レビューメディア「ジグソー」

初プレミアムレビューです。

IO-DATA社ご担当者様、zigsow様、関係者各者様、この度はレビュアーにお選びいただきありがとうございます。一生懸命に検証させていただきます。
一つ、お詫び申し上げます。現在、USB3.0対応HDDケース購入予定ですが、まだ手元に届いていません。(2~3日後配達されます)仕事の都合で、最終投稿が来週の月曜日になりますこと、お詫びします。
とりあえず現時点での、手持ちパーツでの、検証になります。
届いた、製品の内容物です。
届いた、製品の内容物です。


まず、現在の当方構成です。
マザー  Rampage II Extreme
HDD ケース 裸族のお立ち台eSATAプラス CROSEU2
使用HDD HITACHI HDT722525DLA380 250GB(当方手持ち5台のうちの、1台です。)
ドライバーインストール画面
ドライバーインストール画面

裸族のお立ち台
裸族のお立ち台

組み込み状態
組み込み状態

古いHDDです。
古いHDDです。



まずは、ドライバーのインストールから実施しました。取説にありましたが、必ずインストール後に、本体取り付けるところが、第1の注意事項です。当方のマザーは、PCI Express x16しか空いてなかったので、そこに取り付けました。第2の注意事項ですが、シリアルATA電源ゲーブルの接続です。以上が検証前の準備です。

 まずは、裸族のお立ち台使用し、ESATで接続し、転送速度を測るのにCrystalDiskMarkを利用しました。データサイズ1000MBで5回計測です。
 次に、やはり裸族のお立ち台使用し、USB2.0で、接続しデータとってみました。最後に、USB3-PEX2のUSBポートに接続しデータとりました。
左からeSAT、USB2.0、
左からeSAT、USB2.0、

若干、PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2に接続した方が、速度出てますね。
次回、USB3.0対応HDDケースが届きましたら、データとりレビューしますので、お待ちください。


今手持ちのパーツで検証しましたが、これからUSB3.0対応HDDケースが、届きましたらどれ位速度が上がるか楽しみです。


すいません。画像貼り付け忘れました。
 
なお、不要品のHDD使いましたが、皆さんも不要HDDが手持ちにあると思いますが、
USB3.0対応HDDケース使うと、転送速度が向上したHDDになると思いますので、良い製品だと私的には、思います。
これから、どんどんUSB3.0接続の製品が発売されますが、なかなかマザーまで更新出来ませんので、今USB3.0の速度体感したい方には、最適だと思います。

10月8日追記

USB3.0対応HDDケース届きました。早速ベンチ廻してみました。eSAT接続時と、ほぼ同等の結果になりました。やはりUSB3.0は、凄いですね。
TS3O00080001.jpg
TS3O00080001.jpg
eSAT接続時とUSB3.0接続時の比較
eSAT接続時とUSB3.0接続時の比較

eSAT接続と、同等でしたら、USB接続の方が、使い勝手が良いので、これからはeSATがいらないですね。

4.15GBのISOファイル転送時間の比較もしてみました。USB2.0接続時約2分が、USB3.0接続時約1分になり、高速転送になりました。
USB2.0接続時
USB2.0接続時
USB3.0接続時
USB3.0接続時

42人がこのレビューをCOOLしました!