とりあえず注文、詳細レビューは届いてから書きます。
2015.11.25
「気になる」時代のコメントをこちらで展開しておきます。
気が付けば、もう師走も近い。アッという間の1年間です。
新P2D基板の頒布を受けて、久しぶりに電子工作再開です。
と、
ネットワークオーディオをいろいろ弄った1年でしたが、来年はまた環境が変わる気配w
新P2D基板用に調達した水晶発振器も手元に到着。
Raspberry PIを使った環境も落ち着いています。
が、
このアドオン基板が最近、注目されている模様。
Beagle Bone Blackにアドオンし、外部クロックを注入する基板です。
http://linuxcom.shop-pro.jp/?pid=91733161
Raspberry PIのPLLの話題がいろいろありましたが、正確なクロック抽出と音質のトレードオフなど課題はあるようです。
音源データを再生する一番川上のトランスポートがどれだけ正確なクロックで信号を送り出せるか?
がとても大事だということなんだと思います。
まず、これをしっかり押さえておかないと、後段でジッタクリーニングやリクロックしても上流から伝搬するジッターを補正するには限界があります。
重箱の隅みたいな話ですけど、興味関心は止められないw
ここで、少し寄り道してBeagle Bone Blackの導入を検討してみたいと思います。
BBB -> P2D -> AK4490DAC
という流れになると思います。
さて?
2015.11.28
到着しました。
とてもシンプルな基板です。パーツ点数も少ないのでかなりスペースが空いています。
水晶発振子は、FOXのXpressoが載っています。
48Khz系の24.576MHz、44.1Khz系の22.5792Mhz。
これ、NZ2520SDに換装しているオーナーもいるようです。
BBBに基板を装着します。
基板から伸びているタクトスイッチは、パワーオフボタンです。
ログインしてシャットダウンしてもいいんですが、面倒なので物理的にオフしてしまいます。
接続方法はこちらを参照のこと
http://linuxcom.info/beaglebone-power-controll.html
検証結果はOK。無事シャットダウンできました。
2015.12.05
RPiと繋ぎ変えて、P2D基板経由で再生を試みました。
ジリジリと盛大なノイズが出て聴くに堪えません(悲)
この基板でうまくいかないと、私の計画がとん挫しちゃいます。
えらいこっちゃです。
本日、配線を再チェックしてみました。
すると・・・
P2D基板側のGND配線がはずれかかっていました。
しっかり挿しなおして、再び再生を試みたところ・・・
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
試聴していますが、RPiよりも重心が下がってクリアーな音質です。
そして空間の再現力が高まって、臨場感が増しています。
これは今までの経験から一瞬で良いと感じられる結果です。
水晶発振子は標準で搭載している、FOXのXpressoでも十分と思います。
よかったー!
BBBをベースとした再生環境が我が家のスタンダードになりました。
さらに試聴は続き、
現在の環境は、
RPi --(PCM)--> FN1242 P2D --(PCM)-->AK4490
です。DSD変換していないのはAK4490のPCM再生を楽しみたかったから。
RPiを使っていたときに目立っていた、再生時のチリチリノイズが嘘のようになくなりました。
インターネットラジオを再生しているときも、気になっていたんですがこれはRPiのせい?
96KHz、192KHzデータの再生ではP2D基板上のジッタクリーナーがロックできない場合があります。
このあたりは要改善ですけど、もともと44.1KHzでしか聴いていないので、まぁ良しとしましょう。
ともかく、今までちょっとストレスを感じていたノイズが無くなったばかりか、とてもクリアーで伸び伸びした音色がとても好印象です。
全体的に音の安定感があるので、精神衛生上もストレスなく快適です。
2016.06.26
少し前に、「BBB ブリッジ基板 Type-AK 黒」の話題がありましたが、良く見てみると
「コネクタ CN4 にハーネス接続することで BBB(G)の POWER スイッチの押下を基板の外で行えるようにしています。
CN3 の 44 ピンと BBB(G) の P8 コネクタの 43 ピンをヘッダーピンで接続しジャンパーピン J4 のショートピン挿入で BBB(G) の S2 スイッチを押下した状態にすることができます。」
この記述、ポイント高いですね。
私は旧基板で同じようなことやっていますが、基板改良が進みここまで考慮してくれているとは、
なかなか気の利いた商品です。
-
購入金額
4,000円
-
購入日
2015年11月24日
-
購入場所
LINUXCOM
CR-Xさん
2015/11/24
BBBブリッジ基板用の、22.5792MHz/24.576MHz NZ2520SDも入手しとけば…w
数多く出てるRPi用のDACがそのまま付けられる「ブリッジ」を用意すると言うのは、素敵な着目点ですねえ。
IrBerryDAC/SebreBerry+はPLL モードを使わずにマスタークロックモードで動作させるには改造要るのかしら?
mr_osaminさん
2015/11/25
そ、そうなんですよw
>数多く出てるRPi用のDACがそのまま付けられる「ブリッジ」を用意すると言うのは、素敵な着目点ですねえ。
このアイデアはスバラシイと思います。
BBB用のDAC基板ってそういえば出てないですねぇ。
そういう意味で外部クロック注入以外にもこの基板の付加価値を高めていると思います。
>IrBerryDAC/SebreBerry+はPLL モードを使わずにマスタークロックモードで動作させるには改造要るのかしら?
そのままマスタークロックで動く気がしますが、違うかな?
CR-Xさん
2015/11/25
mr_osaminさん
2015/11/25
ピンアサイン共通ですからね。
基板の大きさはRPiと大差ないですし、あとはRJ45の位置とかですかね。
CR-Xさん
2015/12/05
>そして空間の再現力が高まって、臨場感が増しています。
ぎゃー、BBBとブリッジ基板求めないといかん様になったか
>リアパネルの加工が違って来るからなあ…
やっぱPlayPCMWinと同じで、メモリ上展開だけで駆動するのは、余計な物が一切動いてない利点が出るんだなあ。
CR-Xさん
2015/12/05
PlayPCMWinはメインメモリに予め読み込んだ楽曲しか再生できない(この辺の仕組みがMPDはちょっと違うのかな)ので、メインメモリどれだけ積んでるかで一度に再生できる量が決まったものですから、疑問に思いまして。
秋月在庫なし、RS高いAmazonが安いかなと思ってみたら在庫2点しかなかったので、ポチっちゃいましたw
mr_osaminさん
2015/12/05
んー、急がなくてもいいんじゃないですかね。
けれど、正直、イイですw
mr_osaminさん
2015/12/05
MPDはご存じの通り、都度NASからデータを読み込んで再生しますね。
ですので、メインメモリによる影響は逆に少ないかも。
メモリに一度に全て読み込んで再生する利点は、おそらく再生プログラム以外の処理(ネットワークからデータを読み込んだり)などCPUの余計な負担を軽減できることが音質に良い影響を与えるってことなんだと思います。(真相は私は知らないですけど)
>秋月在庫なし、RS高いAmazonが安いかなと思ってみたら在庫2点しかなかったので、ポチっちゃいましたw
ぎゃー!早すぎます。
あと、マルツって手もあったのに。
秋月は店頭に在庫あったような・・・www
mr_osaminさん
2015/12/05
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09914/
Element14製(私の購入したものと同じ)ですけど。
CR-Xさん
2015/12/05
マルツはHENとアムトランス発注時なら考えたんですが。
発送遅いので、筐体に影響してアクリル加工(最低一週要)注文必要となると年内に出来ない恐れがあるもので。
mr_osaminさん
2015/12/05
そう焦らずともw
mr_osaminさん
2015/12/05
mr_osaminさん
2015/12/09
実に安定しています。
RPiの時に再生時ノイズが乗った感じがあったのに、全くそんな症状も見られず。
んー、なんだったんだろうかと。
このブリッジ基板、私の中ではヒット商品です。
RPi用オンボードDACもそのまま接続できますし、やろうと思えば外部クロックの入れ替えもできる。
最初はそれほど期待していなかったので、良い買い物したと思います。
mr_osaminさん
2016/04/27
http://linuxcom.shop-pro.jp/?pid=101565050
CR-Xさん
2016/04/27
コテ入れて剥がれるもんでしょうかね? 剥がした奴は熱入り過ぎでオシャカかな…
FN1242P2D基板又はAK4137P2D基板通す時、ブリッジ基板在り無しで変わるんでしょうかね?
特にAK4137P2D基板にアドオンのジッタクリーニング付けてリクロックしちまえば、ブリッジ無しでも構わないような気がしてるんですが。
mr_osaminさん
2016/04/28
いずれも内蔵のPLLだと44.1KHzで送り出せないので、
ブリッジ基板が必要ですよ。
CR-Xさん
2016/04/28
暫く弄ってないと忘れて、BBB/BBG~RPiへのPIN配置変換しか考えて無かったw
mr_osaminさん
2016/04/28
最近はすっかりBBG+Boticの組み合わせに満足してしまって
RPiも撤去状態。
どれがベストかは好みの問題ですけど。
yosyos888さん
2016/04/28
クリスタルの違いを確かめたくありませんか?w
mr_osaminさん
2016/04/28
クロックの違いとなると微妙かなぁ。
S/PDIF接続でもなかなかの音が出てくる組み合わせもありますし。
正直、最近何が良いのかわからなくなってきましたw
それで原点回帰じゃないですけど、昔のCDプレイヤーに手をだしている始末です。
CR-Xさん
2016/04/28
>OPAMPで音を弄繰り回してますよねw
新しいDACは高性能でクリアだけど、エモーショナルじゃないんですよね。
多分そういう音で聴き育ってきてるからじゃないかと思う事、しきり。
なのでAK4490もSabreBerry32も、今のOS-CON(銀SEPC/SEPF)は今一濃いくない気がして古いOS-CON(紫SP/SS)探して手配している処です。(チップ抵抗/コンデンサは流石に聴き比べきれないので、基板kitだと替えるのはここ位)
yosyos888さん
2016/04/28
すみません。
mr_osaminさん
2016/04/28
>多分そういう音で聴き育ってきてるからじゃないかと思う事、しきり。
この点でCR-Xさんに同意です。
そういう現代のDACに出会えるといいんですけどね。
昔のCDプレイヤーにその、エモーショナルさ感じ取れるんですよ。
「ソフトバンク製のでっかいHEN」一度送りましょうか?w
mr_osaminさん
2016/04/28
いえいえ、適当に話題に乗っかってください。
CR-Xさん
2016/04/28
ん???、何じゃろ(@_@) さっぱり想像が付きません。
mr_osaminさん
2016/04/28
これですよw
CR-Xさん
2016/04/29
いやデカすぎて困るわ、これはwww
そちらで702も揃えて完動品コンプリートしなきゃならんでしょ(^_-)-☆ でも、なんでHEN?
mr_osaminさん
2016/04/29