コメント (8)
他5件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
このレビューもチェック
新着レビュー
-
GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス Gツール Mr.ポリッシャーPRO 軽作業用 模型用工具 GT07
電動ヤスリ入門用に
[製品名(型番)] GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO(GT07) [購入経緯] 模型工作用に購入。 [内容] GSIクレオスのMr.ポリッシャーPROになります。 G�...
-
サンワサプライ PoEインジェクター IEEE802.3af/at ギガビット対応 AUTO-MDIX機能搭載 LAN-GIHINJ2
そのうち導入は必要と考えてた
(↑)法人向けのアクセスポイントを稼働させるために導入しましたやっぱりPoEインジェクタ経由でLANケーブル1本でアクセスポイント稼働でき�...
-
エレコム 法人向け 無線アクセスポイント Wi-Fi6 11ax 5GHz/1201Mbps + 2.4GHz/574Mbps 同時通信対応 Webスマート 小型筐体 ホワイト WAB-S1775
設置環境が過酷な場所むけ
WiFi7ではありませんがWiFi6でも十分な判断そして設置場所が室内であっても、比較的高温になりがちな場所へのWiFi設置が必要となりました手持ちの...
sasabooさん
2014/05/03
そうなんですね、このオレンジと言うか肌色と言うか、このジャケットが英DECCA STEREOの初版なんですね。何故か人気で結構値が上がりますよね。
実は私は黄色ジャケが初版と思い込み購入し、打刻が進んでたのでショックを受け、その後何度かこの肌色を狙ったのですが期待の金額を上回り、何度も落札できず現在に至っています。最近は見かけても眺めているだけですが。
ところでLondon版とは比較されましたか? ヴィクトリアホール録音の英DECCAとしての発売の経緯がよく解らず今だ謎です。何故英DECCAのSTEREOは抜粋なのか?
げるねおさん
2014/05/03
最近分かったことですが、London盤の方がSXLよりも先にプレスされている場合があるようですね。デル・モナコのアンドレア・シェニエをLondon盤で入手したのですが、SXLでは(多分)存在しないステレオのフラット盤・外溝だったのです。需要は英国本土よりも米国の方が圧倒的に多いのでプレス数もずっと多いとは聞いていましたし、メータのマーラー3番のようにSXLでは蘭盤しかないのにLondon盤には英国プレスがあるように、sasabooさんもお書きになられていますが意外と米国びいきなリリースの場合もあるようです。
本盤とは関係のない書き込みとなってしまいましたが、状態さえ良ければCSやOSAも要チェキだな、と思ってしまいましたw
yookano794さん
2014/05/04
この盤の入手時には比べていませんが、CS6172とCS6173を入手したときに比べてみたことならあります。
SXL2219の黄色盤よりも、さらにマイルドというかフツーな演奏になっていました。ナチュラルなので聞きやすいといえば聞きやすい、という印象でした。
…とはいえ、オレンジ盤と黄色盤との違いと同様に、非常にビミョーなものですが。(苦笑)
レコードとしては、演奏も良いしその演奏を適切に再生してくれるしで、個人的にはお勧めです。
ただeBayでは、LONDON盤の割には高額になる傾向にあるようです。
yookano794さん
2014/05/04
手持ちのレコード・データから、重なり具合を表にしてみました。
画像1がその結果です。
ステレオは、LONDON CS6172, CS6173でカバーされているようですね。
面白いのはモノラルの方で、DECCAはこちらの方を主力に考えていたのでしょうか、LXT5029とLXT5110でカバーされています。この2つのモノラル盤には対応するLONDONモノラル盤もあるようで、eBayで時々見かけます。
このBWV542からLISZTまでは、録音が1954年11月でDECCAにとって初めてのステレオ録音作品の一つだったと、ネットで見た記憶があります。ステレオという新しいメディアは、アメリカの方がより受け入れられやすいという判断だったのかもしれません。
で、この表からは見えてきませんが、カール・リヒターのオルガン作品にとって非常に大切なレーベルは、独DECCA(含、Telefunken)でしょう。
●DECCA Das Alte Werk SAWD 9915-B, AWD9915-B,
●独DECCA BLK16108,
●独DECCA LW 50052,
への収録分は、ステレオ・モノラル共に独盤(含、Telefunken盤)のみです。
また、私は入手していませんが、上記BWV542からLISZTまでについても、独DECCAはモノラル10"盤を出していたようで、時々eBayで見ます。
sasabooさん
2014/05/04
独DECCAですが、ココに登録していないモノで下記を入手済みです。ヴィクトリアホールの録音です。
●独DECCA LW50149(Mono)、SLW50149(Stereo)
BWV548、542
また、ネットで調べてて知ったのですが独DECCAではBLK16124以前に同じ内容でLK40130(このレコードは見た事が無い)のNoで出ていたようです。
yookano794さん
2014/05/04
> ●独DECCA LW50149(Mono)、SLW50149(Stereo):BWV548、542
この番号と曲数からだと、10"盤ですね。
10"盤は、新しめの盤も含め独盤は結構出ていたようです。
独DECCAはラベルの変遷も含め、分からないことが多いです。このように、情報交換いただけると助かります。
…で、
> 独DECCAではBLK16124以前に同じ内容でLK40130
> (このレコードは見た事が無い)のNoで出ていたようです。
まァーーじですかぁーーーーっ!
情報有り難うございます。私も見たことありません。
ラベルは「デカいDECCAロゴ」でしょうか?
いやホントに、コンプリートって険しく難しいモノなんですね、たった32曲なのに…
CR-Xさん
2014/05/04
レコードは音が深すぎるw
yookano794さん
2014/05/05
> これじゃなきゃ出ない音があるんだろうなあ…
DECCAは、特にその傾向が強いですね。
ジャケットも、眺めて楽しいモノが多いですし。
後、個人的には、何もしなくても記憶にある楽器の音色が出るので、楽チンなレーベルだったりします。ww
ですんで、余り人様にホイホイ進められるレーベルではないもの事実ですねぇ。
その割りに、オークションでは高値推移ですが…(苦笑