秋月電子で販売されている ADT7410 を使った I2Cインターフェイスの温度センサーです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06675/
I2C接続、3.3V駆動なので Arduino/Galileo他マイコン向きですが、温度分解能が16bit、誤差0.5度で補正済みのセンサなので室温観測に使えそうです。
ピンは2.54mmピッチで付属している 細ピンでDIP化できます。
J1,J2は SCL/SDAピンのプルアップ抵抗を使うときにショートします。
J3,J4は I2Cバスアドレス選択に使います。
主な仕様 (秋月電子通商 ページから引用)
・温度精度:±0.5℃@-40℃~+105℃(2.7V~3.6V)
±0.4℃@-40℃~+105℃(3.0V)
・温度分解能:0.0078℃(16ビット設定時)/0.0625℃(13ビット設定時)
・温度校正および温度補正、直線性補正等は不要
・動作/測定温度範囲: -55℃~+150℃
・電圧範囲:DC+2.7V~+5.5V
・I2C互換インターフェース
・消費電流(@VDD=3.3V、TA=+25℃)
ノーマル・モード:210μA(typ)
パワーセービング・モード(1サンプル/1秒):46μA(typ)
シャットダウン・モード:2μA(typ)
・基板サイズ:15×11ミリ
・基板上の入出力端子:4個(VDD,GND,SCL,SDA)
使い方ですが、
wsnakのブログ I2C温度センサADT7410を使う(3) (9/30更新)
http://www.wsnak.com/wsnakblog/?p=298
に書かれている13bitの連続モードを使ったコードをそのままGalileoで実行すればちゃんと動きます。
連続で読み出せますが、測定周期より長い間隔で読み取りましょう。
24.19
24.25
24.25
と約24℃を指示していますね。
精度については16bitモード、読み取りモードとしてはワンショット、1 SPS モードがあります。
消費電力を抑えて実用にするには読取モードをワンショットにするか、1 SPSモードにするのがよさそうです。
-
購入金額
500円
-
購入日
2014年02月26日
-
購入場所
秋月電子通商
いぐなっちさん
2014/02/28
はにゃさん
2014/02/28
Galileo というか、Quark X1000 SoC の発熱はそこそこ大きいです。
密閉箱でセンサーをいれたら、ただのマザーボード温度センサーになってしまいますね。