Introduction
今回、WD Redの2.5inch/SATAのレビューを書かせていただくことになりました
3.5インチ版に続いて機会を与えて下さったzigsow様並びにウェスタンデジタルジャパン様にはお礼を申し上げます
今回せっかくのNAS用2.5インチということなので、その小ささを生かした小型NASを作ってそのレビューを行いたいと思います
enduro duro?
お借りしたWD Redは、NAS用高耐久をうたったHDDになりますが、まずはデータシート上から「実際どのくらい高耐久なの?」というところを見ていきたいと思います。
比較として、同価格帯で保証期間も同じである東芝のMQ01ABD100BOXとMTBF(平均故障間隔)を比較してみましょう
- WD10JFCX:100万時間
- MQ01ABD100:60万時間
保証期間が同じであっても平均故障間隔は2倍近いことがわかります
一般的なエンタープライズ/ニアラインHDDの120万時間には及ばないにしろ、かなり近い線です
というか、一般的な3.5インチデスクトップHDDだとMTBFが50万時間以下というモデルも少なくないので、MQ01ABD100の60万時間というのもかなり頑張っている数字ではあります
cubie, cubie
WD Redと最近流行のARMボードを使って小型NASを作ってみたいということで
今回はcubieboard2を調達しました
最近流行のRasberry Piと似た感じのARMボードですが、
- メモリがRPiの2倍
- クロックが1.2倍かつデュアルコア
- SATAポートがついている
といったところが特徴で、このSATAポートにWD Redを繋ぎます
Start me up!
HDDの場合、モーターのスピンアップ電流が必要なこともあり、電源投入時が一番電力を必要とします
そこで、手持ちの3.5インチ、2.5インチのHDDをそれぞれ繋いで、どの程度の電源で起動可能か確認してみました
cubie2は標準で内径1.4mmのACアダプタ端子(PSPとかと同じ)を持っていて、ここから2Aの給電が可能ですが、周辺機器によってそれで電力不足になった場合に、miniUSB端子からの追加給電が可能なので、それぞれに給電し、起動チェックを行ってみました
ST3160815AS(3.5インチ 160GB SATA)
- 内蔵2A給電:認識失敗
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A):認識失敗
- 内蔵2A給電+外部給電:認識失敗
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A)+HDD外部給電:認識成功
MQ01ABD050(2.5インチ 500GB SATA)
- 内蔵2A給電:認識失敗
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A):認識失敗
- 内蔵2A給電+外部給電:認識成功
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A)+HDD外部給電:認識成功
3.5インチよりはスピンアップ電力も小さいはずの東芝2.5インチでも内部給電だけではスピンアップに必要な電力を賄えないようです
WD10JFCX(2.5インチ 1TB SATA)←WD Red
- 内蔵2A給電:認識失敗
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A):認識成功
- 内蔵2A給電+外部給電:認識成功
- 内蔵2A給電+miniUSB給電(1A):認識成功
usbからの補助給電は必要ではありますが、外部給電なしでスピンアップ認識に成功したのはWD Redだけでした。
WD Redのスピンアップ電力はデータが公開されていませんが、少なくともMQ01ABD050よりはスピンアップ電力が少なくてOKだということになります
MQ01ABD050はスピンアップ電力が4Wと公開されていますので、WD Redのスピンアップ電力は4W未満であるという認識でよいかと思います
手持ちのPSP規格のACアダプタは2Aが最大なので、今回締切に間に合いませんでしたが(3Aアダプタを注文したが締め切りまでに届かなかった)、3Aアダプタを使えばusb給電なしで起動可能な可能性が高いので、入手次第追記したいと思います
let me down easy
適当なmicroSD(たまたま手元にあった8gbを使用)に、cubie2用のdebian、「cubieez」をインストールし、WD Redをフォーマットします
cubie上のGpardedで問題なく認識、フォーマットできました
GSmartctlでSMARTの確認も問題なく
MicroSDの起動パーティションのuEnv.txtを書き換え、rootパーティションをHDDにするよう指定して
ParagonでSDカードのrootパーティションをHDDにコピーします
Linux上でddでやってもいいんですが、ものぐさなので楽しましたw
これで(ブートローダーだけmicroSDを使うけど)HDDから起動できるようになります
ちゃんとrootが900GB+になっていますね
hddtempでHDD温度を出してみると
- WD10JFCX:39度
- MQ01ABD050:43度
と、東芝2.5インチより3~4度低い感じです
Yes my very own
というわけで、通常消費電力なら5W未満という超低消費電力な容量1TBのNASが出来上がりました
cubie2自体が、PSP用の5V800mA(=4W)のACアダプタで動きますし、WD Redの通常消費電力がデータシートによると1Wですので、少なくとも5W未満なのは間違いないです
以前使っていた3.5インチHDDベースのNAS(玄箱)で大体15w前後だったので、3分の1以下の消費電力です
ちなみに、一度起動できればusb給電を引き抜いても問題なく起動しています
締切に間に合いませんでしたが、近々100円ショップで適当なケースを調達しようと思います
今はとりあえずownCloudを入れて、自前のクラウドストレージとして外に公開しています
通勤中、スマホで音楽を聴きながら通勤していますが、SDカードの容量を気にせず、いちいちダウンロードせずに手持ちのMP3がストリーミングで聞けるのは非常に便利です
ownCloud5系のバグでMP3のタグを認識できず、全部albumがunknownになっているのはご愛嬌ということで(別にWD Redのせいでもcubieのせいでもないもんねw)
あと、出力2000mA程度のモバイルバッテリを用意すれば、なんちゃってUPS付きのNASになります
自分を含め、なんちゃってUPS目的でノートPCを停電対応サーバにされている方もおられると思いますが、低消費電力のatom系でも10wを切る消費電力というサーバはなかなかありませんので、低消費電力にこだわるのなら一つの選択肢ではないでしょうか?
Summary
今回、他の2.5インチHDDと比較して、外部給電なしで起動できたのはWD Redだけでした
HDDの瞬間最大消費電力となるスピンアップ電力が小さいためと思われます
今回使ったcubie2を含め、今後SATA付きの廉価なARMボードは各社からリリースアナウンスが出ていますが、ARMボード用のHDDとしてWD Redはスピンアップ電力の小ささから有力な候補になると思います
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。