人文、社会のレビュー
-
発達障害グレーゾーン (扶桑社新書)
生きづらさの根本原因とは
この本は、発達障害と医者に認定されたわけでもなく、かと言って他の人と同化できないグレーゾーンの人たちのインタビューや互助会のような...
-
事故物件怪談 恐い間取り
「悪い気」の正体
心霊現象の真偽は分かりません。科学的な視点で言えば、実験で確認できない現象は、存在しないとの解釈が正しいかと思います。しかし、様々...
-
ゲラーさん、ニッポンに物申す
地震予知はできない・・・
人の考え方を聞くのが好きです。結論が自分と異なったとしても、どういう考え方でその結論にたどり着いたかを知ることは、自分にはない着眼...
-
人工知能に哲学を教えたら (SB新書)
人工知能を通してみる人間と哲学
本書は「人工知能に哲学を教えたら」というタイトルから、哲学をなんらかの形で機械学習させてみると何が起こるか・・・というような単純な...
-
好き嫌い―行動科学最大の謎―
好きか嫌いかは主観で先天的なのか!?
「好み」は人それぞれで、主観であり、外的な影響や後天的な影響が少ないような気がする。しかし、本書では「好み」は後天的にかなり外的要...
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
伝わりやすい文章、とは論理的だけの文章ではない
テクニカルライティングのように、一切の情緒をなくし論理的な文章を書く方法ではなく、いかに読み手・受取手に興味を持って読んでもらうか...
-
欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)
社会記号はサラリーマンが決める!?
「社会記号」とは「加齢臭」や「女子力」などのように、世の中に突如現れ、一般的に普通に使われるようになる言葉、「流行語」とも言えます...
-
信用の新世紀 ブロックチェーン後の未来 (NextPublishing) オンデマンド (ペーパーバック)
未来の社会の形
キャッシュレス社会をいち早く迎えた中国では、デジタル化された支払いや返済の履歴から一人一人の「信用レベル」が計算され、その信用レベ...
-
部下がアスペルガーと思ったとき上司が読む本
上司に限らず自閉症スペクトラムの理解が深まります
タイトルにはアスペルガーと書いてありますが、広く自閉症スペクトラムについて書かれてます。一方、他の発達障害であるADHDやLDについては言...
-
今こそ、韓国に謝ろう /飛鳥新社/百田尚樹
持ってます
-
「カエルの楽園」が地獄と化す日 /飛鳥新社/百田尚樹
持ってます
-
二人が睦まじくいるためには /童話屋/吉野弘
心安らぐ言葉
近頃 いわゆる 人育成の本をよく買う。そんなこと分かっているというのを自分は知っているよと 慰めのためと言っていい。自分でも、それ...
-
バイポ-ラ-(双極性障害)ワ-クブック 気分の変動をコントロ-ルする方法 第2版/星和書店/モニカ・ラミレイス・バスコ
認知療法をしたい方にはオススメです!
私は第1版を図書館で借り、購入しようと思ったら第2版があることを知り、第2版を購入しました。が、第1版の方がわかりやすかった気もします。...
-
お守り 般若心経 豆本 かな付 (緞子表紙)縦9cm×横3.5cm(携帯用ケース袋付) 中村風祥堂発行
秋の彼岸入り
今日はお彼岸の入り 今週末までにご先祖様のお墓参りに行かれる方も多いと思います。 当家は、浄土宗西山深草派のお寺にお参りさせていただ...
-
論理哲学論考 (岩波文庫)
言語哲学の原点
-
冊子「何者からかの手紙」 プールサイドからの手紙
その 1通の手紙からはじまる物語
本屋で見つけた1通の手紙。そこにはこんな事が書いてあった。 何者からかの手紙該当がぼんわりつき始める頃、手を突っ込んだポストの中に手...
-
ニャリスト第2号
法律でふざけよう
法律雑誌である「ジュリスト」のパロディ同人誌である「ニャリスト」です。 この号では人気の艦これ~艦隊これくしょん~の艦娘について、民...
-
民事訴訟法 第3版 / 梅本吉彦 〔全集・双書〕
これは辞書なんだ
教科書が凶器になる、でおなじみの民事訴訟法。この本はその中でもトップクラスの厚さを誇る。私の持っている3版は10年近く前に出たもので、...
-
新訂 孫子 (岩波文庫)
NHK大河ドラマ”官兵衛”を観ていて、再読しました。
小学生の時に実家にあった「孫子の兵法」を読み、半分以上は内容を理解出来ないまま過ごして来ましたが、人生を過ごしたなかでなにかふと浮...