この度は、
プレミアムレビュー「レビューインフィニティ第6弾 ハイブリッド星」
に選出いただき、ありがとうございました。
企画協力 インテル株式会社様、zigsow株式会社様 へ感謝しています。
今回の企画は、
・インテル® SSD 311 20GB(2.5インチSATA)
・GIGABYTE GA-Z68XP-UD3R
のセットを使用して、HDDを組み合わせてSRTで高速化し、 ハイブリッドストレージ環境ならではの性能、高速化後のベンチマーク結果や、SRTを設定する手順を詳しくレビューが目的です。
SSDレビューについては、別ページでレビューしていますので、そちらもご覧ください。
自宅へ荷物が到着していました。
袋から中身を取り出してみると、インテル® SSD 311 20GB(2.5インチSATA)とGIGABYTE GA-Z68XP-UD3Rが入っていました。
zigsow株式会社様からの手紙も入っていました。\(^o^)/
さっそく、マザーボード(以降M/B)、SSDを取り出してみました。
M/Bの箱を開けてみると、今まで使用していたの廉価版M/Bとは違い、高級感漂うM/Bでした。
まず、M/Bを取出しじっくり観察!
ん~、最高!
続いて、CPU取り付け
純正CPUファンを取り付け
PCケースに取り付けると
ケース背面はこんな感じです
SSDは、取り付け金具を使用して、3.5インチベイに取り付け
今回、M/BとSSDだけでは動作しないので、新しいパーツを購入しました。
予算の関係で、下記パーツ以外は現在所有しているパーツを流用しました。
CPU Intel Core i7-2600K
HDD HITACHI Deskstar 0S03191 (2TB/SATA3)
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 1600) 4GBx4
SSD取付け金具(2.5インチ→3.5インチベイ) CENTURY CRGT2
全てのパーツを取付け終了後、待ちに待った火入れ式です!
電源ONすると、BIOSセットアップ画面が現われました。感動です\(^o^)/
早くセットアップに進みます。
ドライブは、とりあえず、
HDD:SATA3_0、SSD:SATA3_1
に接続しました。(ベンチマーク時には一部変更してたものがあります)
SRTを使用するには、PCH SATA Control Mode をRAID(XHD)に設定する必要があります。
CPUクロックなどは、とりあえず標準設定で。
Extreme メモリプロファイル(XMP) メモリモジュールを使用しているため、Profile1に設定。
BIOS設定を保存し、パソコンを再起動。
OS(Windows7)をインストール。
M/B付属のDVD-ROMで、ドライバをインストール。
再起動後して、セットアップ完了。
GA-Z68XP-UD3Rは、Intel Z68チップセット(LGA1155対応)を採用したATXマザーボード
オンボード出力としてHDMI出力を装備し、CPU内蔵グラフィックス機能とグラフィックスカードとの動的切り替えを可能とする「Virtu」も装備
PCI Express x16スロット×2(CrossFireXおよびSLIをサポート)
CPU
LGA1155ソケット Intel Core i7/i5/i3 processors
Intel Pentium processors/Intel Celeron processors
チップセット
Intel Z68 Express チップセット
メモリー
4 x 1.5V DDR3 DIMM ソケットを装備し、最大32 GB システムメモリをサポート
デュアルチャネルメモリ対応
DDR3 2133/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
non-ECC メモリモジュールをサポート
Extreme メモリプロファイル(XMP) メモリモジュールをサポート
内蔵グラフィック
チップセットに内蔵: 1 x HDMI ポート, 最大解像度1920x1200をサポート
オーディオ
Realtek ALC889 コーデック
ハイディフィニッションオーディオ
2/4/5.1/7.1-チャンネル
DolbyRホームシアターをサポート
S/PDIF Outをサポート
LAN
1 x Realtek RTL8111E チップ (10/100/1000 Mbit)
拡張スロット
1 x PCI Express x16 スロット, x16動作 (PCIEX16)
1 x PCI Express x16 スロット, x8動作 (PCIEX8)
3 x PCI Express x1 スロット
すべてPCI Express 2.0対応
2 x PCI スロット
マルチグラフィックステクノロジー
AMD CrossFireX / NVIDIA SLI をサポート
ストレージインターフェース
チップセット:
2 x SATA 6Gb/s対応コネクタ、(SATA3_0, SATA3_1)
4 x SATA 3Gb/s対応コネクタ(SATA2_2~SATA2_5)
RAID 0, RAID 1, RAID 5, およびRAID 10をサポート
1 x Marvell 88SE9172 チップ::
2 x SATA 6Gb/s対応コネクタ(GSATA3_6, GSATA3_7)
RAID 0 およびRAID 1をサポート
USB
チップセット:
14 x USB 2.0/1.1対応ポート(8:バックパネル, 6: 内部コネクタ)
2 x Etron EJ168 チップ:
4 USB 3.0/2.0対応ポート(2:バックパネル, 2:内部コネクタ)
IEEE 1394
VIA VT6308 チップ::
IEEE 1394a対応ポート(1:バックパネル, 1:内部コネクタ)
内部入出力コネクタ
1 x 24-pin ATX メイン電源コネクタ
1 x 8-pin ATX 12V 電源コネクタ
4 x SATA 6Gb/s コネクタ
4 x SATA 3Gb/s コネクタ
1 x CPU fan ヘッダ
2 x システム fan ヘッダ
1 x 電源 fan ヘッダ
1 x フロントパネルヘッダ
1 x フロントパネルオーディオヘッダ
1 x S/PDIF Out ヘッダ
3 x USB 2.0/1.1 ヘッダ
1 x USB 3.0/2.0 ヘッダ
1 x IEEE 1394a ヘッダ
1 x シリアルポートヘッダ
1 x CMOSクリアジャンパー
1 x トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)ヘッダ
バックパネルコネクタ
1 x PS/2 キーボード/マウスポート
1 x 光デジタル S/PDIF Out コネクタ
1 x IEEE 1394 ポート
1 x HDMI ポート
8 x USB 2.0/1.1 ポート
2 x USB 3.0/2.0 ポート
1 x RJ-45 ポート
6 x オーディオジャック
オペレーティングシステム
MicrosoftR WindowsR 7/Vista/XPをサポート
フォームファクター
ATX フォームファクター; 30.5cm x 24.4cm
SSD インテル® SSD 311 20GB(2.5インチSATA)
M/B GIGABYTE GA-Z68XP-UD3R
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 1600) 4GBx4
CPU Intel Core i7-2600K
HDD HITACHI Deskstar 0S03191 (2TB/SATA3)
WesternDigital WD5000AACS (500GB/SATA2)
DVDドライブ I-O DATA DVR-SN18GLV (Serial ATA対応内蔵型スーパーマルチドライブ)
電源 エバーグリーン Power Glitter2 EG-525PG2パソコン用ATX電源 525W
ケース Skydigital SKY701L-BK
モニター BenQ E2420HD
キーボード・マウス Buffalo BSKBW02BK(無線)
OS Windows7 Home Premium 64bit
SRTシステムについては、別もちものを確認ください。
今回は、SRTについてのベンチマークを行いました。
このM/Bは、SATA2(3Gb/s)とSATA3(6Gb/s)のコネクタが装備されており、コネクタ接続違いによる動作の確認を行いました。
また、STAT2(3Gb/s)のHDDを使用した場合に、SRT効果で、どの程度高速化できるかも確認を行いました。
◆Crystal Disk Mark
SATAコネクタの違いでは、SRT効果に差はほとんどありませんでした。
共に、チップセットのコネクタであるため、差がないと考えられます。
また、SSDがSATA2(3Gb/s)仕様であるため、やはり3Gb/sが限界のようです。
次に、HDDをSATA2(3Gb/s)仕様に交換し、SRT効果を確認したところ、SRT(拡張)はSATA3(6Gb/s)に対して遅かったのですが、SRT(高速)では、SATA3に近い速度を確認できました。
しかし、書き込み速度は少し遅いようです。
SATAの仕様が異なるので、その差が出たのではないでしょうか。
速い順で書くと、
SSD>SRT(高速)/HDD(6Gb/s)>SRT(高速)/HDD(3Gb/s)>SRT(拡張)/HDD(6Gb/s)>SRT(拡張)/HDD(3Gb/s)>HDD(6Gb/s)>HDD(3Gb/s)
でした。
【2011/9/25追加】
ベンチマーク実行時の消費電力を測定してみました。
SRT ON時の方が、若干消費電力が高かったです。
SSDへアクセスする分高くなっているようですが、ほとんど差がないとみて問題ないでしょう。
SRTの効果を最大限利用するには、高速モードを使用しなければならず、SSDにトラブルがあった時にのデータを消失する可能性があります。
SRTの拡張モードでは、データ消失は回避できますが、書き込み速度が遅く、せっかくのSSDも効果半減です。
ただし、システムディスクとして、現在はSSDのみを使用するケースが多いため、比較すればSRT高速モードで使用してもいいかもしれません。
Intel株式会社様のSSDは信頼性も高いので、問題ないと思います。
私自身は、高速モードでの仕様を考えています。
SSDが、SATA3対応であれば、さらに高速化できると思います。
驚いたのは、SATA2のHDDでもSRT効果が高いことです。
よって、価格が安く性能が低いHDD(静音タイプなど)を使用しても、同じような効果が期待できます。
今回、時間の都合で、SRTに特化したレビューでしたが、M/B、CPU、メモリの性能を最大限に活用できておらず、M/Bの様々な機能も試していないので、今後更新していたいと考えています。
このような機会を提供して頂きました、インテル株式会社様、zigsow株式会社様に本当に感謝しています。
あらためて、パソコンの面白さを実感できました。
ありがとうございました。
かつくんさん
2011/09/25
レビューに追加しました。
SRT ON時の方が、若干高いようです。
退会したユーザーさん
2011/09/27
自分はP45時代のUD3Rを使っているので、「おー、UD3RがZ68なんて、出世したなぁ!」と思い読みました。
SRT、やっぱり効果バツグンですね。
これから熟成してどんどん安定させてほしいモノですね!
詳細レビュー作成お疲れ様です!
(^0^/
かつくんさん
2011/09/27
コメントありがとうございます。
初レビューでしたが、なかなか面白かったです。
やっぱり、最新パーツっていいですねー。
SRTがこれほどすごいとは驚きでした。
これからも進化していくと思うので、乗り遅れないようについていかないと。。。