今回のレビュー商品は、「Intel SSD 730」シリーズの480GBモデルです。
製品の位置づけは、「Intel SSD 530」の後継となります。このシリーズは、240GB「SSDSC2BP240G4R5」と、480GB「SSDSC2BP480G4R5」の2モデルです。
製品の特徴は、インテル製コントローラー「PC29AS21CA0」と、 20nmクラスのNANDフラッシュメモリーを採用する新型SSDです。これまでエンタープライズ向けSSDの「Intel SSD DC S3700」などに採用されていた インテル製コントローラーの「PC29AS21CA0」を搭載しています。コントローラーの動作クロックは従来の400MHzから600MHzに変更になっています。 20nmNANDフラッシュメモリーのバススピードも83MHzから100MHzに変更になっています。
エンタープライズ向けSSDは信頼性重視、コンシューマー向けSSDはパフォーマンス重視のようです。
最大転送速度の公称値は、
シーケンシャルリードが550MB/秒
シーケンシャルライトが470MB/秒
ランダムリードは8万9000IOPS
ランダムライトは7万4000IOPS
2.5インチ、7mm厚のIntel SSD 730 ボディにサイバーなドクロマークをあしらった「Intel SSD 730」エンタープライズ向けコントローラーなどの採用にともない MTBF(平均故障間隔)は、インテル製コンシューマー向けSSDの120万時間から200万時間に向上しています。
CPU:Intel Xeon E5-2620
マザーボード:Intel DX79SI
ビデオカード:GALAXY社製 NVIDIA GeForce GT630搭載 GF PGT630/512D5
メモリ:32GB SanMax SMD-32G28CP-16KL-Q-BK
ストレージ:Intel X25-M SSDSA2MH080G1GC
電源:玄人志向 600W電源 KRPW-J600W
ケース:玄人志向 バラックケースキット(スチール製) SEIGI-3GOU
SSD 730 2本での「RAID0」構成
SSD 730 RAID0構成でのベンチマークテスト
そこで、ディスクアクセス多重度における動作を検証する。
ディスクの多重度について調べて見ましたが、上記のグラフから4多重まではRAID0構成、シングル構成とあまり差がなりません。
転送する帯域が不足する4多重を境に、RAID0構成、シングル構成の差が広がっています。
RAID0構成になれば、負荷が分散され2倍とはいかないものの、効果が現れています。
SSDにOS領域を含むため、電源操作時にはブルースクリーンが発生する。
OSは異常終了しているため、次回OS起動時に "Windows エラー回復処理" という
画面が表示されますが、正常にファイルの書き込みが完了しているため、
"Windows を通常起動する" を選択して、正常に起動することができます。
イベントログには、エラー発生が記録されています
予期せぬ電源断のカウンターが増加している
テストケースの様子(シングル構成)
テストケースの様子(RAID0構成で、両方の電源操作)
テストケースの様子(RAID0構成で、片方の電源操作)
ファイルコピー(TEST00.BAT)
COPY /B TEST01+TEST02+TEST03+TEST04+TEST05 TEST00
ファイルコピー後のファイル整合性(確認方法)
①電源操作後のTEST00を、TEST00.00にファイル名を変更する
②正常にコピーできたファイル TEST00を再度作成する
③FCコマンドを使用して、①と②が同じものであることを確認する
テストケースの様子
障害発生時におけるSSDの挙動について調べてみましたが、障害等でたとえ電源が切断されても、データ書き込みの保障をしてくれるため、データロストの心配がありません。
データ書き込みの保障をしてくれるため、RAID0の構成をして分散処理をしても、
RAID0構成が破損したりエラーになることを、防ぐことも可能です。
Windows Update 中に固まった場合、今まで使用していたSSDで、リセットボタンを押してしまったら、RAID0の構成が破損して、ディスクを飛ばしてしまったことがありましたが、
もう、そんな心配もありません。安心してRAID0構成で構築することが可能です。
※RAID0は、冗長化していないため、バックアップの取得は必要です。
ギリギリ限界チャレンジ③
そこで、製品保証が5年であるので、5年間分のOS再起動を実施して、耐久性を検証する。
ログから、50時間を経過した 2014/04/03 16:55 で、
予定していた再起動回数1825回に到達しました。
4.SSDの状態を確認して見ましたが、数値は増えていますが、
致命的な問題は見つかりませんでした。
耐久性の調査と言うことで、本製品は有寿命製品であるため、使用量が心配でした。
Windowsの再起動を5年分実施しましたが、システム領域として使用する場合、
十分なキャパシティを持っています。
(OSのインストール~Windows Updateで最新までパッチ適用、
ドライバーのインストールとアップデート、までを少なくても5回以上実施しています)
データ領域で使用する場合は、使用するミドルやアプリによって異なってくると思いますが、
1日(一週間)での書き込み量を採取すれば、簡単にシュミレーションできます。
まとめ
このように、多重化、信頼性、耐久性を主眼にギリギリ限界チャレンジを行ってみましたが、
正直、これからはこの商品を使いたいと言う気持ちになりました。
データセンター用のエンタープライス仕様(信頼性)を、デスクトップ用(高速化)に味付けしたSolid-State Drive 730 シリーズですが、期待を裏切らないこの商品だと思います。
更新履歴
2014/04/21 テスト結果の考察、まとめを追記
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。