今回発売されたScanSnapSV600(以下SV600)はドキュメントスキャナでは定評のある富士通製「ScanSnapシリーズ」の最新製品です。
製品詳細はメーカーサイトをどうぞ。(別ウィンドウで開きます)
ScanSnapシリーズはその読み取り速度の速さと紙送りの正確さ、編集保存機能の良さから最近流行の自炊(所有の本を裁断してスキャナでPDF等のデジタルデータ化し、自分専用の電子書籍ファイルを作ること)する際にはコレ、と決め打ちされる人気のドキュメントスキャナでもあります。
これまでのScanSnapを含めほとんどのドキュメントスキャナでは、本をページごとに裁断してバラバラにしてからでないと綺麗に取り込むことが出来ませんでした。
フラットベット式でも、冊子の場合、ページとページの間が歪んだり、片方のページが斜めにスキャンされてしまう。スキャン後の補正はどうしたら出来るのか・・・, etc. ,etc.・・・。
一手間も二手間もかけなければならず、どうにも敷居が高く感じられ、本や雑誌のデジタル化は大変と思われました。
かくいう筆者もその一人です。
今回発売された最新機種「SV600」は、過去の製品がA4原稿までしか取り込めなかった(正確にはA3二つ折りにして合成する機能は持っています)ものを発想の転換からA3までの書籍・冊子などをスキャンシートの上に開くように置き、上からスキャンする事でA3までの冊子や原稿を裁断したり折ることなくスキャンする事が出来るようになったという画期的な製品なのです。
今まで大判の冊子などをデジタル化する場合、デジタルコピー機のように原稿台に冊子をギュウギュウ押し付け、なるべくページとの境目が出ないように気を配りながらスタートボタンを押して、取り込んだらカバーを開けてページをめくって、また押し付けて・・・としていた作業やせっかく取り込んだのにページとページの境は歪んで取り込まれて何が書いてあるのか読めない・・・そういったこともソフト側でかなりの自動補正をかけ読みづらくないレベルまでやってくれる。これもドキュメントスキャナで高評価を得ているScanSnapシリーズならではということです。
冊子をデジタルコピーなどで取り込むと…こんな風に歪みや冊子自体にダメージも…
●製品概要
カタログやWebでの情報はSV600のスキャナ本体は幅21cm、奥行15.6cm、高さ38.3cmと非常にコンパクトで電気スタンドのような形状となっており、A3までの原稿を置くマットの二点、それに電源とUSBケーブル、ソフトといたってシンプルな製品構成です。
スキャンするヘッドとレンズ部分が全て「電気スタンドの傘の部分」に収まっているので本体自体は場所をとらない、ということです。
左:正面から。上にスキャンのためのレンズが組み込まれている。青色LEDはステータスランプ
回り全体がスキャンボタン。大きく取ってある。
中央:後ろから。ACアダプタを挿す電源とUSB-Bコネクタ、一番右がロック用の穴。
右:横面から。見た目はちょっとゴツい電気スタンド風。上部が重い為引っ掛けないように注意
しかし本体がコンパクトでもSV600はA3原稿をスキャンできるわけですから、当然A3サイズの用紙を展開できるだけのスペースが必要になりますが、実はこれが中々曲者です。
家庭ですとその広さを確保するにはダイニングテーブルの上かリビングの床しかないのではないでしょうか。するとPCをどうやって接続するかという疑問にあたります。それはおいおい何とかしていきましょう。
●外箱と添付品
A3を取り込めるだけの機構があるわけですから外箱も…と思いきや、さもありなん。意外とコンパクトです。まあそれでも大きいのですが。
しかしながら重量はさほどなく、頑張れば購入後持ち帰ることも可能だと思います。
ただ、箱がかさばるので無理をせず発送(もしくは通販)がよいでしょう。
開梱しますと付属品が一式と中に本体が厳重に梱包されています。
製品本体、スキャン用シートマット、ACアダプタとメガネケーブル、USB A-Bケーブル、DVD-ROM3枚(アプリケーション+デバイスドライバ、Adobe Acrobat XI、楽²ライブラリ Smart with Magic Desktop)
本体を立ててみると確かに電気スタンドのようです。今回は評価機とのことで固定スタンドが入っていませんでした。重心が台座より上部スキャナーの方が重いため、ややもするとひっくり返ってしまう…そんな気がしますので転倒防止用固定スタンドは必須だと感じます。機材を展開した際ギリギリのスペースで行っていると、冊子などを持ち上げた際ふとした事でスキャン部分に当たって後ろに倒してしまうのでは?と感じました。
スキャナ本体と原稿用マットを展開すると、幅約53cm、奥行きが48cm取られます。
これにPCが必要になります。今回は所有のノートPCを使います。
ノートPCのスペックはLenovo G570シリーズ(core i5/2.3GHz,mem:2GB/SSD 600GBとなっています)
実際に現物を広げてみると「A3をスキャンするのにこんなに場所食うんだ・・・」と途方にくれました。なかなかA3用紙+αのスペースを確保できるデスクなどは少ないのではないでしょうか。
さて、このあと実際に届いた製品を用いてどんな事が、何処までできるのかを試してみたいと思います。
SV600のA3までの原稿を置くだけでスキャンできる、ページめくり自動感知機能で煩わしいスキャン操作の手間が省けるのか、という誘惑に「どれくらいの実力を持っているのか?いつか使ってみたい!」と思っていましたこと、仕事で使っていた方眼紙や薄い用紙(製図用トレーシングペーパー)でもきちんとスキャンできるのか?
更に補正能力も優れいている過去のScanSnapシリーズ。冊子をスキャンした際にどれくらいの補正をかけてくれるのか、このあたりが気になるので試してみたいと思います。
A3原稿用紙の設計図面をいかに効率よくデジタル化できるか
私の実家は地方で小さいながらも80年以上石材店を営んでおります。現在、墓地墓石設計はCADを用いてデジタル化しており、工事図面をA3用紙に印刷、あわせて管理用にPDF化と、アナログ、デジタルの両出力ができるため苦労は無いのですが、数年前までドラフターを用いA3で設計図面を起こし、それをトレーシングペーパーで完成原稿に起こすという作業をおこなっておりました関係上、過去50年以上の原稿がA3用紙サイズの原稿で管理されております。過去設計・作図したものは全てA3トレーシングペーパーが完成図面のため、これをデジタル化して管理するにはかなりの労力が必要でして正直半ば諦めていました。
現在、EPSONの複合機PX-1700F(A3フラットベットスキャナ・ADF付きFAX複合機)を用いてのA3図面の取り込みをボチボチとおこなっています。
ところがトレーシングペーパーなど薄い紙ですとADFの原稿送りローラーが薄い用紙を巻き込んでしまいADFを使う事ができません。
そのため、フラットベッドスキャナの原稿台にスキャンする原稿を置き、いちいちカバーをして~、ボタンを押して~、取り込んで~またカバーを開けて~原稿をセットしなおす~… という一連の作業の繰り返しは中々の手間と苦痛に変わってきます。
数枚~数十枚程度でしたら我慢もできますが、千枚単位も過去の原稿が有るのかと考えると、それだけで正直うんざりです。
しかし、このSV600のページめくり認識機能があれば、もしかして1枚1枚入れ替えなくても・・・と思うのです。
さて、早速セットアップしていきましょう。
●急がば回れ、セットアップガイドをよく読もう! そして「ScanSnapかんたんガイド」は最大の鍵に!
早速SV600を使いたいと思いますが、まずつなぐ前にデバイスドライバやユーティリティをインストールします。
黒いSetup DVD-ROM「ScanSnapSV600」ドライブにセットします。ドライブにセットすると次のような画面になります。
自動でインストーラーが起動しますので、「インストール」をクリックします。
するとインストールしたいソフトを選択できるので、今回は一番上の「ScanSnap」を選択します。
あとは画面の指示に従って本体を接続して
画面の指示に従っていけば・・・
インストール完了。これでいつでもSV600でスキャンできます。
ここで、はやるココロを抑えて、一呼吸おきましょう。
まず「ScanSnapかんたんガイド」にざっと目を通しておきましょう。
DVD-ROM内に収録されています。
実はこれ、SV600でスキャンする場合どのように操作したらいいのか、スキャンモードの切り替え方法など図解入りでどんな事ができるのかを詳細に書いてあります。
これを開いておきつつ作業を進めると、迷う確率は格段に減ってかなり効率よく作業できる事間違い無しです。必ずざっとでもいいので目を通しておく事をオススメします!
さて、それではScanSnap管理ソフト「ScanSnap organizer」(以下オーガナイザー)を起動しましょう。
・・・もう我慢できません! ここでいきなりスキャンしてみましょう!!
取り込む原稿は何でもいいです! 原稿をセットして、スキャンボタンをポチッと押してみましょう!!
原稿はスキャンマットにあるガイドにあわせてセットします。
ウィィ~ンとスキャンヘッドが動いてスキャナの光が原稿に沿って本体側から手前に流れてきます。
光が戻ったらスキャン終了。
★★動画あり(私の声が大きいので再生時は音量を下げてください)★★
PCの画面を見るとオーガナイザー上では取り込みウィンドウが開いてなにやら作業してます。
10秒ほどで先ほどスキャンした原稿のプレビュー画面になります。
コレでいったん読み込みを終了すると次に「画面補正をするか?」と聞いてきます。
今回は補正せずこのまま終了します。
するとオーガナイザー画面に先ほど取り込んだ原稿がPDF化されて保存されています。
これでスキャン終了。時間にして数分です。
超かんたん!!!!
今までの「切らなきゃならないなぁ…面倒くさいなぁ」とか「取り込んで変換してって面倒だなぁ」という思いは払拭されます。もう、大きさ、厚さなんて考えなくても、ボタンひとつ、ワンクリックで、なんでもパソコンに取り込めます。
それでは次に本来の目的である「A3トレーシングペーパー原稿の取り込み」をしたいと思います。
トレーシングペーパーに写された原稿をマットにセットしスキャンしてみます。
トレーシングペーパーをスキャンマットの上に乗せます。
A3なのでガイドに合わせて、スキャンボタンを押しますと、ヘッドが動き出し光が原稿の上を沿って走り・・・スキャン完了!!
うわ、なにこれ!? 超簡単なんですけど!!
PDF化して保存してもきちんと数字が読めるのでまったく問題ありません。
驚きました!! 原稿を置いてスキャン、保存で約1分。こんなに手軽で良いんでしょうか??
これは今後の図面のデジタル化に期待できそうです!
「ページめくり検出機能」と「タイマー機能」を使いこなせ!
仕事の資料で用いる写真集や図録などの資料本ほど、フラットベットスキャナにおいて取り込んでまでして本にダメージを負わせたくないというのが本音です。
でも、できればPCやタブレットなどでいつでも参照できるようにデータ化しておきたい、という葛藤に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
今まで泣く泣く本にダメージを与えてデジタルスキャンしていたものも、もう気にすることはありません。
SV600ならページを開いたままでいいんです。ページを無理やり押し広げる必要もありません。
スキャン時の歪みもScanSnapのソフトが補正してくれます。
早速試してみましょう!!
スキャンモードを「ページめくり検出モード」あるいは「タイマーモード」に切り替えて普段どおりにスキャンを開始すればOKです。
ページめくり検出モードとタイマーモードへの切り替え方。
1):モードの切り替え方はタスクバーの右下にある「S」マークを右クリックしてScanSnapの読み込み設定から行います。
2):画面を開いたら「読み取りモード」の画面右下にある「オプション」をクリック。
3)「オプション」の「ページめくり」に設定して「OK」で設定完了です。
●本をスキャンする時、ページめくりは「あわてず、落ち着いて」
本をスキャンする時は本の中心を本体スキャンボタンの手前にある切り込みのようなデザインのところに、本の綴じの中心がくるようにあわせましょう。これで認識しやすくなります。
スキャンマットの上に本を置いて、普段どおりにスキャンを開始します。
スキャンヘッドが戻って動作音がしなくなったら、ページをめくります。
ページをめくり動かさずにいるとSV600がページめくりを認識して次のスキャンを開始します。
この時、あわててページをめくるとカメラがページめくりを認識せず、次のスキャンがスタートしないので注意しましょう。
ページめくりのタイミングは「慌てず、確実に」を心がければばっちりでしょう。
★★動画あり(再生時は私の声が大きいので音量を下げてください)★★
●念願成就! とっかえひっかえ連続でスキャンできる!!「原稿入れ替えもタイマーモードで気軽に!」
これが実家会社で導入したかった機能です! 1千件位ある過去の工事用設計図面を次々と入れ替えて自動で取り込める機能。まさにこの機能が欲しかったのです。
PX1700FのADF(自動原稿給紙機構)で行えばいいのでは?と思われるか方もいらっしゃるかと思いますが、トレーシングペーパーなどの薄い用紙をADFにかけると取り込みローラーが滑ったり巻き込んだりして、下手をすると原稿自体を破損する可能性があるのです。
個人でも中小企業でも、過去の膨大なアナログ原稿用紙が保存されている環境をいざデジタル化しようとする時、一番の障害は「機材の導入コスト」そして「手間」と「時間」です。
そのためSV600のように「置いたまま」で「いちいちスキャンボタンを押さずとも楽に取り込める」機能は、アナログデータをデジタル化する時の一番注目されるポイントになるのです。
さあ!早速スキャンしてみましょう!
設定を「ページめくり」から「タイマーモード」へ切り替えて、今までと同じようにスキャンを始めます。
★★動画あり(再生時は私の声が大きいので音量を下げてください)
本体台座のLEDがカメラのセルフタイマーのように早く点滅し出したらスキャン開始の合図。
スキャンが終わるとスキャナの光が消えてヘッドが戻ります。ヘッドが戻っている時は原稿を読み取ってないので、マットから原稿を外しても大丈夫。この間にスキャン原稿の入れ替えをします。
全てのスキャンが終わったら、最後に本体の「STOP」ボタンを押すことを忘れないようにしましょう。そうでないと原稿が無くても次々に取り込んでしまいます。
これでスキャン完了です。
あとは補正をする、しない、と今までと同様の作業で保存します。
なんて簡単!!楽チン!!
フラットベットスキャナーのカバーを開け閉めしなくてもいい、ADFの紙詰まりを気にしなくて良い!!
超簡単!! 今までの悩みがウソのようなお手軽スキャン!!!
A3トレーシングペーパーの原稿を次から次へとにかく取り込みたい、そう願ってやまなかった機能です。
当初、初期設定「4秒」で行っていましたが慣れると「1~2秒設定」でも十分かもしれません。
●補正は根気がいる??いやいらない(大量だとホンのちょっと手間?かも)。
さて、今度はゆがんでスキャンされた原稿データの補正です。
オーガナイザーで取り込んで保存する前に「データを修正するか?」と聞いてきますので、今度は補正画面に移ります。
補正画面では取り込まれたページの周りに「赤の点線」で囲まれています。ある程度のページの歪みですとオーガナイザーが取り込んだ本の縁を自動認識し、赤い点線で囲んでくれます。
もし合っていない場合はマウスで角の「□」をドラッグして動かします。ここをきっちりやることできれいに補正されます。
これで四隅をきっちりあわせて修正すると、ほぼゆがみ無く変換してくれます。
補正はこれだけです。ページ数が多いと補正も面倒かな?と思いましたが、9割がた自動でページの隅を認識してくれるので、手動での補正はほとんど不要!
あら簡単。
たった2ステップでスキャンから補正まで行ってデジタル化できました!
●重要アイテム「スキャンマット」と「白い筒」の扱いに要注意!!
実はスキャンマットを保存する際に、折り曲げてシワを作ってしまうと原稿のゆがみの元となり正確にスキャンできなくなる可能性が有ります。
そこで最初にマットを巻いてあった「白い筒」が大変重要になります。
最初に梱包されていた時の様にこの「白い筒」に巻いて保存しておきましょう。
スキャンマットにシワや折り目がついてしまうと原稿を乗せた時に歪みの元になってしまいます。
これは結構重要かと思います。
できれば保管する際はビニール袋やラップに包んでおくとホコリもつかず良いと思います。
「ボタン一押し、クリックひとつでマイ電子書籍が作れる! 夢のデジタルライフへようこそ!!」
一番最初に浮かんだのはこのフレーズでした。でも、なにか当たり前すぎるコピーですね…。
フラットベッドスキャナやページスキャナのように手間をかけずにスキャンできる。
紙だけでなく厚さ3cmまでの立体物までもスキャンできるという点においてSV600は抜きん出ています。ボタンひとつで取り込み開始、変換もクリック一発。こんなに手軽に、お気軽にスキャンできる時代が来るとは!
まさに「手軽」で「気軽」が一番だと思います。
私個人は収集癖というか、本棚にズラッと本が並んでいないと気がすまないタイプでして、近年流行の「自炊」にも興味がありましたが「本を裁断する」という行為が非常に心苦しく「自炊」には二の足を踏んでいました。
しかしこのSV600ならそんなことを気にせずともページをめくるだけで自炊できるのです。本を傷めずにデジタル化……嗚呼、まさに夢のデジタルライフが我が家にやってきました。(死語)
今回のテストをして一番感じたことから、こんなキャッチコピーを考えました。
「ボタン一押し、クリックひとつでマイ電子書籍が作れる! 夢のデジタルライフへようこそ!!」
いかがでしょう?
え?? 古くさいですか??(笑)
いやいや。それくらい、「簡単」っていうことです。
デジタルスキャンの意識をガラリと変えるSV600の性能。
「ページを開いて置くだけで、裁断しなくてもスキャンできる」機能。
「ページめくり自動認識スキャン」と「タイマーモード」機能。
これにつきるでしょう!!
今まで「アナログ資料のデジタル化」というちょっとハードルの高い(高そうな)作業、「自炊」するために「裁断」することに躊躇していた厚手の書籍、裁断するにはもったいない貴重な書籍や図録、画集をはじめとする資料本、廃版書籍などを「裁断は一切不要」で、元の資料はそのまま本棚に戻していつでも現物資料として確保できる。
ページをペラペラめくるだけで取り込みができて、たとえ取り込んだデータのページ歪みもかなりの割合で補正認識して、ほぼ自動認識してくれる。手間と時間を一気に縮小してくれるSV600。
裁断不要で、ボタン一押し、クリックひとつでデジタルデータ化できるのは、ドキュメントスキャナの革命だと思います。
本当に保存しておきたいモノも、SV600で取り込んでしまえば、いつでもパソコンやタブレット、スマートフォンでも閲覧できる。この便利さは試してみないとわからないかもしれません。
今回ビジネスシーンでの大判原稿のスキャンや複数原稿を一気に取り込むなどを行いましたが、プライベートシーンでは、子供たちが小学生時代に作った図工の作品や作文などをスキャンして保存したかった、というのもありました。
小学校の画用紙は大きく作文なども枚数がたくさんあるので、今までの作品はタンスの引き出し1つにまとめて保存しています。
これをSV600で取り込めればいいなぁ、と思っていました。
ScanSnap SV600を使って感じた事は今までのデジタルスキャンのシーンをガラリと変える未知の性能を持っていると感じました。
●最後に。
実は筆者は過去に自炊にチャレンジしましたが裁断、スキャン、補正という面倒さがあり、あきらめた経緯がありました。なにしろ面倒くさがりなのです。
今回レビュアー選出された際に「本当に自分でできるのか?」という不安がありました。
ところが実際に触ってみて、「あれ? 本当に取り込めてるの?」「あれ?? こんなに簡単なの??」と、自分でもびっくりするくらい簡単に取り込めてデジタルデータ化できました。
初めてでもまったく戸惑うことなく作業できるというのは、それまでに培ってきたPFUのScanSnapシリーズの実績であろうと思います。
実売価格がScanSnapシリーズのフラッグシップモデル「ix500」と同価格帯でありながら、デジタルスキャンの敷居は非常に低くなり、SOHOのような小規模事業だけでなく、コンシュマー(家庭用)への導入に見合う価値は十二分にあると思いました。
今回は大変すばらしい機会をいただき、ありがとうございました。
aoidiskさん
2013/09/23
動作も楽しければ、結果も思った以上で、
かなり使える
実際使ったことの無い機能のレビューが見れそうで、
楽しみにしています。
KEI_8774さん
2013/09/29
はじめまして。
もうちょっと時間が有れば奥深く突っ込んだ実験ができたのですが、実は他の方のレビューでレポートされているものがたくさんあるので、今回は基本に返ってみました。
いや、でも、SV600は楽しいですね!
なんでも取り込んでおきたくなります。
実際ここではレポートしてません(レビュー項目がビジネスメインだったため)が、マンガ週刊誌(少年サ*デ-)をペラペラめくってスキャンしてみたりとかやってみました。裁断せずにスキャンできて9割近くページ補正の自動認識をしてくれました。
なかなか愉快で楽しいスキャナですね!
これは手軽に取り込むにはもってこいな機械です!