ファーストインプレッションで内蔵グラフィック性能は、GTX560搭載の
グラフィックボードと比べ、僅かに劣る結果が伺えました。
では、実際のゲームではどうでしょうか?
レビューアに選ばれましたが、私はPCではほとんどゲームをしません。
それでもコイツだけは楽しんでます。
今回のレビューもゲームは「F1 2015」だけです(^^ゞ
それではゲーム「F1 2015PC版」で内臓GPUがどれくらいの性能かを試してみます。
ゲームの画像処理設定は最大の負荷が加わる設定として、
グラフィック設定も「超高」として
ベンチマークテストを走らせました。
その動画です
この動画じゃわかりにくいが若干カクカク気味です。
ベンチマークの結果は
平均FPSが13.3とかなり苦しい。
同じ条件で、比較用のIntel Corei7-3770+GTX560の結果は
平均FPSが21.3となっていることから、やはり内臓GPUでは不足気味なのか・・・
別のベンチマークソフト「CINEBENCH R15」でも劣っている結果になりました。
ゲーム中に気になるところとして、メモリーの圧迫です。
4GB×2枚で8GBを載せていましたが、このゲームはかなりメモリーが必要みたいで
8割~9割のぐらい使用量になっていました。
比較用のIntel Corei7-3770+GTX560のPCは8GB×4=32GBだったので、余裕がありました。
そこでメモリーを追加購入。
これで4GB×4となり16GBになりました。
再びベンチマークテストを走らせました。けど・・・
ほとんど変化がありません。
メモリー使用状態には余裕ができましたが、グラフィックには影響しないようです
このままじゃ心残りなので、ゲームの設定を少し下げてみました。
グラフィック設定を1ランク落とし「高」設定では・・・
う~ん。変わりません。最後の妥協で「中」設定では
平均FPS15.3と若干上がりましたが、これじゃな~
はやり内臓GPUの性能が上がったといっても、「Intel(R)HD Graphics 530」では
まだ力不足でした。
メリットとしては消費電力の少なさですね。
アイドル時は30~40W
ゲーム中でも60~70W
比較用のIntel Corei7-3770+GTX560では
アイドル時も120Wオーバー
ゲーム中は200Wオーバー
約3倍の電力消費です。
これだけの違いがあると性能差は仕方ないのかな~
本格的ゲームには内臓GPUじゃ力不足。でも省電力は魅力。
今回のレビューで内臓GPUの性能に期待していましたが、結果的に4年前のミドルハイ
クラスのグラフィックボードには及びませんでした。
ゲームの種類や用途で感じ方は変わるのかもしれませんが、私にとってはまだ力不足と
感じました。
しかし、消費電力の少なさは魅力です。このCPUなら、少し性能は落ちるが1/3以下の
電力で稼働できます。これは最大のメリットです。
ゲーム愛好者ならそれなりのグラフィックボードを積むでしょう。しかし私はPCでは
ゲームをほとんどやりません。その分はCPUに費用を割くでしょう。
たまにゲームを楽しむ初心者なら、この「インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー」を
選んだ結果には後悔は無いはずです。
3年ぶりに自作しましたが、比較的トラブルも無く、組み立て・起動・初期設定を進める
ことができました。
これで、このPCは3年先までの基本システムとして、長く使えそうです。
今回、レビューの機会を与えていただいた、インテル株式会社、ZIGSOW様に感謝申し上げます。
また、拙いレビューを読んで頂いた方にお礼を申し上げ、レビューを終えたいと思います。
ありがとうございました。
3年ぶりの自作でも安心
今回CPUのレビューア選出に背中を押され、他の主要構成パーツをほぼ一新しました。
マザーボードは、ASUS H170 PRO GAMING
メモリーはCFD W4U2133PS-4G(DDR4-2133)で4GBを2枚差し
OS起動用にはSSDとして、Sumsung SM951 128GBでNVMe対応のM.2 SSD
OSはWindows10Home(64bit)初めてUSBパッケージ版をチョイスしました。
これら掛かった費用は約6万円!この冬のボーナスが飛んでいきました(^^ゞ
従来のPCから流用したのは、
電源:HEC WIN+POWER 550W(HEC-550TE-2WX)
CPUクーラー:サイズ SCKBT-1000
モニター:BenQ XL-2420T
CPUは今回のレビュー品「インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー」
パッケージデザインは洗練されましたが、
窓からCPUが覗けるのは伝統ですかね~?
中身もBOX品ではお馴染みの構成
リテールファン
取説の裏にはお決まりのシールも
これが久しぶりのCPUのお姿
それでは、3年ぶりの自作を順を追って、
マザーボードのCPUソケットには保護カバーが付いてます。
レバーを右にずらしロックを外して、CPUを装着
CPUの向きが合っていることを確認して、レバーを戻します。
CPU表面にグリスを薄く塗って
CPUクーラーを装着します。
次はメモリー
4本差しは次の機会に・・・今回はデュアルで我慢(^^ゞ
今回、起動はNVMe対応のM.2 SSDをチョイスして、一層の高速化を目指します。
マザーボードに付属しているポストを立てて、
ビスで固定です
2.5inchのSSDとは違って、ケーブルを引き回す必要が無くスッキリとしますね~
レビュー中は、光学ドライブやグラフィックボード・HDDは取り付けませんので
ケースが大柄な分、中身はスカスカです(^^ゞ
まだ電源を入れてませんが、ACコードを接続するとムダに光り出します。
USB3.0メモリーからのクリーンインストール
仮組みは終了、さっそく電源を入れます。
問題無く起動画面が表示され、一安心です。
Bios画面でパーツの確認です。
CPUとメモリ-は正しく認識されています。
M.2 SSDも起動ドライブとして認識されています。
OSのインストールです。
USB3.0を使ってのインストールなので、待たされること無くスムーズです。
無事USBブートして、32bit/64bitの選択画面が表示されました。
今回は64bit版をチョイス
OS起動画面もASUS版になってます。
言語や時刻などの設定を済ませ
インストール開始です。
ここでもM.2 SSDは正しく認識されていました。
OS起動まで30分も掛からず、無事終了
USB3.0からのクリーンインストールは早くて便利です(^_^)
Ivy Bridge 世代 VS Skylake 世代
OSのインストールが終わって、Biosの更新やドライバーの最新化など一通りの設定を済ませ
ようやく基本性能のチェックです。
まず、CPU-Zで基本仕様のチェック
グラフィック仕様
今回のマシンと基本性能を比較する、今まで使用していたマシンの紹介です。
以前ZIGSOWでレビュー選出頂いたパーツを中心に構成しており、今ではかなり時代後れと
なってしまいました。簡単に紹介します。
CPUは2013年4月に選出いただいた、Ivy Bridge 世代のCore i7-3770
マザーボードは2011年10月に選出いただいたIntel Z68チップセット
グラフィックボードは同じく2011年10月に選出頂いたGTX560搭載の
SSDは2011年4月/2013年1月購入のIntel SSD510 120GBをRAID0にしてます。
メモリーは2012年10月に購入した、DDR3-1600の8GBを4枚差しで32GB
電源は2011年9月購入の700W
このように2011年~2013年頃のパーツで埋まっていますが、私が使用するレベルでは
まだまだ使えそうなマシンです。
まず、Windowsエクスペリエンス
左がインテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー
プロセッサ・メモリは0.2ポイント高くなっていますが、グラフィックスは2.0低くなっています。
やはり内蔵GPUでは戦えないのかな~
(Windows10ではゲーム用グラフィックスの数値が取れないようです)
プライマリディスクは9.1ポイントと高く、NVMe対応のM.2 SSDのお陰です。
次にCrystalDiskMark
これも、左がインテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサーのマシンです。
残念ながら2,000MB/sには届きませんでしたが、SSDのRAID0を遙かに超える読み書き性能です。
最後にPCMARK8
これは上がインテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサーのマシンです。
残念ながらGTX560搭載のグラフィックボードには届きませんでした。
CLWさん
2015/12/21
自由さん
2015/12/21
公私共にバタバタしていて、なかなか時間が取れません(^^ゞ
残りも頑張ります!