RAID0についてはDynamiteReviewのリンク先に説明が簡単に書いてありますので、私は私の認識の範疇で説明させていただきます。
まず荷物を運ぶことを考えましょう。
1つの倉庫にできる限り早く1人で荷物を収納しようとしたら、実は荷物はぐちゃぐちゃに置かれてしまうかもしれません。それは探しにくくなることを意味しますよね。
では2、3と人を増やしたら...やはり計画性無く荷物を置くかもしれないので早くても整頓はされてないでしょうね。
ここで1人荷物を運ばないで陣頭指揮をとる人を用意して、その手下に荷物を運ばせてみましょう。
指揮者が事前にミーティングを開いて、「こんな風に置くからね」と言うときと言わないときでは置きかたも早さもちょっと違うんじゃないでしょうか。
その指揮者にあたるのがRAIDコントローラだと思います。
コントローラの命令で運び屋さんたちがきちんと荷物を運びこんで、しかも取りやすく配置したときに荷物は一番効率よく取りだすことができるのでは?
じゃあRAID0ってどんな風に例えられるのでしょう。
今回のレビューでは倉庫(=SSD)は2つあります。
運び屋さんたちはスピード的になかなか優秀です。ただ運び屋さんのスピードが速いほど、指揮者はどこに置くかを速く判断できなければいけないですよ。
これは難しいことです。
例えば倉庫にある程度荷物が収まっていて、「百科事典を2つに分けて収納しちゃえ」と指揮者が判断したとしましょう。片方の倉庫が焼けちゃったら百科事典は買い増しできるかもしれませんがパソコンのデータはそうはいきません。
RAID0ってそういうデータの収納をして、とにかく早く作業を終えちゃうんです。
いまIntelのSSDが2つあります。運び屋さんの運搬速度はなかなか優秀です。
指揮者は適切な配置を運び屋さんに伝えられるでしょうか、息を合わせるにはどうしたらいいんでしょう。
そんなことをちまちまレビューしようと思ってます。
...で早速なんですが送付されてきたのは写真の通り、SSDSA2MH160G2C1ですw
コメント (48)
他45件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ほかのユーザーのレビュー
-
Intel SSD 160GB SATA 2.5 SSDSA2MH160G2R5
今回は、zigsowインテルダイナマイトレビューで当選したintelX-25M160GBSSDx2台を利用したRAID0のレビューをお届けする。しかし1つ先にお断りしておかな...
-
Intel SSD 160GB SATA 2.5 SSDSA2MH160G2R5
この度、思わぬ幸運に恵まれIntelX25-M160GBSSDを二台使ったRAID0のレビューをする機会を与えていただきました。一台のX25-V40GBSSDを買うか買わないか本...
-
Intel SSD 160GB SATA 2.5 SSDSA2MH160G2R5
このたび、『zigsow40daysダイナマイトレビュー「X25-MG2160GB×2」』に当選いたしました。関係各位に厚く御礼申し上げます。さて、今回は単なるSSDの...
しゅ~みぃ~さん
2010/05/24
tomoさん
2010/05/25
レビュー参考にさせてもらいますので
楽しみにまってま~す!
sukiyakiさん
2010/05/25
ネイエフさん
2010/05/25
そしてどれだけ快適になるのか
期待しております!
squareさん
2010/05/25
とりあえず開梱の儀から。
レビュー品の説明書は英語になってます。バルクはみんなそうなんでしょうか?
squareさん
2010/05/25
デザインのせいで写真が手ぶれているように見えます。
squareさん
2010/05/25
裏面はアルミダイキャストむき出し。
錆びます。
ただのパッケージだからいいんでしょうけれど。
squareさん
2010/05/29
Covetの詳細はリンク先で。大雑把には下記の通り。
# CPU : Core 2 Extreme QX9300/2.53GHz
# メインメモリ: DDR3-8500 DDR3 SDRAM 8GB (2GBx4)
# HDD容量 :1TB (Seagate ST9500420ASG 500GBx2 回転数7200rpm)
# OS : Windows 7 Ultimate
予定しているベンチマークソフトをインストールして上記のシステムのベンチをとってます。
おきまりのHDD vs SSDの構図ですね。
準備中のベンチ用アプリは
PassMark Rebooter
AS SSD BenchMark
ATTO Disk BenchMark
Imtec Battery Mark
CrystalDiskMark
これらが終わったら、そのままリカバリーしてSSDに環境移植します。
一番最後にはDefragglerでデフラグして、所要時間もベンチマークとして扱う予定です。
基礎データだけでも結構時間かかりますね。
squareさん
2010/05/29
squareさん
2010/05/29
やはり容量が課題なんだな。
GORO助さん
2010/05/29
「なんだかなー」と思いますね。
裏と表でイメージが違いすぎますw
使用環境が変るとパフォーマンスにどう変化が出るのか、
興味津々です。これからのレビューに期待してます。^^
squareさん
2010/05/29
G1もG2も表はステンレスのプレス成型で裏面はアルミダイキャストになってますね。
パソコンの耐用年数を考えると問題ないのですけれど、塗装をケチらなければならないほどコストダウンに苦慮しているとも考えにくいです。
squareさん
2010/05/29
バッテリーを外して、中の2本のネジを取ると底面のカバーが取れます。
写真の左側と真ん中下側に1台ずつハードディスクがあります。
squareさん
2010/05/29
分解するときは向きを忘れないようにしてください。
間違えても挿しこむときにわかりますので心配いらないと思います。
2台を取り換えてハード的に元にもどすのは15分くらいで済みます。
OSとかアプリのインストールの方が面倒ですよね。
squareさん
2010/05/29
M6400のRAIDはインテルノハブアーキテクチャICH9M-Eで制御されてます。
設定はストライプサイズとRAID0、RAID1の選択だけです。
squareさん
2010/05/30
デフォルトで128KBが表示されるので深く考えずに128KBにしました。
ストライプサイズの説明ってちょっとむずかしいのですが、冒頭にならって話を進めてみましょう。
指揮者の人が運び屋さんに荷物を倉庫へ運び込ませます。
当然、どこに置くか言わなければならないのですがパソコンの記録装置は「その辺に置いといて」っていうのはダメです。
2丁目1番地でも何でもいいので、荷物を置く位置をきちんと記録に残しておきます。
住宅地などでは番地毎に敷地面積が異なりますけれど、それもダメ。
2丁目1番地も2番地も3番地も全部同じ面積。それがストライプサイズだと思ってください。
ストライプサイズが小さすぎるときに大きな荷物を置く場合は複数の番地が付くので管理上面倒になります。
指揮者も「そこのたんすは1番地、2番地、3番地...」って言うことになります。
大きすぎる場合、パソコンの融通が利かないせいで1つしか荷物は置けません。指揮者が持ってくるよう指示を出すときに同じ番地に2つの荷物が置いてあると運び屋さんはどっちを持って行ったらいいかわからなくなると考えてもらえばいいですね。
ですから大きすぎるストライプサイズに小さなデータを入れると収納力が無駄になるおそれがあります。
ストライプサイズは自分の使途に合わせて何度もシステム構築するのが昔のやり方でしたけれど、ストレージの容量が十分に大きくなった現代ではあまり考えずに設定してもいいのかもしれませんね。
squareさん
2010/05/30
・ハードディスクに比較して物理的損壊の可能性が低い(と考えられる)
・ハードディスクに比較して消費電力が低い(特にノートでは大きなアドバンテージ)
・ハードディスクに比較して動作音が小さい
・データアクセスが速いためシステム全体が高速化する
・高速化の度合いがこれまで体感してきた程度を大きく上回る
の5点だと思います。単価が高いためアジアの主力市場への進出は遅いですけれど、いずれはハードディスクをリプレースしてしまうでしょう。テープストレージはテープが切れたら繋げば損壊部を除くデータを容易に復帰できるメリットがありますから、保管という目的においてはひょっとしたらハードディスクよりも長生きかもしれません。
今は2.5インチのハードディスクは750GBが最大容量ですね。SSDは512GBですけれど単価が14000円と10数万のひらきがあります。コストダウンがSSDには欠かせませんけれど、「メーカーはそんなに数を増やしたいと考えているか」ということになると今ひとつハッキリしないように思います。
では次からベンチマーク。
squareさん
2010/05/30
Seagate 500GB,7200rpm2基のRAID0は60458
Intel X25-MG2 2基のRAID0は48323
というスコアになりました。
このバッテリーベンチはまだマイナーなのですけれど、3時間程度動作するネットブックのスコアは12000程度ですので、数値の大きさは消費電力の大きさと考えてもらっていいと思います。
SSDの数値を100としてハードディスクは125。現在入手可能な最速の2.5インチハードディスクの構成は25%電力を余分に使うという結果になりました。
ベンチマーク中はプロセッサの動作周波数が異なっていて
ハードディスクは1.5GHz、SSDは750MHzで動作していました。
SSD搭載時は何らかの制御が行われないか、機会を少なくしていて消費電力が低下していると考えるのが妥当なんでしょうか?
squareさん
2010/05/30
私が最近もっとも信頼しているベンチマークソフトです。
ピーク時の読み出しはSSDはハードディスクの3.6倍、書き込みは1.2倍。
特にデータ読み出しが速いことが装置としての特徴になると考えていいみたいですね。
squareさん
2010/05/30
このベンチマークソフトも日本ではマイナーですけれど、これから意欲的に改良されていくと期待しています。
総合評価のスコアが大雑把に10倍ですけれどデータ読み出し時にファイルにアクセスする時間はSSDが特に短いですね。
squareさん
2010/05/30
逆数の計算値なのかな?
squareさん
2010/05/30
日本人がデフォルトで使用しているポピュラーなベンチマークソフトがバージョンアップしました。
これまで私がとってきた100MB設定のベンチマークは写真とおり。
squareさん
2010/05/30
ハードディスクのNCQ(Native Command Queuing)が計測できるのですけれど、4Kと4KQD32を比較すればQD32の数値が上昇しないと困るんです。
QD32はデータ読み書き命令を同時に32命令分だけ発令して得られるデータで、2つの数値が変わらない場合はそのデバイスはNCQが無効になっていると考えていいと思います。
それはファームウエアの完成度あるいは熟成度を見定める指標になるのでしょうね。
あとは計測の最大ファイルサイズが4000MBになりました。一部の大容量キャッシュ搭載機でキャッシュより試験ファイルサイズが小さいときにデバイスのベンチマークでなく、キャッシュのベンチマークになってしまうことがあるのですけれど、それを修正したいのだと思います。
squareさん
2010/05/30
標準設定で10回再起動を繰り返しました。
トータルの所要時間は6分45秒。計測にあたって不利なスタートアップ時に起動するアプリが少ないので一般的な内部RAID0のSSDに比較して3分、ハードディスクに比較して10分は速いです。
実運用ではもうちょっと遅くなることは予測できますがハードディスクを圧倒しています。
squareさん
2010/05/30
Intel Solod State Drive ToolBox と インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーというのがあります。
これマニュアルで存在を紹介されていないんです。
使ってほしくないツールなんでしょうかw
ともあれ前者はRAIDに対応してないので後者の機能を使ってみました。
squareさん
2010/05/30
デフォルトは無効なので有効にしてベンチを取り直しました。
squareさん
2010/05/30
書き込みが数%伸びる程度ですので、キャッシュのタイミングによって生じるデータ授受のミスが嫌であれば無効を選択するのが賢明な感じです。
とはいえ、ベンチマーカーとしては数値が少しでも伸びるのはうれしくもありますw
squareさん
2010/05/30
ハードディスクは1TBの容量のRAID0だったので比較はできないのですけれど、8分程度で終了しています。
SSDは3分。ファイルの再配置の試験にはちょっと時期尚早だったようですね。
SSDに搭載されているフラッシュメモリの書き換え回数には上限があるので、寿命が短くなるからデフラグしない方がいいよという話もありますが私は俄然デフラグ派です。
squareさん
2010/06/06
めちゃめちゃ速いのですがNAND型フラッシュメモリの書き換え耐用回数が1万回程度と言われると長期運用にはやはりハードディスクなのかなと思います。
RAIDを組むとSMARTの情報が読めないこともちょっとイヤかな。
RAID0で300GBくらいなのでバックアップを取るにも大した容量ではないと思いつつ、ノートパソコンではUSBドライブでも使わない限りは搭載容量が全容量なので速度と容量+耐用のどちらを選ぶかは人それぞれ。
とはいえ、そのために出資する金額はいささか大きいですし...
数年後には10倍の市場なんて予測もありますがどうなるのでしょうね。
squareさん
2010/06/16
公式にRAID0に対応しているアンチウイルスソフトってそんなに多くないと思うのです。
実際にインストールしてみると動くやつはありますが、RAIDコントローラなどと相性が悪いとアンチウイルスソフトがデータ損壊の原因になることがあります。
以前にもちもので紹介したMicrosoft Security Essencialsは私の環境では問題なく動作しています。
Anti Virus Comparativeのレポートでも並みいる強豪製品に比肩する試験結果になっています。
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret...
アンチウイルスソフトくらいはOS統合でも独占禁止法に抵触しないよう配慮して欲しいです。
squareさん
2010/07/10
SSDによって向上することはさまざまですが、もっとも特徴的なのは咀嚼する時間を増やせることだと思います。
処理が速く終わって時間をどのように使うかは人それぞれだと思いますが、私の場合は”よく考える”ということに割いています。
レビュー当選のおかげでノートパソコンでも屈指の快適性を持つPrecision M6400が手元にあってバリバリ処理は進むのですが、使っている私はうまいコーヒーは飲みたいし、暑い日にはアイスだって食べたいw
そんなプチ余暇を作ってもらえると思えば、「高価なSSDにお金を払っても...」と考えるようにもなります。
ただ初めに投資するときに勇気を持って飛び降りないと今の満足に至れないですね。
その辺はデバイスメーカーが上手にアピールしてくれないといけないのかもしれません。基本は出荷状態での採用機種を増やして一般化していくことなんでしょうけど。
squareさん
2010/07/18
たしかVistaからコマンドが増えたのだと思いますが diskpart というのを実行してみます。
USBメモリをパソコンに挿して、コマンドプロンプトで diskpart と入力します。
DISKPART> と表示されるようになりました。
squareさん
2010/07/18
接続されている記憶装置が一覧になっています。
今回は16GBのUSBメモリを使っています。
squareさん
2010/07/18
select disk 2
でいいからわかりやすいですね。
enterキーを押すと 「ディスク2が選択されました」 と表示されます。
続いて clean と入力します。
ここでも 「DISKPARTはディスクを正常にクリーンな状態にしました」 と表示されました。
squareさん
2010/07/18
「DISKPARTは指定したパーティションの作成に成功しました」 と表示されました。
squareさん
2010/07/18
「DISKPARTは現在のパーティションをアクティブとしてマークしました」 と表示されました。
squareさん
2010/07/18
enterキーを押すとフォーマットがはじまります。
「DISKPARTはボリュームのフォーマットを完了しました」 と表示されました。
squareさん
2010/07/18
「DISKPARTはドライブ文字またはマウントポイントを正常に割り当てました」 と表示されました。
squareさん
2010/07/18
diskpartコマンドから抜け出せました。
squareさん
2010/07/18
Windows7のインストールディスクをドライブに入れましょう。
次に xcopy E:|*_* /s/e/f J:\ と入力します。
Windows7がUSBメモリにコピーされはじめます。
「...個のファイルをコピーしました」 と表示されたらWindows7のインストールメモリは出来上がりです。
xcopyの ”E” と ”J” はパソコンによって異なる文字になります。
私の場合は光学ドライブが ”E” で USBメモリが ”J” でした。
お試しは注意の上、自己責任で行ってください。
ハードディスクのデータが台無しになる危険性があります。
squareさん
2010/08/21
8月29日付けで価格改定されるというウワサがあります。
25nm版の登場が近いのかもしれません。こちらの記事には600GBも記載されているのですが、できるんだったら昨年の段階で320GBを出してたんじゃないかとも思います。
http://japanese.engadget.com/2010/08/15/2011-x25-m-ssd-25...
いくらなんでしょうね。
しゅ~みぃ~さん
2010/08/21
ノートには600GBもいらないので、
320GBがお手頃な価格でリリースされることを願っています。
160GBでは物足りないです…
squareさん
2010/08/21
私は昔から29800円が目安になっています。
160GBはまだ40000円くらいですもんね。
価格改定で29800円になるかな???
squareさん
2010/10/27
Windows7 Ultimate 64bitを使用しているとどうしても現行の周辺機器とマッチしないことってあるのですが、Windows XP Modeが軽やかに動くので大満足です。
squareさん
2011/03/29
RAID0での運用が安定しているので250GBが気になるお年頃。
squareさん
2011/03/31
600GBはもっと気になるお年頃。
squareさん
2011/08/01
レビューから1年以上経過しました。
DELLの Precision M6400 にインストールした G2 160GB 2基 は何のトラブルもなく、快適に動作し続けています。
通常業務用なので ストレスフリー というのは存在意義が大きいです。
適切なバックアップメディアがあれば言うことなし のご満悦環境。
squareさん
2011/08/11
SSDの最適化ってあんまりするもんじゃないよ なんて言われてます。
でもどのくらいデータが分断されているか見たら 11% でした。
それで、ようやく最適化にかかる時間がレビューできそうになったので、やってみました。
その結果は15分。
やっぱり速いね。