レビューメディア「ジグソー」

サーバ環境監視用サーバなど作ってみる (前編+後編)

外出中などの遠隔地からサーバをモニタする場合、サーバ自体の状況はモニタ出来ても周囲の状況は分からないのが普通です。
Panasonicなどから出ているネットワークカメラは動画で映像が確認できるけど、気温や湿度なんかはさすがに無理みたいです。カメラの映す範囲に温湿度計などを置いておけば良いのかも…と考えてみたものの履歴が追えないのはちょっと不便そうなので、そのような用途に使えるものを作ってみることにしました。

実はRaspberry Piで作ってみようかと考えていたらちょうどGalileoのレビューが出来るとのことだったのでGalileoで作ってみることに。


「What will you make?」このフレーズの恐ろしさを後々思い知ることに(続く)


とりあえず開封。大きなArduinoっぽい感じ。SDカードもEthernetも最初から備えてて便利そう!というのが最初の感想。まぁ比較対象はRaspberry Piな訳ですが…そうするとVideo出力が何も無いのが懸念事項。ぱっと見で見えない無いだけで本当はVideo出力あるんでしょ?とか思っていたら本当に何もありませんでした。


microSDカードスロット。Raspberry Piと違って最初からmicroSDなのが個人的に好印象。


裏面にはmini-cardスロット。Board User GuideによればUSB2.0も出ているらしい。無線LANカードくらいしか付けるものが思いつかない。


左からUSBホストポート、USBクライアントポート、シリアルコネクタ、Ethernetコネクタ。シリアルコネクタはイヤフォンのケーブルを使って自作する必要がある模様。


Raspberry Piと並べてみると一回り以上大きい。Galileoはケースがほぼ無いのが痛い。


GalileoのUSBホストポートにUSB機器を接続するためのケーブル。Ainex USB-113。


Galileoに接続してみるとこんな感じに。とりあえず干渉を気にする必要は無さそう。


スピードクラスの異なるmicroSDカードが3枚。後で怖い人に怒られないようにSanDiskでそろえました。

GalileoはLinux上でArduinoをエミュレーションしているようで、microSDを取り付けていない状態でもLinuxが動作しています。ただし、telnetdすら動作していないためリモートログインできません。下記のようなスケッチを実行してtelnetdを有効化します。
(https://communities.intel.com/message/210090)


telnetで接続すると認証無しでリモートログインできました。さて、bogomipsでも見てみるか…

798.15 bogomipsとRaspberry Piの464.48 bogomipsと比較して倍とは行かないまでも性能は良さそうです。
なお、OSは Poky 9.0.2 (Yocto Project 1.4 Reference Distro) 1.4.2 と組み込み用Linuxのようです。

Intelのサイトから LINUX_IMAGE_FOR_SD_Intel_Galileo_v0.7.5.7z をダウンロードしてきてFAT32形式でフォーマットしたmicroSDにファイルをコピーするだけでmicroSDからの起動準備が完了します。余談ですがmicroSDカードのフォーマット時に標準のアロケーションサイズから変更していたためにGalileoでmicroSD上のファイルを認識せずに数時間無駄にしました。
Raspberry Piと比較してddしなくてもファイルコピーだけで良いのは敷居が低いのですが、FAT32に限定されているためにファイルサイズ4GB上限の制限を受けてしまい、いろいろと面倒くさそうです…。

Yocto Projectのfull-imageを作成するかDebianを使うか悩みましたが、UVC driverが必要なことから楽をするために下記リンクの情報を参考にDebianを利用することにしました。
https://communities.intel.com/thread/48074

作業は指示通りに進めてできあがったmicroSDを取り付けて電源を入れるとSSHでログインできるようになりました。当然ですがちゃんとDebianになっていて apt-get コマンドも使えます。


また、UVC driverが入っているためLogicool HD Webcam C525を接続するとちゃんと認識しています。


とりあえず足がかりはできたので、ここから作り込んでいくことになります。


---- ここから後編 ----
PCで同じような事をした事があったため、USBカメラを認識させられたら後は楽勝だろう、なんて考えが大甘でした…
USB Webカメラで静止画像が取れるように設定します。
fswebcam (https://github.com/fsphil/fswebcam)を利用するので、必要なパッケージをapt-getでインストールして完了。テストしてみるも、C525では"Timed out waiting for frame!"というエラーが出てキャプチャ出来なくなる事が出て来ました。その辺に転がっていた同じくLogicoolのC270では問題無し。おそらく帯域不足のようなものだと思われるのですが、今回は解決に至らず。実は、Raspberry Piでもおなじ問題に出くわしており、Galileoに期待していたのですが…。C270で妥協しても良さそうなのですが、C270では寄りで撮ることが出来ず、v4l2-ctlでフォーカスを制御したいというのもありC525で利用したいと考えています。


C270ではこれくらい離れないとフォーカスが合いません。

次に、あらかじめLinuxで動作するUSB温度計を調べて、USBRHが良さそうと判断して購入。Linux用ドライバはKimataさんが作られているもの(https://github.com/kimata/usbrh)を利用します。
これを利用するにはKernelソースが必要になるので、拾ってきます。しかしmakeして出来たusbrh.koのvermagicが合わないために利用できず…


バスパワーUSB Hubを介してC525とC270、USBRHを接続して認識しているところ。USBRHはモジュールのロードに問題あり、C270は型番を認識できていませんが正常に動作しています。

せっかくプレミアムレビューの機会を頂いたのに、散々な報告になってしまいました。とりあえず対策を考えて追試として後日報告いたします。
本来であればmicroSDカードの速度比較も掲載する予定でしたが、それも問題解決に時間を取られて検証出来ませんでした。
(つづきます)

10人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから