レビューメディア「ジグソー」

電子ブックは七色の夢を見させてくれるのか(旅するブックプレイス)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
         第1幕 突然の出会い 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■
 2012年2月某日
■■■■■■■■■■

 玄関のチャイムが鳴る。扉を開けるとそこには宅配業者の人が荷物を持って立っていた。はて、あれはまだ注文していないし、先日のあれはもう届いたしなあと思いながら受け取りのサインをする。荷物は小さい。実家からの荷物ではなさそうだ。玄関の扉を締めながら荷札をみるとそこには・・・・

宅配荷物の送り主は・・・
宅配荷物の送り主は・・・


z・・・zigsow(@@;

そう、Fは東芝の電子ブックリーダーのレビューアーに選出されたのだ。zigsowのレビューアーといえばイグノーベル賞受賞者に匹敵するといわれるステータス。Fは小躍りしながらリビングのテーブルで包みを開いた。

プチプチに包まれた白い箱
プチプチに包まれた白い箱


宅配の袋の中からは通称プチプチと呼ばれる梱包材で保護された箱がでてきた。意外と軽い。Fははやる心を抑え、プチプチを止めているテープをはずす。そこには白いシンプルな箱があった。

細長くて薄いシンプルな箱
細長くて薄いシンプルな箱


少し細長いその箱はその中に入っているだろう電子の本の形を想像させてはくれない(*1)。あまり見かけることの少ない縦横比のその箱はまるで唯一無二の存在をそれとなく主張しているかのようであった。

[*1:形は箱に印刷されているだろうというのは無の方向で(^^; 箱が意外と細長いなあという印象が強かったということです。]

箱を開けると中身はいたってシンプルだった。肝心の本体は不織布の袋に入れられて傷がつかない配慮がされている。Fが感心したのは本体の下にリボンが通してあり、その先端がつまめるようになっていたことだ。そう、乾電池を使用する機器で乾電池を取り外すときのアシスト用についているあれと同じ構造である。飾り付けたネイルの女性でも爪を傷めない心遣いがそこにはあった。

気遣いは本気度を表す?
気遣いは本気度を表す?


電子ブックが一般に普及しようとしているこの時期、アーリーアダプター用の梱包ではいけないことを東芝は知っていたのだ。過去どれだけの電子ブックリーダーが現れては消えていったことだろう。未成熟な市場、マーケティングの難しさ、見えない将来、加えてこの不況である。いかに黒船が攻め込んできているとはいえこの不透明な電子ブック市場に船出するならそれ相応の覚悟が必要である。Fはこの細かい気遣いに東芝の覚悟を見た気がした。

箱の中身もいたってシンプルである。基本的には本体と充電用のACアダプタ(USBコネクタ出力)と充電ケーブル(マイクロUSB)だけ、他には保証書、取説等が入っているだけ。ようするに本体と充電器だけということだ。悩むことは何もない。

箱の中身は・・・
箱の中身は・・・


Fはとりあえず充電を開始してみた。ACアダプタは小型でいいのだが、アウトレットに差し込む部分が格納できない仕様である。惜しいな、Fは思った。稼働部は故障の原因になりやすいので大衆向けの製品には使いづらい。しかし可搬性を考えるとどうにかならなかったものか。

もっともUSB充電はもはや無法地帯とも思える混乱ぶりで規格通りの実装なぞどこ吹く風。近年では扇風機やクリスマスツリーまでUSB給電で動作する時代である。USBコネクタを流用しただけのハイパワー充電を必要とする機器が全世界で流行ったものだからコネクタだけ同じというUSB充電機器には各社気を使っていることだろう。

付属のACアダプタもよく見ると 5V 2A の出力仕様である。USB2.0の規格が500mA、USB3.0でも900mAであるから、この機器に付属している充電器もUSBコネクタを流用した独自規格の充電器ということであろう。

もちろん付属の冊子「安心してお使いいただくために/サポートガイド」5ページにはこう書いてある。
「ACアダプターは本製品に付属のものを使用する」
当然取扱い説明書の8ページにもその記述はある。
「ACアダプターは本製品に附属のものを使用する」
「附属の電源コードは、本製品付属のACアダプター以外には使用しない」

メーカーも大変だなとFは思った。ふと充電中の本体を見ると充電中なのかそうでないのか判別できないことに気が付いた。あれ?本体を手に取り眺めまわす。充電中表示を行うLED等はない。コネクタを抜き、もう一度挿してみる。すると接続数秒後に1,2秒だけ充電表示がディスプレイに表示されていたのだ。これを見逃すともうわからない。

充電中表示
充電中表示


この仕様は電源OFFだからか、使用登録前だからなのか。まあ後日判明することだから気にせずに放っておきFは取説を読み始めた。

普段なら即電源ONであるが今回はレビューを書かなければならない。うかつに電源を入れて状態が変わってしまうと写真を撮り損ねるかもしれない。そんな不安が頭をよぎりFはまず取説を読んだのだ。

なになに、マイクロSDとWi-Fi接続、登録用のメールアドレスがあればいいのか。手許を調べるがFはマイクロSDの予備を持っていなかった。SD/SDHCとCFはごろごろしているFの部屋にもマイクロSDはなぜかないのである。Fは思った、あれは小さすぎて転がしておくとなくなるから必要な時にしか買わないんだよな(*2)。

[*2:転がしておくなよ!という突っ込みは無しでお願いします]

■■■■■■■■■■
2012年2月某日の翌日
■■■■■■■■■■

うーむ、SD関係は値段が安いなあ。Fは買い物ついでに某カメラ店にいた。Fはカメラ好きである。メモリカードといえばCFだった。それがいつの間にかSDが主流となり値段がこなれ、miniSD、μSDへと小型化されていった。このままいくと数TBのメモリが実装部品並みの大きさになるのもすぐだろうななどと考えながらマイクロSDをレジに運ぶ。4GBで698円だった。同じ4GBのマイクロドライブはいくらだったかなと考えてみたりしたが思い出さないことにした。

購入したマイクロSDカード
購入したマイクロSDカード


さて、なぜ4GBのカードを購入したのだろう。たまたま行った店舗に置いてあった最大容量がそれだったからである。取扱説明書にはSDカードについての詳細は書いていない。ポインタとして示してある「電子ブックリーダーBook Place DB50シリーズをお使いの方へ」という冊子の中に、SDカードの最大容量は2GB、SDHCカードの最大容量は32GBだと書いてあるだけである。どのくらいのメモリを入れればどのくらいの本が保存できる等の目安は何もない。もちろん電子ブックといっても千差万別なのは重々承知の上で言わせてもらえば、決め打ちでもいいからある程度の目安は示してほしいところだ。

さて、物は揃った。Fは購入したマイクロSDを本体に挿入して・・・挿入して・・・どこから挿入するんだ?一見では分からない作りにFは感心した。いかにもここですというような蓋が多い中、サイドのデザインと渾然一体となったその蓋はさすが日本製だ(*3)。芸が細かいよな。

[*3:本体に MADE IN CHINA とちゃんと印刷されています]

よく見ると本体にmicroSDの文字があるのでその付近を開けて挿入するだろうことは想像がついたが、取説を見ないと分からなかった。だが、挿入口は一度覚えれば忘れないだろう。しかし、マイクロSDの挿入方向は取説の絵1枚だけで判断する仕様のようだ。Fは思った、マイクロSDの向きを本体に印刷しておいてくれればいいのにな。いつも表裏を間違えるFは成功確率50%よりはさりげなくカードの向きが印刷されている機器が好きなのである。

マイクロSDの向きを印刷してほしいな
マイクロSDの向きを印刷してほしいな


マイクロSDは思ったよりも奥に押し込む作りになっていた。Fは無精者なので爪が伸びていたので難なく挿入できたが、爪の短い人は押し込めないのではないか?そこでFは気が付いた、これは飾りつけたネイルのお姉さん向けの仕様なのかなと。そんなはずはあるわけなかろう!取説には「十円硬貨などを使用してmicroSDメモリカードのセット/取りはずしをおこなう」と記述してある。Fはデザイナーと機構設計者と回路設計者の葛藤に涙を禁じ得なかった。それと取説の編集者のため息も・・・


さて、マイクロSD入れた、メールアドレスとWi-Fiの設定も手許にある。Fは電子ブックリーダーの電源を入れてみることにした。電源ボタンは左上だ。2秒以上押下すると電源が入ると取説に書いてある。FはiPhoneのカメラをセットして(*4)電子ブックリーダーの電源ボタンを押した。

[*4:FはiPhoneのカメラで撮影した画像をDropBox経由でPCに取り込んでレビューをしているらしい]

まず最初にエンドユーザー使用許諾契約画面なるものが表示される。お約束のやつだ。同意にチェックをして次へをタッチすればOKだ。

エンドユーザー使用許諾契約画面
エンドユーザー使用許諾契約画面


後は迷うことはない。そのまま進めていけば誰でも確実にセットアップができるように配慮されている。Fは思った、なかなかいい出来だよな。

設定が完了するとこの画面に(^-^)/
設定が完了するとこの画面に(^-^)/


(^-^)\(@@ ;)オイ!

F:えっ?誰?
Z:セッティングはそれで終わりか?
F:あ・・・あなたは?
Z:Zigsowの中の人と言っておこう!(←フィクションです)
F:はは~m(_ _)m
Z:セッティングはそれで終わりかと聞いておる。
F:と申しますと・・・?
Z:それではあまりに端折りすぎではないか?越後屋!
F:いやぁ、お気づきとはおみそれしました。さすがお代官様。
Z:たわけもの!誰でも気付くわい!
F:はは~m(_ _)m

キュルキュルキュルキュルキュルキュル(*5)

[*5:巻き戻している音らしい]


エンドユーザー使用許諾契約をすると次は時刻設定だ(*6)。日付も時刻も大体合っていた。出荷時に合わせておくなんて芸が細かいな、とFは思った。

[*6:いきなり戻ったらしい]

そしてWi-Fi設定に移る。Wi-Fiの設定は後でもできると書いてあるのだが、無線で繋げなければ電子ブックの購入もできないのでここでやることにした。接続可能なネットワークが表示されるのだが、何とその数の多いこと。もしかしてめちゃくちゃ感度がいいのか、この機器は。Wi-Fiの感度がいいのはこの手の機器には重要である。Wi-Fiスポットも数多く存在しているので、外出先で時間が空いたときに本を購入することだってあるだろう。なかなかやるな、東芝、とFは思った。

見つかった無線ネットワークのリスト
見つかった無線ネットワークのリスト


接続設定方法はWPSという簡単設定とネットワークを選んで暗号化キーを入力する方法が選べるのだが、F宅の無線ルーターは現在WPSで運用していないためSSIDを指定して暗号化キーを入力する方法を選んだ。キータッチもよく、設定に特に何も問題を感じなかった。ただひとつ、ソフトキーがカナモードなのか英数字モードなのかが最初はよくわからなかった。よく見れば分かるし、一度覚えれば大丈夫なのであるが最初は戸惑ってしまった。

Wi-Fiの設定が終わるとBookLive!の設定をすればとりあえず終了。BookLive!とはこの電子ブックリーダーでアクセスできる電子本屋なのだ。メールアドレスさえあればすんなりと登録ができ、なんと5000ポイントがもらえる。5000ポイントといえば5000円分である。何と太っ腹なことか、東芝もなかなかどうして大胆なマーケティングにでたな、Fは黒船を迎え撃つ東芝の勇士をそこに見た。



F:あのぉ、お代官様?。
Z:うむ、苦しゅうない。続けよ!
F:はは~m(_ _)m


■■■■■■■■■■■■■
2012年2月某日の翌日の深夜
■■■■■■■■■■■■■

Fは疲れていた。人間慣れないことをすると疲れるのだなと頭のどこかで思った。さあ寝よう・・・寝よう・・・寝…眠れない(@@;

人間疲れると泥のように眠るときとかえって目がさえて眠れない時がある。この日のFは後者だった。何故だろうと考えてみる。答えは一つしかない。玩具を手に入れた子供が興奮して寝れないのと同じである。しかたないな、遊ぶか、とFは考えた。

設定の終わった電子ブックリーダーで電子ブックを購入して眠くなるまで読んでみようと思った。昔から読書をしていると寝落ちするのが常であったFの脳裏には電子ブックリーダーを睡眠導入機として使ってやろうという邪な考えもあった。

しかしである。この電子ブックリーダーは人工知能があり(*7)、そんな考えはお見通しなのであった。Fの邪な考えに対抗するべく電子ブックリーダーは起動するのを拒否した。Fは焦った。まだレビューが終わってないのに故障か?電池は十分充電されているはずだし、電源キーを2秒押ししても画面は暗いままである。いよいよFは困った。レビューには締切がある。それまでにレビューを書かないと市中引き廻しの上打ち首獄門の刑が待っている(*7)。

[*7:冗談です]

困り果てたFは最後の賭けに出た。そうだ、取説を読もう。取説25ページに「困ったときのQ%A」という項目がある。その最初の項目が「電源を入れたが、本製品が起動しない」である。確信犯的配置だな、というのは置いておいて、その説明によると起動しない時は電源ボタンを10秒程度押し続けて一度離す。その後電源ボタンを2秒以上押せとある。

Fは藁にもすがる思いで電源ボタンを押しながら10数えた。そしてその指を離してさらに2秒押し込んだ。するとどうだろう、何事もなかったのように電子ブックリーダーはブートしたではないか。Fの目には涙があふれていた。

まあすぐにソフトウェアアップデートで涙があふれることもなくなることと思われる。期待してますよ、東芝さん。

★★起動しない⇒電源ボタン10秒押下⇒電源ボタン2秒押下★★ ←これ、試験に出るよ!


Fは涙をぬぐい、BookLive!にアクセスをする。方法は簡単である。画面最下段のお店のマークにタッチするだけ。

ここをタッチすれば本屋さん
ここをタッチすれば本屋さん


現在5万冊の本が購入できるらしい。今年度中に10万冊まで増やすとの記事をネットで見つけたFは思った、ストラテジーが大事だ。黒船に対抗するには桁が2つくらいまだ足りない。だが、人は一生に内に何冊くらいの本を読むのだろう。読みたい本はそんなに多くないのさ。独自の品揃えで勝負してくれ、と。

Fは検索した。Fの興味は天文とあれだ(*8)。まず天文を検索してみた。あるじゃないか、いい本が。Fは嬉しくなった。本との出会いは一期一会である。5万冊の中からの1冊でも1000万冊の中からの1冊でも出会うのは1冊なんだとFは思っている。BookLive!,いい仕事してるじゃないか。

[*8: ”あれ” は後に明らかになると思われます]

購入するときは登録したパスワードを入力する。その辺はしっかりとしている。Fは思った、外出中に本を買いたくなった時のためにパスワードを覚えておかなければ。念仏のように3回唱えてみた。しかしすぐに忘れるだろうことは分かっている。意外といいかげんなFであった。

購入したのは 石田五郎著「天文台日記」、 野尻抱影著「星と伝説」の2冊だ。星と伝説は続編もあったのでいずれ購入するだろう。Fは星を見始めたころに最初に買った本が野尻抱影の著書であった。それ以来のファンである。BookLive!にお願いしたいとFは思った。野尻抱影を全部揃えてはくれまいかと。


そうこうしているうちにも時計は進んでいる。Fはベッドにもぐりこみ電子ブックリーダーで野尻抱影の世界に入っていく。抱影・・・抱影・・・抱・・・本当に持ちにくいなあ!

誤解の無いように書き添えておくが、このリーダーは本当に丁度いい大きさなのである。椅子に座ってまるで本を読むように扱える。駄菓子菓子(*9)寝ながら扱うにはちょっと問題があった。幅が120mm、手の小ささには定評のあるFの手にはちょっと幅が広い。親指を前に回すと液晶に触れてしまう。親指が液晶に触れるとそこがタッチされたことになってしまう。左手の親指が液晶にタッチした状態で、右手の人差し指でページをめくる操作をするとどうなるか・・・・

[*9:見逃して下せえ、お代官様]

文字の書籍のコンテンツだとページめくりがうまくいかず、(後述する)立ち読みで見た漫画だとピンチ操作になってしまうのだ。ピンチイン、ピンチアウトで漫画画面の大きさが変化するがページは捲れないということになってしまう。これはなかなかの曲者だ。

Fが出した結論はこうだ。

★★本体だけで寝ながら読むのは無理!★★

うまくサポートできるブックカバー、ケースが必要である。ケースの裏側にはベルト状のサポートがあり、左手(*10)をそこに差し込んで本体をホールドできるものが欲しいとFは思いつつ眠りについた。

[*10:Fは右利きである]


■■■■■■■■■■
2012年2月某日の2日後 
■■■■■■■■■■


Fは朝が弱い。朝は時間が3倍の速さで過ぎ去っていく。であるから朝に電子ブックリーダーと遊ぶ時間は30msec程度しかとれないのである。しかたなく充電コードを挿して出勤した。そう、月曜日であった。



帰宅したときFは焦っていた。このレビューのファーストインプレッションの期限は3日後だ。それまでに書かないと市中引き廻しのうえ打ち首獄門・・・・(*11)

[*11:再度書きますが冗談です^^;]

何故Fが焦っていたのかというと締め切りの前に出張しなければならなくなったのである。ということはその前にファーストインプレッションを書かねば打ち首獄門・・・・・(*11)

焦って電子ブックリーダーの電源を入れるF。そんなFをからかうかのごとく起動しないリーダー。またか、Fはため息をついた。どうやら充電処理に不具合があるようだ。だがこんなときは10秒押下⇒2秒押下だ。慣れたものである。(*12)

[*12:たぶんすぐに修正されると思われますので心配していません]

Fは思った。せっかくの出張だから電子ブックリーダーを持っていこう。行きは空路なので待ち時間が沢山あるし、帰りは陸路なので移動時間は6時間近い。移動時の使い勝手を試すには絶好の機会ではないか。

Fは旅(*13)にもって行く本を物色し始めた。本屋アイコンにタッチしてBookPlaceストアに行く。天文書はとりあえず購入したので”あれ”ももって行かなくては。Fにとってのあれとは英語の学習書である。中学1年で脱落して以来英語とは無縁の生活を送ってきたFだが、どうやら勤務先でTOEICが必須になったらしい。

[*13:旅ではないと思われる]

DSと英語漬けも買った。書籍もいろいろ買った。iアプリも試してみた。雑誌も年間購読してみた。だがすぐに飽きてしまうのであった。しかたないので飽きると次のメディアに移ることでなんとか学習を維持している。しかしそれだけなので効果はたかが知れている。

さて、せっかく素晴らしい電子ブックリーダーをレビューできることになったのだからこれを英語学習にいかさない手はないとFは思った。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
         第2幕 旅するブックプレイス 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 遠足の前の日はうきうきなのさ ■

Fは東北に住んでいる。明日は北陸方面に出張である。東北と北陸というのは意外とアクセスが悪い、そう移動時間が長いのである。空路仙台-小松便は1日1往復しかないし、陸路を行くと5-6時間電車に揺られることになる。Fは思っていた、この移動時間がどうにかならないものかと。

だが今回はブックプレイスDB50がある。これがあれば長い移動時間も快適に過ごせるのではないかとFは期待していた。

さて、電子ブックリーダー BookPlace DB50 ではいかにも愛着がわいてこない。せっかく旅に連れて行くのだから(*a)何か愛称をつけなくては、Fは思った。 「DB50→でぃーびーごじゅう→でーびーごじゅう→でびご→デブ子」 デブ子でいいかなと考えたFであったがちょっとネガティブである。もしかするとセクハラで訴えられてしまうかもしれない、もちろん原告はBookPlaceDB50だ。いろいろ考えたがピッタリするネーミングがないのでとりあえず「リーダー」と呼ぶことにした。

[*a:だから、旅ではなく出張である]

Fは明日の出張にリーダーを連れて行くことにした。リーダーには何冊、何十冊、何百冊、何万冊と本を入れておくことができるのだ。何冊入れようと重さは同じ、体積も同じ。これは旅にはもってこいである。

BookPlaceストアには検索機能があり、Googleで検索できる人ならこの書店内の本を容易に検索できるだろう。Fもキーワードをいろいろ変えながら検索してみた。Fは本のタイトルで中身がわかるほどの達人(*b)ではない。だが大丈夫だ、このストアには立ち読み機能があるのだ。立ち読み機能で中身を確認して購入すればいいのだ。

[*b:そんな人いません] 

Fはさっそく旅にもって行く本を探してみた。さすがにいろいろありすぎて立ち読みしなければ決められない。だが、この立ち読み機能が微妙に使いにくいのだ。立ち読み機能は検索した本のリストから[詳細]ボタンをタッチし、[立ち読み]ボタンをタッチすると立ち読み用のコンテンツが自分の書棚にダウンロードされる仕組みである。

自分の書棚に戻り立ち読みコンテンツを見た後ストアに戻ってもストアのトップページが表示されてしまい、検索リストやその本の詳細画面には戻らない。立ち読みした本を購入しようとすると今一度検索から行わなければならない煩わしさが購入意欲をスパっと断ち切ってくれる。

ストアにはキープという機能がある。検索リスト、詳細画面にある[キープ]ボタンをタッチするとキープリストに追加され、後々そのリストから購入できる機能である。そう、Fの使い方は想定されていなかったようだ。

「ストア→検索→キープ→キープリスト→詳細画面→立ち読み→ストア→キープリスト→詳細画面→購入手続き」 というのが立ち読み後に購入する場合の正しい使い方らしい。Fは思った、めんどくせ~!

立ち読みコンテンツから直接購入手続きに移れれば購入率は急上昇するだろうなとFはため息をついた。

結局Fが選んだのはこの8冊
 
 天文台日記  石田五郎著
 新星座巡礼  野尻抱影著
 星と伝説  野尻抱影著
 続星と伝説  野尻抱影著
 人を動かす英語  ウィリアム・ヴァンス著(神田房枝訳)
 訳せそうで訳せない日本語  小松達也著
 性愛英語の基礎知識  吉原真理著
 学校で教えてくれない英文法  薬袋善郎著

最初の4冊は星好きなら飽きることなく時間を潰してくれる本である。後の4冊はFの幼稚園児並み(*c)の英語力をなんとかしたいと思い買ってみたものである。

[*c:幼稚園児に失礼である]


■ 奈落の底へ ■


Fは空港に向かっていた。鞄の中にはリーダーがいる。空の上で読む本はどれにしようかな、と考えながらもアクセス鉄道は空港に近づいていく。思えばあの震災でこのアクセス鉄道もしばらく営業できなかった。出張中に空港駐車場に置いた車が流された知り合いも多数いる。ポルシェを流されたあいつにはしばらく声をかけられなかったなあ。Fがそんなことを考えている間にアクセス鉄道は空港駅に滑り込んだ。

空港に着いたFは思い出した。そういえば飛行中はWi-Fi設定をOFFにしないといけないな。どうやるんだっけ?

設定はギヤマークをタッチだ。そこで端末を選ぶと、そこには「無線一括OFF」の文字が。タッチしてOKを選べば完了。さすが旅のお供、飛行機に乗るときもすぐに設定できるようになっていた。やるな、東芝!Fはちょっと嬉しかった。

端末をタッチして
端末をタッチして
無線一括OFFでOK
無線一括OFFでOK




Fは機内にいた。搭乗前に悪天候のため小松に着陸できない時は伊丹に降りると脅されていたが、Fにはリーダーがある。多少のアクシデントも大丈夫だという安心感があった。もっとも大阪からの陸路も遮断されていたらお手上げではあるが、そのときはその時だ。今年の雪は凄いな、Fは思った。

リーダーの電源はOFFである。離着陸時はリーダーを含めすべての電子機器の電源は切らなければならない。雲海の上に達し、シートベルトサインが消えた。Fはリーダーの電源を入れた。これから快適な読書タイムである。そうこうしていればすぐに小松空港である。

Fはまず「学校で教えてくれない英文法」を選んだ。いくら幼稚園児並みの英語力のFとはいえ学校で教えてくれないのなら皆同じスタートラインじゃないか、と時系列も何もかも無視した無茶苦茶な論理を振りかざしながらそれをタッチした。

Fは固まった。Fの視線はリーダーにくぎ付けである。別にリーダーが固まったわけではない。何じゃこりゃ?。松田優作状態のFは少ない脳みそをフル回転させて考えた、どうするべきか。

何じゃこりゃ?
何じゃこりゃ?


タッチできるのはポップアップ右上の×印しかない。おそるおそるタッチすると・・・そこには強制終了の文字が...orz

あらら...orz
あらら...orz


終わった?これで快適な旅は終わったのか? Fの心は奈落の底に沈んでいった。

なすすべなく強制終了の文字をタッチするF。リーダーは何事もなかったの如くホーム画面を表示した。Fはほっと胸をなでおろした。リーダーが故障したわけではなかったようだ。しかしこのコンテンツを何度表示しようとしても同じ症状である。他のコンテンツはどうだろう。Fは別の本にタッチしてみた。リーダーはまた何事もなかったのようにその本を表示する。はて、どういうことだろう。

この時点で考えられることはコンテンツのダウンロードに失敗していたのだろうということである。原因として考えられるのは次のようなことであろうか。

 ・コンテンツがもともと壊れている
 ・無線区間でのトラブルでコンテンツが壊れた
 ・格納するメモリーのエラーで保存するコンテンツが壊れた

いずれにせよ旅先でWi-Fi環境のないFにはこれ以上どうすることもできなかった。
保有アイテムが1減った。
エネルギーが20減った。


■ 奈落の底は二階建て ■

自宅に戻ったFははたと思った、オンラインマニュアルを見てみよう。6章困ったときは/付録 を見てみることにした。6-3にあったのは、

 Q 本製品が故障したとき、購入した書籍データはどうなるの?

という項目。これかな、とFは思った。購入履歴はブックプレイス(ストア)のサーバ側で管理されているから同期すれば復元できると書いてある。同期って何だとFは思った。

同期に関してはマニュアルの 2章購入する/ストア関連 に書いてあった。

「本製品は、電源を入れたタイミングや一定のタイミングで、自動的にブックプレイス(電子書籍ストア)と同期します。」と書いてある。電源を入れたタイミングで同期されるならば、もう何度も電源のON/OFFを繰り返したFにはこの同期という作業で壊れたあの本のコンテンツが正常にならないことはすぐに分かった。ちなみに設定画面から手動で同期することもできる。自動の同期と手動の同期の動作が異なるとは考えにくかったがFは手動同期もやってみた。しかし結果は同じでだめだった。

どうすればいいのか?Fは藁をもすがる気持ちでストアに行ってみることにした。

Fは気づいた。購入したコンテンツの詳細画面と未購入の詳細画面が違うことに。

未購入コンテンツの詳細画面
未購入コンテンツの詳細画面

購入済コンテンツの詳細画面
購入済コンテンツの詳細画面


きっとこの[読む]ボタンにタッチすればコンテンツを新たにダウンロードしてくれて修復されるかもしれない。Fの期待はいやがおうにも高まっていく。さあ、タッチだ。

リーダーは冷たく「何じゃこりゃ画面」を再度表示した。この[読む]ボタンはただダウンロード済みのコンテンツを自分のメモリからロードするだけのボタンだったのだ。Fは再び奈落の底に沈んだ。

Fは思い出した。立ち読みコンテンツをダウンロードするとそのアイコンが立ち読みの書棚に入り、そのコンテンツを購入するとホーム画面の書棚に移動したことを。もしかすると立ち読みコンテンツをもう一度ダウンロードするとどうにかなるのではないかとFは考えた。

ストアの詳細画面から[立ち読み]ボタンをタッチしてみた。結果は・・・・何じゃこりゃ画面であった。Fは奈落の底地下2階まで沈んだ。


■ 復活への道標 ■

残された道は初期化しかないのか?たった一つのコンテンツのために全データを一度消去してしまうのか?このような時のためのトラブルシューティングを是非取説に載せてほしいとFは思った。確かにこのような事態が起こることをメーカーは認めたくはないだろうが、電子機器なんてそんなもんであるというリテラシーは浸透してきたと思うのである。リカバリーへの道標があるかないかはそれこそ雲泥の差。是非東芝さんにはお願いしたい。


■ 至福の時 ■

Fは機内にいた。コンテンツはあと7冊ある。旅の友には十分だ。気を取り直して石田五郎の天文台日記を読むことにした。この本は岡山にある天体物理観測所に勤務していた著者が日記形式で日々の観測の様子を綴っている名著である。岡山の口径188cmの望遠鏡は長らく日本の最大口径の望遠鏡であった。子供のころはこのドームの写真を見るだけで興奮したものである。

リーダーの向こうには雲海と雪を被った山並みが広がる。空の上から雲の下にある天文台に思いを馳せ、夜ならば空の上に輝いているだろう星々を想像しながらこの本を読み進む。Fは今、窓の外にある空間を射抜く光が過去の、そして現在、未来の天文学で解明される様を想像してみた。空の上でこの本を読みながら旅ができる。リーダーえらいぞ、Fは心の中で呟いた。

リーダーの素晴らしいところは、窓の景色を眺めてから読む本を選べるところであろう。窓の外に違った景色を見ていたらFは違う本を選んだかもしれない。何しろリーダーの中には何冊でも本を入れておけるのだ。100冊の本を抱えて飛行機に乗ろうとしたら搭乗前につまみ出されること必至であるのだから(^^; 

空の上で読書タイム
空の上で読書タイム


リーダーを手に持ち続けているといくら330gとはいえだんだん手が疲れてくる。そこでFはテーブルにリーダーを置いて読書を続ける。

リーダーの液晶は光沢面だ。やはり映り込みが激しい。視野角は広いのでテーブルにそのままおいても難なく読書ができるのだが、この映り込みはいただけない。特に機内では動くことが容易ではない。非光沢面の液晶のがいいなとFは思った。もちろん非光沢の保護シールでも貼ればいいのだが、7インチという大きさの液晶に気泡を入れずに貼るのは難しかろう。また、専用機の位置づけであるこのリーダーの購入層にはお年を召した方も多いのではないかな。最初からその手の配慮が欲しいところだな、そうならば旅付きのあの人にも勧めやすいのになとFは思った。

映り込みがちょっと残念
映り込みがちょっと残念



■ 頼れる奴 ■

北陸での仕事を終えFは帰路につこうとしていた。仙台-小松の飛行機は1日1往復しかない。Fは陸路を戻ることにした。陸路だと北陸本線、上越新幹線、東北新幹線を乗り継いで5,6時間の乗車時間である。ここにリーダーを連れてきた意味があるのだ。ただでさえ自分でハンドルを握らない乗り物に長時間乗るのが苦手なFにとってこの乗車時間は拷問にも等しいからだ。

発車時刻の少し前に駅のホームに行くとホームには違う車両が止まっている。大雪で遅れが出ているらしい。ホームのアナウンスに耳を傾けるとどうやら目の前の電車は4本前のもののようだ。Fの脳裏に嫌な予感が走る。仙台までたどり着けるかな。

サンダーバードも立ち往生
サンダーバードも立ち往生


結局出発は60分遅れであった。席に座り一息つくと窓の外は暗闇の中に広がる雪景色である。Fはリーダーを取り出して読書タイムとすることにした。天気の良い昼間ならば車窓の景色を眺めながら旅気分なのだが、夜はそうもいかない。Fは「人を動かす英語  ウィリアム・ヴァンス著(神田房枝訳)」を読んでみた。非常に簡単な単語の使い方ひとつで伝える印象がこんなにも変わるものかということをネイティブスピーカーの観点で易しく書いてある本であった。文字は3色である。タイトルと日本文、英文で色が違う。リーダーはカラー液晶である。リーダーはこの著者の意図した色使いをちゃんと再現してくれるので情報量が減じられることがない。カラー液晶は何もグラビア写真のためだけにあるわけではないなあとFはしみじみ思った。

車内放送が流れる。どうやら吹雪のため徐行運転しているためさらに到着が遅れるらしい。いよいよ仙台に帰り着く望みは風前の灯と化してきた。そのとき車掌さんが通りかかったのでFは聞いてみた、仙台まで行けますかと。車掌さん曰く「申し訳ありませんが仙台までの今日の接続はなくなりました。大宮までなら行けるかもしれませんが確認中です。」 この雪ならしかたないな、Fはため息をひとつついてまたリーダーで読書を始めた。

特急列車の車内で読書
特急列車の車内で読書


Fは考えていた。仙台に今日中にたどり着くのは不可能になった。接続が確保できたとして大宮まで行って深夜に宿を探すか、それとも越後湯沢でこの特急を降りたところで宿を探すか。大宮まで行けば翌日が楽になるが深夜に宿を探すのは面倒だ。Fは越後湯沢に宿を選ぶことにした。

モバイルWi-Fiルーターがあればリーダーをネットにつないで宿探しができるのだが、残念ながら持っていない。リーダーにはWebブラウザが入っている。いざという時の十徳ナイフではないが、機能があるというのはいいことである。不測の事態を考えたらいろいろ使えるといいこともあるだろう。

そうこうしているうちに車掌さんがやってきた。東北新幹線に乗り継ぎ予定だった人には宿をとってくれるとのこと。今夜は越後湯沢の宿に決まった。あとは到着までリーダーで読書タイムとなる。やはりスマートフォンの液晶サイズで長時間文章を読むのは辛いものがあるが、リーダーの7インチ液晶だと目の疲れも少ない。餅は餅屋ということなのだろう。頼れる奴じゃないか、リーダー。


■ ダイエットしてみるか ■

越後湯沢は雪に埋もれていた。Fはここを通過することはあっても降りたことがない。普段の冬がどうなのかは分からないが、雪に埋もれているという表現が当てはまる。今冬はとくに凄いのだろうと想像しながら宿を目指す。

部屋はリゾートホテルの11階。かなり広い部屋のシングルユースなのでなんだか落ち着かない。夜遅くの飛び込みなので食事はもちろんない。なんとなく持て余し気味のFは煙草に火をつけ窓から外を見た。そこには雪に埋もれた越後湯沢駅があり、線路にはスプリンクラーの融雪水が常時撒かれている。いや、スプリンクラーというレベルではない、その水勢は避難訓練の時の放水実習のそれだ。あの水勢で撒きつづけないと線路が維持できないのだろう。太平洋側でしか生活をしたことがないFは雪国の現実を目の当たりにした思いだった。

夜の越後湯沢
夜の越後湯沢


Fは13階の大浴場へ向かった。雪に囲まれた露天風呂につかりながらFは思った、リーダーが防水だったらこの雪景色、いつの間にか雲の切れ間に出ている星、この超現実的なシチュエーションの中でのんびり読書という体験ができたのにと。

Fは防水と名のついた機器をあまり持っていない。よく携帯電話を風呂場に持ち込んで湯船に落としてしまったという失敗談を聞くことがあったがFにはその行為そのものが理解できていなかった。なぜ風呂場にそのようなものを持ち込むのであろう、風呂とはリラックスをする場所であったのだ。だがこのシチュエーションで初めてFはリーダーを露天風呂で使ったらリラックスできただろうなと思った。

部屋に戻ったFは充電中のリーダーのケーブルを抜きソファに腰かけた。そう、風呂に行く前にリーダーを充電していたのだ。専用の充電アダプターはやはりかさばるので2A対応のUSBアダプターが欲しくなった。USBアダプターは常に持ち歩いているのでこれで充電できれば荷物が少なくて済む。ちなみに手持ちの1A対応のUSBアダプターと汎用のマイクロUSBケーブルでも充電中表示にはなる。しかし、どうも不安定のような気もする。ケーブルを抜いた瞬間にハングアップする現象にも遭遇した。メーカーは保証していないが、やはり出先での荷物は少ない方がいいのでこのあたりの情報は欲しいところである。出かける時の荷物のダイエット、いろいろなガジェットが増え続ける昨今これは切実な問題である。

自販機で購入したビールと、金沢駅で買ったサバの棒寿司で遅い夕食としながらリーダーで天文台日記を読む。自宅ではなかなか本を読む時間を作れないFはこんな時間の過ごし方もいいなと思った。ブックリーダーのアプリが入っていたとしてもスマートフォンのサイズではこのリラックス感は得られないだろう、質量の軽いリーダーのおかげかもしれない。

■ 線路は続くよどこまでも ■

翌朝は雪も止み昨日の吹雪が嘘のようだ。そうだ、昨日は仙台に帰れず越後湯沢にとまったのだった。眠い目をこすりながら窓から外を眺めるとやはりそこは豪雪地帯だった。駅前には駐車スペースを確保するためか朝早くからブルドーザーが忙しく動いている。よく見るとブルドーザーが雪の壁のはるか下で動いている。思わず遺跡の発掘現場かと思ってしまったFであった。

越後湯沢駅前
越後湯沢駅前



駅の売店で朝食を買い上越新幹線に乗り込む。これから上越、東北新幹線を乗り継いで仙台まで座席に座りっぱなしである。Fは席に着くとリーダーを取り出し車窓の景色を楽しみながら読書をしながら時間を過ごすことになる。普段なら苦痛な時間だがリーダーがあると心なしか電車の旅もいいかもと思えるのであった。

Fは昨晩の続きで天文台日記を読んだ。著者の石田五郎の感じる日々の天文台生活が淡々と綴られているだけなのだがFの意識は岡山に飛んでいる。ある年の元旦から日記が始まりその年の大晦日までが綴られる。最初から読み通す必要はない。どこを読んでも天文台である。

Fは天文台日記を少し読むと別の本を少し読むというスタイルでこの時間を過ごした。本を交換するのは簡単だ、ホームボタンを押して書棚に戻り好みの本にタッチするだけだ。リーダーの中には好きなだけ本を入れておけるのだから自宅の本棚を旅行に持ち出すようなものである。

新幹線にて
新幹線にて


Fはホームボタンをお・・・おし・・・押せない(@@;

リーダーのホームボタンを押すにはハンマーで殴る必要がある(*d)。爪を伸ばしている女性がホームボタンを押そうとしたら爪が折れて訴訟ものである。

[*d:冗談です]

何故ホームボタンをここまでかたくする必要があったのか理解に苦しむ。リーダーは電源がOFFの時にホームボタンで起動することはない。ということは鞄の中でホームボタンが押されて知らないうちに電源が入って電池を消耗するという危険はないのだ。

ホームボタンを押下するにはリーダーを置いた状態ではかなりの力を指先に込める必要がある。しかたなくFはホームボタンを押下するときはリーダーを左手で持ち上げ、右手の親指と人差し指で表裏を挟むように押している。これは是非改善してほしい点である。

ついでに書き添えるとリーダーのボタン類は縦に置いた時の上部に集中している。これはこれですっきりしていていいのだが、リーダーを横向きにした時が問題である。リーダーを左手で持つとボタンがすべて左手で隠れてしまい、ボタンの押下には持ちかえるというアクションが必要になる。リーダーは角が丸い方の長辺を上にする向きでしか横向きにできないのでこのような事態に陥る。是非角の丸い長辺を下にする横向きにも対応してほしいものである。

■ 七色の夢は未来に続く ■

東北新幹線は仙台駅に滑り込みFの出張は終わった。吹雪によるアクシデントがあったが、リーダーのおかげで快適な時間を過ごせたのは何よりであった。Fは思った、これからも出張の友としてリーダーを連れて行こうと。

専用機は汎用機に比べて楽である、それが専用機に期待するすべてではないかとFは思う。スイッチを入れてチャンネルをひねれば(*e)TV番組を見ることができる。リーダーに期待するのはそんな簡便さではないだろうか。汎用性を求めるならば7インチ液晶のタブに電子ブックリーダーのソフトをいれれば済むのだから。

[*e:最近はひねるチャンネルはありません^^;]

専用機のターゲットはAndroidタブを使う層との重なりは少ないとFは思う。リタイア後に旅するご夫婦であったり、携帯電話には精通しているがPCにはあまりスキルのない人であるかもしれない。その人たちにとってのTVとなることができたらこのリーダーは常に鞄の中に常備される存在となりえるかもしれない。そのためには安定性と使いやすさ、そしてなにより事業の継続性が一番重要なことは言うまでもない。

東芝さんはPC、汎用タブ、専用機の全てでこの事業を展開するのだから是非このリーダーを専用機No.1に育てて欲しいと願うFであった。その先に必ず七色の未来がひろがるのだから。


+---------------------------+
| このレビューの機会を与えてくださったzigsow様、
| 機器を提供してくださった東芝様に感謝します。

|                             frog
+---------------------------+

27人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (14)

  • aoidiskさん

    2012/02/04

    レビューお疲れ様です。

    続きも楽しみにしています。

    電子ブックの歴史は 意外にありますよね?

    いろんなことに使えるんだろうな と 気になっています。
  • frogさん

    2012/02/04

    ⇒aoidiskさん

    初めてのレビューで緊張してます(^^;
    ほかの皆さんのレビューでもうスペック紹介は十分だろうという気がしたので、違った視点からのレビューを目指してみようと始めてみました。

    さてさて、どうなりますことやら(((((^^;

    プログラム電卓、電子手帳、ポケットコンピュータ、そしてブックリーダーがここにきて集約されそうな雰囲気ですよね。はたして単独のブックリーダーは生き残れるのか?

    プレッシャーを感じながらも楽しんで書いていきたいと思ってます。
  • リーダーさん

    2012/02/05

    初レビューお疲れ様です(^^

    今までの電子書籍はコケてきましたし、キンドルも日本には
    入り込めていないので、この端末と電子書籍ストアには
    結構期待しています(^^

    >イグノーベル賞受賞者に匹敵するといわれるステータス

    とっても嬉しかったんだなって伝わってきました(^^
    表現力が豊かですね~!
他11件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから