オセロットさんのモチモノ一覧 (45)
-
会員限定 英語勉強力:成功する超効率学習
変わり者が書いた英語学習指南本
著者と出くわしたことがあったため,興味本位で買ってみました.著者は(私の記憶が正しければ)数学,化学,物理と専門分野を転々とかえて�...
-
会員限定 よつばと! (1)
ほのぼのとした贈り物
この春に私といっしょに出てゆく後輩が銅鍋とセットで贈ってくれました.私は漫画をほとんど読まないのですが,この漫画の「にどとくんな!�...
-
Encyclopedia of Flowers―植物図鑑
花はいろいろ.楽しみ方もいろいろ
「植物図鑑」というタイトルと表紙を見たとき,これは面白そうだと直感した.そして実物を手にしたとき,少し拍子抜けした.キャッチーな表�...
-
会員限定 コウビルド英英辞典
中学英語は大丈夫という方に
膨大なデータベース(コーパス)をもとに編纂された画期的な英英辞典. 例文と語句説明をかねた説明が特徴です.たとえばtestを調べると, ...
-
会員限定 Eゲイト英和辞典
英単語はコアで理解する
つい先日,ウィズダム英和辞典を買いましたが,また英和辞典を買ってしまいました. 辞書収集が趣味というわけでもないのですが,古書店で200...
-
会員限定 ウィズダム英和辞典
コーパスを利用した英和辞典の急先鋒
紙の辞書は,ジーニアス英和リーダーズ英和Oxford英英CollinsCobuild英英など沢山もっているので当面買う予定はなかったのですが,古書店で本書(ウ...
-
会員限定 英語リスニングのお医者さん
リスニングを考える
外国人と話をするとき,自分のリスニング力不足に忸怩たる思いをすることがよくあります.スピーキングは自分のテンポで良いのですが,リス�...
-
会員限定 日本語の作文技術
わかりやすい日本語は日本人にも書けない
本多勝一は朝日新聞にいたジャーナリストで,南京事件を(正しい見解か否かはさておき)世に知らしめたことで有名です.個人的には嫌いなジ�...
-
会員限定 カメのきた道 ― 甲羅に秘められた2億年の生命進化
のろまなカメはいかにして生き残ったか
これまで何匹もカメを飼ってきましたが,彼らの生活をみる限り,いまも絶滅せずにいることが信じられません.のんびりしすぎです.たとえば�...
-
会員限定 入門 Unix for Mac OS X
Mac 初心者から一歩先へ
MacOSXはGUIが優れていると評判ですが,最大の利点はUnixであることに尽きると考えています.手間をかけず,安定性と優れたCUIが手に入ります.本�...
-
会員限定 依頼人
リーガル・サスペンスの傑作
実は邦画が苦手で,洋画ばかりを見てきました.その影響か,はじめは小説も海外作品ばかりを読んでいました.最初にはまった作家が,J.グリシ...
-
会員限定 定年ゴジラ
定年で役立たずだ.それがどうした
この作家はうまい.作品のクオリティに波がある荻原浩に対して,重松清は毎度,きれいに隙なくまとめてきます.どの作品も重松独特のやさし�...
-
会員限定 メリーゴーランド
勤め人に贈る
主人公の啓一は市役所勤務の九年目. 「誰か異論はあるかい」 異論しかなかったが,もちろん啓一は黙っていた. 自分一人が異を唱えたと�...
-
会員限定 明日の記憶
失う恐怖と残る希望
アルツハイマーをわずらった主人公とその家族の奮闘をえがく名作.自分というもの全てが手からこぼれ落ちてゆく恐怖と,必死にそれらをかき�...
-
会員限定 神様からひと言
ちょっと疲れた貴方に
荻原浩は,私が好きな作家のひとり.荻原浩にしても石田衣良にしても,コピーライター出身の作家は言葉選びがとにかく上手い.かっちりした�...
-
会員限定 イングリッシュローズのすべて
ほんとうに「すべて」が載っている
イングリッシュローズは,英国デビッド・オースチン社のブランドローズ.このブランドがブランドたる由縁は,「50万種のなかから8年の年月を�...
-
会員限定 相対性理論入門
現代人なら知っておきたい?
内山龍雄は相対性理論の第一人者で,本書は,門外漢が雰囲気をつかむのに好適の書です.入門書で怖いのは,著者が不勉強で,ミスリーディン�...
-
会員限定 青年は荒野をめざす
思うがまま荒野をゆく.それが人生
五木寛之は陰鬱な小説が多く,あまり読まないのですが,中学生のころに本書を読めたのは幸運でした.芸術とは何か,旅とは何か,出会い・人�...
-
会員限定 手紙
いのちの重さ
ミステリーが好きでないため,東野圭吾の本はめったに読まないのですが,たまたま手に取った本作は紛れもない傑作でした.強盗殺人を犯した�...
-
会員限定 日輪の遺産
戦争を生きた日本人のかなしい物語
天国までの百マイル,椿山課長の七日間,地下鉄に乗ってなど,数え切れない名作をうみだしてきた浅田次郎の小説.私の本棚の1/6は氏の著作で�...