zigsowプレミアムレビューにて”ロジクール G600 MMO ゲーミングマウス”のファンタシースターオンライン2でのレビュー担当になりました。関係者の皆様にご選考頂きました事をこの場をお借りして御礼申し上げます。
G600 MMO ゲーミングマウは2012年07月20日に発売となった最新のゲーミングマウスです。早速ファンタシースターオンライン2(以下、PSO2)で活用してみましたので紹介したいと思います。
Logicool G600 MMO ゲーミングマウスは側面にキーボードのキーやマクロなどを登録してカスタマイズすることが可能な12個のボタンを備えたワイヤードタイプのゲーミングマウスです。
専用アプリを使用して20個全てのボタンをカスタマイズすることができます。
本体のサイズは最近の小型のワイヤレスマウス(Logicool M515)より一回り大きいです。
G600は左右非対称デザインで右側に設置されたGシフトボタンを薬指で操作するようになっているため右利き専用です。サムパネルは2列ごとに凹形状になっていて手で触れるだけでも分かりやすいように工夫されています。
ボディーはサラサラした塗装(またはプラスチック表面処理)になっていて質感とホールド性は良好です
マウス本体の重量は135g(ケーブル含めると170g)。
最近の単三電池を2個入れるタイプのワイヤレスマウスと同じくらいの重さになります。
個人的には軽い製品よりある程度の重さがある製品が好きなので丁度良い重さでした。
USBケーブルはメッシュチューブで包まれていて高級感があります。
裏側は面積を多めにとられたマウスソールが奥と手前側の二箇所に設置されていて中央にメーカーロゴが印刷されるスペースがあります。モデルナンバーは手前側側面にプリントされています。
マウスの本体左側に配置された12個のボタン”サムパネル”は設置位置の関係で親指で操作することになります。ボタンの部分にはLEDバックライトが仕込まれていて専用アプリで色や点灯パターンなどをカスタマイズすることが可能。
●マウスのボタンとホイールについて
各ボタンのクリック感はしっかりしていますが軽くボタンを押してもきちんと認識します。
ホイールは昔の良き時代のマウスのホイールの感覚です。カリカリと抵抗がたっぷり容易されていて”回している”という感覚がしっかりしています。最近流行のクルクルと回るタイプと比べるとかなり良いです。
●耐久性について
ゲームにマウスを使用する場合はデスクトップ操作時より激しく操作することになるのでマウスの耐久性も気になるところです。
G600は耐久性も考慮されていて200万回クリックと250kmの耐久テストをクリアしているということなのでラフに活用しても問題ないと思います。
カスタマイズに使用する専用のソフトウェアの”Logicool ゲーム ソフトウェア”はLogicoolのサイトで最新版が公開されています。OSサポートについてはWindows7 & Vistaの32bit版・64bit版が公開されていました。
ボタンの設定についてはマウス本体のオンボードメモリかPC(Logicool ゲームソフトウェア)
のどちらを利用するか選択可能。マウス本体に設定を記録させることで二台以上のPCでマウスを流用する場合などに便利です。
●ボタンのカスタマイズ#1 (オンボードメモリ)
ボタンのカスタマイズ項目です。
G600はひとつのプロファイル(またはオンボードメモリ)で3つのモードを切り替えることができます。モード切替にはモードスイッチも必要になるので各モードで19個のボタンをカスタマイズすることができるので57種類の操作が可能。さらにGシフトボタンが2つのモードで利用できるので合計95種類の操作をひとつのプロファイルに登録することができます。
3種類のモードはGシフトの利用できないモードにデスクトップ操作を割り当てて、Gシフトの利用できる残り二つにゲーム1、ゲーム2など分けて登録して切り替えて使用すると便利そうです。
オンボードメモリを利用してカスタマイズする場合は、マウスの機能とキーボードのキーのみ登録可能です。
●ボタンのカスタマイズ#2 (Logicool ゲーム ソフトウェア)
こちらはLogicool ゲーム ソフトウェアのプロファイル機能を使用したときのボタンのカスタマイズ画面です。
基本的にはオンボードメモリの時と同じですが作成したプロファイルの保存やエクスポート&インポート、Logicool ゲーム ソフトウェアに登録されているプロファイルの呼び出しなどを行うことができます。
オンボードメモリに比べてショートカットやマクロなどボタンに登録できる項目(種類)が多いのとボタンに名前をつけて見やすくすることができるのが特徴です。
一部のオンラインゲームでは外部マクロの使用は禁止されているタイトルもありますのでマクロなどを使用する場合には注意が必要です。
●ポインタのカスタマイズ (オンボードメモリ&PC)
ポインタ設定のカスタマイズ項目ではDPI感度レベルの調整(最大4段階)やレポートレートを設定します。
オンボードメモリではモード別に3種類設定可能です。
モードを変更する場合は左下のLEDカラーのところをクリックして切り替えます。
Logicool ゲーム ソフトウェアのプロファイルを利用したPC制御では左下のモード切替スイッチが非表示になるのでモード別にDPI調整はできないようです。(仕様なのかバグなのかは不明。)
●ライトのカスタマイズ (オンボードメモリ&PC)
ライトの設定では動作しているモードを視覚的に判断できるようにするためにLEDバックライトのカラーや表示パターンを設定します。
ボタンのLEDカラーは12個のボタン全て同じ色になります。個別には指定できません。
色はRGBでフルカラー。輝度や点灯パターンも指定可能でした。さらにLogicoolソフトウェアを利用したPC制御ではライトのスリープタイマー項目が追加されます。
サイクルライトは色がローテーション。パルスライトは指定した色と黒に滑らかに交互に色が入れ替わります。色の変わるスピードも調整可能です。
LEDバックライトについては動作モードを区別するための機能です。デフォルトでは”虹色に変化するパターン、緑と黒の交互、白常時点灯”と非常に分かりやすいパターンが設定されていたのでそのまま使用しています。カスタマイズする場合はどのモードで動作しているのかすぐに判断できるように分かりやすい色やパターンを設定することをお勧めします。
●登録されているプロファイルの利用
Logicool ゲーム ソフトウェアに登録されているゲーム用プロファイルの使いかたを紹介します。
プロファイル画面のプロファイル項目の下の”+”にカーソルを合わせるとプルダウンメニューを表示させるための矢印が表示されるのでクリックします。
メニューの中の”新しいゲームの用のスキャン”をクリックします。
スキャンが完了するとPCにインストールしてあるバトルフィールド3とスカイリムを認識しました。デフォルトではヒットしたゲームにチェックが入るようになっています。
Logicool側で用意されているプロファイルは全248種類。主に海外タイトルが多いようです。
(補足:ソフトウェアの更新で追加される可能性あり)
呼び出したいプロファイルにチェックを入れたら”OK”をクリックするとプロファイル一覧に自動的に登録されます。
あらかじめ用意されているプロファイルについてはコマンド一覧が登録されているだけでボタンの割り当ては設定されていませんでした。ユーザーの好みでコマンド一覧からボタンをカスタマイズして利用するようです。
G600をPSO2用にキーカスタマイズして早速活用してみました。
(キーカスタマイズはLogicool ゲーム ソフトウェア 8.30 64bit版を使用しています。)
PSO2は”キーボード、マウス、ゲームパッド”の3種類を標準でサポートしています。
初期設定のままでもマウスの各ボタン(5ボタン)には相応した機能が割り振られています。
PSO2をプレイするうえでサムパネルに登録したら便利と思うボタンを12個全てに割り振ってみました。一週間のプレイで行き着いたボタン設定です。
PSO2は残念ながら標準でサポートされていないので新規プロファイルで登録します。ゲーム実行ファイルを登録するとPSO2のアイコンがプロファイル画面に表示されます。
まだレベル10前後と前半のため回復アイテムはモノメイトで十分なのでサブパレットの2と3に相当するボタンには誤爆を防ぐためアイテム未登録の6と7を故意に割り振っています。
Gシフトボタンやモード切替によるボタンの機能切替についてはG600に慣れないうちは操作に戸惑ってしまい反対にレスポンスの低下を招くことになるので今回は試していません。
●G600と比較用のM515でPSO2をプレイしてみた観想
マウスの検証にはキーボードとセットで検証しています。
はじめに比較用の5ボタンマウスのM515でプレイしてみた感想です。
視点移動や敵を攻撃する分には特に問題ありません。M515もLogicool製ですからカーソルとボタンの操作性は良好です。5ボタンマウスではボタンの割り振りは基本操作でいっぱいで、アイテムを拾ったり(アクセス)、視点変更やパレット切り替えのときにはキーボードの移動するボタン(W,A,S,D)から一度手を離す必要があります。その際にキャラクターが停止してしまうのでアクションゲームとしてはレスポンスは良くありませんでした。
G600でプレイした感想です。
カーソル操作やボタンのクリック感はM515と同様に良好です。カスタマイズしたサムパネルについては頻繁に使うボタン(アクセス、ロックオン、ジャンプ、パレット変更など)を配置したおかげでキャラクターを移動させつつ攻撃以外の動作も可能となりM515より快適にプレイできるようになりました。 DPI感度も2段階に設定してみたのでマウスの移動量が少なくなっているように感じます。
サムパネルのボタンについては全てを活用できているかと言われると現状では慣れていないので半分くらいでしょうか。ボタンの割り振りについては暗記していても敵との激しい戦闘中に12個(20個)全てのボタンを瞬間的に素早く押すのは大変です。
Gシフトやモード切替なども含めてフルに活用するにはキーボードのブラインドタッチのように慣れが必要です。Gシフトやモード切替が不要な場合は2個のボタンに他の機能を割り振ってしまうのも有効な手段と言えます。初めは押しやすい左クリック側の2列(6個)のボタンから活用し、慣れて来たら手前側の2列にも必要なボタンを割り振っていくと良いと思います。
ジョブに関してはハンターやフォースより遠隔武器がメインのレンジャーがマウス操作で一番楽しめました。レンジャー専用武器の大砲は着弾地点の周辺にもダメージを与えることができるのでロックオンするより敵の集中している場所の中心を狙うと効果が高いのと、ボス(例えばロックベアの頭部)などの弱点を狙撃する場合も素早く狙いを定めることができるので良い感じでした。
マウスはキーボード以外にコントローラーと併用することも可能です。
”ピンポイントでターゲットを狙撃したい場合に左手をマウスに持ち替えて肩越し視点に切り替えて攻撃・・・”といった使い方も面白いと思います。
ちなみにサムパネルに方向キーを割り振ってマウスオンリーでのプレイにも挑戦してみたのですがコントローラーやキーボードなどの左手操作に慣れている自分には向いてませんでした。レスポンスは悪くなりますがマウスのみで操作が可能なのは面白いと感じました。
●マウスの形状について
Gシフトボタンに薬指を置くと小指がマウスパッドに触れて違和感があります。一般的なマウスでも小指はマウスパッドに触れるわけですがG600では手(指)は水平に近い感じになるのとGシフトボタンの操作を行うため通常のマウスでは使用しない薬指を動かすのに意識している関係で気になってしまのかもしれません。
マウスが横広がりになってしまいますがGシフトボタンの外側に小指を支えるためのスペースを設置するか、Gシフトボタン側の厚みを5mm程度増やすなどして小指がマウスパッドに触れる面積を減らすように後継モデルでは改良して欲しいです。
●Logicoolゲームウェアについて
カスタマイズ用のLogicoolゲームウェアはグラフィカルで良いのですがプロファイル関連が若干分かりにくい印象です。今は慣れましたが、初めはプロファイルとモード切替の関連性が掴みにくくて苦労しました。プロファイルと3種類のモードを分かりやすく表示するような工夫が欲しいです。
それと、プロファイルの新規登録時に登録されているプロファイルを読み込み(またはゲームスキャン)できるようにするなどして操作系をまとめてもらえると分かりやすくなるかと思います。
●オンボードメモリが初期化されてしまう
オンボードメモリでボタンをカスタマイズした後に特定の動作を行うとボタン設定が初期化されてしまうようです。ソフトウェア(ファームウェア)アップデートかLogicool ゲーム ソフトウェアでPCのプロファイルを読ませると初期化してしまうのかもしれません。(原因究明中です。)
G600の持ち方についてはGシフトボタンが設置されている関係でかぶせて持つことになります。つまむ感じでマウスを操作している方には慣れるまで抵抗があるかもしれません。
サムパネルのG9~G17までの9つのボタンについては凹凸を設けた形状など工夫されているのでカーソル操作を損なうことなく押すことができますが、手首側に位置するG18、G19、G20の3つのボタンについては自分は手が大きいのでボタンを押すためには親指をかなり曲げる必要がありました。サムパネルの手前側のボタンを押そうとすると親指が左側面から離れるためマウス本体をホールドする力が弱くなるので、ポインターの操作が微妙になります。アクションゲームなどの操作が激しいタイトルの場合はメニューの呼び出しなどリアルタイム応答要求の低いものを割り振ることをお勧めします。
以前M515を登録したときに紹介したことがあるのですが自分は130g前後の少し重めのマウスが好みなのでG600は丁度よい重さでした。マウスの操作性に影響を与える要素の一つの”本体重量”は最近のワイヤレスマウスより重くなっているので軽いマウスが好みの方は実機を触って確認してみることをお勧めします。
本格的なワイヤードタイプのゲーミングマウスを使用したのは今回が初めてでした。もっと尖った製品かと想像していたのですが形状や操作性も優れていて扱いやすくデスクトップマウスの延長上にある製品であることが分かりました。
サムパネルについてはモード切替やGシフトを含めると操作に幅ができますので慣れは必要ですが使いこなせれば強力な武器になるのは間違いありません。ゲーム以外でもデスクトップのショートカットキーを割り振るのにも最適なのでデスクトップ用マウスとしても活躍できるはずです。
レビューに使用しているゲーム画面のスクリーンショット画像はSEGAに著作権があります。
<2012/07/30>
・誤字修正とコメントを追加しました。
<2012/08/02>
・誤字を修正しました。
KoSさん
2012/07/31
おいら、ハンターでやったからかなぁ。初め、マウスを持つ右手がツリそうになったのは秘密ですw
Sheltieさん
2012/07/31
ありがとうございます。
自分もハンターが一番好きなので気持ち分かります。
マウスに関してはFPSではないですけど遠隔攻撃武器メインのレンジャーが最適かなと思い検証用にレベルを上げてみました。