レビューメディア「ジグソー」

3wayサテライトスピーカー採用!奏でる音はかなり本格派な、コスパに優れる2.1chゲーミングスピーカー

今回、AVerMedia製のゲームに特化したゲーミングスピーカー、AVerMedia Ballista Trinity GS315及びAVerMedia Ballista Unity GS310の2モデルをリリース前に試す機会を頂けたので、コストパフォーマンス、音質、そして“ゲーミングスピーカー”と謳うモデルだけあって、ゲーミング時にどのようなメリットがあるのか、実際のゲームプレイを通じて感じた点を検証していくことにしよう。


AVerMediaといえばキャプチャ関連のデバイスに強いメーカーというイメージが強いが、ゲーミング時でも快適なチャットを提供するAEGISといった製品などもリリースしており、映像や音に関わるゲーミングデバイスの拡充に力を入れている。

 

今回レビューさせて頂いたのは、下記の2モデルだ。

 

・AVerMedia Ballista Trinity GS315
ゲーミングスピーカーBallistaシリーズのハイエンドモデル。
3wayのサテライトスピーカーにサブウーファーという2.1ch構成のスピーカーに、77Wの出力を誇るアンプ兼コントロールBOXで構成される、ゲーミングスピーカー。
アサシンモードという、小さいボリュームでもゲーミング時のサウンドを的確に伝えるエフェクトを備え、他にも高域/低域のコントロールや、3系統入力などの豊富な機能を誇る。

 

・AVerMedia Ballista Unity GS310
フルレンジユニットを搭載したサテライトスピーカーにサブウーファーという2.1ch構成のスピーカーに、アンプ兼コントロールBOXで構成される、Ballistaシリーズのエントリーモデル。
コントロールBOXの出力も40WとGS315に比べると出力が低くなっているほか、入力端子も2系統のみとなり、かなり簡略化されている。


GS310については別途GS310向けのレビューを公開しているのでそちらをご覧いただきたい。

更新: 2015/12/17
Ballista(バリスタ)の徹底レビュー PREMIUM REVIEW

ゲームも音楽も楽しめる、予想以上の高音質

 

/ 3wayサテライト×2、サブウーファー×1の2.1ch構成


 

GS315を構成する各ユニットのスペックは以下の通りである。

 

・サブウーファー
 サイズ:W252×H233×D280mm
 ユニット:16.5cm
 耐入力:48W

 

・サテライトスピーカー
 サイズ:W82×H186×D102mm
 ユニット:1.9cm セラミックメタルツィーター/2.5cm ツィーター/7cm ウーファー
 耐入力:14.5W/ch

 

・コントロールBOX
 サイズ:W50×H210×D145mm
 入力端子:RCA/3.5mm AUDIO/3.5mm LINE IN/3.5mm マイク
 出力端子:3.5mm ヘッドフォン/3.5mm マイク

 

特筆すべきは正面サイズが82mm×186mmという小型サイズにも関わらず、3way構成となっているサテライトスピーカーだ。
通常、このクラスの2.1chスピーカーの場合はフルレンジユニット、あるいはツィーター&ウーファーの2way構成である場合が多いのだが、GS315は2.5cm ツィーターに加え、スーパーツィーターとでも言うべき1.9cm セラミックメタルツィーターを搭載した3way構成となっている。

 

3way構成になったことでどのようなメリットがあるのかについては、後ほど実際に音楽ソースを再生して視聴してみることにして、ここでは各ユニットの詳細を確認していこう。

 

 

幅82mmという、小振りでセッティングの取り回しが良いサテライトスピーカー。

上下のメッシュになっているところに、ツィーターとセラミックメタルツィーターがセットされている。
底面にはゴム脚が付いており、設置すれば簡単にずれないようになっている。

ユニットはプラスチック製だが、しっかりと接合されており、ビビリ音などは皆無だ。

 

16.5cmのウーファーユニットを搭載する、サブウーファー。
背面にはバスレフポートがあり、迫力のある重低音の再生が可能だ。
アンプ兼コントロールBOXが別途ある構成のため、サブウーファーはパッシブ型となっている。
前面はプラパーツに見えるが、MDF製のキャビネットにユニットはしっかりと固定されており、プラスチック製のフロントマスクが取り付けられている構造だ。

 

 

プリメインアンプともいうべき、コントロールBOX。
上から電源、アサシンモード切替スイッチ、入力切替、ボリューム、高域調整、低域調整、ヘッドフォン出力、マイク入力、ライン入力となっている。

マイク入力はコントロールBOXの裏にマイク出力端子があり、PCと接続することでコントロールBOXをスルーしてPC側で録音する仕様となっている。

コントロールBOXの裏側。
スピーカー出力用のRCA端子×3(2.1c)と、RCA、3.5mmステレオミニプラグの2系統の入力コネクタ、マイク出力端子が並んでいる。
入力はフロントのラインINと裏のRCA、AUXを合わせて3系統だ。
 

/ 販売価格と競合モデルについての考察


 

Amazonでの販売価格が公示されていたので、その価格を元に検証を行ってみたい。

Amazonによると、

GS315:19,980円

GS310:11,664円

というプライスになっている。

 

この価格帯の競合相手となるのは、Amazonで探してみるとONKYO GX-D90が18,500円と割と近しい価格である。

しかし、こちらは2chのスピーカーであり、サブウーファーを備えるGS315とは構成が異なってくる。

 

直接比較して聴いた訳ではないのでなんとも言えないが、GS315はツィーターを2基備える点が強みとも言える。

あとは、細かいことだがコントロールBOXが独立しており、サテライトスピーカーのエンクロージャー全体を音楽再生に生かせる点も、GS315のメリットだと思う。

小さいサテライトスピーカーにアンプを内蔵するとどうしてもエンクロージャーの容量が狭くなってしまうため、省スペースで便利ではあるが、音質的に不利になってしまう可能性はぬぐい去れない。

 

GS315のサテライトスピーカー、サブウーファーはいずれも電子的な回路を内蔵しないパッシブスピーカーであり、個人的には好感が持てる点だ。


 
 予想を良い意味で裏切る、音質の良さ


 

まずはスピーカーとしての音質を確認するために、リビングにあるオーディオシステムに設置し、手持ちのソースを用いて確認することとした。

 

GS315のコントロールBOXやサテライトスピーカーのプラスチック然とした外見、ゲーミング用途に振り切ったかなり癖のあるデザインということもあって正直音質には期待していなかったのだが、実際に音楽を再生してみたところ、その印象は見事に裏切られることとなった。

 

正直言って、予想以上の音質である。

かまぼこ的な中域と2ツィーターによる高域の不揃いな印象は、低域および高域のトーンコントロールで調整してもやはり完全にはぬぐい去れないが、おそらく実売2万円程度であるスピーカーとしては、十分に「あり」と思わせる音質だ。 

ツィーターが加わったことによるハイハットなどののキレもよく、小気味よく鳴るのが気持ちいい。

 

さらに、パッシブスピーカーであるスーパーウーファーが主張しすぎないのもメリットだ。

少し低域の出力を絞った、バランスがよい音量で聴くとスーパーウーファーとしては少し控えめな低音ではあるが、逆にブーミーになりすぎず、サブウーファー出力を調整することでサテライトスピーカーをうまく補完する役回りに徹する。
もちろん、サブウーファー出力を目一杯上げると、床が共振するレベルでバリバリ低域を効かすことも可能で、ゲーミング時にも強烈な低音を提供可能だ。 

 

音楽を純粋に楽しむのであれば、オーディオ専用の製品が有利であることは確かだが、なんといってもプリメインアンプとも言うべきコントロールBOXとスピーカー3本がセットになって2万円程度と予想される価格である。

これはかなりのバーゲンプライスであると感じた。

 

 

 銅箔でシールドされたオーディオ回路


 

今回、レビューにあたり分解して良いかを確認したところ、メーカーよりOKを頂いたのでさっそくコントールBOXの中を拝見することとしよう。

 

コントロールBOXおよびサテライトスピーカーであるが、分解することを前提としていないため、プラスチックのパーツを爪でしっかりと固定する作りになっており、分解すると間違いなく外装に傷が付いてしまうので、分解はお勧めしない。
GS310はレビュー後返却することになっているため、GS315のみ分解させていただくこととした。

分解するには、裏面の端子側にあるネジを6個外し、フロントパネルが固定されている爪を外す必要がある。

 

フロントパネルはかなり外しづらいので、今回は外装の片方のみ外して中を確認することとした。

カバーを開けると幅広の銅箔テープでシールドされたオーディオ基板と電源回路、フロントパネル用の3基板に分かれた構造となっている中身が確認できる。

 

オーディオ基板であるが、銅箔テープで360°シールドされており、さらにテープの合わせ目はハンダ付けされた上で基板のグラウンドに接続されている作りになっており、ノイズに対する気配りが見て取れる。

 

オーディオ回路は割とシンプルで、BT2313MというオーディオICによって3系統の入力切替と高域/低域のコントロールを実現している。

入力端子に繋がるケーブルにもシールド付きのものが使用されており、安心感がある作りだ。
基板の上側はアンプ用の増幅用トランジスタにコイル群、出力コネクタとなっている。

 

電源ユニットも汎用品ではなく専用に設計されたものを使用していた。

 

 

 W82×H186×D102mmと小振りで扱い安いサテライトスピーカー


 

縦置きに置くことを推奨していると思われるが、幅が82mmしかないため、寝かしてスピーカーの下に設置することも可能だ。

低域はサブウーファーが担当するため、サテライトスピーカーのユニットサイズはウーファー側が7cmとかなり小振りとなっている。


上記の写真では、サテライトスピーカーを横向きにして、スピーカーの下に設置してみた。
近年、モニターのサイズは拡大の一途であり、スピーカーなどの周辺機器の設置スペースに問題が生じることも多くなってきた。
そのような場合は横置きにしてモニターの下に入れてしまう、という方法もアリだと思う。
なお、コントロールBOX用の横置き用のゴム脚は付属するが、スピーカー用は付属しないので、別途ゴム脚の購入をお勧めする。

 

ウーファーユニットの上下にはツィーターユニットが内蔵されており、メッシュホールからかろうじてユニットが確認出来るものの、全体を二重のカバーで覆われてしまっているため直接見ることは出来なかった。

 

サテライトスピーカーを接続するケーブルは180cmとゆとりのある長さであり、コントロールBOXを机の端に設置した場合でも、120~150cm程度の机であればケーブルの長さが足りなくなることは無いだろう。
スピーカーの接続はRCA端子となっているので、コントロールBOXに差し込むだけで良いというのも手軽で良い。

 

スピーカーの背面には壁掛け用の穴も用意されているので、机の上に置けない場合は壁掛けで使うという方法もある。

 

 

 ハイレゾ音源にも対応可能と思われる、幅広い周波数特性



Etani RTAというiPhone向けのスペクトルアナライザーアプリを使用して、周波数特性を計測してみた。

テスト用の音源はWaveGeneを使用し、Etani RTAの上限である15秒で20Hzから20,000Hzまでのスイープ信号を作成した。

リスニングポイントにiPhoneのマイクがディスプレイ側に向くようにセットして計測を行っている。

 

GS315の測定結果は上記の通りだ。

サブウーファーを備える2.1ch構成ということもあり、低域は25Hzあたりからしっかり出ており、迫力のある低域が楽しめる。
ラインとしては割とフラットに近いが、ツィーターを2つ搭載しているためか、高域の出力が強く感じる結果と鳴った。
このあたりが、高域との繋がり、バランスが今ひとつだった原因のひとつかもしれない。
ただし、高域・低域ともにトーンコントロールで絞ることが可能なので、一定の調整は可能だ。


特筆すべきは高域の伸びで、今回計測したソフトが20KHzまでしか対応していなかったのだが、20KHzまでフラットに出力されており、このラインの描き方だと確実に20KHz以上の再生も可能であると思われる。
このため、20KHz以上の信号も記録されているハイレゾ音源でも、高域の伸びが楽しめるだろう。
2つのツィーターユニットを内蔵しているメリットだと感じた。

 

 

 “重要ではない”周波数帯のボリュームを控える「アサシンモード」



アサシンモードを利用すると、ボリュームを絞った状態でもゲーミングに重要な音をくっきりと伝えることが可能になる。

では、実際にアサシンモードに切り替えることで、どのような変化があるのだろうか。
ビジュアル的にわかりやすいように、前述のスペアナソフトを使ってアサシンモード時の特性を測定した結果が下記のグラフだ。

 

先ほどの測定結果と比べると、薄く白く塗った、300~1KHzあたりを中心に出力が低下しているのが解る。
逆に言えば、20~200Hz、2K~20Kの間が強調された音作りになっている。

米国のAverMediaサイトのGS315の紹介ペー時にあるグラフによれば、20~50Hzが超低音、60~100Hz付近が爆発音、2K~6Kあたりが銃声音、10K~16Kあたりが剣術による戦闘音の領域となっているようだ。

 

※AverMedia GS315 英語サイトより抜粋


アサシンモードのスペクトルを見ると、ちょうどゲーミングで使用している上記の周波数帯域ではない部分の出力が控えめになっているのが解るだろうか。
おそらく、ゲーミングに重要な周波数帯はそのままに、あまり重要ではない部分の周波数帯の音量を下げることで、ボリュームを絞った状態でもゲームに支障のないサウンド環境を実現しているものと思われる。

 

アサシンモードに切り替えると、ボーカル域が少し引っ込んだ感じになるのがわかる。
400~800Hzを中心とした範囲はボーカル域と被るため、このように感じる結果となったのではないかと思われる。
ただし、サウンドに劇的な変化がある訳では無いので、アサシンモードへの切替は個人的には簡易トーンコントロールとして、好みな方を使うのが良いのではないかと感じた。

 

 

 実際のゲーミングにおける使用感


 

Wargaming社のWorld of Warshipsをプレーして一番強く感じたことは、16.5cmのウーファーユニットを搭載したサブウーファーの低域の迫力だ。

低域のボリュームを上げるとかなりのもので、フローリングの床も振動するレベルである。
特に戦艦などの大口径な主砲の斉射や被弾時の爆音が腹に響き、とても迫力のあるゲーム体験が可能だ。

 

低域だけで無く高域の伸びが良いのもメリットで、履帯の擦れる音や砲弾の衝撃音などもリアルに再生される。

World of Tanksでは機銃の跳弾音などがとてもリアルで、死角から大口径の榴弾を喰らった時の爆音などは突然爆音がして自車が吹っ飛んだため、かなり驚くような体験であった。

リアルさを体感するためにはビジュアルは当たり前だが、ビジュアル以上に重要なのがサウンド環境だと思う。

リアルサウンドMODを入れたWorld of TanksをGS315でプレーすると、もはや別ゲームといった感じの臨場感となる。

 

小型のサテライトスピーカーである上にケーブルも長く、自由にセッティング出来るため、左右のスピーカーを離して設置することでステレオ感のある効果音の再生が可能となる。
左右どちらから敵が来るのか、音での判断も重要となるFPSなどでは、フットプリントが小さくて済む小型のサテライトスピーカーは、取り回しの良さという点でもメリットになると思われる。

 

 

 巨大な梱包サイズ、購入時には運搬手段に注意


 

サブウーファーもセットになった2.1ch構成のスピーカーであるため、梱包サイズはかなり巨大だ。

上に置いてある106キーボードのサイズと比較すると、その大きさが解るだろうか。
手で持っていくには少々厳しいサイズであるため、購入時はオンラインか配送がいいだろう。

 

パッケージを開けると接続方法が描かれており、マニュアルを見なくても接続することが可能だ。
接続方法はきわめてシンプルなため、悩むことは無いだろう。

更新: 2015/12/16
Ballistaの比較レビュー PREMIUM REVIEW

ゲーミング時の臨場感が遙かに増す、2.1ch構成による怒濤の低域

他社製品との比較という項目がレビュー指令には記載されていたのだが、比較する環境が違いすぎるので、あくまでも参考まで…
iPhoneのアプリで測定した周波数特性も合わせてお伝えしたいと思う。

 

・比較対象

 アンプ:Cayin A-300B 真空管アンプ(出力管:FullMusic 300B/n、シングル)
 スピーカー:ELAC BS72
 DAコンバータ:Olasonic D1

 

PCオーディオとしては贅沢すぎるような組み合わせなのだが…まあ、PC使っている時間長いしね。

ELACの解像度の高さ・ハイスピードさの良さはそのままに、真空管アンプであるA-300Bの真空管良さと近代的な分解能力の良さのミックスという組み合わせで良い感じに鳴ってくれている。
小型ブックシェルフの宿命で、ELACといえば低能率というイメージが強く真空管アンプとは合わないとも言われることもあるが、実際はそんなことはなく、300A真空管は少し柔らかさは出るものの、しっかりとELACの解像度の良さそのままドライブしている。
理論や計算や予測などよりも、とにかく「実際に繋いで聴いてみる」まではわからないのだ。

周波数特性を見ると、低域は60Hzあたりから、高域は20KHzに至るまでキチッと再生されているのが解る。

ほぼフラット、少し低域が弱いカーブを描いているが、300Bシングル動作ということが一因である可能性がある。

とはいえ、実際にはバスレフ型ということもあり低域もかなりしっかり出ており、不足感はまったくない。
計測したアプリが20KHzまでしか計測が出来ないのだが、スピーカーのスペックでは28KHzまで記載されており、ハイレゾ音源でもしっかりと再生可能だ。

 

定価ベースで言うとGS315と比べると20倍程度の差があるシステムになるのだが、音質面ではGS315はかなり頑張っていると感じた。
オーディオは感性による部分が多く点数を付けるのも難しいのだが、音質で比較すると価格差の20:1ではなく、実際には5:1くらいの勝負にはなっているかな、といった印象だ。

 

ゲーミング時の比較となると、かなり印象は異なる。
ゲームのプレー中においては、音そのものを楽しむのではなく、あくまで感覚のなかの1要素であり、音質もさることながらゲームをいかに盛り上げるか、といった要素が重要となる。

その点では、16.5cmのウーファーユニットを搭載したサブウーファーによる重低音は通常のブックシェルフ型スピーカーでは再生不可であり、爆発などの効果音は圧倒的にGS315の方が腹に響くような迫力がある。

BS72とは方向性が全く違うこともあって、ゲーミング時の迫力というか臨場感という点ではGS315のほうが適していると感じた。

更新: 2015/12/17
総評

きわめてコストパフォーマンスに優れる、音楽も楽しめるゲーミングスピーカー

ゲーム専用ではなく、通常使うPC用の省スペース・スピーカーシステムとして、GS315はきわめてコストパフォーマンスに優れるモデルだと感じた。

2万円弱程度での販売になると思われるが、3wayサテライト+サブウーファー+コントロールBOXで構成された製品であり、シールドされた内部構造など、作りにもこだわりが見える。

ゲーミング向けに振り切ったデザインであるが、音質は見た目よりも実力派な製品である。

2万円程度でゲーミング用のスピーカーを探している方は、デモを試聴可能な店舗があれば、一度聴いて見て欲しいと思う製品だ。

 

低域の重厚さは申し分なく、迫力のあるゲーム体験が可能である。

さらに、体積が小さく取り回しがよいサテライトスピーカーには2種類のツィーターが組み込まれ、高域の抜けの良さを実現している。

アンプがサテライト側ではなくコントロールBOXとして独立しているので、壁掛けが可能であるなど、サテライトスピーカーの設置に自由度が増すのも多いにメリットだ。

 

いくつかのゲームを通じてレビューを書かせていただいたが、ゲームを中心に遊びつつ、たまには音楽も聴きたい、というユーザーにとっては最適解となる製品という印象を強く感じる結果となった。

 

惜しむらくはその個性あふれるデザインで、日本向けとしてはかなり評価が分かれるところだと思われる。

個人的には、もう少し落ち着いたデザインのモデルがあるとバリエーションが増えて良いと思うのだが…。

個性的なデザインについて好き嫌いが分かれそうなので少し減点の4.5点とさせていただいた。

24人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから