レビューメディア「ジグソー」

11日目、光学関係の本の電子化を行いました。

■はじめに
このたびレビューのチャンスをいただきました富士通さん、zigsowさんありがとうございます。

------------------------------------------------------------
■目次
 ・まえがき
 ・レビュー課題
 ・内容確認
 ・インストール
 ・利用例
  ・本の電子化
  ・まんがの電子化
  ・雑誌の電子化
  ・年賀状の取り込み
  ・写真の取り込み
  ・分厚い本の電子化
  ・分厚いハードカバー本の電子化 ★
 ・性能調査
 ・要望まとめ
 ・あとがき
 ・参考情報
------------------------------------------------------------

■まえがき
ScanSnapS1500 (1)
ScanSnapS1500 (1)

このように、我が家では紙の媒体が場所をとるようになってきました。
この状況を打開しようとScanSnapは以前から気になっていました。
しかし、費用対効果がわからず買うかどうか迷っている状況でした。
今回のレビューは渡りに船だったのです。

■ビュー課題
・その1
「職場や家庭などの利用シーンを含めて、あなた独自の紙の「整理術」を教えてください。」
・その2
「ScanSnap S1500とUltrabook™を使って、どんな紙を読み取って、そのデータを活用するか、使用方法と利用シーンを具体的に教えてください。(クラウドを含んでいただいても構いません)」
・その3
「ScanSnap S1500とUltrabook™を使ったことによる自宅や職場、学校などでの生活や心の変化を教えてください。」
・その4
「スマートフォンまたはタブレットで、どんな紙を読み取って、そのデータをに整理したかを教えてください。使用方法と利用シーンを具体的に教えてください。(クラウドを含んでいただいても構いません)」
・その5
「実際に使ってみてよかったところ、改善してほしいところなどを含めて、写真や(可能であれば)動画を用いて詳しくレビューしてください。」
・その6
「レビュー製品をご使用された環境(ハードウェア、ソフトウェアなど)についても記述をお願いいたします。」

・使用予定のハードウェアとソフトウェア
Ultrabook:ASUS UX21E-KX128
デスクトップPC:Pavilion Desktop PC e9160jp
スマートフォン:SonyEricsson XPERIA Mini White
電子ブック:SONY PRS-350
ソフトウェアはUbuntuOneを考えていましたが、付属ソフトに何かありそうですね。

■内容確認
ScanSnapS1500 (2)
ScanSnapS1500 (2)


・本体
・ACアダプタ
・ACコード
・USBケーブル
・取り扱い説明
・ソフトウェア
・A3キャリアシート

■インストール


ディスクは3枚あります。
とりあえずすべてインストールしてみました。
Disk1:ScanSnap S1500 Setup
  Evernote4.4が入っていました。
Disk2:ADOBE ACROBAT X STANDARD
Disk3:楽2ライブラリ パーソナル V5.0
ソフトウェアのインストール終了後にUSB接続を行います。

■利用例
・本の電子化
初めてのの本の分解ですので、本の山から比較的薄いのを選びました。
ScanSnapS1500 (3)
ScanSnapS1500 (3)

道具は、
 工具箱をあさったら出てきた大型のカッター
ダイソーで315円で買ってきた
 下敷き
 ステンレス定規
 ディスクカッター
です。

分解した姿です。比較的丈夫な紙だったので力が要りました。
ScanSnapS1500 (4)
ScanSnapS1500 (4)

 カバー 折り返し部分 → 使わない
 カバー 背表紙 → 使わない
 カバー 表裏 → 使う
 中表紙 → 使わない
 中身 → 使う


なかなか軽快に読み取りますね。
ページ数が多いとこれでも遅く感じるんでしょうね。

・まんがの電子化
本の分解は経験が少なくてまだ練習段階なので、2冊持っている
ScanSnapS1500 (5)
ScanSnapS1500 (5)

のうちの新しいほうを選びました。
ScanSnapS1500 (6)
ScanSnapS1500 (6)

道具は、上述の「本の電子化」と同じです。
これが分解した姿です。比較的柔らかな紙ですがページ数が多いので時間がかかりました。
ScanSnapS1500 (7)
ScanSnapS1500 (7)

 カバー 折り返し部分 → 使わない
 カバー 背表紙 → 使わない
 カバー 表裏 → 使う
 中表紙 → 使う
 中身 → 使う
今回はカバーと中表紙のデザインが違うので使うことにします。

スキャンの様子は省略させていただきます。
連続で1冊を一気にスキャンできず3回に分かれてしまいしたので、ページの向きの修正と結合を動画で説明します。


無事スマートフォンで読むことができるようになりました。
ScanSnapS1500 (8)
ScanSnapS1500 (8)

さて、一段落したので愛読書をもってくつろぎにいってきます。
ScanSnapS1500 (8)
ScanSnapS1500 (8)

UX21Eは日向でも十分使えますね。
ScanSnapS1500 (9)
ScanSnapS1500 (9)

コンクリートのカーブが座り心地がいいのですが、風が強くて日陰はちょっと寒いです。

読んでると、まだいくつか向きを直せていないページが見つけてしまい、くつろぐはずが、修正モードに入ってしまいました。
ファイルサイズが大きいのを何とかできないかとACROBATをいじりましたが、縁がついたり画質が落ちたり(ブロックノイズ)結構難しいことがわかりました。
スキャンの設定を変えたほうが早そうです。


306MBだったものが83MBになりました。
ScanSnapS1500 (10)
ScanSnapS1500 (10)

解像度 600×800ドットの PRS-350 でも十分な品質のようです。
読むだけなら PRS-350 がよいですね。

・雑誌の電子化
本日の作業はこんな感じで進めました。
ScanSnapS1500 (11)
ScanSnapS1500 (11)

1.再現日本史、世界遺産
 引越し3回か4回運びましたが、これだけあると重いです。
 腰のためにも電子化が必要ですね。
2.まずは再現日本史
3.準備
4.綴じ方確認
 表紙以外は中綴じで表紙を貼り付けた形です。
5.切断
 もったいないですが、ここで切らないとScanSnapに入りませんでした。
 切断は1冊のスキャン中に2冊できるので、全作業時間に影響はありません。
6.まんが用
 上述のまんが用の設定の150dpiでは振り仮名がつぶれてしまいます。
 歴史で出てくる難しい漢字のときに困ります。
ScanSnapS1500 (12)
ScanSnapS1500 (12)

7.雑誌用
 ということで少し解像度を上げてみます。
 200dpiだと振り仮名を読むことが可能でしたのでこれでいきます。
ScanSnapS1500 (13)
ScanSnapS1500 (13)

8.スキャン
 逆さにセットして上から読み取るようにすると紙面の方向の間違いが減ります。
 しかし、時々回転してしまうことがあります。
 読み取り後開いて修正できるのですが、紙面の方向を固定できるようにしてほしいです。【要望】
 設定を探しましたが見つかりませんでした。
9.ファイルサイズ確認
 44ページの本ですが、150dpiで16,827KB、200dpiで28,627KBになります。
 仕様がないですね。
ScanSnapS1500 (14)
ScanSnapS1500 (14)

10.ページ確認
11.再現日本史一覧
12.世界遺産
13.世界遺産一覧
14.PDF一覧
15.本日の成果
 6時間かけて108冊分3.13GBスキャンしました。1冊あたりの平均が31MBもあります。
 これだけの量をこなすと途中で掃除が必要です。掃除しないと縦の筋がついてしまいます。
 素人だときれいに除去できなかったのでクリーニング機能をつけてほしいです。【要望】
ScanSnapS1500 (15)
ScanSnapS1500 (15)


・年賀状の取り込み
捨てるに捨てられないものとして年賀状があります。


サイズが小さいので縦でも横でも速度差は感じませんでした。
表示のことを考えると上にしたい面を下側になるようにおくのが良いです。
ScanSnapS1500 (16)
ScanSnapS1500 (16)

このソフトは住所を読み取ってくれないみたいなので、印刷ソフトとうまく連携ができそうにありません。
年賀状にもOCR機能がほしいです。(名刺用はあるみたいです。)

このソフトでデータ管理するのもいいんですけど、
PDFにしてモバイル機器で肌身離さず持ち歩けるようにすると、紙を捨てる後ろめたさもなくなるかもしれないと思いました。これは年賀状に限定する必要はないですね。
シュレッダーは欲しいですね。

・写真の取り込み
想定した用途ではないと思いますが試してみました。
まずは、高速性を生かしてフィルムが読めると便利ですが、どうでしょうか。
ScanSnapS1500 (17)
ScanSnapS1500 (17)

35mm幅だとよじれてしまって無理でした。紙切れ検出の位置とローラーの位置を変更してくれたらうまく出来そうな感じでした。
ネガのないもらい物のプリントはどうでしょうか。
ScanSnapS1500 (18)
ScanSnapS1500 (18)

解像度がもう少しほしい以外は、高速に読み取れて便利です。
ScanSnapS1500 (19)
ScanSnapS1500 (19)


A3キャリアシートはA3サイズを半分に折って読み取るためのシートです。
やや固めの透明シートが2枚でできています。
ScanSnapS1500 (20)
ScanSnapS1500 (20)

このA3キャリアシートにネガとポジをはさんで読み取ってみました。
こんな感じになってしまいます。
ScanSnapS1500 (21)
ScanSnapS1500 (21)

透過光には対応していませんでした。
フィルム専用機に任せたほうがいいですね。

・分厚い本の電子化
1冊でたつくらい厚い900ページ弱の本です。
無線とじというものらしいです。
ScanSnapS1500 (24)
ScanSnapS1500 (24)

カバーをはずして、表紙を分離します。
無線とじは数枚ごとのブロックになっているので、ブロックの境界を見極めて強く広げます。
のりがカチカチに固まっているとこの段階で分離できます。
大抵の場合はカッターで分離することになります。
ScanSnapS1500 (25)
ScanSnapS1500 (25)

背から3~5mmあたりをカッターで切ります。
あまり近いとのりでページがくっついてしまい分離に手間取ります。
ちゃんと分離できずにScanSnapに入れたら、最悪の場合しわくちゃになってしまいます。
ScanSnapS1500 (26)
ScanSnapS1500 (26)


・分厚いハードカバー本の電子化
硬そうなイメージがありましたが、以外に力はいりませんでした。


ScanSnapS1500 (27)
ScanSnapS1500 (27)

1.カバーをはずす。
2.表紙をはずす。(背表紙も取れます)
3.2分割していきます。
4.綴じしろを切り落とします。
5.カバーを整形します。
6.スキャンします。

■性能調査
今回は中綴じの雑誌「天文ガイド」の前の表紙とあわせて10枚分(20ページ)を4種類の解像度
(600dpi,300dpi,200dpi,150dpi)で読み取り速度を比較してみました。


結果は、600dpiが90秒、300dpi,200dpi,150dpiは25秒ほどでした。

耐久性はどうでしょうか、2012/05/20現在、211冊11GBです。
ScanSnapS1500 (22)
ScanSnapS1500 (22)

紙質によりますが、普通紙の近いと「キコキコ」鳴きます。スリップもしました。

■要望まとめ
・用紙の向きの自動で判断して回転する機能を停止できるように
・読み取り部分の自動クリーニング機能
 クリーニング用の紙をつけてもよいかもしれません。
・35mmフィルムがよじれないように
・メンテナンス用の開閉ボタンは中央に配置したほうがよい。
 現在の場所は、雑誌サイズのガイドの位置と重なってしまい指をかけにくいです。
 どんなサイズの用紙でも邪魔にならない中に配置するのが良いと思いました。
ScanSnapS1500 (23)
ScanSnapS1500 (23)

・排出した紙もそろえてほしい
 本の場合は捨てるだけですが、それでも紐で結んだりするので端がそろっているほうがいいです。
 紙の間の空気が抜けているとトントンと慣性でそろえようとしても苦労します。
ScanSnapS1500 (27)
ScanSnapS1500 (27)

・200枚に対応
 1冊を一気に処理したいので200枚くらいシートフィーダーにセットできるといいです。
・ScanSnap Organizer の編集モードがたびたび落ちるのを改善
 ページの向きの確認と修正はスキャンのあとは必ず行うのですが、
 スクロールしていると反応がなくなりOSから強制終了させる破目になります。
・給紙しない場合がある
 2枚引き込むのを防止する仕組みがあるようで、働きが強すぎるせいでしょうか、
 写真のようにめくれ上がります。次の引き込みで失敗するようです。
 手で押せば入っていくので致命的ではありませんが、一気に読み取ってほしいので記します。
ScanSnapS1500 (28)
ScanSnapS1500 (28)

・ファイルの移動に失敗する
 読み取ったPDFを保存用のフォルダに移動させようとすると、
 何かのプロセスが1ファイルをつかんだままになっていて移動できません。
 ScanSnap Organizerは終了しています。

■あとがき
ScanSnapの利点は簡単な操作で高速な両面読み取りができることです。
この得意なところを生かそうとすると、書籍の電子化ですね。
この数日で重量とスペースは元を取ることができました。
後は家がどんどん広くなっていくことでしょう。

こんなすばらしい機械を我慢して買わなかったことを後悔するとともに、レビューの機会をいただいてとても感謝しています。

■参考情報
・Adobe Reader の見開き左右変更
今回スキャンしたまんがや雑誌は縦書きです。
Adobe Readerの初期設定のままでは縦書きの本は見開きの左右が実際の本と逆になって絵がつながりません。環境設定を変えることで対応できることを学びましたので紹介します。
1.初期設定の表示
Adbe Reader (1)
Adbe Reader (1)

2.環境設定
Adbe Reader (2)
Adbe Reader (2)

3.デフォルトの読み上げ方向
Adbe Reader (3)
Adbe Reader (3)

4.右綴じ対応
Adbe Reader (4)
Adbe Reader (4)


・番外編
ハンドタオル
掃除のつもりで試しましたが、柔らかすぎか、引き込んでくれませんでした。
クリーニング用の紙(植毛紙)でもいいかもしれませんね。

クリアファイル
ネガ単品だとうまくいかないので、ない知恵を絞ったつもりでしたが、だめでした。
1枚づつ取り込むように出来ているためか2枚重ねのクリアファイルはしわになって、詰まってしまいます。

コメント (19)

  • デコポンさん

    2012/05/05

    レビューお疲れ様でした。
    動画での読み取り速度が分かりやすく良かったです。
    書類がたまってるので欲しくなりました。
  • つきさん

    2012/05/05

    ありがとうございます。
    動画を載せて良かったです。

    レビューはもう少し続きますよ。
  • 山田マンさん

    2012/05/07

    Ultrabookやスマートフォンの活用を最大化出来そうですね。
    あんまり、自炊のイメージ出来てなかったですが、レビューがリアルで参考になりました。
    紙だと、残す、捨てるの2択になってしまいますもんね。
    データだと、とりあえず保存しておくが可能ですし。
    レビュー参考になりました!
他16件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから