koriさんのモチモノ一覧 (40)
-
Rodenstock Heligon 50mmF1.9
究極の標準レンズ
立体感、発色、解像度が素晴らしい。モノクロで使うとトーンが良く繋がっていて、とても焼きやすいネガが出来ます。まるで中版のように焼き�...
-
Topcor-S 5cm 1:2
国産のライカマウント標準レンズです
レオタックス用の標準レンズですが、もちろんライカにも連動します。後ぼけはちょっとだけぐるっとしますが、立体感と解像度は素晴らしい。
-
Heliar 50mm F2
これは面白い
日本製Lマウントの標準レンズです。沈胴はできません。ヌメっとした描写が面白い。
-
会員限定 Leica M9
今のところ唯一無二の「Mマウントフルサイズ」
注文から納品まで半年かかりました。この納期でも待っているユーザーというのもスゴイが、生産能力を上げて対応する気が無い(?)メーカー�...
-
STAX SR-Λ
コレで静電型に目覚めてしまった
解像感が極限まで行ってます。解像度だけでヘッドホンを作ってもこうやって成立するという見本でした。静電型は動電型(普通のダイナミック�...
-
Rodenstock Rotelar 100mm F4
M42マウントの中望遠レンズです
他にもローデンのレンズを掲載しましたが、これが最も珍しいかもしれない。プラクチカのシャッターボタンに合った位置に外式自動絞込みボタ�...
-
SW612
ブローニーフィルム用のスーパーワイドカメラ
RodenstockApo-Grandagon35mmが付いてまして、35mm換算では16mm位の画角かな。フィルムマガジンは6x9と6x12が付属です。6x12を使用するときは、センターフィ�...
-
Summarit 5cm 1:1.5
ズマリットです
ライカLマウントの大口径レンズ Summalitです。140万台なので、かなりSummiluxに近い描写をしますが、やっぱりボケはぐるんとなります。
-
Pioneer DVDプレーヤーDVDオーディオ/ビデオ・SACD対応 DV-610AV
安かったのでつい
再生専用に一台欲しかったので購入。同軸デジタルオーディオアウトがあるので、古~いD/A(SONYDAS-703ES)に接続できます。
-
audio-technica デジタルオーディオコンバーター AT-HDSL1
光<>同軸の変換機
光デジタルオーディオと同軸デジタルオーディオの変換機です光入力端子>同軸出力端子同軸入力端子>光出力端子…の4つの端子があって、電�...
-
SONY CDレコーダー RCD-W500C
CDチェンジャー+CD-Rレコーダー
5枚入りCDチェンジャーとCD-Rレコーダーが一体になったデッキ。デジタル入出力は角型の光コネクタだけだったので、古いDAコンバー�...
-
MDa
人間がダメになるアイテム。
シャッターが調子悪かったんですが、修理代一万ほどで直りました。
-
Olympus Zuiko 4cm 1:2.8
重量感あります。
ライカスクリューマウントの準広角レンズ。クラカメ選科No.20「オリンパスのすべて」によると、昭和25年頃少数販売されたレンズで4群5枚と...
-
Rodenstock Rotelar 135mmF4
M42マウントの望遠レンズです
外式自動絞りで、プラクチカのシャッターボタンにあわせた枝が付いてます。
-
Rodenstock Eurygon 30mmF2.8
M42マウントRodenstockの広角レンズ
ゼブラ鏡胴に入ったプラクチカマウントの広角レンズです。M42マウントのEurygonには35mmや28mmは無いようです。描写の特徴は赤や青のクリアな�...
-
Visoflex2
MDaにぴったり
ライカのバヨネットに付けて、無理やり一眼レフにしてしまう有名なアイテムです。写真ではM2に付けてます。
-
Visoflex3
M9にも使えます。
M型ライカでも、背の高くなったM5に合わせて作られたビゾフレックスなので、M9にもフィットします。脱着時、ファインダーのプリズムを�...
-
Elmar 65mmF3.5
Visoflex用のレンズです。
visoflex用の標準(?)レンズです。
-
SBLOO
35mmファインダーです
覗いた感じが大変美しい。写真を撮らなくても、覗いただけで満足できます。
-
Summicron 50mm F2 for SM
Lマウントズミクロン(放射能)
99万台の放射能ズミクロンです。ガイガーカウンターで確認しました。黄変というかウーロン茶色に変色しているのでカラーフィルムは厳しいんで...