シューティングのレビュー
-
ゼビウス
シューティング得意じゃない(控えめ表現)けど、ゲームセンターで見て、どうしてもやりたくなった幼き日
ゼビウスは、アーケードゲーム版を見て、「遊びたいなあ」と思っていただけでプレイは出来ませんでした。ゲームセンター的なものは、小学生...
-
スペースインベーダー
ゲーム史に残る傑作のファミコン版
1985年にタイトーから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『スペースインベーダー』は、1978年に稼動を開始したアーケ...
-
プーヤン
「ほぼ1週間で移植作業を終えた」という逸話も……
1985年にハドソンから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『プーヤン』は1982年にコナミが開発したアーケードゲームで...
-
テグザー
変形ロボットの操縦に憧れてました
『テグザー』は、1985年4月ゲームアーツがパソコン用に開発したアクションシューティングゲームで、同年12月ファミコン用の移植作がスクウェア...
-
バトルシティー
地上戦の王者は戦車だ!
1985年にナムコから発売されたファミコン用のシューティングゲーム。 プレイヤーはマイタンク(戦車)を操縦して、敵軍の侵攻から司令部を防...
-
バンゲリングベイ
ハドソン!ハドソン!ハドソン!
1985年にハドソンから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 プレイヤーはヘリコプターを操縦して、敵国の秘密工場を破...
-
ツインビー
白黒テレビでプレイするものではありません
『ツインビー』は1985年、コナミがアーケード向けにリリースしたシューティングゲーム。ファミコン版は、翌1986年に発売されました。ゲームの特...
-
ギャラガ
『ギャラクシアン』後継作
1985年にナムコから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『ギャラガ』は、元々は1981年に稼動を開始したアーケードゲー...
-
ギャラクシアン
やり込んだ記憶はありませんが……
1984年にナムコから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『ギャラクシアン』は、元々は1979年に稼動を開始したアーケー...
-
ゼビウス
ファミコン初期の名作シューティング
ゼビウスは1983年、ナムコからアーケード向けにリリースされたシューティングゲーム。ファミコン版は、翌1984年に発売されました。飛行物体だけ...
-
スーパースターフォース 時空歴の秘密
前作とは別モノだと割りきれば……
1986年にテクモから発売されたファミコン用ソフト。『スターフォース』の続編で、シューティングとアクションの2つのゲームパートで構成されて...
-
スターソルジャー
スターフォースの実質的な後継者
1986年にハドソンから発売されたファミコン用のシューティングゲーム。 ハドソンが移植を手掛けたスターフォースの続編として企画されました...
-
スターフォース
ボタンが壊れるまで連打!連打!
スターフォースは、1984年にテーカン(テクモの旧社名)が開発したアーケード用のシューティングゲームで、翌1985年にファミコン用の移植作がハ...
-
沙羅曼蛇
ステージによってスクロール方向が変化!
1987年にコナミから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『沙羅曼蛇』は1986年に稼動を開始したアーケードゲームで、『...
-
グラディウスⅡ
4体のオプション(分身)を従えた攻撃は感動モノでした
1988年にコナミから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『グラディウス』の正統なる続編で、前作の魅力であったパワ...
-
グラディウス
何と言っても、魅力は自機のパワーアップ!
1986年にコナミから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 プレイヤーは、惑星グラディウスを亜時空星団バクテリアンの...
-
パロディウスだ!
実は、シリーズ第2作なんです!
1990年にコナミから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『パロディウスだ!』は1990年に稼動を開始したアーケードゲーム...
-
ファンタジーゾーン(FC版)
ハード性能を考えれば、驚異的な移植だったと思います
1987年にサンソフトから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 『ファンタジーゾーン』は、元々は1986年3月に稼動を開始し...
-
沙羅曼蛇
スーパービジュアルファミコン
コナミから発売された、ファミリーコンピュータ用シューティングゲーム『沙羅曼蛇』です。グラディウスの正統な続編に位置づけられている作...
-
スターラスター
「クーソーしてから寝てください。」
ナムコのファミリーコンピュータ用シューティングゲーム、「スターラスター」です。ナムコ初のファミリーコンピュータオリジナル作品でもあ...