やってみよう!SSD > 逆引きINDEX > 元のデータはどうする

逆引きINDEX

元のデータはどうする

【インテルSSD X25-M G2 120GB】のプレミアムレビューを始めさせて頂きます♪ 最初にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座います! 全く初めてのレビューでかなり下手だと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m レビューの概略は ・SSDの説明など。。。 ・使用部品 ・USB外付けストレージとしての性能。 ・「Intel Data Migration Software」データ移行手順 ・ノートPCへの換装手順 ・「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入(2010年12月16日追記) ・詳細 etc等を考えております。 同梱品ですが、 [image:mi_100768_1292307015_1010102275.jpg:l:SSD120GBパッケージ内容一覧] 〇SSD本体 〇マニュアル 〇マニュアルCD 〇3.5インチ用マウンタ 〇電源ケーブル 〇SATAケーブル 〇ねじ(大・小) 〇SSDシール♪ などが同梱されておりました♪ [image:mi_100768_1292393245_981261759.jpg:l:]  引用(wikipediaより) ///////////////////////////////////////////////////////////// ソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)とは記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ストレージ(特に、ディスクドライブ)として扱うことのできるデバイスである。 ハードディスクドライブ(HDD)と比較すると以下のような特徴がある。 利点 シークタイムがないためランダムアクセス性能に優れる 物理的な稼動箇所がないため省電力、動作音がしないので静か 同じ理由でHDDよりはるかに振動・衝撃に強い 欠点 容量単位の価格がHDDより高い(2010年11月現在) ///////////////////////////////////////////////////////////// 引用終わり と概略は有ります。。基本的に駆動箇所が無い事により、静音で、耐衝撃性の高さ、低消費電力などの特徴が有ります。 メモリアクセスの形となり、ディスクにおける物理的な距離は無いため高速アクセスが出来る事が大きな利点です。 既存のHDDとコネクタ形状は同じであり、アクセスされたPC上での認識も同じため、使用するための特別な機器や操作方法が必要となる事は通常使用においては無いと思います。 HDDに比べて小型化が進めやすいという事も、ノートPCなどのモバイルデバイスでの適性に有っていると思われます。 欠点としては、まず価格面が上げられます。低価格帯のSSDも出てきておりますが、2TBが8000円を切る価格で購入できるHDDとはまだ差が有ると言えます。 次にSSD特有の問題として、書き込み回数の制限が有ります。 SSDにはタイプとして「MLCチップ」と「SLCチップ」が有ります。単純にはSLCチップの方が高速・長寿命・高価格と言えます。 大体の目安として、SLCチップの書き換え可能回数は10万回、MLCチップの書き換え可能回数は1万回と言われています。 現在の普及価格帯のSSDはMLCチップの比率が高いです。今回レビューをさせて頂いて居るSSDに関してましてもMLCチップです。理由としては、技術向上により速度や寿命が上がって居る事それにより価格差の埋めるだけの理由がSLCチップに無くなって来ているとも言えるかも知れません。。 HDDはおよそ100万回と言われているため、環境による面が有るのと、HDDは物理故障が多いので、単純に比較は出来ませんが、通常の比較を行った場合にはかなり短いと言えます。 特に、煩雑に書き換える事が多い環境だと必然的に寿命が短くなる可能性が高いと言えます。 これにより当初はHDDには有効で有るデフラグはSSDの場合には寿命を短くすると言われて来ましたが、SSDに特化した方法(空き領域を対象とする)でのデフラグは有効で有るとの考え方になってきていると思われます。 使用に適している環境は、 ・持ち歩きを前提としているのモバイルPC(耐衝撃性・低消費電力) ・デスクトップにおけるシステムドライブとして(読み込みが多く操作性に大きな効果が有るため) ・静音環境構築(低消費電力により低発熱である事と物理稼働部分が無いため) などが上げられると思います。 余り適さない環境としては、 ・データ保存のみのデータドライブ ・写真や動画などを多量に取り扱う環境 などは適さないと言えます。ただし製造コストの低減により、大容量SSDが廉価帯に普及してくれば、これらの環境への導入も進むと考えられます。 とりあえず簡単に説明を加えさせて頂きました。。 なお初心者の方でPCを初めて使用する場合には、単純に地デジ対応のデスクトップ環境などならばHDD、ビジネスで持ち歩くためのモバイルPCならばSSDというのが非常に簡単な目安かと思われます。。 それではこれから具体的なレビューを始めたいと思います。 [image:mi_100768_1292393166_1350744611.jpg:l:] 【レビュー対象】 〇型番: X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5 〇容量: 120GB 〇サイズ: 2.5インチ ※参考 [link:価格.COM:http%3a//kakaku.com/item/K0000168198/] [link:メーカー製品情報ページ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/design/flash/nand/mainstream/index.htm] 【ノートパソコンスペック】 [link:Letsnote CF-S8HYEADR:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94120] 〇メーカー: パナソニック 〇型番: CF-S8HYEADR 〇CPU: Core 2 Duo P8700(2.53GHz(3MB)) 〇液晶サイズ: 12.1 インチ 〇解像度: TFTカラー、WXGA、1280×800(1,677万色) 〇メモリ規格: DDR2 PC2-5300 〇PCカードスロット: 1 〇モニタポート: ミニD-Sub15ピン×1、HDMI×1 〇USBポート: USB2.0×3 〇メモリメディアスロット: SDカード(SDHCカード)スロット×1 〇ビデオチップ: Mobile Intel GM45 Express 〇ビデオメモリ: 765MB 〇ドライブ規格: DVD±R/±RW/RAM 〇LAN: 10/100/1000Mbps 〇無線通信: IEEE802.11a/b/g/n無線LAN、IEEE802.16e-2005Mobile WiMAX 〇幅x高さx奥行: 282.8x38.7x209.6 mm 〇重量: 1.32 kg 〇メモリ: [link:DDR2-2GB×2:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=95736] 〇初期換装SSD: [link:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94123] 【デスクトップスペック】 〇OS: Windows 7 Enterprise 64Bit 〇マザーボード: [link:Rampage Ⅲ Formula:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94085] 〇CPU: [link:Core i7 950(LGA1366/3.06 GHz/TB時 3.33 GHz/3 チャンネル/4コア/8論理コア/HT/キャッシュ8 MB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94082] 〇CPUクーラー: [link:サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94939] 〇ケース: [link:「CM690 II Plus」 ATXケース RC-692-KKN1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94083] 〇電源: [link:サイズ 80PLUSシルバー電源 超力2ノーマル 850W SPCR2-850:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=96458] 〇ビデオカード: [link:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94098] 〇光学ドライブ: [link:GH24NS50BL-B/K:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94096] 〇メインSSD:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1 [link:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94095] 〇RAID1-HDD1: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94491] 〇RAID1-HDD2: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94093] 〇メモリ1: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94091] 〇メモリ2: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94492] [image:mi_100768_1292392626_1670911022.jpg:l:] 外付けにはグリーンハウス製の外付けケースを使用します。 [zigsow:own_item:98959] [image:mi_100768_1292308890_1894667905.jpg:l:使用部品] ここから中に組み込むと… [image:mi_100768_1292308949_260559640.jpg:l:組み込み状態] この様になります。そして側面のねじを止めます。[image:mi_100768_1292309016_1426572957.jpg:l:ねじ止め写真] 組み込み完了♪[image:mi_100768_1292309078_1942339245.jpg:l:組み込み完了] 〇〇〇 SSDの初期化 〇〇〇 なお初期状態でPCに接続すると正常認識されません。。 参考[image:mi_100768_1292321457_736965795.jpg:l:フォーマット前] ここからSSDの初期化を行います。 1・フォーマット対象を選択します。 [image:mi_100768_1292321533_536117910.jpg:l:手順1] 2・ウィザード開始。。 [image:mi_100768_1292321587_334558457.jpg:l:手順2] 3・フォーマット容量を指定します(初期値でOK) [image:mi_100768_1292321614_1662979438.jpg:l:手順3] 4・ドライブ文字の割り当て指定(空き文字が自動で表示されます。) [image:mi_100768_1292321705_1122625565.jpg:l:手順4] 5・フォーマットの種類などの指定(初期値で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292321875_868761468.jpg:l:手順5] 6・指定項目確認(OKで処理が始まります約3分で完了しました。) [image:mi_100768_1292321971_35491258.jpg:l:手順6] 7・これで正常認識されます♪ [image:mi_100768_1292322017_1337901261.jpg:l:手順7] 〇〇〇 USB接続のベンチマーク 〇〇〇 □□ デスクトップUSB接続のベンチマークです。□□ ・デスクトップUSB2.0接続[image:mi_100768_1292317719_981014156.jpg:l:デスクトップUSB2.0] デスクトップのUSB2.0やはり規格の上限で、50・100・1000ともに変化は少ないですね。 この速度で外付けとして使用するのは、ややオーバースペックかなと感じます。。 ・デスクトップUSB3.0接続[image:mi_100768_1292319193_274687799.jpg:l:USB3.0接続] USB3.0接続の場合目に見えて高速化されており、この速度で有れば仮に外付けのみの使用で有っても十分に満足でき、SSDである事による低発熱などの効果を考えると、費用対効果も有ると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているSSD(C300)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵SSD[image:mi_100768_1292318138_1891004722.jpg:l:SSD(C300)] このSSDはSATA3.0対応が謳われており、コントローラーはMarvell@ 9128 が使用されています。 ただし規格がまだ枯れている段階ではないせいか、規格の速度上限までは出ていませんが、十分に高速です。 ただし速度を求めるだけで有ればRAID0などを組むとさらに高速になると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているHDD(WD1002FAEX-R_RAID1)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵HDD(WD1002FAEX-R_RAID1)[image:mi_100768_1292318789_86520664.jpg:l:内蔵HDD(RAID1)] こちらのHDDはSATA3.0対応となっておりますが、HDDの転送速度の上限を考えると現時点でSATA3.0対応目当てで導入するのは効果が薄いかと思われます。。 ベンチマークの結果64MBのキャッシュが利いている50の数値だけ非常に良い結果となっております。 このため、煩雑に少量の更新を繰り返すケースでは非常に快適なHDDだと思います。 ただし、価格は最近のHDDとしては高い方なので、SSDの価格が下がってきている現状では、積極的な購入動機を見つけるのは一般用途では難しいかも知れません。 次はデスクトップからNASのベンチマークも載せます。 ・デスクトップNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320417_1072537684.jpg:l:デスクトップTarastation] 参考としてベンチマークを取りましたが、マザーボードとネットワーク処理の関係か比較的数字は出ています。あくまで比較的ですが。。。 次はデスクトップのRamDiskのベンチを載せます。 ・デスクトップRamDisk(4GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320954_36132300.jpg:l:デスクトップRamDisk] もちろんメモリへの直アクセスの結果なので凄まじい数字になっています。ただ通常の場合突然の電源断によるデータ損失の可能性が高いので恒常的なデータの保存には適しません。それと容量当たりのコストは一番高くなりますが、一時ファイルとしては相当快適になっております。 □□ ノートUSB接続のベンチマークです。□□ 次はノート外付け使用(USB2.0)のベンチマークを載せます。 ・ノート外付け使用(USB2.0)[image:mi_100768_1292319503_219380515.jpg:l:ノート外付け(SSD)] こちらのベンチに関しては、デスクトップと同様に、USB2.0の規格の上限で頭打ちになりSSDの効果は活かせておりません。このノートはUSB2.0のみなので外付けでの使用はメリットが少ないと感じます。 次はノート内蔵SSD(Intel80GB)のベンチマークを載せます。 ・ノート内蔵SSD(Intel80GB)[image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:IntelSSD80GB] こちらは、ノートPC購入当初搭載されていたHDDをIntel製の80GBSSDに換装した上でのベンチです。 今回のレビュー対象であるSSD120GBは同系列の位置づけになると思います。 本来であればSATA2.0の転送速度を考えるとかなり遅いベンチマークとなっております。 この理由ですが、CF-S8に関して、SATA2の生成種類が1となって居る事が原因の様です。[image:mi_100768_1292320084_2048184494.jpg:l:生成1] これの設定はメーカーサイドで決定しており、ユーザー側で設定を行う事は出来ないとの回答がメーカーより有ったとの情報が有ります。 次はノートNAS接続(Terastation)のベンチマークを載せます。 ・ノートNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320309_433799987.jpg:l:ノートTeraStation] ベンチマークを取りましたが、さすがにデスクトップと比べてもかなり厳しい数字が出ています。。。 次はノートのRamDiskのベンチを載せます。 ・ノートRamDisk(1GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320822_259496241.jpg:l:ノートRamDisk] こちらも相当な数字が出ておりますが、容量を超えていると思われる1000のベンチは極端に悪くなっています(笑)あとDDR2とDD3のさもあるのでしょうが、デスクトップのRamDiskとのベンチのさも大きく出ております。 この容量ですと、インターネットの一時ファイルとして使用すると快適ですが、Tempフォルダに割り当てを行うと、すぐに容量が足りなくなってしまいますね。。 ここまでは、SSDの外付けストレージとしての使用や他のストレージのベンチマークなどを中心にレビュー致しました。 [image:mi_100768_1292387244_1766860522.jpg:l:] ここではIntelSSDデータ移行ソフトを使用した環境の移行をレビューしたいと思います。 〇〇〇 移行ソフトインストール 〇〇〇 なお、単純に外付けSSDにOSドライブからファイルをすべてコピーしただけではSSDを換装した後で起動が出来ないのでご注意下さい。。。 使用するソフトは、Intel製「Data Migration Software 」です。このソフトはIntel製SSDへのコピーが簡単に行えるソフトです。「True Image」というディスクイメージ作成ソフトが元になって居る様です。。 [link:Data Migration Software トップ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19324] こちらで「tih_s_e.exe」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面上でインストールを選択します。 [image:mi_100768_1292384287_801508114.jpg:l:手順1] 2・SETUP開始 [image:mi_100768_1292384377_1825488732.jpg:l:手順2] 3・使用許諾条件同意します。(上を選択) [image:mi_100768_1292384407_827754675.jpg:l:手順3] 4・Acronis カスタマ エクスペリエンス プログラム(ACEP)同意はYES選択。[image:mi_100768_1292384605_179081999.jpg:l:手順4] 5・インストール種類選択(通常は一番上で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292384711_1336348963.jpg:l:手順5] 6・インストールユーザー選択(通常は上の選択で構いません。) [image:mi_100768_1292384836_996241057.jpg:l:手順6] 7・インストール最終確認 [image:mi_100768_1292384974_39691172.jpg:l:手順7] 8・インストールを行っています。 [image:mi_100768_1292385032_410530379.jpg:l:手順8] 9・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292385079_544863448.jpg:l:手順9] 〇〇〇 移行手順 〇〇〇  移行を開始します。  ※前提条件として外付けSSDを接続するかデスクトップ環境であれば、SSDを接続しておいて下さい。  ※OSディスクのパーティションの合計容量が移行先のSSDに容量を超えるとクローンが作成出来ない様です。  ※複数パーティションで移行先のSSDの方が容量が大きい時にはパーティションごとの比率で割り当てられます。(例:Cドライブ30GB・Dドライブ50GB ⇒ 45GB・Dドライブ75GB) 1・ソフトを起動します。登録を託されますが、右下をクリックすると現時点でスキップ出来ます。。 [image:mi_100768_1292385495_177484405.jpg:l:手順1] 2・この時点でIntelSSDの認識されていないとエラーになります。。 [image:mi_100768_1292385796_1714796072.jpg:l:手順2] 3・クローン実行内容の詳細が表示されます。 [image:mi_100768_1292386079_128226250.jpg:l:手順3] 4・以下再起動するとOS起動前にクローンコピーが始まります。。 [image:mi_100768_1292386360_1923657575.jpg:l:手順4] ※当方の環境(IntelSSD80GB⇒IntelSSD120)で約50分程でした。。 [image:mi_100768_1292393957_48627575.jpg:l:] データのクローン化が終わったSSDをノートPCへ換装します。 Youtubeに動画を用意しました。高画質版で上げて有ります。(撮影スキルはスルーで(笑)) ・後動画内でしゃべってません。。(というか音を入れる意識が無かったです。。) ・途中でドライバー落とした音入ってます。。でもテイク何度も繰り返したので、まあ許して頂けるかなと。。 ・1080版で見るとそれなりに良い画質に見えます(笑) [movie:youtube:EnCnF8gBzG4] Youtube動画URL [link::http%3a//www.youtube.com/watch?v=EnCnF8gBzG4&fmt=22] 上記動画の手順詳細を以下に解説します。 まずは使用部品です。 〇ノートPC 〇SSD(本レビュー対象) 〇ドライバー 〇テレカ(笑) ・使用部品一覧 [image:mi_100768_1292394368_779274616.jpg:l:使用部品一覧] 1・電源OFFを確認(電源がきちんと切れていないとデータが飛びます!!) [image:mi_100768_1292394561_575338611.jpg:l:手順1] 2・ひっくり返します。 [image:mi_100768_1292394878_1867641700.jpg:l:手順2] 3・バッテリーを外します。 [image:mi_100768_1292395000_835463972.jpg:l:手順3] 4・バッテリー右横のねじを2本外します。 [image:mi_100768_1292396095_1083888506.jpg:l:手順4] 5・下のリードテープで少し引き出します。 [image:mi_100768_1292396491_1931062594.jpg:l:手順5] 6・コネクタを外します。 [image:mi_100768_1292396537_1055776944.jpg:l:手順6] 7・そのまま引き出します。 [image:mi_100768_1292396576_820949774.jpg:l:手順7] 8・シールを剥がして新しいSSDにシールを貼ります。 [image:mi_100768_1292396604_868201132.jpg:l:手順8] 9・テレホンカードを使って差し込みます。 [image:mi_100768_1292396690_335785205.jpg:l:手順9] 10・4分の3位まで入れてコネクタが届く状態にしてコネクタを繋げてテレカを抜きます。 [image:mi_100768_1292396744_150624698.jpg:l:手順10] 11・最後まで押し込みます(焦らず丁寧に!) [image:mi_100768_1292396818_883952462.jpg:l:手順11] 12・蓋を付けて、ねじ止めします。 [image:mi_100768_1292396974_689246717.jpg:l:手順12] 13・バッテリーを付けます。 [image:mi_100768_1292397007_2057635799.jpg:l:手順13] 14・元に戻して起動します。。 [image:mi_100768_1292397052_788720989.jpg:l:手順14] これで組み込み完了です♪ [image:mi_100768_1292494453_1601423759.jpg:l:] ※2010年12月16日追記。 次に「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入をレビューします。 ※なお、今からの画面はもともと換装のIntelSSD80GBを使用しております。レビュー対象で有ります。120GBSSDはまだほとんど使用されていないため、オプティマイザーの効果が分かりにく面が有りますので。。なお、同じ系統のSSDで有り、操作手順の違いは有りません。。 SSDは前述の通り、書き込み回数の上限が有ります。 そして、OS側で「削除!」と実行してもSSD側ではまだ削除された状態(使用可能)と認識されないずれが生じてきます。 この事が生じたままにしておくと、SSD側で使用出来ると認識出来る範囲が狭くなりどんどん書き込み範囲を拡大して行きます。これにより早い段階で性能劣化が生じやすくなります。このずれの同期を取るのがWindows7のMaicrosoft製SATAドライバに搭載されたTrimコマンドです。 SSD オプティマイザーとはこのTrimコマンドをWindows7以外のOS(Vista・XP)や他のSATAドライバ環境でも分かり易いGUIで行う事が出来るソフトです。 [link:インテル SSD オプティマイザーとは? :http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn] こちらで「v2.0.1.000.msi」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面 [image:mi_100768_1292494544_1859779851.jpg:l:手順1] 2・ソフト解説ですね(笑)英語なのでざっと。。 [image:mi_100768_1292494576_855055180.jpg:l:手順2] 3・使用規約に同意して… [image:mi_100768_1292494622_849351417.jpg:l:手順3] 4・インストール先などを指定します。(通常は、初期値で構いません。) [image:mi_100768_1292494647_826299820.jpg:l:手順4] 5・最終確認。 [image:mi_100768_1292494671_1138867565.jpg:l:手順5] 6・インストール中… [image:mi_100768_1292494708_205690506.jpg:l:手順6] 7・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292494740_1075364779.jpg:l:手順7] 以下は実行手順です。 ・ソフトを立ち上げます。 [image:mi_100768_1292494774_627654530.jpg:l:立ち上げ直後] ソフトには5つの機能が有ります。 いずれの操作もパーティションを分割している場合それぞれに行います。。 1・Intel SSD Management Tools SSD を管理の管理(パラメーターチェックやオプティマイズ実行のスケジューリングなど。) [image:mi_100768_1292494829_1610274182.jpg:l:機能1] 2・View Drive Information SSDのドライブ情報を表示します。 [image:mi_100768_1292494862_1341568325.jpg:l:機能2] 3・Check SMART Attributes SSDの状態を「S.M.A.R.T.」でチェックします。[link:※項目詳細はこちら(笑):http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p6.htm] [image:mi_100768_1292494887_1513136537.jpg:l:機能3] 4・Run Fast Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーの簡易スキャンです。 [image:mi_100768_1292495141_1290278143.jpg:l:機能4] ・「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495040_447616727.jpg:l:実行中] 5・Run Full Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーのフルスキャンで1時間程度掛かります。 [image:mi_100768_1292495189_1395874339.jpg:l:機能5] ・こちらも「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495079_410060229.jpg:l:実行中] ベンチマークを見てみます。。 [image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:スキャン前] [image:mi_100768_1292495345_1278031131.jpg:l:スキャン後] 結果を見比べますと、書き込み性能がかなり向上している事と、わずかですが、読み込み性能が下がっているのが見て取れます。 読み込み性能の低下は、オプティマイザーの解析手法によるものと思われますが詳細は現時点では明確では有りませんが。。 ただ書き込みの向上幅に比べて読み込みの下がった値は、誤差と言える範囲で有り、書き込みの向上によりプチフリを避ける効果もある事を考えると適用の意味は有ると思います。 適用する事により、適正状態に保たれ、SSDの寿命が延びるのであれば、導入しておいた方が良いのでは無いでしょうか。 なお、一番上の機能内で、定期的な実行を設定する事が出来ます。 ・一番上をクリックして表の1行目をクリックすると。。 [image:mi_100768_1292496034_1216911461.jpg:l:スケジュール] ・上記で出てくる項目で指定します。ドライブごとの指定も出来ます。 [image:mi_100768_1292495785_413761534.jpg:l:スケジュール指定] 簡単ですが、「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入解説でした。 [image:mi_100768_1292397299_72214159.jpg:l:] まずベンチマーク表を貼っておきます。。グラフには後程。。 ・50M [image:mi_100768_1292397730_79567313.jpg:l:CrystalDisk_50M] ・100M [image:mi_100768_1292397788_102478381.jpg:l:CrystalDisk_100M] ・1000M [image:mi_100768_1292397819_1180064047.jpg:l:CrystalDisk_1000M] まずSSDならではと言えるのは、低発熱で外付け使用にしても、ノートへの内蔵使用にしてもほとんど熱くなりません。 IntelSSD同士の比較としては書き込み性能向上が著しいです。 以下に軽く比較して有ります参考として2.5インチHDD(5400RPM)も加えて有ります。 ノートPCの起動速度は ・IntelSSD120GB アカウント一覧表示まで42秒 アカウントパス入力からログイン完了まで7秒 ログインからYahoo表示まで4秒 ・IntelSSD80GB アカウント一覧表示まで47秒 アカウントパス入力からログイン完了まで10秒 ログインからYahoo表示まで5秒 ・HDD250GB アカウント一覧表示まで63秒 アカウントパス入力からログイン完了まで15秒 ログインからYahoo表示まで10秒 環境として、RamDiskの再構築の時間が掛かるため、他の方よりは遅いと思いますが、HDDからは明確な速度UPが認められます。 SSDの比較では誤差の範囲内とも言えますが、数値はいずれも勝っているので書き込み性能の向上とコントローラーなどの改良がなされているものと思われます。 シャットダウンに関しては、ブラウザとExcelを1枚テキストを1枚立ち上げて居る状況で、Winボタンから終了をクリックした場合の時間を計測しました。 ・IntelSSD120GB:30秒 ・IntelSSD80GB:33秒 ・HDD250GB:52秒 こちらに関しても起動と同様の傾向となりました。 SSDからSSDへの交換後の実感としては、反応速度が上がったという印象が有ります。 もともとHDDからSSDに交換をした時点でかなり体感速度は向上しましたが、さらにベンチの向上以上に体感としてかなりキビキビ感がました様に感じました、 80GBに関してはもう10カ月程度使用してる事も有るとは思いますが、性能がUPし容量も上がっているSSDへの交換はかなり能率UPにも有効で有ると感じました♪ ストレージにこだわりを持つユーザー層というのは、PCに詳しい自作系の方や業務でPC管理などを行っている方、デザインやCAD方面などある程度のスペックを求められる環境の方だと思います。 しかしながら、SSDの速度向上はメモリ増設などと同様に明確な効果を感じる事が出来る上に比較的相性問題や技術的な問題が少ないと思われるので、PC経験の少ない方で有ってもお勧め出来る、PC改良手段だと思います。 旧資産のノートPCなども規格の上限で速度は頭打ちだとは思いますが、反応速度は目に見えて上がるので、再利用もしやすいのではないでしょうか。 今回のレビュー対象のSSDは容量が120GBで通常使用の範囲内で有ればOSとデータを保存しても足りなくはならない容量だと思います。 書き込み速度が向上し、規格の環境次第で相当な速度UPが見込め、IntelのSSDという意味で安心出来る上で、20000円を切る価格というのは、とても良い位置の選択と言えるのではないでしょうか♪ ///////////////////////////////////////////////////////////// ここまで長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました。 気が付いた点やさらにトライしたかった部分に付きましては随時追記して参ります。 初めてであり、肝心の事が抜けて居たり、冗長になって居る部分などお見苦しい点が多々有ったと思いますが、 さらにスキルアップして頑張って行きますのでどうぞよろしくお願い致します。 ミスや誤記などお気づきの点などが有りましたらお知らせ下さい。 再度になりますが、私の様な初心者にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座いました!
この度は「インテルSSD X25-M G2 120GB」の レビューに選出して頂いた事をzigsow様とintel様に感謝致します。 今回のメイン機材はこちらです。[zigsow:own_item:89110] [image:mi_21528_1291467685_2000523689.jpg:l:intel120_1] まずはパッケージから。 今回は茶箱でなくリテール品でした。 [image:mi_21528_1291467713_1759643871.jpg:l:intel120_2] パッケージの中身は ・SSD本体 ・CD ・3.5ベイ用マウンタ ・電源変換ケーブル ・SATAケーブル と色々入っているのは流石リテール品。 [image:mi_21528_1291467955_1928749076.jpg:l:intel120_3] CDにてっきり移行用ツールが入っているのかと思いきや、 マニュアルと保証関係だけでした。 別途ダウンロードする必要があります。 早速Intel Data Migration Software(以下DMS)を落してきたのでインストール… と、intel製のSSDが接続されていないとインストール段階で弾かれます。 USB変換ケーブルでSSDを接続しておきましょう。 [image:mi_21528_1291467841_1198988109.jpg:l:tool_2] ドライブが2台だけの場合は基本的に「Start Now」を押せばokです。 [image:mi_21528_1291467851_176380519.jpg:l:tool_3] ここでは内蔵のsamsungSSDからintelSSDへクローンを行います。 システムドライブのクローンでは一旦再起動してCUIベースで行われます。 [image:mi_21528_1291467898_651375330.jpg:l:tool_6] progressバーが右まで行けば完了です。 [image:mi_21528_1291467918_1063388676.jpg:l:tool_7] システムドライブで無い場合はGUI上でクローン作業が出来るのですが、 CUIモードと若干動作が違うようで、特にDIsk to Diskのリカバリ領域が GUIだと完全にはクローン出来ていませんでした。 また、DMSでは緊急時のBootCDを作成する事もできます。 [image:mi_21528_1291904541_1945587347.jpg:l:MB_1.jpg] スタートメニューからBootableMediaBuilderを起動します。 [image:mi_21528_1291904546_1783037961.jpg:l:MB_2.jpg] 特に深く考えずに全部入りで作成しても良いでしょう。 [image:mi_21528_1291904552_464297993.jpg:l:MB_3.jpg] ここはそのままNextを。 [image:mi_21528_1291904558_317667068.jpg:l:MB_4.jpg] 光学ドライブでCDを焼くか、ISOイメージを作成するかのどちらかを選択。 [image:mi_21528_1291904565_1222606841.jpg:l:MB_5.jpg] Proceedを押せば作成を開始します。 サイズは大した事無いので少し待てば焼きあがります。 では作成したCDでBootしてみましょう。 [image:mi_21528_1291905153_462411897.jpg:l:DMS_1] 起動するとこの画面が出てきます。 デフォルトではWindowsになっている為、放置するとWindowsが起動してしまいます。 ここではDMSを選択起動します。 [image:mi_21528_1291905165_1969464272.jpg:l:DMS_2] IntelのSSDを繋いでないと怒られます。 USB接続でも認識してくれるので、このまま取り付けてもokです。 [image:mi_21528_1291905179_794325180.jpg:l:DMS_3] Windows版と似たような画面が出てきます。 上の方では自動でクローンを行ったので、今度はマニュアルを選択してみます。 [image:mi_21528_1291905193_922511251.jpg:l:DMS_4] [image:mi_21528_1291905203_1126671722.jpg:l:DMS_5] クローン元をsamsungSSD、クローン先にintelSSDを選択します。 [image:mi_21528_1291905219_1947530135.jpg:l:DMS_6] 容量もメーカーも違うドライブなので警告が出ますが、そのままokを。 [image:mi_21528_1291905232_1179401386.jpg:l:DMS_7] 詳細パラメータの設定も今回はマニュアルで行います。 [image:mi_21528_1291905247_1911156711.jpg:l:DMS_8] パーティション情報を見ると、Eドライブのリカバリ領域に4GB程の空きが見えます。 [image:mi_21528_1291905263_690999875.jpg:l:DMS_9] Eドライブの詳細情報です。 バーの左が使用領域ですので、左端の△を摘まんで移動させます。 [image:mi_21528_1291905274_43232600.jpg:l:DMS_10] [image:mi_21528_1291905291_401568022.jpg:l:DMS_11] これでリカバリ領域の前方に4GBの空き領域が確保されました。 [image:mi_21528_1291905305_1284319776.jpg:l:DMS_12] 今度はOSのあるDドライブの詳細情報を開きます。 後ろに少し空き領域が存在していますので、右の△で領域を広げてやります。 [image:mi_21528_1291905322_2090273293.jpg:l:DMS_13] [image:mi_21528_1291905338_577839015.jpg:l:DMS_14] これでOSの領域が101GBから105GBへ拡張されました。 無駄無く容量を使う事が出来ます。 [image:mi_21528_1291905347_203400103.jpg:l:DMS_15] クローン後のディスク領域は下段の状態になる予定です。 [image:mi_21528_1291905369_376449623.jpg:l:DMS_16] [image:mi_21528_1291905381_1239186460.jpg:l:DMS_17] 後はProceedで実行してやればクローンの完成となります。 BootableCDでのクローンの利点として、 ・OSを問わず利用出来る。 ・OSをロックする必要が無い。 ・クローン精度はCUI版と同等。 等が挙げられます。 個人的にはこちら(BootableCD)で作業を行う事を勧めます。 尚、このツールですが、AcronisのTrue Imageという製品の制限版です。 同様にSeagate製HDD用のDiskWizardという物もあります。 どちらも接続しているドライブ中に同社の製品が混じっていれば その他のドライブ同士でも使用できるので、 とりあえず1台繋いでおく、というのも一つの使い方ではあります。 緊急用の起動CDを作成出来たりと、制限付きとはいえ高機能です。 ちなみにX201s初期搭載のsamsungSSDですが、 USB変換での接続だとどのPCでも認識出来ませんでした。 SATAに直接繋げば認識するのですが。 intelSSDに移行した後に何かに使うのは微妙な様です。 ※12/17 20:30追記 SSD120GBへ換装後、初めてベンチを取ってみた。 何かおかしい…Write系がずい分と低い数値です。 ネットで調べてみると、ちょこちょこと同じ症状の方がいらっしゃるようで X201sだと割と発症しやすいらしいです。 で、神頼み気分でIntel SSD Toolbox2.0を突っ込んで 最適化してみました。 [image:mi_21528_1292585478_837814272.jpg:l:X201_2] 結果、見事に通常値が出ました。 原因は分りませんが、X201sで使う人はToolboxで最適化しましょう。
この度はintel X25-M G2 120GBのレビュアーに選出していただきどうもありがとうございました。 まだzigsowに登録したばかりの初心者ユーザですができる限りのレビューをさせていただきますのでよろしくお願い致します。 [image:mi_102830_1290951435_264504468.png:l:] まずは仕様を見て予習です。  型番      :SSDSA2MH120G2K5  容量      :120GB  インタフェース :SATA 3Gb/s  フラッシュメモリ:MLC NAND (34nm)  最大読込速度 :不明 ※  最大書込速度 :不明 ※  ※intelのサイト、パッケージより120GB製品の正式な仕様表が見つけられなかったため [image:mi_102830_1290945034_1124184170.jpg:l:] Perfomance = Better でX25-M 80GBと同じグループになっています。 160GB版は最大読込速度:250MB/s, 最大書込速度:100MB/sで、80GB版は最大読込速度:250MB/s, 最大書込速度:70MB/sなのでその間ならBetterにするしかないという感じでしょうか? 速度についてはベンチマークソフトを使って実測します。 [image:mi_102830_1290951442_1387740582.png:l:] 最初から2.5インチドライブに対応しているケースやノートPCではX25-Mをそのまま搭載できますが、3.5インチドライブにしか対応していないケースでは付属のマウンタを使用します。 X25-Mに付属しているマウンタは3.5インチHDDのネジ穴と位置・個数が同じに作られているためほぼ全てのケースに対応できると思います。 問題が出るとしたら3.5インチHDD専用のリムーバブルケースに組み込みむ時で、SATAコネクタの位置が違うため使用不可となります。 [image:mi_102830_1290946566_449643435.jpg:l:] [image:mi_102830_1290946573_1436986686.jpg:l:] [image:mi_102830_1290946580_717785179.jpg:l:] [image:mi_102830_1290946587_1032819280.jpg:l:] [image:mi_102830_1291097902_631177250.jpg:l:] [image:mi_102830_1291097910_1984047724.jpg:l:] [image:mi_102830_1290951449_307763530.png:l:] Intel Data Migration Softwareをダウンロードして64bit版 Windows7をインストールしたHDDからX25-Mへのデータ移行を試しました。 intel Data Migration SoftwareはAcronis True Imageをカスタマイズしたもののようです。 ソフトを実行するとシステムをインストールしたHDDがコピー元、intel X25-Mがコピー先として自動で設定されるので、あとはメッセージを確認しながらボタンをクリックするだけでデータ移行が完了しました。 [image:mi_102830_1290940670_1748635368.jpg:l:] [image:mi_102830_1290940679_143281935.jpg:l:] 画像の手順(2)のところで「Run Clone Wizard」をクリックすると手動設定によるコピーができるようです。 今回はHDD 1個とX25-M 1個の状態で動作確認したので、複数ディスクが接続されている場合は手動で設定する必要があるのかも知れません。 移行元ディスクの容量が移行先SSDの容量より大きくても、使用領域が移行先SSDの容量より小さければクローンディスクの作成が可能なようです。 [image:mi_102830_1290951457_499520098.png:l:] HD Tune Pro - Sequential Read [image:mi_102830_1290870379_1286078951.png:l:] HD Tune Pro - Sequential Write [image:mi_102830_1290870388_1548083193.png:l:] HD Tuneによるシーケンシャルリードの測定値は全領域に渡ってほぼ一直線、シーケンシャルライトも山と谷があるもののやはり先頭からお尻まで横方向へのグラフになります。 HDDだと先頭が早く後ろに行くほど速度が落ちる右肩下がりの線になりますがSSDはこういうグラフになるようです。 最大読込速度は213MB/sでX25-M 80GB/160GBの仕様表の数値 250MB/sに及びませんが、最大書込速度は109MB/sとX25-M 160GBの仕様表の数値 100MB/sを超えました。 HD Tune Pro - Random Read [image:mi_102830_1290870397_1378043524.png:l:] HD Tune Pro - Random Write [image:mi_102830_1290870403_1252578887.png:l:] ランダムアクセスのテストではなぜか transfar size : Random のテスト実行中にテストが応答しなくなってしまい実行できませんでした。他のディスクでは正常に完了したので原因不明です。テスト範囲狭めても(Short strokeの設定で10gB等)も同じ現象が発生しました。テストが止まった状態でもX25-Mにはアクセスして読み書きできるのでディスク自体が固まったわけではないようです。 CrystalDiskMark [image:mi_102830_1290870282_1700655382.png:l:] CrystalDiskMarkによるテストでは最大読込速度 260MB/s、最大書込速度 118MB/sとどちらもX25-M 160GBの仕様表以上の数値となりました。 ATTO Disk Benchmark [image:mi_102830_1290870289_825742318.png:l:] ATTO Disk Benchmarkの結果も最大値はCrystalDiskMarkの結果に近い値となりました。 もしかしてX25-M 160GBにかなり近いスピードが出ているのでは?と良い方向に思っておきます。比較したわけじゃないので妄想です。 [image:mi_102830_1290951465_698304661.png:l:] X25-Mの速度を2.5インチHDD MK5055GSX(500GB)とのWindows起動時間を比べることで体感してみました。 HDDにWindows7 x64をインストール後、Windowsアップデート、ドライバ、ウィルス対策ソフト、Windows Performance Toolkit(トレース取得用)のインストールを行った状態で、 Intel Data Migration Softwareにてクローンディスクを作成し比較しました。 [movie:youtube:V-v-vi1EbFs] 結果としてX25-Mで30秒、HDDは50秒ほどでWindowsが起動して使える状態(※)になりました。さらにソフトを追加して読み込むファイルが増えるほどHDDとの差が開くのではないかと思います。 ※BIOSの表示からタスクバーにアイコンが揃うまでを基準としました。 同時にWindows Performance Toolkitを使用してWindows起動処理中のCPU使用率とディスクI/Oのトレースも取得しました。それが以下の画像です。 [image:mi_102830_1291203108_675445088.png:l:] [image:mi_102830_1291203120_1318989952.png:l:] [image:mi_102830_1291203128_36101016.png:l:] X25-MではディスクI/Oが落ち着くまで19秒ほどでどちらかと言うとCPUの使用率が忙しいそうなグラフになり、ディスクI/Oは4秒-8秒の間にほとんど処理を仕切っているようです。 HDDではディスクI/Oが落ち着くまで約40秒ほどでX25-Mより約21秒遅くなっています。 終始ディスク使用率が高いまま推移していますが1秒間に処理しているCounts値は最大でも800程度とSSDに比べて非常に少ないです。CPUは遊び気味です。 Kingston SNV125-S2/30GBもSSDですが性能はX25-Mの劣るのでディスク使用率が100%に張り付く時間が長くなっています。とは言ってもグラフが落ち着くまでの差は2秒ほどでしょうか。 ----- 感想などはもう少しの間使って追記を行います。 [2010/12/17追記] [image:mi_102830_1292588511_65783109.png:l:] X25-M G2 120GBを約3週間使用しました。 Windows7のシステムドライブにしていますがとても快適です。 前は容量が30GBしかないSSDだったのでUsersフォルダをHDDに移動していましたが、今回の入れ替えにより120GBの大容量になったのでUsersフォルダもSSDにしました。 デスクトップに作業中のファイルをおいても容量不足の心配もなくなり読み書き速度もHDDに置いている時より向上しています。 X25-Mでは総書き込み量が見れますが現在は125.75GB書き込んだようです。 最初の方はインストールやベンチマークで書き込み量が多かったはずですが平均すると6GB/日くらいになるでしょうか。Windows7を使用しているので自動デフラグとかは行われていないと思います。 S.M.A.R.T.のE9:メディア消耗指数を確認しましたが初日と変わらず現在値:99、健康状態も100%のままです。3週間程度では寿命が~って話はわかりませんがS.M.A.R.T.の値が減りだしたときに忘れてなかったら追記しようと思います。 正規代理店商品なら3年保証が付いているし寿命を気にせずバンバン使い込んでSSDの速度を体感するのが一番だと思います。
最近はサーバーでもSSDを搭載したものが増えてきていますよね。 MacBook AirでSSDの威力を知った人も多いのでは、実は私もその一人。 メリットはHDDよりも高速で低消費電力。 しかしまだまだ価格は高いので簡単には導入できません。 今回、6度目の正直(?)でレビュアーに当選しましたので、今まで試してみたかった色々なことを試していきたいと思います。 まず、今回はデスクトップマシンの起動ドライブをSSDに置き換えてみたいと思います。 今回レビューするIntel X25-M G2 120GBは、デスクトップに搭載するために3.5インチドライブベイ用のマウンターが付属しています。パッケージにも「Desktop installation kit included」と書かれています。 SATAケーブルやSATA電源ケーブルも付属しているのでデスクトップに搭載する場合もノートに搭載する場合も特に追加で購入するものはありませんでした。 [image:mi_18271_1291559411_2052286973.jpg:m:パッケージ] [image:mi_18271_1291559213_870653548.jpg:m:パッケージ内容] また、現在の環境を移行するためのハードディスクコピーツール(HDD→SSDへのコピーツール)もダウンロードすることができます。 今回はこのツール(Intel Data Migration Software)を使って、HDDの内容をSSDにコピーして、HDDとSSDを入れ替えます。 まず、Intel Data Migration Softwareをダウンロードします。 http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19324 非常に残念なことに英語版のみですが、日本語環境でも問題なく動作しました。 [image:mi_18271_1291559591_1912085266.png:m:IDMS01] [image:mi_18271_1291559650_989936914.png:m:IDMS02][image:mi_18271_1291559682_696940538.png:m:IDMS03][image:mi_18271_1291559699_2034116964.png:m:IDMS04][image:mi_18271_1291559728_385037672.png:m:IDMS05][image:mi_18271_1291559745_1535559659.png:m:IDMS06][image:mi_18271_1291559757_1100921547.png:m:IDMS07][image:mi_18271_1291559773_893888310.png:m:IDMS08][image:mi_18271_1291559790_1466727024.png:m:IDMS09] [image:mi_18271_1291559802_2125334927.png:m:IDMS10] インストールはここまです。 インストールが終わって起動すると、名前やメールアドレスの入力をきかれます。 [image:mi_18271_1291559847_394625213.png:m:IDMS11] 「Start Now」をクリックすると自動的にドライブを認識して表示しますので間違いなければ「Clone Now」でコピーを実行します。実際のコピーは再起動後に行われます。 [image:mi_18271_1291559857_763582172.png:m:IDMS12] [image:mi_18271_1291559865_1098296673.png:m:IDMS13] [image:mi_18271_1291559877_438295323.png:m:IDMS14] [image:mi_18271_1291559904_57375139.png:m:IDMS15] [image:mi_18271_1291560097_291448258.jpg:m:IDMS16] [image:mi_18271_1291560136_1245731014.jpg:m:IDMS17] コピーが無事完了すれば、メッセージに従ってシャットダウンし、ディスクをつなぎ変えて起動するだけです。 と書くと簡単そうですが(実際簡単ではあるのですが)、私が実行したときは最初「Start Now」ボタンが出てこず再起動してやり直し、次は再起動後のコピー時に「Error Disk is not found.」のメッセージがでて失敗。再度再起動したところ3度目の正直で問題なく(上記のように)コピーできました。 HDD(SAMSUNG HD501LJ)の時の起動時間が100秒、終了時間が30秒だったところ、SSD(INTEL SSD X25-M G2 120GB)に換装すると、起動時間が40秒、終了時間が15秒に短縮されました。 システムやアプリの起動時間が早くなって快適です。 この後はアプリケーションのインストールや消費電力の差をレビューしたいと思います。 2010/12/11 追記---------- Microsoft Office Professional Plus 2010のインストールをしてみました。 時間を計ったのはプロダクトキーの入力が終わり「インストール」のボタンを押してから、インストール完了までの時間です。 インストールプログラムは別の物理ディスクにおいて、インストールしました。 ストップウォッチでの手動計測ですが、HDDの場合は5分40秒。SSDだと3分50秒。 プロダクトキーの入力画面が出るまでの時間もSSDの方がかなり早かったです。 2010/12/12 追記---------- 今度はノート(hp tx2005)のHDDをSSDに入れ替えてみました。 Intel Data Migration SoftwareでGUI上の設定までは問題なかったのですが...再起動後のコピーがうまくいきません。ブート順序でUSB HDDが上位になっていたので内蔵HDDを優先に変更。[image:mi_18271_1292165632_1455225424.jpg:l:SSD_tx1] コピーが無事に終われば後はSSDを内蔵HDDと入れ替えるだけ。 まずHDD部分のふたを開けて、HDDを取り外します。 [image:mi_18271_1292165841_1694450111.jpg:l:SSD_tx2][image:mi_18271_1292165856_1658767132.jpg:l:SSD_tx3] [image:mi_18271_1292165876_1348143900.jpg:l:SSD_tx4] このマシンでは何故かコネクタ部分に変な部品(コネクタの向きを変えてる)が付いているので、普通のHDD交換よりもちょっとだけ手間が増えますが、それ以外は特別なことはありません。ちょっと硬いのでピンが折れないか心配しながら外して取り付けます。 [image:mi_18271_1292165896_349586538.jpg:l:SSD_tx5] [image:mi_18271_1292165910_1668591460.jpg:l:SSD_tx6] [image:mi_18271_1292165926_1703260941.jpg:l:SSD_tx7] [image:mi_18271_1292165946_1103669309.jpg:l:SSD_tx8]
zigsowさん、並びにIntelさん選出していただきありがとうございますw ☆Lenovo ThinkPad X201s CTO 5129CTOの載せ替え☆ [zigsow:own_item:77092] まずは、X201sの載せ替えをしたいと思います!! 現在のX201sにはデフォルトで東芝製SSD 128GBが搭載されています。 [zigsow:own_item:75088] データの移行には、Acronis True Image Home 2009を使用しました。 [zigsow:own_item:53618] 使用方法は、 動画の通り、ツールからディスククローンを選択し、 後は指示通り行っていけば簡単にクローンが完了します!! [movie:youtube:pMv0Rs0m2Ak] [link:Acronis True Image Home 2009:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=53618]は、Backupソフトウェアとしては鉄板で、使い方も非常に簡単になっています!! 私が1番オススメするBackupソフトウェアです。 そして、クローンが完成後、いよいよ載せ替えです!! X201sの載せ替えは非常に簡単ですwww ・第1段階:画像の位置のボルトを外します。 [image:mi_17894_1277206325_596858824.jpg:l:] ・第2段階:プラスチックのカバーを外しフィルムを引っ張るだけで、 マウンターごとHDDやSSDを本体から出すことができます!! [image:mi_17894_1277213932_1665584068.jpg:l:] ・第3段階:マウンターのボルトをすべて外します。 [image:mi_17894_1277214697_811289041.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206349_1406570714.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206370_2006776838.jpg:l:] ・第4段階:外したマウンターに先ほどディスククローンを行ったX25-M G2 80GBを搭載します。 [image:mi_17894_1277206339_736570733.jpg:l:] 後は、先ほどの手順の逆を行っていけば載せ替え完了です!! X201sの載せ替えの手順を動画にしましたのでUPします。 [movie:youtube:ARO6y0aM0ak] ThinkPad系は、 載せ替えが非常に簡単で期間をいじることが苦手な人でも簡単にできるようになっています。 また、ThinkPadの説明書には分解マニュアルが付属されています。 <OS起動時間の比較> 次にOSの起動時間の動画です!! 1つ目の動画は、デフォルトで搭載されている、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]での起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:Ql8IW0cvV-g] 2つ目の動画は、X25-M G2 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:UglpNvqsUxk] <起動時間の考察> 特に、Intel G2 80GB SSDと東芝SSDでの起動時間の差は全く感じられませんでした!! 多少、Intel G2 80GB SSDが起動時の常駐ソフトウェアの起動が速いかなぁ?? 程度です。 アプリケーションの起動レスポンスはIntel G2 80GB SSDがサクサク感があります。 Adobe CS5の製品を起動させるときに感じました。 あくまで体感ですが。 要するに、どちらも非常によくできたSSDだと思います。 <ベンチ結果> ・1つ目の画像は、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277206384_1053933700.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206389_1843627909.jpg:l:] ・2つ目の画像は、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]使用時のHD Tune Pro 3.50でのベンチ結果です。 [image:mi_17894_1277215708_1922478572.jpg:l:] [image:mi_17894_1277215720_167627269.jpg:l:] ・3つ目の画像は、X25-M G2 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277220318_90391288.jpg:l:] [image:mi_17894_1277220329_331639831.jpg:l:] ・4つ目は、X25-M G2 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50での結果です。 [image:mi_17894_1277220339_1434056523.jpg:l:] [image:mi_17894_1277220348_942533410.jpg:l:] <ベンチの考察> CrystalDiskMarkでのベンチ比較では、 Intel G2 80GB SSDは、100MBと1000MBテストでも性能の変化は微々たるものでした!! それに、OSをインストールした状態でのベンチは多少の性能低下はありますが、 それも微々たるものです。 また、Intel G2 80GB SSDはNCQが有効なので、 4k ReadやWriteのベンチ結果も非常にすばらしい結果です。 東芝SSDは、100MBと1000MBでベンチ結果にすごい違いが出ました!! 100MBベンチでのSequential Readの性能低下は顕著で、どの機種に搭載しても200MB/sは超えません… また、Sequential Writeも100MB/sを超えません… メーカー公表値はRead230MB/s、Write130MB/sなのに… Intelは、メーカー公表値に限りなく近い性能を発揮しています!! すばらしいコントローラーの設計技術です。 HD Tune Pro 3.50でのベンチ比較では、(BenchmarkでのBlocksizeは8MB) Intel G2 80GB SSDの波形と、東芝SSDの波形では大きな違いが見受けられます。 Intel G2 80GB SSDは途中で一瞬だけ落ち込みが見受けられますが、 後は非常に安定してきれいな波形を記録しています。 東芝SSDの波形はギザギザで、一定のリズムで性能低下が起きています。 要するに、Intel G2 80GB SSDの方が、 安定した性能を継続して出すことができていることが解ると思います!! HD Tune Pro 3.50のRandom Accessの結果は、 Intel G2 80GB SSDが、512B,4KB,64KB,1MB,RandomのすべてのIOPSにおいて東芝SSDを上回っています!! 512Bに至っては、2倍近い違いが現れています。 avg,Access TimeもIntel G2 80GB SSDの方が圧倒的に速いです!www ☆Panasonic Let's note W7 CF-W7CWUAJCの載せ替え☆ [zigsow:own_item:51992] 続いて、Panasonic Let's note W7 CF-W7CWUAJCの載せ替えを行いたいと思います。 現在のW7には、デフォルトで東芝製HDD 80GBが搭載されています。 上記、X201sの載せ替えと同じで、データの移行には、Acronis True Image Home 2009を使用しました。 [zigsow:own_item:53618] 使用方法は、 動画の通り、ツールからディスククローンを選択し、 後は指示通り行っていけば簡単にクローンが完了します!! [movie:youtube:ep6WM3_Nd3M] クローンが完成後、いよいよ載せ替えです!! W7の載せ替えも非常に簡単www ・第1段階:画像1と画像2の位置のボルトをすべて外します。 [image:mi_17894_1277207091_683410205.jpg:l:] [image:mi_17894_1277207098_2022501957.jpg:l:] ・第2段階:カバーを外すと、黒い保護ケースが出てきます。 [image:mi_17894_1277207345_1400441828.jpg:l:] ・第3段階:SATAケーブルを外し、黒いケースからHDDを取り出します。 [image:mi_17894_1277207493_1292220992.jpg:l:] 後は、先ほどクローンしたX25-M G2 80GBを保護ケースに入れ、 逆順を辿れば載せ替え完了です!! W7の載せ替えの手順を動画にしましたのでUPします。 [movie:youtube:9Fy2grHimag] Let's note W7も非常に載せ替えが簡単です!! 驚いたのは、開いたときにHDDが固定されておらず黒に衝撃吸収剤にくるまれていたことwww <OS起動時間の比較> 次にOSの起動時間の動画です!! 1つ目の動画は、デフォルトで搭載されている、東芝製HDD 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:H31XiBuR3_E] 2つ目の動画は、X25-M G2 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:WYwGRgHbwrk] <起動時間の考察> HDDとSSDでは、起動時間が圧倒的に違うのは明らかです。 動画のように2倍近い時間の短縮が図られました。 もうSSDに慣れてしまったら、HDDの遅さにイライラが全開でしょうwww 私は、もうHDDには戻れません!! <ベンチ結果> ・1つ目の画像は、東芝製HDD 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277224398_1982685664.jpg:l:] [image:mi_17894_1277224407_1127622178.jpg:l:] ・2つ目の画像は、東芝製HDD 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50でのベンチ結果です。 [image:mi_17894_1277224415_1833691400.jpg:l:] [image:mi_17894_1277224426_634770929.jpg:l:] ・3つ目の画像は、X25-M G2 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277207544_1846116972.jpg:l:] [image:mi_17894_1277207552_68269973.jpg:l:] ・4つ目は、X25-M G2 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50での結果です。 [image:mi_17894_1277213523_1075524746.jpg:l:] [image:mi_17894_1277213512_2020081239.jpg:l:] <ベンチの考察> ベンチの結果もHDDと比べたら圧倒的!! しかし、気になったことが… X201sとW7で結構な性能差が現れました!! W7は、完全に近いぐらいメーカー公表値の結果が出ています。 しかし、X201sは、多少の性能低下が… チップセットの問題なのか、何なのかよくわかりませんが。 最新機種と2年前の機種でこれだけの性能差が現れるとは… 理由はわかりませんでしたが、なんだかスッキリしなく気持ち悪い状態です。 <総合考察> 最新SSDを搭載した機種では、Intel G2 80GB SSDを踏査してもたいした性能向上は感じられず… しかし、Intel G2 80GB SSDの方がAdobe CS5等のソフトウェアを起動させるのに、 多少のレスポンス向上が感じられました。 それはIntel G2 80GB SSDが、 東芝SSDよりも2倍近くAccess Timeで勝っていることが原因であると思います。 HDD搭載機種では、圧倒的な性能向上ができました。 非力なCPU搭載機種であるのにもかかわらず、 OS起動時間では2倍近い起動時間の短縮に成功しました。 すぐにでも使いたいという時に、すぐに起動できるという強みはすばらしいと思います!! また、SSDは衝撃にも強いのでモバイルPCでは耐久性の向上も期待できます。 最後に、今回レビューさせていただいた製品は新ステッピングでした。 特に性能の変化は前ステッピングと比べても全く変わらないのですが、 どこがどう変わったのかが非常に気になりますwww 私が調べた限り、全く検索でヒットしません… 誰かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか??笑
インテルSSD X25-M G2 120GBモデルのレビューに当選しました。 僕のテーマはSSDによる「旧々世代環境の延命」です。 僕のメインマシンは Optiplex GX620 という、4年程前のワークステーションです。ストレージを変えるだけでどれほどの恩恵を得られるか、またそれによって WindowsXP終焉のそのときまで一緒に戦えるか。そんな観点でいってみたいと思います。 ということで、デスクトップ機へのストレージの換装手順と換装後のI/O性能の変化、それに伴うソフトウェアの使い勝手の変化について、自作の苦手なYGGが主観を大いに交えてレビューします。 [image:mi_102727_1292137752_1391026963.png:l:] まず、SSD換装前の現状をご説明します。換装対象は前述の通り Optiplex GX620、以下の筐体です。 [zigsow:own_item:95381] HTテクノロジ Pentium4 630 3.0GHz 3.0GBメモリ(512MB x2 + 1024MB x2) 160GB SATA2 HDD(7200rpm) メモリは購入時1GBだったものを、後日追加しています。 ディスプレイは SAMSUNG SyncMaster 2343BW、 キーボードは FILCO Majestouch FKB108M/NB、 マウスは ボール式 Microsoft Intellimouse です。 OS は Windows XP Professional SP3 32bit を使っています。 [zigsow:own_item:95395] [zigsow:own_item:95382] [zigsow:own_item:97126] 主な用途はWebブラウジングや作文、プログラミング(Java/C++)です。動画やイラスト、写真などはほとんど弄りません。ゲームもあまりしないので、ディスプレイの品質含めてグラフィックス環境には無頓着です。逆に文字をよく書くので、キーボードは少し拘っています。また、情報の一覧性の高さが快適さを生むと考えているため、ディスプレイは広めのものを使っています。 スペックを見て頂ければ分かる通り、Pentium4 D でも Core2 でも Core ix でもない、HT Pentium4 単機のマシンです。これでも購入当時は比較的良い部類のマシンでしたが、今会社で使っているCore2Duo搭載機と比べるとやはり見劣りする感は否めません。 とは言え、一昔前と違って、5年前のCPUでも単純に動作周波数だけを見ればほとんど差は無い時代です。また、僕の用途を鑑みれば、これ以上のメモリ増設やHDDの大容量化などは、総合的な性能向上に対して効果薄だろうと想像できます。同様にメモリを I/O性能の高いものに換えても1msが0.5msになるような変化では、こちらも体感上効果は低いでしょう。 その点、処理時間全体に対して大きなウェイトを占めるストレージへのI/O速度向上は、各種作業にダイレクトに影響を与えると想像できます。延命という観点では、SSDへの換装は理に適っていそうで大いに期待できます。 [image:mi_102727_1292137757_860620523.png:l:] このSSD、X25-M G2 には環境移行用のツールが提供されているのですが、今回は今までの環境を一度リセットする方法を選びました。理由は 2つあり、1つはそもそも移行元HDDの使用量が移行先SSDの容量 120GB を超えていたこと、もう1つは移行に際し、環境の再整備を行いたかったためです。 5年近くも使えば、嗜好の変化、使い方の変更などでアプリケーションのインストールと削除を繰り返しており、ディスク内も多少散らかっているものではないでしょうか。環境移行ツールは今の使い勝手を簡単に移行できる反面、これら負の遺産も同時に引き継いでしまう可能性がありました。そこで、今後当分使うつもりの新環境は、OSインストールから再構築する方針としました。 そうと決まれば色々用意が要ります。作業に入って焦らないように、以下の資材を用意しました(結局作業に入って焦ることは出てきたのですが...それは後ほど)。 [image:mi_102727_1292136762_518352560.jpg:l:] ・Windows XP Professonal Service Pack 2 再インストール用CD ・Dell Optiplex ResourceCD(デバイスドライバのセット) ・Power Chute Personal Edition(UPSの管理ツール) ・PIXUS MP640 セットアップCD-ROM(プリンタドライバとユーティリティ) ・SyncMasterドライバCD ・ノートンインターネットセキュリティ2011 ・各種アプリケーションのインストーラや書庫(ZIP、LHAなど) 特にデバイスドライバのセットは無くしていると悲惨です。ハードが得意でない僕のような人間は、まず必要なドライバの種類を調べるだけで滅入ってしまいます。調べてはメーカーサイトからダウンロード、調べてはダウンロード...うぅ、あんまりやりたくない。 ちなみにDELLの機種の多くはOSインストール直後NICのドライバを認識してくれないので、インターネットに探しに行くことすらままなりません。 導入アプリケーションのインストーラなどは換装元ディスクに入れておきます。こんなときの為に、インストーラなどはまとめて取って置くと良いでしょう。僕は「Archive」というフォルダを作って置いておくようにしています。 上記の他、ケース内での作業用に ・プラスドライバ(100円均一で購入) を用意しました。 それから、今回は数年ぶりにケースを開けるのでコレを買ってきました。 [zigsow:own_item:99571] [image:mi_102727_1292137762_873015511.png:l:] まず作業場所を確保します。筐体を開けたあと、ケースを掃除するつもりなので居間の掃き出し窓のそばを陣取りました。 筐体からは電源ケーブルなど全てのケーブルを抜き取り、作業場所に運び込みます。 [image:mi_102727_1292136755_174105680.jpg:l:] 筐体の上部後方にあるロックを引くと、ガコッと音を立てて筐体の側面が開きます。 [image:mi_102727_1292136770_2025096881.jpg:l:] 開きました。 [image:mi_102727_1292136878_1851224545.jpg:l:] 予想通り埃まみれです。 [image:mi_102727_1292136895_923778711.jpg:l:] エアダスターで埃を吹き飛ばします。ぷしゅー。 どうでもいいですが、缶がかなり冷たくなるのであんまり長いこと持ってられません。 [image:mi_102727_1292136850_1910611543.jpg:l:] HDDは筐体に対して横向きにつけるのですね。SATAケーブルと電源ケーブルを抜いて、HDDを抜き出します。 [image:mi_102727_1292136825_1815952875.jpg:l:] [image:mi_102727_1292136841_734348674.jpg:l:] 次はSSDのマウントです。 この筐体は2.5インチデバイスを直接マウントできないので、SSDに付属の 3.5インチマウンタを使います。 [image:mi_102727_1292136786_1969473172.jpg:l:] 筐体にSSDをマウントするため、筐体付属のレールを取り付けます。 [image:mi_102727_1292136793_936774633.jpg:l:] ところがここで問題が発生しました。筐体取付用の取り付け具とSSD側の端子が干渉してしまいます。これではケーブルを刺すことができません。 [image:mi_102727_1292136864_1570636430.jpg:l:] これは付属の3.5インチマウンタが中央にマウントするようになっているためですね。コネクタが片側に寄るようにマウントできれば良かったのですが。 とりあえず、マウント位置を変えてみました。 [image:mi_102727_1292136871_216258666.jpg:l:] 取付具と端子の間に隙間はできましたが、ケーブルを刺せるほどではありません。ありゃ、困った。 ここで、8年程前に買った 3.5インチHDDの付属品に 5インチベイ用のマウンタがあった事を思い出しました。まだ捨ててなかったような気が... [image:mi_102727_1292136777_743237889.jpg:l:] 押入れを漁ったら出てきました。物を捨てられない性格が、珍しく役に立った瞬間。 [image:mi_102727_1292136818_1349302577.jpg:l:] 作業し易いように再度SSDのマウント位置を変え、さらに3.5インチマウンタを5インチマウンタにマウントします。 [image:mi_102727_1292136833_1955288099.jpg:l:] HDDは元の場所に戻ってもらいます。騒がせてすまんね。 [image:mi_102727_1292136810_888612123.jpg:l:] 筐体の 5インチベイにアクセスします。 [image:mi_102727_1292136800_691641293.jpg:l:] 併せて、電源を確保すべく付属のアダプタで4PinペリフェラルをSATA電源用に変換し、SSDに刺します。 [image:mi_102727_1292136858_1215013582.jpg:l:] SSDをメインドライブにするため、マザーボードからHDD用のSATAケーブルを抜き、SSDから伸びるSATAケーブルに差し替えます。HDDも移行元として使うため、マザーボード上の空きポートに刺し直します(赤い方がSSD、青い方がHDDです)。 [image:mi_102727_1292136886_878489778.jpg:l:] ケースを閉じて、一通りのハードウェア移行が完了しました。他のレビューを拝見してさほど難易度は高くないかと思っていたのですが、3.5インチベイにマウントできなかったため結局 2時間かかりました。 端子と取付具の干渉というのが、この機種固有の問題なのか、他の機種でもよくある話なのかは経験不足でよく分かりませんが、何にせよ古めのデスクトップで換装する場合は気にしておいた方が良いかもしれません。 [image:mi_102727_1292137774_1729785948.png:l:] 次にソフトウェア移行です。 OSを入れ直すため、光学ドライブにOSのCD-ROMを入れてPCを起動します。この際、余計なトラブルを避けるためUSBなどの外部デバイスは必要最小限にしておいた方が無難です。 また、移行元HDDとの取り違えを避けるため、BIOSから当該HDDを無効にしておくと安全です。一通りの構築作業が済んだら改めてBIOSからドライブを有効にします。 CD-ROMからPCを起動し、OSのインストールを選択します。デバイスの容量を確認して SSD の方にインストールします。容量は 111GB 程度に見えるはずです。120GBじゃ無いのは、キロとかメガとかを商業的に有利な(大きく見える)10の3乗で計算するか、IT関連で慣用的に使う2の乗数で計算するかの違いですが、テラバイトオーダーになると10%近く誤差が出てくるので、そろそろどうにかして欲しいなあ、と思います。 余談でした。話を戻してOSをインストールします。 数回の再起動やユーザの作成などを経て、OSのインストールが終わったら次はドライバのインストールです。DELLの場合、インストールすべきドライバをResourceCDが教えてくれるので、表示の通りインストールします。 その後、ディスプレイドライバのインストール、OSのアップデート、ノートンインターネットセキュリティの導入、と続きます。この辺りは各インストーラの指示に従えば良いので、画面をみながら黙々と作業をします。ここ、ツマラナイので詳細は省きます。 ソフトウェアの再インストールに際して、ソフトウェアの設定情報が引き継げるものがあります。これは会社のマシンと自宅のマシンを同期するのにも使えるので便利です。今回使ったいくつかの手段を紹介します。 ・秀丸エディタ/秀丸メール  「その他 - 設定内容の保存/復元」から設定内容をregファイルにエクスポートできます ・ffftp  「接続 - 設定 - 設定をファイルに保存」から設定内容をregファイルにエクスポートできます ・eclipse  インストールフォルダごとコピーすれば移行できます ・TeraTerm  TERATERM.INI をコピーすれば設定を移行できます ソフトウェアのインストールフェーズもなかなか時間がかかりますが、ここでの再整備が今後の使い勝手、ひいては寿命にも関わってきます。旧環境での使い勝手を思い出して、使わないソフトは切り捨て、よく使うソフトを選んで導入するようにします。 [image:mi_102727_1292137779_823234860.png:l:] さて、一通りの環境が再構築できました。 インストールの最中にも、ストレージへのアクセス速度が向上しているのが感じられましたが、実際に計測するとどうでしょうか。 まずは定番のベンチマークソフトを使います。 [image:mi_102727_1292139247_1985040849.png:l:] [image:mi_102727_1292139279_2133023699.png:l:] 差は歴然です。 シーケンシャルリードで 5.7倍、シーケンシャルライトでも2.9倍もの差異があります。ランダムアクセスではさらに顕著で、ほぼ50倍以上の差が出ています。 この差がアプリケーションにどのような影響を与えるか、いくつかのシチュエーションを想定して性能を測定しました。なお、マシンの時計を使えないシーンではストップウォッチが必要になるので、 [zigsow:own_item:95664] を使いました。 測定は基本的に複数回計測して平均値を出しています。再起動直後の計測だけは一発勝負です。 [image:mi_102727_1292137785_1310720215.png:l:] まず、Webブラウジングを対象にします。よく行くサイトをタブブラウザ上に一度に開いて巡回する、という使い方を想定してみました。 僕がよく行くサイトをA、B、Cセットに分けています。これはサイトの作りやサービスしているホストに関係なく分けているので、セットの違いに意味はありません。同時に開くサイト数の違い、程度に取ってください。 [image:mi_102727_1292119160_30465437.png:l:] ブラウザは Sleipnir、バージョンは 2.9.6、レンダリングエンジンはデフォルトのままです。また、JavaScript と ActiveX はほぼ全てのサイトで無効に設定しています。 計測は、「このフォルダを開く」メニュー押下から処理が落ち着くまで、今回はタスクマネージャ上でCPU使用率が 0% を示すまでを 1処理単位としました。 [image:mi_102727_1292119207_1584858315.png:l:] [image:mi_102727_1292119197_2069687110.png:l:] [image:mi_102727_1292119192_1651163424.png:l:] 全体的にSSDの方が早く処理を完了しています。特に再起動直後の処理速度で差が顕著です。 ブラウザキャッシュクリア時はSSDもHDDもだいぶ時間がかかっていますが、これはキャッシュが無い分、全てのコンテンツをインターネットから取得する必要があったためと考えられます。 数値のブレは、計測した曜日/時間帯による通信帯域幅の差やサーバサイドの負荷状況にもよると思われます。 この結果から、SSDは再起動直後か通常使用時かに関わらず高速にブラウジングできる、ということがわかりました。 [image:mi_102727_1292137790_942430871.png:l:] 2つ目はファイルリストの作成です。 僕はSE屋さんをやっているのですが、資料やソースファイルなどを一覧化するためにファイルリストを作成することが良くあります。 この操作でフォルダ走査速度を計れると思いましたので、ディレクトリを走査してファイルリストの作成する簡単なバッチを書き、その実行時間を計ってみました。 [image:mi_102727_1292119166_1372566050.png:l:] [image:mi_102727_1292119112_915103095.png:l:] 再起動前にSSDの方が遅いのは、OSによるキャッシュがあったためと考えられます。再起動してキャッシュが破棄された状態では実に13倍近い差が出ています。 この結果から、SSDはランダムリードを行う簡単なプログラムの性能向上に有効、ということがわかりました。 [image:mi_102727_1292137794_1004236800.png:l:] 3つ目は検索です。 PCからファイルやキーワードなどを検索することは日常的に良くあることかと思います。今回次の 2種類を試行しました。 ・「C:\WINDOWS」フォルダ配下から「hosts」ファイルを検索 [image:mi_102727_1292119178_229339338.png:l:] ・秀丸メールで約8000件のメールから特定のキーワードを検索 [image:mi_102727_1292141739_438660541.png:l:] 結果は次の通りでした。 [image:mi_102727_1292119172_903979957.png:l:] [image:mi_102727_1292119141_625486463.png:l:] いずれも再起動前の結果がHDDに劣っています。 これもキャッシュの差かと思いますが、ファイル検索で倍近く差がついた理由が思いあたりませんでした。差としてはあまり大きくないので(1秒程度)誤差として考えても良いのかもしれませんが。母数が大きければもう少し正確に傾向が読めたかもしれません。この辺りはちょっと追求してみたいところです。対して、再起動後の結果には他のテスト同様、大きく差が開きました。 再起動直後のキャッシュの無いタイミングでの読み込みにはやはりSSDに高いアドバンテージがあるようです。 [image:mi_102727_1292137798_767668952.png:l:] 4つ目は、sqlite3 によるデータのDB登録です。 先ほど作ったファイルリストを、2000行程度の簡単なテーブルにしてDBに登録します。 [image:mi_102727_1292136724_2083519270.png:l:] sqlite3 は最近色々なソフトに組み込まれていますので、そうとは知らず皆さんも使っているかもしれません。どんな言語からも簡単に使えるので重宝しています。 こちらも簡単なバッチファイルを書いてDBに登録してみます。 [image:mi_102727_1292119156_90882331.png:l:] 測定の結果は次の通りです。 [image:mi_102727_1292119182_2079388668.png:l:] これはかなりの大差がつきました。ランダムライトの性能差がよく現れています。 sqlite3の利用においてSSDはかなり効果があることが分かりました。 今回は sqlite における 2000トランザクションの実行をシミュレートしましたが、通常このような使い方をする場合はトランザクションを切って1回でデータを登録するのがセオリーです。 単純に 1トランザクションで2000件の登録であれば、HDDの場合でも十分実用的な結果になりました。 [image:mi_102727_1292119187_1971609453.png:l:] 余談でした。 [image:mi_102727_1292137740_58202101.png:l:] 最後に、システムの起動/停止の性能を測定しました。 デスクトップの場合、PCの起動は日に何度もやる作業ではないので、性能が上がってもそれほど効果は感じられないのですが、毎日のことなので遅いよりは早い方が良いですよね。 計測は、電源ボタン押下からログオンダイアログが表示されるまでと、ログオン処理開始(ボタン押下)から処理が落ち着くまで、今回はタスクマネージャ上でCPU使用率が0%を示すまでを 1処理単位としました。 停止は、電源ボタン押下から電源ランプ消灯までを計測しました。 [image:mi_102727_1292119213_1978586426.png:l:] こちらも派手ではないものの確実な性能向上が見られます。 起動は、電源投入からPCが使えるようになるまで 1分を切っているため、今までスーツを脱ぎながらやっていた起動処理は部屋着に着替えてから始めても困らなくなりました。 [image:mi_102727_1292137747_464757261.png:l:] 全体的に、全ての処理時間が大幅に短縮されました。 CPUの性能向上による処理速度の向上は王道ではありますが(そういえばODPなんてのもありましたね)、メモリの増量によるデータのオンメモリ化、スワップの低減などの時代を経て、今はストレージのI/O速度向上が、システム全体の性能強化に有効な時代なのだな、と実感しました。 特に再起動直後の測定結果から、アプリケーションレベルキャッシュを必要としないほどの高いパフォーマンスに驚かされました。これからの時代、下手なキャッシュを自作する位ならストレージ性能に任せた方がいいかもしれません。 一方SSDは、HDDと比べて容量単価が高い、という問題があります。 これは今後流通量が増えれば改善されると思いますが、こと「旧々世代環境の延命」というテーマに関して言えば、旧マシンHDD程度の容量(80GB-120GB)のものなら手が出ない程高価でもありませんし、コストに見合うだけの恩恵を得られると考えます。 ただし死蔵するタイプのデータを入れるには勿体無いので、ファイルサーバや大容量HDDなどを併用し、動画やDVDイメージなどかさ張るデータはそちらに、プログラムや作業中のデータはSSDに、と使い分けるのが合理的と思います。 以上の考察から、 [image:mi_102727_1292140556_1068650228.png:l:] と結論付けて、レビューを終わります。 [2011/08/03 追記] 試してみたら差が歴然だったので、思わず追記。 オプティマイザを使わずに半年ほど運用した結果、次のような性能劣化がありました。 [image:mi_102727_1312298755_499306315.jpg:l:] ご覧の通り、書き込みについて元の測定数値(前述参照)を大きく下回ります。 使っててそんなに気にならなかったのですが。 ちなみに運用時間は 1400時間程度と思います(S.M.A.R.T. の通電総時間から推定)。 このドライブにオプティマイザを使ってみると、次の通りほぼカンペキに当初の状態に戻りました。 [image:mi_102727_1312298747_1346335390.jpg:l:] この結果から、オプティマイザの定期的な実行は性能劣化対策に有意ということがはっきりわかりました。おー。 今後は素直にスケジューラを設定することにします。
ジグソープレミアムレビュー レビューインフィニティ第1弾「ローボルテージ星」のレビューアーに選出された私は早速スペースポートへ出向いた...(中略)...宇宙空間にかすかに光るローボルテージ星に降り立った私を待っていたのは一本のメール。ここから今回のレビューのすべては始まった... [image:mi_101435_1312948085_310314246.jpg:l:] 『おはよう、cybercat君。 発電量が全国的に逼迫するこの夏、PCを使うにも省電力であることが求められている。しかし、一度快適な状態を知った人間というものは性能を落としてまで省電力に協力する、ということはなかなかにできないものだ。  そこで君の任務だが、、「インテル(R) Core(TM) i5-2500T プロセッサー」 と「インテル(R) SSD 320 120GB」を用いて、「省電力でエコ」でしかも高性能なPCを造りあげ、電力の消費を抑えることでこの地域の停電の可能性を根絶することにある。例によって君もしくは君のパーツが消耗、あるいは損傷しても当局は一切関知 しないからそのつもりで。 ..なお、このメールは自動的に消滅する。成功を祈る。』エェ-ッ? (;゚⊿゚)ノ マジ? ←ウソ ....ということで、今回のプレミアムレビュー対象アイテムはふたつ、「インテル(R) Core(TM) i5-2500T プロセッサー」 と「インテル(R) SSD 320 120GB」を用いて、「省電力でエコ」なPCを造れ!というのが指令内容。ただアイテムとしては2品別々に登録されるので、最終的な「省電力でエコ」なPCについての検証は「Core i5-2500T」のレビューに譲り、本パーツのレビューでは、  ・前回ノートパソコンに組み入れた同一パーツとの比較[zigsow:own_item:128210] ・環境移行  ・快適性比較  ・HDDとの消費電力比較 にのみ絞って報告する。 [image:mi_101435_1312948118_897614863.jpg:l:]前回「インテルSSD100連発!マシンガンレビュー 2ndシーズン」で検証したパーツは同じ「Intel SSD 320」120GBといってもバルク品、今回のパーツはBOX品。付属品比較を行ってみた。 まず前回のバルク品は[image:mi_101435_1312722208_2031437762.jpg:l:本体の他には、英文のインストレイションガイドとステッカーのみ]本体の他には説明書とステッカーのみと言った簡素さで「付属品」らしいものは何もなし。 それが今回のBOX品は[image:mi_101435_1312722412_1956683099.jpg:l:Intel製CPUと似た箱入り]まず立派な箱に入ってくるし、それを開けると...[image:mi_101435_1312888395_195984873.jpg:l:英文説明書とSSD、SATA⇔USB変換ケーブルの入った箱]SATA⇔USB変換ケーブルはUSB2.0&USB3.0両対応だし...[image:mi_101435_1312947849_2117297585.jpg:l:電源もUSBから供給]箱の中にはさらに[image:mi_101435_1312888438_452314954.jpg:l:こんなにいっぱい]お宝ザクザク。  ・SATAケーブル  ・HDD電源⇒SATA電源ソケット変換ケーブル  ・3.5インチベイへの搭載用変換アダプタ  ・ミリネジ  ・インチネジ は言うに及ばず  ・シリコンジャケット  ・インストレイションガイドCD  ・ドライバー  ・ステッカー までてんこ盛り。バルクとの違いを見せつける。 ノートPCへのインストールなら、余分なものがないのもすっきりしていいが、デスクトップPCに導入の際は「換装」でなく「追加」となる場合も多いため(システムドライブをSSD化しても既存のHDDはデータドライブで残す場合も多いと..)、追加のSATAケーブルやHDD電源⇒SATA電源ソケット変換ケーブル、3.5インチベイへの搭載用変換アダプタはうれしいところ。また前回は環境移行に[zigsow:own_item:106121]を使ったが、手持ちがない場合同様のものを買うとそれなりの価格になるし、前述の接続ケーブルなどの小物も別途入手すると塵ツモで数百円はするので、手持ち資材とのかねあいと差額次第ではBOX品購入もアリと判断する(2011年8月現在バルク品とBOX品の価格差は500円程度)。 [image:mi_101435_1312949024_778882112.jpg:l:]環境移行は[link:前回:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128210]と異なり、今回は素直に「インテル Data Migration Software」を使用した。1TBのHDD(WDC WD1002FAEX-00Z3A0)から120GBのSSDへの換装だが、特に120GBにパーティションを切り直す必要などはなく、元データを120GB以下にしてやれば実行可能。添付のSATA⇔USB変換ケーブルでSSDと導入先PCのUSBポートを結線して起動し、SSDを認識させるため「コントロールパネル」⇒「管理ツール」⇒「コンピュータの管理」⇒「記憶域」⇒「ディスクの管理」とたどって、未割り当て領域を持つディスク=SSDをアクティブにしてやる(ドライブレターは指定不要)。インテルのサイトから「Data Migration Software」をダウンロードし、[image:mi_101435_1312950353_1493334963.jpg:l:]実行する。ダウンロードしたファイルはインストール時にユーザー登録しなくとも"Register Later"で使用できるので、指示に従って進めると[image:mi_101435_1312951040_1148442980.jpg:l:SSDのなかみ消えちゃうヨ!いいの??]ちょっち脅された後、Reboot指示があり、さらに進めるとDOS様の画面に遷移、しばらく待つとデータコピーが終了。電源を落とした後HDDとSSDを交換してやれば何事もなかったかのようにSSDで起動する。このミッションの難易度は低かった。 [image:mi_101435_1312949126_1495737634.jpg:l:][link:前回:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128210]OSがWindows Vista BusinessのノートPC([link:CF-W7DWJNJR:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128116])ではベンチ上はともかく、残念ながら実動作上は劇的な変化はなかった。今回はどうだろうか。 検証環境は ・CPU:Intel Core i5-2400S[zigsow:own_item:119698] ・メモリ:G.SKILL F3-12800CL8D-4GBRM[zigsow:own_item:121527] ・電源:サイズ 超力2プライグイン SPCR2-750P[zigsow:own_item:119887] ・光学ドライブ:パイオニア BDR-206BK[zigsow:own_item:118666] ・OS:Microsoft Windows7 Professional 32bit[zigsow:own_item:107049] そして比較対象のHDDが前述通りWDC WD1002FAEX-00Z3A0[zigsow:own_item:118068] えっ、どこかでこの構成見たことあるって?? それはデジャヴ、もしくはあなたの気の迷い .                    ....ではなくて、え~と(^^ゞ ・M/B:Intel BOXDH67CFB3[zigsow:own_item:120679] のレビューで揃えた部材の使い回s...イヤ..資源の有効活用である(キッパリ。 まずおなじみのミズなのぴこは... 【使用前】[image:mi_101435_1312986882_627079634.jpg:l:] 【使用後】[image:mi_101435_1312987062_1456229725.jpg:l:] 劇的改善!一番差が少ないシーケンシャルライトでも1.4倍!項目によっては100倍の大幅改善!!SSDの速さは立証された! ..しかしながら[link:前回:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128210](Windows Vista Business)もベンチは桁違いの数値改善も、実使用、とくに気になる立ち上げ時間や操作可能になるまでの時間の短縮が芳しくなかった。「ようこそ」の表示まではほとんど変わらず、起動後すぐWordを続いて立ち上げ1文字確定できるまでの累積時間は1割程度の改善にとどまる等、報告されているような快適性の大幅向上にはつながらなかった。 今回はどうだろうか? 今回、同様に立ち上がるまで/使えるまでの時間と終了に要する時間を計測した。 ・立ち上がるまで:電源スイッチを押して「ようこそ」画面が表示されるまで ・使えるまで:さらに引き続きログイン後、WordPadを立ち上げ、1文字入力確定するまで(累積) ・終了:シャットダウンボタンをクリック後、電源ランプが消えるまで 今回のPCにはOfficeソフトのインストールがされておらず、[link:前回:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128210]と若干検証内容が違うのは了承いただきたい。 結果は以下の通り。[image:mi_101435_1312971467_86484946.jpg:l:立ち上げも使用可能も時間半分!!]「ようこそ」画面が表示されるまでも、WordPadで入力確定するまでもほぼ倍の速度。いままでHDDではようやく「ようこそ」画面に到達する時間(31.83秒)でSSDはすでにWordPadが入力可能になっている(28.67秒)!!元のスペックもWordPadの入力可能まで1分以内と大きくストレスを感じるほどではないが、その半分はさすがに速い!!快適性は大きく向上した。 一方終了に要する時間はHDD=22.30秒、SSD=19.00秒と大きな差にはならなかった。ただこれは立ち上げ⇒WordPadの計測を行った後、なんの操作も行わずシャットダウンしたためであり、使用時間が長いとHDDはシャットダウンに要する時間が長くなる傾向が見られた。これはHDDはキャッシュやテンポラリで展開したデータの書き戻しなどに時間を要するためだと推測されるが、今のところエビデンスは持ち合わせていない。[image:mi_101435_1312973376_561211920.jpg:l:]省電力性の検証には、[link:前回:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=128210]同様の負荷をかけた。 すなわち負荷内容は ・起動後すぐにOCCTを10分回し、終了後直後にあらかじめ[link:Woopie Video DeskTop:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=132477]を用いてディスクにダウンロードした約10分のYouTubeファイルを再生する。 というもの。結果は...[image:mi_101435_1312986271_2127666588.jpg:l:]OCCTとようつべファイル再生の3分経過~3分30秒までの瞬間消費電力の表示を書き留めて比較するといずれも10W程度の低減!積算電気料金から計算した電力量も2割削減! また、この夏の暑さに冷房の設定温度抑制は厳しい。できれば室内環境を悪化させない「アツくない」PCが望ましい。そこでcybercatは懐から超小型の非接触型の温度計という秘密兵器を取り出した![zigsow:own_item:132203]負荷前後のHDD、SSDそれぞれの4ポイント=4隅から2cm程度内側のポイントを測定し温度上昇を検証した。[image:mi_101435_1312988025_194479066.jpg:l:SSDの温度上昇は1/4以下!]その結果、SSDを用いると温度上昇を1/4以下に抑えられることが判明した。これは空調にも優しい結果だ。 これらのことよりSSDは明確に性能も上げ、消費電力低減にも貢献するキーアイテムであることが立証できた! [image:mi_101435_1312987515_454671259.jpg:l:]ミッション前半は無事終了した。しかしcybercatに下された指令は、「省電力でエコ」でしかも高性能なPCの「構築」。SSDへの換装ではまだ道半ばだ。cybercatの活動は続く... [image:mi_101435_1313469472_910342145.jpg:l:]サン・ニィ・マルを手中にしたものの、次は敵中枢を入れ替えるという難ミッション。 危機に陥ったcybercatを救う有力なメンバー"G530"とは? 果たしてcybercat達は無事、「省電力でエコ」でしかも高性能なPCを造りあげ、停電の可能性を根絶することができるのか!? 手に汗握る期待の後編は....[zigsow:own_item:141295]
レビューアーに選出され、関係各位に感謝です♪ 自分の出来うる限りレビューしていきたいと思います。 まず今回の環境について、自作のデスクトップパソコンで構成は CPU:Athlon X2 3800+ メモリ:DDR400 1GB*2 マザーボード:GA-K8N Ultra-9 VGA:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 HDD:WD5000AAKS-00A7B0 *2 (RAID 0、nForce側で構成) サウンドカード:Prodigy 192 SuperPack OS:WindowsXP SP3(軽量カスタマイズ) です。HDDの起動ドライブをSSDに換装します。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【箱の中身】*** [image:mi_102051_1292072077_1597056724.jpg:m:中身1][image:mi_102051_1292072094_1545630033.jpg:m:中身2] [image:mi_102051_1292073146_1284124115.png:l:CD中身] CDの中身に関してはマニュアルと利用規約みたいなもので、ドライバーとかソフト等は入っていませんでした。 ------------------------------------------------------------------------------ ***【取り付け】*** [image:mi_102051_1292072709_2032275010.jpg:l:マウントとSSD裏] SSDとマウントの取り付けについて、ケーブルより先にマウントとSSDを装着する場合、マウントが邪魔をしてケーブルが装着できないので、ねじを緩ませて装着するか [image:mi_102051_1292072736_208453349.jpg:l:装着裏] 上の取り付けのようにSSDをマウント最後尾まで移動させればケーブルが装着できます。頻繁でないにしろ、ケーブルの抜き差しをする機会があると思うので、今後のことも考えて最後尾まで移動させた方が良さそうです。 [image:mi_102051_1292072752_738113134.jpg:l:設置] ------------------------------------------------------------------------------ ***【インテル® Data Migration Software】*** ダウンロード及びインストールはHPのインテル® SSD新規導入時のデータ移行ツール通り。 ただしダウンロードは上がマニュアル、下がプログラムになっており、また下の写真は英語ですが、ソフトは現在、日本語版もリリースされています。 移行作業もHPどおりだが、 [image:mi_102051_1292073776_1085198393.jpg:l:使用容量オーバー] のように使用容量がオーバーすると [image:mi_102051_1292073863_169506584.png:l:エラー] 最終的にエラーが出てしまうので、使用容量をSSDの容量内に抑える必要がある。 使用容量がSSD容量内に抑えれば「Start Now」 の次に [image:mi_102051_1292074068_1395456103.jpg:l:調整] が出てきて、残りはHPのインテル® SSD新規導入時のデータ移行ツール通りに進んで完了。 インテル® Data Migration Softwareの中にAcross製のDriveCleanserが入っており、これは簡単に言えばドライブのデータ抹消ソフトです。 [image:mi_102051_1312982057_979687802.jpg:l:DriveCleanser] 1工程の高速とロシア、3~4工程の米国方式、7工程のドイツとBruse、35工程のグートマン、そして独自アルゴリズムが作成可能なユーザー定義と多数の方式に対応。 ただし500GBのハードディスクを高速、米国方式で試したとき、共に開始直後に出た残り時間から倍の時間を経過しても半分も処理が進んでいないという状態だったので、抹消作業を中止した。 正直手持ちである[zigsow:own_item:100864] よりも大幅に時間がかかってしまうので、過度の期待は禁物、ほぼ無いものと考えた方がよい。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【古いストレージ取り外し時のトラブル】*** RAID0環境でも移行は出来たものの、ここで些細なトラブルが起こり、古いストレージデバイスを外した際にBIOS上で認識していたSSDが認識できなくなった。古いストレージデバイスをつけるときちんと認識するのだが・・・。 nForceコントロールのポートが4つあり、今回移行前環境がRAID0のHDD2つはRAID設定、残りはRAIDなしの設定にしていたのだが、最終的にnForceコントロールのRAIDを解除したら認識できた。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【ベンチマーク(まっさら状態)】*** [image:mi_102051_1292074689_1761294653.png:l:nForce4 Ultra] [image:mi_102051_1292074923_1287332782.png:l:Sil3114チップ] GA-K8N Ultra-9はnForce4 UltraとSil3114チップが装着されている。nForce4 UltraはSATA300に対応しているが、Sil3114はSATA150まで対応していないので差が出ている。けど正直Sil3114のスコアは低すぎるような(^^;古いパソコンの人は対応しているSATAの規格に注意しないと性能が発揮できない点は注意。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【移行後のHDD RAID0とSSDの比較】*** [image:mi_102051_1292075663_1466589705.jpg:l:HDD RAID0] [image:mi_102051_1292075679_820181988.jpg:l:SSD 移行後] [image:mi_102051_1292076898_1584242389.jpg:l:HDD CM2004] [image:mi_102051_1292077024_1712168441.jpg:l:SSD CM2004] 古いHDDですが、RAID0で動かしていたのとパーティジョンで区切った関係で最新HDD並のスコアかと思います。CrystalMark2004R3ではSSD換装で総合スコアを1割あげているようです。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【再起動速度測定】*** 以降は割と実測に近いデータを。再起動測定ソフト「rebooter」を使用しての再起動にかかる時間の比較です。 [image:mi_102051_1292076875_1494937367.jpg:l:HDD 再起動] [image:mi_102051_1292076955_2109706382.jpg:l:SSD 再起動]     1回目 2回目 3回目  平均 HDD  70   83   88   80 SSD  54   63   56   57     OSは起動周りを中心にカスタマイズしてあるので、そんなに差がでないと思ったのですが、3割速くなっているようです。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【ソフトのインストール時間】*** Futuremark 「3DMark06」(1.24GB) Koei 「信長の野望 天道」体験版(998MB)、 オンラインゲームGAMESPACE24 「Angelic Crest」(3.33GB) の3本で試しました。     3D   天道  AC HDD 60   50   302 SSD 60   43   280 若干速くなる程度といった感じです。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【コピー時間】*** 先ほどインストールしたソフトをそれぞれ同じドライブへコピーペースト     3D   天道  AC HDD 165  45   54 SSD  73  23   20 HDDに比べて2倍以上速く完了。明確に差が現れています。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【複数コピー時間】*** 今度はそれぞれでなく、3つのコピーを同時進行した場合のかかった時間の最終終了時間 HDD 205 SSD 112 コピーペーストと同じ傾向。SSDは先の3つを足した合計時間と同じなのですが、HDDは若干早くなっているようです。 ------------------------------------------------------------------------------- ***【解凍・圧縮時間】*** いい素材がなかったので3DMark06のZIPの解凍時間と解凍したのをRARにて圧縮。     解凍  圧縮 HDD 19   351 SSD 17   349 ほとんど差が出ませんでした(^^; ------------------------------------------------------------------------------- HDDは使い込んでいたので、SSDへ移行してOSを使い込んだ同士を想定して比較してみました。 インストール時間や解凍・圧縮はあまり差がつかなかったけど全体的にはっきりと効果が現れました。 ただ自分の用途を考えて購入しますか?っと言われると目に見える速さはは今のところ起動時間ぐらいなので考えますと答えそう(^^; この後は移行時にパーティジョン削除などで構成が崩れてしまったので、すべてを削除して一からOSを入れ直す予定です。気づいたことなどがあれば追記していく予定です♪
ダイナマイトレビューに当選してから、首を長くして待っていたSSDが到着しました。 とっとと組み込んでレビューを書こうと思いつつ2週間余り。ようやく、時間が取れたのでレビュー開始。 当選したSSDはIntelの80GBのモデル。Intel SSDSA2MJ080G2C1です。 春ごろまでは、Intel SSDSA2MH080G2C1だったのですが、いつの間にかモデル名が変わっています。 Intelのサイトには、型番の意味を紹介するページがあります。 http://www.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029624.htm しかし、ここにも"J"の意味が書いていません。意味深です。 今回のレビューでは、「お持ちのノートPCにSSDを組み込んでください」とのことです。 レビューに申し込んだのは、「NEC PC-LL550/MG」と「NEC PC-VJ14MFD3HFL2」の2台です。 [zigsow:own_item:47496] [zigsow:own_item:69974] 「NEC PC-LL550/MG」は、いわゆるLavie。結構大型です。「NEC PC-VJ14MFD3HFL2」は、企業向けのVersaPro J。ネットブックがはやる前に安かったので購入したものです。 まずは、「NEC PC-VJ14MFD3HFL2」から始めます。SSDに換装してから環境を移行するか、環境を移行してからSSDに換装するか。私の場合、環境の移行を先にします。バックアップも兼ねています。 環境移行に使うツールをどうするか。XPの時代はNorton Ghostを愛用していたのですが、これはDOSベースで、Vista移行のOSに対応していません。新しいものを調達すべく、Windows7にも対応しているものを探します。選んだのはアーク情報システムの「HD革命CopyDrive Ver.3 Windows7対応版」 CDで起動して環境の移行ができます。この手のツールでは、FreeDOSとかでドライバが必要だったり、ちょっと大きなドライブが出ると対応できなかったりすることも多いのですが、HD革命ではWindows PEで起動するので、Windowsが認識できるドライブは基本的に認識できるようです。 まずは環境の移行から。 SSDをノートPCに接続します。2.5インチなので、2.5inch用のHDのケースを使えばいいのですが、あいにく手元にありません。また、電源不足で動作が安定しない時もあります。今回私が使ったのは [zigsow:own_item:74818] ACアダプタからの給電なので、動作が安定しています。 PCにSSDをつないだら、環境の移行開始です。 [image:mi_17959_1277206475_875939307.jpg:l:起動画面] HD革命 CopyDriveの製品CDから起動します。 起動画面はこんな感じ。Windowsを起動しているような画面です。 [image:mi_17959_1277206551_144767311.jpg:l:HD革命起動] Windows起動後、HD革命CopyDriveのラウンチャが起動します。 ここで、HD革命CopyDriveを起動します。 [image:mi_17959_1277206650_1233787078.jpg:l:CopyDrive起動] 左側にドライブが2つ見えます。1つは空のSSDでもう一つは内蔵ドライブ。 どちらも80GBのドライブです。 [image:mi_17959_1277206745_1560927559.jpg:l:ドライブ選択] 左側でコピー元のドライブを選択すると、右側にコピー先のドライブの選択が出ます。 今回の場合は2台しかないので左を選べば、右にはドライブは一つしか表示されません。 ドライブの選択が終わったら「スタート」をクリック。 [image:mi_17959_1277206861_1612813391.jpg:l:パーティション選択] すると、パーティションの表示が出ます。今回は80GBの元のドライブは3つになっています。そのうち一つはリカバリ用の領域です。ちょうど同じ容量のドライブなので、そのままの構成で移行することにして「次へ」をクリック。 [image:mi_17959_1277206986_865257819.jpg:l:チェックディスク] チェックディスクをするように促されます。ここで「はい」をクリック。チェックディスクが開始されます。 [image:mi_17959_1277207115_1345944239.jpg:l:チェックディスク終了] チェックディスクが終了しました。「!?」。何かエラーが。本当は「いいえ」を選ぶべきなんでしょうけど、それまでに何もなかったことだし、と楽観的に「はい」としました。よい子はマネしてはいけません・・・。 [image:mi_17959_1277207304_396305091.jpg:l:Copy開始] ようやくCopyの開始です。 [image:mi_17959_1277207396_1758666290.jpg:l:Copy中] Copy中です。80GBで1時間くらいでしょうか。 [image:mi_17959_1277207833_1187843314.jpg:l:Copy終了] Copyが終了しました。ここで再起動をすると意味がないので、「いいえ」を選びます。 すると、最初のラウンチャの画面に戻るので、ここで「終了」をクリック。Windowsごと終了します。このとき、CD-ROMを抜きましょう。 ここから本番です。HDを取り外します。まずはACアダプタとバッテリを外してPCを裏返し。 [image:mi_17959_1277208161_1443703744.jpg:l:分解開始] 画面左下の部分にHDDが入っています。まずは、この部分のねじ1本を取り外します。そうするとHDDのマウンタが見えます。 [image:mi_17959_1277208595_517281346.jpg:l:マウンタ] マウンタには5本のねじが付いています。これをすべて取り外すとマウンタが取り外せます。 マウンタを外したら、あとはHDDを左側にずらして上に持ち上げると外れます。 [movie:youtube:GsBesBIaBcg] 組み立ては逆の順序になります。 組みあがったらPCを起動します。 [movie:youtube:qG8GQ63BQmg] HDDの環境をSSDにコピーしただけなので、起動直後にSSDの認識をしてドライバがインストールされます。インストール後は再起動を要求されますので、指示通りに再起動します。 ここまでの工程で90分くらいだったでしょうか。交換そのものよりも環境の移行のほうに時間がかかりました。HDDからSSDへのコピーの際にノートPCを使わずにデスクトップPCで2台のドライブともSATA接続すると早いかもしれません。 つづいて、「NEC PC-LL550/MG」です。環境の移行の手順はVersaProと同じなのでざっくり省略。HDDの容量が160GBなので、SSDにすると半分になります。Copyのときにパーティションの設定画面で2つ目パーティションを小さくすることで対応します。ドライブを削ってしまうと、トラブルが起きることがあるので、ドライブそのものは削りません。 HDDの交換方法は次のようになります。 まずは、PCのAC電源を外し裏返します。 [image:mi_17959_1277213534_932592187.jpg:l:裏側] HDがあるのは写真左下の部分です。 [image:mi_17959_1277213577_1309403265.jpg:l:HD部] ケース左側のねじを外すとHDDのケースのふたが取り外せます。 中のドライブは、ねじ止めされていません。左側にスライドさせるとコネクタが外れて取り出せます。 [movie:youtube:TxPzpuscu6c] ドライブは、このカバーが固定していて、ゴムで抑える感じになっています。このままゴムをはがしてSSDに貼るのもよいのですが、結構べたつきそうです。それに、制振の意味でゴムなのでしょうがSSDはちょっとの振動では壊れません。隙間を埋める暑さがあればよいと思い、ちょうど良い大きさにカットしたプチプチを入れることにします。 ふたを閉じたらねじ止めをしておしまいです。VersaProよりも簡単でした。 そして、ここで落とし穴が・・・。 最初に、何気なくHDDからSSDに環境をコピーしたのですが、再起動したら起動できません。エラーが大量に出ました。何事かと思ってよく画面を見たら、休止状態のままで環境をコピーしていました。 休止状態ではメモリの状態をHDDに覚えているのですが、コピーしてから起動してみると、あったはずのHDDがなくなっているわけなので、当たり前です。PCをシャットダウンしなくてもよいノートならではの落とし穴でしょうか。環境移行の前には、きちんとシャットダウンをしましょう。 [movie:youtube:dNxAO-B0NaM]
1