やってみよう!SSD
SSDを使うならこのPC!
Prime Magnate GM
PASSANT i72600KGTi/DVR MT
GXシリーズ マルチメディアモデル FRGXXG55S3/27D
MDV ADVANCE S シリーズ MDV-ASG8230S
eX.computer PA7J-B34/S
ViP G-Spec i72600P67/GTX550Ti
Amphis Art Expert 17L2-16GXR
やってみよう!SSD
>
逆引きINDEX
>
SSDだと何が速くなる
SSDだと何が速くなる
operaさん
【プレミアムビュー】IntelSSD新ラインナップ120GB♪
【インテルSSD X25-M G2 120GB】のプレミアムレビューを始めさせて頂きます♪ 最初にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座います! 全く初めてのレビューでかなり下手だと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m レビューの概略は ・SSDの説明など。。。 ・使用部品 ・USB外付けストレージとしての性能。 ・「Intel Data Migration Software」データ移行手順 ・ノートPCへの換装手順 ・「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入(2010年12月16日追記) ・詳細 etc等を考えております。 同梱品ですが、 [image:mi_100768_1292307015_1010102275.jpg:l:SSD120GBパッケージ内容一覧] 〇SSD本体 〇マニュアル 〇マニュアルCD 〇3.5インチ用マウンタ 〇電源ケーブル 〇SATAケーブル 〇ねじ(大・小) 〇SSDシール♪ などが同梱されておりました♪ [image:mi_100768_1292393245_981261759.jpg:l:] 引用(wikipediaより) ///////////////////////////////////////////////////////////// ソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)とは記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ストレージ(特に、ディスクドライブ)として扱うことのできるデバイスである。 ハードディスクドライブ(HDD)と比較すると以下のような特徴がある。 利点 シークタイムがないためランダムアクセス性能に優れる 物理的な稼動箇所がないため省電力、動作音がしないので静か 同じ理由でHDDよりはるかに振動・衝撃に強い 欠点 容量単位の価格がHDDより高い(2010年11月現在) ///////////////////////////////////////////////////////////// 引用終わり と概略は有ります。。基本的に駆動箇所が無い事により、静音で、耐衝撃性の高さ、低消費電力などの特徴が有ります。 メモリアクセスの形となり、ディスクにおける物理的な距離は無いため高速アクセスが出来る事が大きな利点です。 既存のHDDとコネクタ形状は同じであり、アクセスされたPC上での認識も同じため、使用するための特別な機器や操作方法が必要となる事は通常使用においては無いと思います。 HDDに比べて小型化が進めやすいという事も、ノートPCなどのモバイルデバイスでの適性に有っていると思われます。 欠点としては、まず価格面が上げられます。低価格帯のSSDも出てきておりますが、2TBが8000円を切る価格で購入できるHDDとはまだ差が有ると言えます。 次にSSD特有の問題として、書き込み回数の制限が有ります。 SSDにはタイプとして「MLCチップ」と「SLCチップ」が有ります。単純にはSLCチップの方が高速・長寿命・高価格と言えます。 大体の目安として、SLCチップの書き換え可能回数は10万回、MLCチップの書き換え可能回数は1万回と言われています。 現在の普及価格帯のSSDはMLCチップの比率が高いです。今回レビューをさせて頂いて居るSSDに関してましてもMLCチップです。理由としては、技術向上により速度や寿命が上がって居る事それにより価格差の埋めるだけの理由がSLCチップに無くなって来ているとも言えるかも知れません。。 HDDはおよそ100万回と言われているため、環境による面が有るのと、HDDは物理故障が多いので、単純に比較は出来ませんが、通常の比較を行った場合にはかなり短いと言えます。 特に、煩雑に書き換える事が多い環境だと必然的に寿命が短くなる可能性が高いと言えます。 これにより当初はHDDには有効で有るデフラグはSSDの場合には寿命を短くすると言われて来ましたが、SSDに特化した方法(空き領域を対象とする)でのデフラグは有効で有るとの考え方になってきていると思われます。 使用に適している環境は、 ・持ち歩きを前提としているのモバイルPC(耐衝撃性・低消費電力) ・デスクトップにおけるシステムドライブとして(読み込みが多く操作性に大きな効果が有るため) ・静音環境構築(低消費電力により低発熱である事と物理稼働部分が無いため) などが上げられると思います。 余り適さない環境としては、 ・データ保存のみのデータドライブ ・写真や動画などを多量に取り扱う環境 などは適さないと言えます。ただし製造コストの低減により、大容量SSDが廉価帯に普及してくれば、これらの環境への導入も進むと考えられます。 とりあえず簡単に説明を加えさせて頂きました。。 なお初心者の方でPCを初めて使用する場合には、単純に地デジ対応のデスクトップ環境などならばHDD、ビジネスで持ち歩くためのモバイルPCならばSSDというのが非常に簡単な目安かと思われます。。 それではこれから具体的なレビューを始めたいと思います。 [image:mi_100768_1292393166_1350744611.jpg:l:] 【レビュー対象】 〇型番: X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5 〇容量: 120GB 〇サイズ: 2.5インチ ※参考 [link:価格.COM:http%3a//kakaku.com/item/K0000168198/] [link:メーカー製品情報ページ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/design/flash/nand/mainstream/index.htm] 【ノートパソコンスペック】 [link:Letsnote CF-S8HYEADR:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94120] 〇メーカー: パナソニック 〇型番: CF-S8HYEADR 〇CPU: Core 2 Duo P8700(2.53GHz(3MB)) 〇液晶サイズ: 12.1 インチ 〇解像度: TFTカラー、WXGA、1280×800(1,677万色) 〇メモリ規格: DDR2 PC2-5300 〇PCカードスロット: 1 〇モニタポート: ミニD-Sub15ピン×1、HDMI×1 〇USBポート: USB2.0×3 〇メモリメディアスロット: SDカード(SDHCカード)スロット×1 〇ビデオチップ: Mobile Intel GM45 Express 〇ビデオメモリ: 765MB 〇ドライブ規格: DVD±R/±RW/RAM 〇LAN: 10/100/1000Mbps 〇無線通信: IEEE802.11a/b/g/n無線LAN、IEEE802.16e-2005Mobile WiMAX 〇幅x高さx奥行: 282.8x38.7x209.6 mm 〇重量: 1.32 kg 〇メモリ: [link:DDR2-2GB×2:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=95736] 〇初期換装SSD: [link:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94123] 【デスクトップスペック】 〇OS: Windows 7 Enterprise 64Bit 〇マザーボード: [link:Rampage Ⅲ Formula:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94085] 〇CPU: [link:Core i7 950(LGA1366/3.06 GHz/TB時 3.33 GHz/3 チャンネル/4コア/8論理コア/HT/キャッシュ8 MB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94082] 〇CPUクーラー: [link:サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94939] 〇ケース: [link:「CM690 II Plus」 ATXケース RC-692-KKN1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94083] 〇電源: [link:サイズ 80PLUSシルバー電源 超力2ノーマル 850W SPCR2-850:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=96458] 〇ビデオカード: [link:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94098] 〇光学ドライブ: [link:GH24NS50BL-B/K:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94096] 〇メインSSD:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1 [link:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94095] 〇RAID1-HDD1: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94491] 〇RAID1-HDD2: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94093] 〇メモリ1: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94091] 〇メモリ2: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94492] [image:mi_100768_1292392626_1670911022.jpg:l:] 外付けにはグリーンハウス製の外付けケースを使用します。 [zigsow:own_item:98959] [image:mi_100768_1292308890_1894667905.jpg:l:使用部品] ここから中に組み込むと… [image:mi_100768_1292308949_260559640.jpg:l:組み込み状態] この様になります。そして側面のねじを止めます。[image:mi_100768_1292309016_1426572957.jpg:l:ねじ止め写真] 組み込み完了♪[image:mi_100768_1292309078_1942339245.jpg:l:組み込み完了] 〇〇〇 SSDの初期化 〇〇〇 なお初期状態でPCに接続すると正常認識されません。。 参考[image:mi_100768_1292321457_736965795.jpg:l:フォーマット前] ここからSSDの初期化を行います。 1・フォーマット対象を選択します。 [image:mi_100768_1292321533_536117910.jpg:l:手順1] 2・ウィザード開始。。 [image:mi_100768_1292321587_334558457.jpg:l:手順2] 3・フォーマット容量を指定します(初期値でOK) [image:mi_100768_1292321614_1662979438.jpg:l:手順3] 4・ドライブ文字の割り当て指定(空き文字が自動で表示されます。) [image:mi_100768_1292321705_1122625565.jpg:l:手順4] 5・フォーマットの種類などの指定(初期値で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292321875_868761468.jpg:l:手順5] 6・指定項目確認(OKで処理が始まります約3分で完了しました。) [image:mi_100768_1292321971_35491258.jpg:l:手順6] 7・これで正常認識されます♪ [image:mi_100768_1292322017_1337901261.jpg:l:手順7] 〇〇〇 USB接続のベンチマーク 〇〇〇 □□ デスクトップUSB接続のベンチマークです。□□ ・デスクトップUSB2.0接続[image:mi_100768_1292317719_981014156.jpg:l:デスクトップUSB2.0] デスクトップのUSB2.0やはり規格の上限で、50・100・1000ともに変化は少ないですね。 この速度で外付けとして使用するのは、ややオーバースペックかなと感じます。。 ・デスクトップUSB3.0接続[image:mi_100768_1292319193_274687799.jpg:l:USB3.0接続] USB3.0接続の場合目に見えて高速化されており、この速度で有れば仮に外付けのみの使用で有っても十分に満足でき、SSDである事による低発熱などの効果を考えると、費用対効果も有ると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているSSD(C300)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵SSD[image:mi_100768_1292318138_1891004722.jpg:l:SSD(C300)] このSSDはSATA3.0対応が謳われており、コントローラーはMarvell@ 9128 が使用されています。 ただし規格がまだ枯れている段階ではないせいか、規格の速度上限までは出ていませんが、十分に高速です。 ただし速度を求めるだけで有ればRAID0などを組むとさらに高速になると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているHDD(WD1002FAEX-R_RAID1)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵HDD(WD1002FAEX-R_RAID1)[image:mi_100768_1292318789_86520664.jpg:l:内蔵HDD(RAID1)] こちらのHDDはSATA3.0対応となっておりますが、HDDの転送速度の上限を考えると現時点でSATA3.0対応目当てで導入するのは効果が薄いかと思われます。。 ベンチマークの結果64MBのキャッシュが利いている50の数値だけ非常に良い結果となっております。 このため、煩雑に少量の更新を繰り返すケースでは非常に快適なHDDだと思います。 ただし、価格は最近のHDDとしては高い方なので、SSDの価格が下がってきている現状では、積極的な購入動機を見つけるのは一般用途では難しいかも知れません。 次はデスクトップからNASのベンチマークも載せます。 ・デスクトップNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320417_1072537684.jpg:l:デスクトップTarastation] 参考としてベンチマークを取りましたが、マザーボードとネットワーク処理の関係か比較的数字は出ています。あくまで比較的ですが。。。 次はデスクトップのRamDiskのベンチを載せます。 ・デスクトップRamDisk(4GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320954_36132300.jpg:l:デスクトップRamDisk] もちろんメモリへの直アクセスの結果なので凄まじい数字になっています。ただ通常の場合突然の電源断によるデータ損失の可能性が高いので恒常的なデータの保存には適しません。それと容量当たりのコストは一番高くなりますが、一時ファイルとしては相当快適になっております。 □□ ノートUSB接続のベンチマークです。□□ 次はノート外付け使用(USB2.0)のベンチマークを載せます。 ・ノート外付け使用(USB2.0)[image:mi_100768_1292319503_219380515.jpg:l:ノート外付け(SSD)] こちらのベンチに関しては、デスクトップと同様に、USB2.0の規格の上限で頭打ちになりSSDの効果は活かせておりません。このノートはUSB2.0のみなので外付けでの使用はメリットが少ないと感じます。 次はノート内蔵SSD(Intel80GB)のベンチマークを載せます。 ・ノート内蔵SSD(Intel80GB)[image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:IntelSSD80GB] こちらは、ノートPC購入当初搭載されていたHDDをIntel製の80GBSSDに換装した上でのベンチです。 今回のレビュー対象であるSSD120GBは同系列の位置づけになると思います。 本来であればSATA2.0の転送速度を考えるとかなり遅いベンチマークとなっております。 この理由ですが、CF-S8に関して、SATA2の生成種類が1となって居る事が原因の様です。[image:mi_100768_1292320084_2048184494.jpg:l:生成1] これの設定はメーカーサイドで決定しており、ユーザー側で設定を行う事は出来ないとの回答がメーカーより有ったとの情報が有ります。 次はノートNAS接続(Terastation)のベンチマークを載せます。 ・ノートNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320309_433799987.jpg:l:ノートTeraStation] ベンチマークを取りましたが、さすがにデスクトップと比べてもかなり厳しい数字が出ています。。。 次はノートのRamDiskのベンチを載せます。 ・ノートRamDisk(1GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320822_259496241.jpg:l:ノートRamDisk] こちらも相当な数字が出ておりますが、容量を超えていると思われる1000のベンチは極端に悪くなっています(笑)あとDDR2とDD3のさもあるのでしょうが、デスクトップのRamDiskとのベンチのさも大きく出ております。 この容量ですと、インターネットの一時ファイルとして使用すると快適ですが、Tempフォルダに割り当てを行うと、すぐに容量が足りなくなってしまいますね。。 ここまでは、SSDの外付けストレージとしての使用や他のストレージのベンチマークなどを中心にレビュー致しました。 [image:mi_100768_1292387244_1766860522.jpg:l:] ここではIntelSSDデータ移行ソフトを使用した環境の移行をレビューしたいと思います。 〇〇〇 移行ソフトインストール 〇〇〇 なお、単純に外付けSSDにOSドライブからファイルをすべてコピーしただけではSSDを換装した後で起動が出来ないのでご注意下さい。。。 使用するソフトは、Intel製「Data Migration Software 」です。このソフトはIntel製SSDへのコピーが簡単に行えるソフトです。「True Image」というディスクイメージ作成ソフトが元になって居る様です。。 [link:Data Migration Software トップ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19324] こちらで「tih_s_e.exe」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面上でインストールを選択します。 [image:mi_100768_1292384287_801508114.jpg:l:手順1] 2・SETUP開始 [image:mi_100768_1292384377_1825488732.jpg:l:手順2] 3・使用許諾条件同意します。(上を選択) [image:mi_100768_1292384407_827754675.jpg:l:手順3] 4・Acronis カスタマ エクスペリエンス プログラム(ACEP)同意はYES選択。[image:mi_100768_1292384605_179081999.jpg:l:手順4] 5・インストール種類選択(通常は一番上で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292384711_1336348963.jpg:l:手順5] 6・インストールユーザー選択(通常は上の選択で構いません。) [image:mi_100768_1292384836_996241057.jpg:l:手順6] 7・インストール最終確認 [image:mi_100768_1292384974_39691172.jpg:l:手順7] 8・インストールを行っています。 [image:mi_100768_1292385032_410530379.jpg:l:手順8] 9・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292385079_544863448.jpg:l:手順9] 〇〇〇 移行手順 〇〇〇 移行を開始します。 ※前提条件として外付けSSDを接続するかデスクトップ環境であれば、SSDを接続しておいて下さい。 ※OSディスクのパーティションの合計容量が移行先のSSDに容量を超えるとクローンが作成出来ない様です。 ※複数パーティションで移行先のSSDの方が容量が大きい時にはパーティションごとの比率で割り当てられます。(例:Cドライブ30GB・Dドライブ50GB ⇒ 45GB・Dドライブ75GB) 1・ソフトを起動します。登録を託されますが、右下をクリックすると現時点でスキップ出来ます。。 [image:mi_100768_1292385495_177484405.jpg:l:手順1] 2・この時点でIntelSSDの認識されていないとエラーになります。。 [image:mi_100768_1292385796_1714796072.jpg:l:手順2] 3・クローン実行内容の詳細が表示されます。 [image:mi_100768_1292386079_128226250.jpg:l:手順3] 4・以下再起動するとOS起動前にクローンコピーが始まります。。 [image:mi_100768_1292386360_1923657575.jpg:l:手順4] ※当方の環境(IntelSSD80GB⇒IntelSSD120)で約50分程でした。。 [image:mi_100768_1292393957_48627575.jpg:l:] データのクローン化が終わったSSDをノートPCへ換装します。 Youtubeに動画を用意しました。高画質版で上げて有ります。(撮影スキルはスルーで(笑)) ・後動画内でしゃべってません。。(というか音を入れる意識が無かったです。。) ・途中でドライバー落とした音入ってます。。でもテイク何度も繰り返したので、まあ許して頂けるかなと。。 ・1080版で見るとそれなりに良い画質に見えます(笑) [movie:youtube:EnCnF8gBzG4] Youtube動画URL [link::http%3a//www.youtube.com/watch?v=EnCnF8gBzG4&fmt=22] 上記動画の手順詳細を以下に解説します。 まずは使用部品です。 〇ノートPC 〇SSD(本レビュー対象) 〇ドライバー 〇テレカ(笑) ・使用部品一覧 [image:mi_100768_1292394368_779274616.jpg:l:使用部品一覧] 1・電源OFFを確認(電源がきちんと切れていないとデータが飛びます!!) [image:mi_100768_1292394561_575338611.jpg:l:手順1] 2・ひっくり返します。 [image:mi_100768_1292394878_1867641700.jpg:l:手順2] 3・バッテリーを外します。 [image:mi_100768_1292395000_835463972.jpg:l:手順3] 4・バッテリー右横のねじを2本外します。 [image:mi_100768_1292396095_1083888506.jpg:l:手順4] 5・下のリードテープで少し引き出します。 [image:mi_100768_1292396491_1931062594.jpg:l:手順5] 6・コネクタを外します。 [image:mi_100768_1292396537_1055776944.jpg:l:手順6] 7・そのまま引き出します。 [image:mi_100768_1292396576_820949774.jpg:l:手順7] 8・シールを剥がして新しいSSDにシールを貼ります。 [image:mi_100768_1292396604_868201132.jpg:l:手順8] 9・テレホンカードを使って差し込みます。 [image:mi_100768_1292396690_335785205.jpg:l:手順9] 10・4分の3位まで入れてコネクタが届く状態にしてコネクタを繋げてテレカを抜きます。 [image:mi_100768_1292396744_150624698.jpg:l:手順10] 11・最後まで押し込みます(焦らず丁寧に!) [image:mi_100768_1292396818_883952462.jpg:l:手順11] 12・蓋を付けて、ねじ止めします。 [image:mi_100768_1292396974_689246717.jpg:l:手順12] 13・バッテリーを付けます。 [image:mi_100768_1292397007_2057635799.jpg:l:手順13] 14・元に戻して起動します。。 [image:mi_100768_1292397052_788720989.jpg:l:手順14] これで組み込み完了です♪ [image:mi_100768_1292494453_1601423759.jpg:l:] ※2010年12月16日追記。 次に「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入をレビューします。 ※なお、今からの画面はもともと換装のIntelSSD80GBを使用しております。レビュー対象で有ります。120GBSSDはまだほとんど使用されていないため、オプティマイザーの効果が分かりにく面が有りますので。。なお、同じ系統のSSDで有り、操作手順の違いは有りません。。 SSDは前述の通り、書き込み回数の上限が有ります。 そして、OS側で「削除!」と実行してもSSD側ではまだ削除された状態(使用可能)と認識されないずれが生じてきます。 この事が生じたままにしておくと、SSD側で使用出来ると認識出来る範囲が狭くなりどんどん書き込み範囲を拡大して行きます。これにより早い段階で性能劣化が生じやすくなります。このずれの同期を取るのがWindows7のMaicrosoft製SATAドライバに搭載されたTrimコマンドです。 SSD オプティマイザーとはこのTrimコマンドをWindows7以外のOS(Vista・XP)や他のSATAドライバ環境でも分かり易いGUIで行う事が出来るソフトです。 [link:インテル SSD オプティマイザーとは? :http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn] こちらで「v2.0.1.000.msi」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面 [image:mi_100768_1292494544_1859779851.jpg:l:手順1] 2・ソフト解説ですね(笑)英語なのでざっと。。 [image:mi_100768_1292494576_855055180.jpg:l:手順2] 3・使用規約に同意して… [image:mi_100768_1292494622_849351417.jpg:l:手順3] 4・インストール先などを指定します。(通常は、初期値で構いません。) [image:mi_100768_1292494647_826299820.jpg:l:手順4] 5・最終確認。 [image:mi_100768_1292494671_1138867565.jpg:l:手順5] 6・インストール中… [image:mi_100768_1292494708_205690506.jpg:l:手順6] 7・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292494740_1075364779.jpg:l:手順7] 以下は実行手順です。 ・ソフトを立ち上げます。 [image:mi_100768_1292494774_627654530.jpg:l:立ち上げ直後] ソフトには5つの機能が有ります。 いずれの操作もパーティションを分割している場合それぞれに行います。。 1・Intel SSD Management Tools SSD を管理の管理(パラメーターチェックやオプティマイズ実行のスケジューリングなど。) [image:mi_100768_1292494829_1610274182.jpg:l:機能1] 2・View Drive Information SSDのドライブ情報を表示します。 [image:mi_100768_1292494862_1341568325.jpg:l:機能2] 3・Check SMART Attributes SSDの状態を「S.M.A.R.T.」でチェックします。[link:※項目詳細はこちら(笑):http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p6.htm] [image:mi_100768_1292494887_1513136537.jpg:l:機能3] 4・Run Fast Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーの簡易スキャンです。 [image:mi_100768_1292495141_1290278143.jpg:l:機能4] ・「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495040_447616727.jpg:l:実行中] 5・Run Full Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーのフルスキャンで1時間程度掛かります。 [image:mi_100768_1292495189_1395874339.jpg:l:機能5] ・こちらも「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495079_410060229.jpg:l:実行中] ベンチマークを見てみます。。 [image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:スキャン前] [image:mi_100768_1292495345_1278031131.jpg:l:スキャン後] 結果を見比べますと、書き込み性能がかなり向上している事と、わずかですが、読み込み性能が下がっているのが見て取れます。 読み込み性能の低下は、オプティマイザーの解析手法によるものと思われますが詳細は現時点では明確では有りませんが。。 ただ書き込みの向上幅に比べて読み込みの下がった値は、誤差と言える範囲で有り、書き込みの向上によりプチフリを避ける効果もある事を考えると適用の意味は有ると思います。 適用する事により、適正状態に保たれ、SSDの寿命が延びるのであれば、導入しておいた方が良いのでは無いでしょうか。 なお、一番上の機能内で、定期的な実行を設定する事が出来ます。 ・一番上をクリックして表の1行目をクリックすると。。 [image:mi_100768_1292496034_1216911461.jpg:l:スケジュール] ・上記で出てくる項目で指定します。ドライブごとの指定も出来ます。 [image:mi_100768_1292495785_413761534.jpg:l:スケジュール指定] 簡単ですが、「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入解説でした。 [image:mi_100768_1292397299_72214159.jpg:l:] まずベンチマーク表を貼っておきます。。グラフには後程。。 ・50M [image:mi_100768_1292397730_79567313.jpg:l:CrystalDisk_50M] ・100M [image:mi_100768_1292397788_102478381.jpg:l:CrystalDisk_100M] ・1000M [image:mi_100768_1292397819_1180064047.jpg:l:CrystalDisk_1000M] まずSSDならではと言えるのは、低発熱で外付け使用にしても、ノートへの内蔵使用にしてもほとんど熱くなりません。 IntelSSD同士の比較としては書き込み性能向上が著しいです。 以下に軽く比較して有ります参考として2.5インチHDD(5400RPM)も加えて有ります。 ノートPCの起動速度は ・IntelSSD120GB アカウント一覧表示まで42秒 アカウントパス入力からログイン完了まで7秒 ログインからYahoo表示まで4秒 ・IntelSSD80GB アカウント一覧表示まで47秒 アカウントパス入力からログイン完了まで10秒 ログインからYahoo表示まで5秒 ・HDD250GB アカウント一覧表示まで63秒 アカウントパス入力からログイン完了まで15秒 ログインからYahoo表示まで10秒 環境として、RamDiskの再構築の時間が掛かるため、他の方よりは遅いと思いますが、HDDからは明確な速度UPが認められます。 SSDの比較では誤差の範囲内とも言えますが、数値はいずれも勝っているので書き込み性能の向上とコントローラーなどの改良がなされているものと思われます。 シャットダウンに関しては、ブラウザとExcelを1枚テキストを1枚立ち上げて居る状況で、Winボタンから終了をクリックした場合の時間を計測しました。 ・IntelSSD120GB:30秒 ・IntelSSD80GB:33秒 ・HDD250GB:52秒 こちらに関しても起動と同様の傾向となりました。 SSDからSSDへの交換後の実感としては、反応速度が上がったという印象が有ります。 もともとHDDからSSDに交換をした時点でかなり体感速度は向上しましたが、さらにベンチの向上以上に体感としてかなりキビキビ感がました様に感じました、 80GBに関してはもう10カ月程度使用してる事も有るとは思いますが、性能がUPし容量も上がっているSSDへの交換はかなり能率UPにも有効で有ると感じました♪ ストレージにこだわりを持つユーザー層というのは、PCに詳しい自作系の方や業務でPC管理などを行っている方、デザインやCAD方面などある程度のスペックを求められる環境の方だと思います。 しかしながら、SSDの速度向上はメモリ増設などと同様に明確な効果を感じる事が出来る上に比較的相性問題や技術的な問題が少ないと思われるので、PC経験の少ない方で有ってもお勧め出来る、PC改良手段だと思います。 旧資産のノートPCなども規格の上限で速度は頭打ちだとは思いますが、反応速度は目に見えて上がるので、再利用もしやすいのではないでしょうか。 今回のレビュー対象のSSDは容量が120GBで通常使用の範囲内で有ればOSとデータを保存しても足りなくはならない容量だと思います。 書き込み速度が向上し、規格の環境次第で相当な速度UPが見込め、IntelのSSDという意味で安心出来る上で、20000円を切る価格というのは、とても良い位置の選択と言えるのではないでしょうか♪ ///////////////////////////////////////////////////////////// ここまで長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました。 気が付いた点やさらにトライしたかった部分に付きましては随時追記して参ります。 初めてであり、肝心の事が抜けて居たり、冗長になって居る部分などお見苦しい点が多々有ったと思いますが、 さらにスキルアップして頑張って行きますのでどうぞよろしくお願い致します。 ミスや誤記などお気づきの点などが有りましたらお知らせ下さい。 再度になりますが、私の様な初心者にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座いました!
しゅ~みぃ~さん
Intel2世代目のSSDです。
このたびはレビューアーに選出させていただきありがとうございます。 到着したのはSSDSA2MH160G2C1でした。 てっきりリテール版が届くのかなぁ?って思ってました!!笑 まずは見た目からw G1世代では真っ黒なボディーなのに対して、G2世代ではシルバーに変更されていて自分的にはG2世代の方が好みwww G1世代からの進化はランダム性能が大幅に改善されているそうです。 ということで、簡単なベンチ結果を~ 【デスクトップ】結果 ライト性能がG1世代と比べると全体的に大幅に向上されています!! なんとシーケンシャル、512Kライトが101MB/sを超えた結果をたたき出していますw また、4Kライト性能がG1世代では約30MB/sなのに対して、新型のG2世代では上記ベンチマークの通り約44MB/sも出ており大幅に改善されていることがわかります!! この性能の向上は、キャッシュ搭載量ををG1世代の2倍に増やしていることが関係しているでしょう。 キャッシュはMicron製の256Mbit SDRAMチップが採用されています。 それにコントローラーも新型の物になっています。 この結果には正直びっくりです!! ここまでの性能向上があるとはwww G1ではここまでの結果は出ませんでした。 書き込みキャッシュは有効にしておりません。 さらに G1世代では4Kリード性能が約18MB/sなのに対して、G2世代では上記ベンチマークの通り約20MB/sになっていて若干の性能の改善がみられます!! 仕様なんでしょうか? 512KリードがG1に比べて低い… ランダムリードはOSの起動時に大きな影響を与えるので、性能が向上しているのはOS起動時間の短縮にも多少貢献しているでしょう。 G1とG2の性能の違いはこんな物でしょうか。 もう1本おかわりしたくなってきましたwww G2、2台でRAID0を組みたいw IntelさんによるとG2でのTrim対応ファームウェアはWindows7発売頃には出す予定のようです。 G1のTrim対応はないそうです・・・ ノートPCでのベンチマークもとってみました。 下記を参照してください。 4KライトはG1と比べて性能の差が現れませんでした。 シーケンシャルと512Kライトは大幅な性能向上がみられました。 もう少しノートPCで4K性能のいい結果がでるかと思いました・・・ ちょっと残念・・・ 【HD Tune Pro 3.5】でも検証してみました。 ベンチ結果はコメント3段目の画像を見てください。 G2のRamdom WriteのIOPSはG1の約2倍以上になっていますねぇ!! かなり向上されています↑↑ これだけ向上すれば反応速度は結構変わってくるかも!! っで、起動時間、シャットダウン時間はG1と比べてほとんど変わりませんでした。 起動時間・・・約50s シャットダウン時間・・・約10s 【12/2更新】 公開されたばかりの最新FWを適用してみました。 ※コメント5参照 ベンチマーク環境は デスクトップ CPU・・・インテル® Core™ i7-870 プロセッサー [zigsow:own_item:59436] MB・・・インテル Boxed Intel Desk Top Board P55KG BOXDP55KG OS・・・Windows7 RTM(32Bit) ノートPC Panasonic Let's note W7 http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=51992 OS・・・Windows7 RTM(32Bit)
flammulinaさん
今までSSDを使ってこなかったことを酷く後悔しました。
この様な機会を下さったzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます。初めてのSSDですが、SSD導入を迷われている方々と同じ視点に立ち、新鮮な気持ちでSSDをレビュー出来たと思います。 応募時にはシステムドライブとして活用する事をテーマとする旨で応募をさせて頂いたのですが、後発の160GB×4 RAID0という題材に非常に心を動かされ、『ストレージとしてのSSD』という課題に関してもレビューをさせて頂きました。 それでは、しばらくの間おつきあい下さい。 序章:SSD組み込み 一章:ストレージとしてのSSD 二章:ソフトウェアインストール速度 三章:インテル Data Migration Softwareによるデータ移動 四章:インテル SSD オプティマイザー 五章:SSDベンチマークとPC・各ソフトウェア起動時間 終章:結論 [movie:youtube:49ipkxnDFrE] [image:mi_21766_1291561327_896800707.jpg:l:] SSDの組み込みは非常に簡単だ。 普通のHDD組み込みと全く手順は変わらず、実際やらなくてはいけないのはSATAケーブルでマザーとSSDを繋げ、電源とSSDをSATAパワーケーブルで繋げるだけ。好みに応じてマウンターでシャドウベイに配置すれば良い。 しかもこの商品にはSATAケーブル・SATAパワー・マウンターとすべて付属しており、何も買い足すことなくデスクトップにインストールできるのが嬉しい。 [movie:youtube:kzeHcMl5JuI] 数分と掛からずに取り付ける事が出来た。 データストレージとして使用する場合はこのままフォーマットなどし、普通のドライブとして利用する。システムとして今までのHDDの環境を移行したいのであれば、intel Data Migration Softwareなどを用いる事になるのだが… 詳しくは第三章で話す事になる。 まずはストレージとして利用する。 [image:mi_21766_1291561333_1109100683.jpg:l:] ストレージとしてのSSDは、例えばオーディオマニアの間で注目を集め始めている。ストレージをSSDにする事は直接的なノイズ源排除と言えるからである。CDやHDDは可動部分の塊であり、音も出せば振動もし、音楽再生には不利な部分が多い。対してSSDは無音無振動、データ転送も高速である。そんなバックグラウンドを持ち、[link:実際、オーディオ用SSDストレージはzigsowからも既に発売されている。:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_s_item_detail&sale_item_id=50758] さて、今回は無音無振動に関してではなく、データ転送の高速性をストレージとしてどう生かしていけるかを検討してみたい。私のレビューで頻繁に登場する動画編集がまたテーマとなってくる。 今回行う検証のバックグラウンドを解説する。 使用するソフトは Adobe After Effects のみである。 作る動画は通称『タイムラプス』あるいは『微速度撮影動画』と呼ばれる物で、数秒~数時間に一回だけシャッターを切り、それを1秒に約24枚ほどの速度で再生させると、まるで時間が早送りされているかのように見えるという動画である。データが残っているのが数年前に撮影したものだったので、スキルの低さが丸見えで恥ずかしいが、それを使って検証していく。 参考までにこれが今回検証に使ったタイムラプスである。 [movie:youtube:eiVrBrjZTms] まず、何がどう検証になるかと言う事を説明する。 タイムラプスはその性質上数百枚の画像をパソコンで連続的に表示させる事になる。実際公開する時は既に動画としてレンダリング済みの物であるからPCに負担は掛からないが、編集時はリアルタイムでその処理をさせる事になる。 編集時に『RAMプレビュー』と呼ばれる操作をし、メモリーに対して動画がすべて書き込まれるまでの時間を競ってみたい。『RAMプレビュー』とは、HDDないしSSDからデータをメモリーにキャッシュとして貯めていく行程であると考えてもらって良い。 今回使用するのはフルHDに編集した一連のtiff画像で、1枚11.8MBという大きさになる。それを23.976fpsというフレームレートで処理すると、1秒間に282.9168MBという密度のデータをメモリに書き込むになり、そのデータを保存しているストレージの読み取り性能に大きく処理時間が依存する。 例えば読み取り性能が100MB秒の性能を持つHDDにデータが入っていた場合、1秒間の動画をメモリーに保存するのに2.83秒掛かってしまう。対して250MB秒の性能を持つSSDであれば、その処理は1.13秒で終わる事になる。結果として、20秒の動画をメモリーに保存しておこうとなれば、HDDでは56.6秒掛かっていたのが、SSDでは22.6秒で終わると言う事になるはずである。 これは例えばCPUを変えたりする以上に直感的な時間短縮になる。無論、あくまでも『理論的には』で有るために、今回それを検証する。万全のためにRAMプレビュー実行前にすべてのキャッシュを消去し、メモリーもクリアした。 [movie:youtube:6PIN8AUb8xY] この動画の通り、結果として25%ほどの時間短縮につながった。 この結果はSSDのシステムとしてではなく、純粋なデータストレージとしての優位性を明らかにするものである。 が、これは私が予想していたほど大きな変化ではない。 スペック表記上の差異程の結果が得られなかったのは私が思っている程システムが単純ではなかった部分もあるだろうが、例えば現段階でのSSDとHDDの差ではこの程度が限界なのかもしれないと考えることも出来てしまう。もし今後SSDをRAID0などで組むことがあれば結果を更新していきたい。 [image:mi_21766_1291561340_1955761905.jpg:l:] SSDとHDDに同じソフトウェアをインストールし、完了までの速度を競う。 今回はAutoCADおよび3dsmaxをインストールし、自動処理が始まってから終わるまでの間の時間を見る事にする。 一応DVD性能によるボトルネックを避けるために、一度DVDを展開し、RAMDISKに丸ごと保存し、そこからのインストールを行った。 動画を用意したかったのだが、動画時間が長くなるだろうと予想し、その場合カメラの素子が熱を持ってしまうと判断たため、データだけ取ると言う形担ってしまった。実際はそこまで時間が掛かることも無かったのだが…。 結果、 [image:mi_21766_1291615241_434881796.jpg:l:][image:mi_21766_1291615265_1933208684.jpg:l:]あまりSSDの優位性が見て取れる結果にはならなかった。 さらに、現実ではDVDからのインストールとなり、このデータをとる前に数回試した限りでは目立った差も生じず、むしろSSDへのインストールの方が時間が掛かってしまった例もあった。(DVDの機嫌に左右されているのではないか。)実際問題としてSSDへのインストールの優位性は感じられない。 ただし、そもそも『書き込みを減らしていく』というのが現行SSDの鉄則であるからして、そう頻繁にSSDに対してインストールを行うことも無いだろう。 [image:mi_21766_1291561345_372137790.jpg:l:] このソフトウェアはインテル純正のHDD・SSD間のシステムデータ移行ソフトである。通常のコピーペーストではコピー出来ないシステム関連のデータをそっくりそのまま移住(migrate)させる事で、今までHDDにシステムを入れていた人が『簡単にSSD環境に移れるようになる』と謳ったソフトだ。intel純正であり、無料であるため、非常に魅力的に映る。 私もHDDにシステムが入っているため、SSD環境に移行する為にこのソフトを使った(使おうとした)のだが… [movie:youtube:ksgqOlgq580] パーティションの選択などは出来ず、システムが入っているHDDのデータ総容量がSSDの容量を超えると移動出来なくなる。 つまりある一つのHDDにシステム【C】50GB、データ【D】100GBがあり、計150GBのデータがそのHDDに入っているとすると、120GBしかないSSDにはどうあがいても移行出来ないのだ。【C】だけをSSDに移行するというような事はこのソフトでは出来ない。 ただし、ここで【D】が純粋にデータだけであればそれを別のHDDに移動することで、Data Migration Softwareによるシステム移動が可能となる。が、移動できないデータがある場合はこのソフトはそれだけで使うことが出来なくなる。 公式で推薦されていながら日本語化されていない事にも疑問は残る。 確かに上記の問題を除くと操作は直感的で、やるべき操作は明確(移行元と移行先を選択するだけ)であるが、公式としては少しいい加減ではなかろうか。 パーティションの選択と、日本語化は最低限採用されるべきである。 強くアピールされているツールであるにも関わらず、どことなく投げやりな印象を受けてしまうのはとても残念である。 結局私はこのソフトは使わずにクリーンインストールすることにした。そのためHDDとSSDの比較が同一条件ではなくなってしまった事に関しては非常に申し訳なく思う。 [image:mi_21766_1291561351_388909070.jpg:l:] hyoue氏をして『基本』と言わしめたオプティマイザー、恥ずかしながら私は一連の映像を拝見するまでその存在を知らなかったのだが、今回SSDを手にする機会に恵まれ、せっかくなのでオプティマイズさせる事にした。 [movie:youtube:XPoaWM2Zsjs] 数分と掛からずにすべての行程を終えることができた。 正直に言うとオプティマイザーが何をしたのか把握してはいないのだが、 (OSから見える空き容量とSSDにとっての空き容量を一致させるらしい。 性能劣化を抑えてくれるとあらば使わないわけにはいかない。) 少なくとも精神衛生の面では非常に有意義であったように感じる。 また、チューナーを用いてSSD関連の設定を一律に管理出来る機能はとてもありがたい。私もチューナーを使用することで設定ミスに早い段階で気づけた。 ただしこちらのソフトも日本語化されておらず、ローカライズに対するやる気の無さは印象が悪い。確かに英語も簡単であるし、操作も直感的にこなせるが、そういう問題では無い。ローカライズとはユーザーの心を掴む上で非常に大切な一歩であるはずだ。切実にローカライズに対する姿勢の見直しを願う。 [image:mi_21766_1291561356_69937398.jpg:l:] SSDベンチマークにはおなじみのCrystalDiskMarkとHD Tune Proを使用した。 参考までに先ずHDDでのデータを以下に示す。 [image:mi_21766_1291561181_120679050.jpg:m:][image:mi_21766_1291561283_245641336.jpg:m:][image:mi_21766_1291561276_1396438028.jpg:m:][image:mi_21766_1291561248_587092476.jpg:m:] 次にSSDのデータを以下に示す。 [image:mi_21766_1291561189_505905827.jpg:l:][image:mi_21766_1291561302_1710174103.jpg:l:][image:mi_21766_1291561314_263701175.jpg:l:][image:mi_21766_1291561296_1489755801.jpg:l:][image:mi_21766_1291561309_823229935.jpg:l:][image:mi_21766_1291561223_2140275529.jpg:l:]HD Tune実行時に間違えてSSDのキャッシュを切ってしまっており、ライト性能の数値が著しく低下してしまっていることをお詫びする。 比較して分かるとおり、圧倒的な速度差である。 次にPCの起動・終了時間の差を動画で見て頂く。 [movie:youtube:21gAZP0BEX4] [movie:youtube:2VrGdlaCxjc] 体感で容易に分かるレベルの差がある。 SSDは快適そのものだ。 例えば再起動が必要になったときのストレスなどが殆どないのは嬉しい。 また、ソフトウェア起動時間の差を見るために、 フォトショップのデータからの起動時間の差を見る。 初回起動と二回目起動両方で比較した。 [movie:youtube:2HpBneFkdvU] [movie:youtube:1TF23qwU0p0] SSDの圧倒的な起動の早さに驚くことしか出来ない。 SSDを今まで使っていなかった自分がばからしくすら思える。 二回目起動でも優位性を保っているのは純粋に凄い。 すでに何度か利用しているが、起動の早さに慣れず毎回驚きのあまり笑ってしまう。 [image:mi_21766_1291561363_1913344687.jpg:l:] この様な機会を頂き、改めてzigsow様、intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、心からありがとうございます。正直な話、SSDの効果という物はデータを見聞きするだけではHDDユーザーには伝わりにくいものです。私もその一人として長期にわたりSSD導入を迷っており、私の環境でSSDのアドバンテージがあるのかと、大げさに言えば懐疑的であり、さらに言えば信じていませんでした。 今回zigsow様のご厚意でSSDをシステムに組み込み、まさに目から鱗というべき体験をさせて頂きました。私の下手な検証でどこまで伝え切れたか、恐らく半分も伝えられなかった様に思えてなりません。まず最初の起動に驚くのですが、実際はSSDを使ったシステムで作業をしながらジワジワと実感し、中毒のようにSSDを使う事になる様です。つまり残念ながら、いかなるレビュアー・文豪がその感動を伝えようとしても、特に私の様な下手くそが伝えようとしても、SSDを使う事の真の魅力は実際に使わない事には分からないのでしょう。私がzigsowでどれだけ豪華なレビューを拝読しても導入に踏み切れなかったのはそう言った部分が大きいと思います。 一見は百聞にしかずと言うよりも、一使は百見にしかずと言えば分かりやすいでしょうか。いくらでもデータとしての利点は挙げられますが、使用感を正確にお伝えする事は出来ません。特にこの感動というのはそう上手く伝える事が出来ません。 とにかく、ここまですべてのPCユーザーにお勧めしたくなるPCパーツは初めてです。今までは皆さんがしきりに『HDDには戻れない』と仰るのを遠目に、不思議に思いながら見ているだけでした。なるほど、SSDは本当に凄いです。ここまでPCが(それもストレージで!)俊敏になるとは思ってもいませんでした。 システムの移動に二、三本骨が折れましたが、その価値は十分にありました。近いうちにX25-M G2 120GBを購入し、RAID0で運用できればと思っています。 そして近い将来、数年もかからないでしょう、SSDがデータストレージとして各システムに搭載される日が来るでしょう。その日が早く来ることだけを願っております。 レビューを読んでいただき誠にありがとうございます。 以降も何か気づくことがあれば随時更新していく予定です。 また、質問等をコメントしていただければ私に出来る範囲で答えさせて頂きたいと思います。
Agenaさん
とてつもない速さ
インテル製のMLCな80GBのSSDです。 この度レビューアーとして当選することが出来ました^^
しゅ~みぃ~さん
X201s&W7でのレビュー!!
zigsowさん、並びにIntelさん選出していただきありがとうございますw ☆Lenovo ThinkPad X201s CTO 5129CTOの載せ替え☆ [zigsow:own_item:77092] まずは、X201sの載せ替えをしたいと思います!! 現在のX201sにはデフォルトで東芝製SSD 128GBが搭載されています。 [zigsow:own_item:75088] データの移行には、Acronis True Image Home 2009を使用しました。 [zigsow:own_item:53618] 使用方法は、 動画の通り、ツールからディスククローンを選択し、 後は指示通り行っていけば簡単にクローンが完了します!! [movie:youtube:pMv0Rs0m2Ak] [link:Acronis True Image Home 2009:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=53618]は、Backupソフトウェアとしては鉄板で、使い方も非常に簡単になっています!! 私が1番オススメするBackupソフトウェアです。 そして、クローンが完成後、いよいよ載せ替えです!! X201sの載せ替えは非常に簡単ですwww ・第1段階:画像の位置のボルトを外します。 [image:mi_17894_1277206325_596858824.jpg:l:] ・第2段階:プラスチックのカバーを外しフィルムを引っ張るだけで、 マウンターごとHDDやSSDを本体から出すことができます!! [image:mi_17894_1277213932_1665584068.jpg:l:] ・第3段階:マウンターのボルトをすべて外します。 [image:mi_17894_1277214697_811289041.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206349_1406570714.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206370_2006776838.jpg:l:] ・第4段階:外したマウンターに先ほどディスククローンを行ったX25-M G2 80GBを搭載します。 [image:mi_17894_1277206339_736570733.jpg:l:] 後は、先ほどの手順の逆を行っていけば載せ替え完了です!! X201sの載せ替えの手順を動画にしましたのでUPします。 [movie:youtube:ARO6y0aM0ak] ThinkPad系は、 載せ替えが非常に簡単で期間をいじることが苦手な人でも簡単にできるようになっています。 また、ThinkPadの説明書には分解マニュアルが付属されています。 <OS起動時間の比較> 次にOSの起動時間の動画です!! 1つ目の動画は、デフォルトで搭載されている、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]での起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:Ql8IW0cvV-g] 2つ目の動画は、X25-M G2 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:UglpNvqsUxk] <起動時間の考察> 特に、Intel G2 80GB SSDと東芝SSDでの起動時間の差は全く感じられませんでした!! 多少、Intel G2 80GB SSDが起動時の常駐ソフトウェアの起動が速いかなぁ?? 程度です。 アプリケーションの起動レスポンスはIntel G2 80GB SSDがサクサク感があります。 Adobe CS5の製品を起動させるときに感じました。 あくまで体感ですが。 要するに、どちらも非常によくできたSSDだと思います。 <ベンチ結果> ・1つ目の画像は、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277206384_1053933700.jpg:l:] [image:mi_17894_1277206389_1843627909.jpg:l:] ・2つ目の画像は、[link:I-O DATA Serial ATA対応内蔵2.5インチSSD SSDN-ST128B:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=75088]使用時のHD Tune Pro 3.50でのベンチ結果です。 [image:mi_17894_1277215708_1922478572.jpg:l:] [image:mi_17894_1277215720_167627269.jpg:l:] ・3つ目の画像は、X25-M G2 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277220318_90391288.jpg:l:] [image:mi_17894_1277220329_331639831.jpg:l:] ・4つ目は、X25-M G2 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50での結果です。 [image:mi_17894_1277220339_1434056523.jpg:l:] [image:mi_17894_1277220348_942533410.jpg:l:] <ベンチの考察> CrystalDiskMarkでのベンチ比較では、 Intel G2 80GB SSDは、100MBと1000MBテストでも性能の変化は微々たるものでした!! それに、OSをインストールした状態でのベンチは多少の性能低下はありますが、 それも微々たるものです。 また、Intel G2 80GB SSDはNCQが有効なので、 4k ReadやWriteのベンチ結果も非常にすばらしい結果です。 東芝SSDは、100MBと1000MBでベンチ結果にすごい違いが出ました!! 100MBベンチでのSequential Readの性能低下は顕著で、どの機種に搭載しても200MB/sは超えません… また、Sequential Writeも100MB/sを超えません… メーカー公表値はRead230MB/s、Write130MB/sなのに… Intelは、メーカー公表値に限りなく近い性能を発揮しています!! すばらしいコントローラーの設計技術です。 HD Tune Pro 3.50でのベンチ比較では、(BenchmarkでのBlocksizeは8MB) Intel G2 80GB SSDの波形と、東芝SSDの波形では大きな違いが見受けられます。 Intel G2 80GB SSDは途中で一瞬だけ落ち込みが見受けられますが、 後は非常に安定してきれいな波形を記録しています。 東芝SSDの波形はギザギザで、一定のリズムで性能低下が起きています。 要するに、Intel G2 80GB SSDの方が、 安定した性能を継続して出すことができていることが解ると思います!! HD Tune Pro 3.50のRandom Accessの結果は、 Intel G2 80GB SSDが、512B,4KB,64KB,1MB,RandomのすべてのIOPSにおいて東芝SSDを上回っています!! 512Bに至っては、2倍近い違いが現れています。 avg,Access TimeもIntel G2 80GB SSDの方が圧倒的に速いです!www ☆Panasonic Let's note W7 CF-W7CWUAJCの載せ替え☆ [zigsow:own_item:51992] 続いて、Panasonic Let's note W7 CF-W7CWUAJCの載せ替えを行いたいと思います。 現在のW7には、デフォルトで東芝製HDD 80GBが搭載されています。 上記、X201sの載せ替えと同じで、データの移行には、Acronis True Image Home 2009を使用しました。 [zigsow:own_item:53618] 使用方法は、 動画の通り、ツールからディスククローンを選択し、 後は指示通り行っていけば簡単にクローンが完了します!! [movie:youtube:ep6WM3_Nd3M] クローンが完成後、いよいよ載せ替えです!! W7の載せ替えも非常に簡単www ・第1段階:画像1と画像2の位置のボルトをすべて外します。 [image:mi_17894_1277207091_683410205.jpg:l:] [image:mi_17894_1277207098_2022501957.jpg:l:] ・第2段階:カバーを外すと、黒い保護ケースが出てきます。 [image:mi_17894_1277207345_1400441828.jpg:l:] ・第3段階:SATAケーブルを外し、黒いケースからHDDを取り出します。 [image:mi_17894_1277207493_1292220992.jpg:l:] 後は、先ほどクローンしたX25-M G2 80GBを保護ケースに入れ、 逆順を辿れば載せ替え完了です!! W7の載せ替えの手順を動画にしましたのでUPします。 [movie:youtube:9Fy2grHimag] Let's note W7も非常に載せ替えが簡単です!! 驚いたのは、開いたときにHDDが固定されておらず黒に衝撃吸収剤にくるまれていたことwww <OS起動時間の比較> 次にOSの起動時間の動画です!! 1つ目の動画は、デフォルトで搭載されている、東芝製HDD 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:H31XiBuR3_E] 2つ目の動画は、X25-M G2 80GBでの起動時間の測定動画です。 [movie:youtube:WYwGRgHbwrk] <起動時間の考察> HDDとSSDでは、起動時間が圧倒的に違うのは明らかです。 動画のように2倍近い時間の短縮が図られました。 もうSSDに慣れてしまったら、HDDの遅さにイライラが全開でしょうwww 私は、もうHDDには戻れません!! <ベンチ結果> ・1つ目の画像は、東芝製HDD 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277224398_1982685664.jpg:l:] [image:mi_17894_1277224407_1127622178.jpg:l:] ・2つ目の画像は、東芝製HDD 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50でのベンチ結果です。 [image:mi_17894_1277224415_1833691400.jpg:l:] [image:mi_17894_1277224426_634770929.jpg:l:] ・3つ目の画像は、X25-M G2 80GB使用時のCrystalDiskMarkでの結果です。 [image:mi_17894_1277207544_1846116972.jpg:l:] [image:mi_17894_1277207552_68269973.jpg:l:] ・4つ目は、X25-M G2 80GB使用時のHD Tune Pro 3.50での結果です。 [image:mi_17894_1277213523_1075524746.jpg:l:] [image:mi_17894_1277213512_2020081239.jpg:l:] <ベンチの考察> ベンチの結果もHDDと比べたら圧倒的!! しかし、気になったことが… X201sとW7で結構な性能差が現れました!! W7は、完全に近いぐらいメーカー公表値の結果が出ています。 しかし、X201sは、多少の性能低下が… チップセットの問題なのか、何なのかよくわかりませんが。 最新機種と2年前の機種でこれだけの性能差が現れるとは… 理由はわかりませんでしたが、なんだかスッキリしなく気持ち悪い状態です。 <総合考察> 最新SSDを搭載した機種では、Intel G2 80GB SSDを踏査してもたいした性能向上は感じられず… しかし、Intel G2 80GB SSDの方がAdobe CS5等のソフトウェアを起動させるのに、 多少のレスポンス向上が感じられました。 それはIntel G2 80GB SSDが、 東芝SSDよりも2倍近くAccess Timeで勝っていることが原因であると思います。 HDD搭載機種では、圧倒的な性能向上ができました。 非力なCPU搭載機種であるのにもかかわらず、 OS起動時間では2倍近い起動時間の短縮に成功しました。 すぐにでも使いたいという時に、すぐに起動できるという強みはすばらしいと思います!! また、SSDは衝撃にも強いのでモバイルPCでは耐久性の向上も期待できます。 最後に、今回レビューさせていただいた製品は新ステッピングでした。 特に性能の変化は前ステッピングと比べても全く変わらないのですが、 どこがどう変わったのかが非常に気になりますwww 私が調べた限り、全く検索でヒットしません… 誰かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか??笑
cow-gさん
すごっ...PremiumReview
[movie:youtube:b-rhXAE2Obc] 【構成】 M/B:ASUS M4A78T-E(BIOS/1303 mode/AHCI) CPU:Phenom II X4 955 Black Edition(All デフォルト) CPU Cooler:ZIPANG2 MEM:DDR3-1066 CL7 2GB×4(SANMAX SMD-4G88HP-10F-D) VGA:ATLANTIS RADEON HD 4770 512MB OpticalDrive:LITE-ON LH-20A1S(DVDマルチ) SSD-1:Elecom ESD-I2032SA(SATA MLC 32GB) HDD-1:Seagate ST9160310AS(SATA 5400rpm 160GB) SSD-2:INTEL X25-M(SATA MLC 80GB) HDD-2:SeagateST9160310AS(SATA 7200rpm 320GB) PSU:EG-400PG(400W) CASE:NoName(無印) 【比較のためのベンチ】 CrystalDiskMark 2.2 TEST Size:100MB×5time※小数点以下切り捨て 単位:MB/S X25-M X25-M2 A-DATA PQI ELECOM Seagate2.5" シーケンシャルR----264----261-----162-----151---158----64 シーケンシャルW---- 80---- 79----- 92----- 91--- 90----61 ランダムR512KB-202----205-----146-----141---146----30 ランダムW512KB- 79---- 79----- 56----- 59--- 51----32 ランダムR4KB--- 18---- 18----- 15----- 15--- 18----0.4 ランダムW4KB--- 49---- 47----- 2----- 2--- 1---- 1 ※X25-M・・・INTEL SSDSA2MH080G1GC(ファーム更新前・フォーマットのみ) ※X25-M2・・INTEL SSDSA2MH080G1GC(ファーム更新後・フォーマットのみ ※A-DATA・・・SSD300Series 32GB(SATA MLC) ※PQI・・・・・・MLC 32GB SSD(SATA MLC) ※ELECOM・・・ESD-ⅠSeries (SATA MLC) ※Seagate2.5"・・・ST9160310AS(SATA 5400rpm Buffer8192KB) 【ベンチ感想】 ・何故かファームウェアのアップデート後、微妙にスコアが下がった ・認識させるためにフォーマットしただけなんだけど ・手持ちの安々MLCなSSD最速A-DATAから60%くらいのアップ ・体感速度的には微妙そうだけどアプリによっては速く感じるっぽい ・HDDからすると劇的な速さではないかと 【所見】 ・一言、爆速... ・ファームウェアの更新は早まったかも?使い込んでからの方が良い? ・電磁波防止なのかプラ枠がウザい ・半分の30GB~40GBくらいの容量でもいいんじゃないかと ・とにかく高い(容量減らしてもいいから安くして欲しい) ・INTEL謹製だったけどガンガンOEM出てるんで安値期待かも ・というかSLCも安くして欲しい ・まぁ、こんなもんでしょ(SequentialRead260M/S) 幸いというか、そういう使い方をしてなかったというのもあるんで、プチフリーズというのに遭遇してない 例のコントローラーのオンパレードなんだけど、微妙にベンチの結果がばらついたのに驚いたり... おまけでHDDもベンチ取ってみたんだけど、今の今まで3.5"がSATA/150で駆動してたのを発見したり(電源ポート脇のジャンパピンを引っこ抜くだけ) 違うところで感心してて、どうするんだっ?みたいな このクラスが主流になるとは考えにくいんだが、容量減らすか、ガンガン作り倒してバラ蒔いてくれれば安々クラスになってくれるんじゃないかと(素直に1万円ちょい位が妥当だと思う) とにかく高すぎ... 安々MLC・SSDなら4台買えてRAID組めちゃうし...128GBでも2台買えそう... まぁ、そういう用途では使わないんでいいんだけど ブートドライブを変えて、ぼちぼちセカンドドライブのアプリを移して、みたいな使い方を想定中 つまりは、まだブートディスクとしては使ってなかったり... ※XPより速くなった感はあるけど、インストールは軽量XPの比ではなく面倒なWin7RC 正直、パーティションを切って使うより、別ドライブにして最適化状態で使いたいし 物理的には1ドライブなんだけど、中で2ドライブになるとかっていう大技使うみたいな事出来ないんだろうか?とか 1ドライブのままだとパーティション切ってゴニョゴニョしてでないとデュアルブートとかも面倒くさそうだし データディスクとしてSSDってのは、どう考えても意味がないというか 果たしてホントにHDD並の耐性、耐用年数で保つのかどうか微妙だし HDD並に使えるんだとしたら、やっとテンポラリ領域なんかも設定出来る汎用ドライブって事になるんだろうし(やっぱり仮想メモリとかRAMディスクを使うと思うけど) SATA3とかUSB3.0とかが出揃うであろう2010年に、どの程度、熟成して進化しているものやら また、買い換え、買い揃えって事になりそうな気がする... 【結論】 財布には優しくないけど、最初の数回はOSブートのたびに感動は出来るだろう... ただ如何とも得難い「快感」で、HDDブートには戻れなくなるのは間違いない 高速ブートもどき(シャットダウン→再起動→勝手にS3スリープ)とは違うし USBとかからのLinuxブートあたりといい勝負なのかも? 安々MLC・SSDブートのWin7RCとINTEL謹製ブートのXPで、いい勝負っぽい(判りにくいなぁ) どなたかSLCのベンチと個人的な感想でいいんで体感速度差なんてのをアップしてくれないもんだろうか?とか 概ね満足...なんだけど、買うタイミングでしょうかねぇ。SATA3、USB3.0、新SBとかの兼ね合いで
Pyromaniaさん
INTEL X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive
届きました! X200をSSDへ換装するかしないか悩んでた所にレビュー依頼が来たので即効申し込みました。 夕方に届いてさっそくX200に入れて、recovery Disc使ってVISTAを入れようとしたのですが、プチフリーズどころか固まりっぱなしです・・・ ・3枚あるディスクの二枚目でフリーズ ・ディスクからのデータのコピーに3時間弱 ・VISTA一回目の起動 フリーズ ・二回目は初期設定の最後の「完了」をクリックしたらフリーズ ・三回目でやっとOSが起動するも ・カーソルは反応するけれども、クリックして反応があるのは2.3分後 ・Windows Updateしたらインストール中にフリーズ ・IEのアイコンクリックしたら、「ファイルが見つからない」とエラー というような感じでX200のメインディスクには使えない雰囲気… あきらめかけてたのですが、WinSeven入れたら普通に起動しました リカバリーディスクに入ってるドライバが何か悪さをしているようです Windows Sevenでのエクスペリエンスインデックスは 7.5で インストール直後とはいえ、ハイブリッドスリープに4秒以下ってのはさすがSSDですね。 [movie:youtube:KJ7h8ja-60k] [movie:youtube:oTe1L3xSYro] といっても仕事で使ったりするPCなのでSeven常用もどうかと 一応TX2005もSATAですが、殆ど使ってないマシンにSSD入れるのも、、、 どうしようか悩み中です
つきさん
持ち物総動員でデビューします!
■外観 何かに似てると、ずっと心に引っかかってましたがわかりました。 書道で使う「硯」です。我が家では、「硯くん1号」と呼ぶことにします。 アルミのと思われるケースに入っていてます。 さすがにネジの位置は2.5inchHDDと互換性がありますね。 ラベル付いている側でネジ止めされていて、頭は+になっていて開けやすそうですね。 アイテム情報の写真と違うなあと思っていましたら、、 Intelロゴやラベルの形状、ネジの位置をよく見ると、4すみのネジを取って四角いプラスチックのスペーサを取って、ラベルを剥がせば、同じものになりますね。 写真2と3は比較用に、IBM TRavelstar(IC25N030ATDA04-0 4200RPM 30GB)を並べてみました。 ■重さ 87gです。と言っても実感が湧かないですよね。 FPGAセラミックパッケージのPentium 3個分と同じ、 ソニーのGPS VGP-BGU1ベルト付きとほぼ同じ重さです。 IBM TRavelstar(同上)が97g、 TouchDiamondがちょうど100g、と考えれば軽いですかね。 そのままだと、ノートPCのHDDを換装してもあまり軽量化しそうにないですね。 絶縁とマウントをうまくやって基板だけ使うと効果大ですね。 基 板:34g 下カバー:29g 上カバー:18g スペーサ:5g ネ ジ:1g未満 ケースから出して両面テープで固定すれば軽量化できそうです。 ■ソフト ◆OS起動 ・Aspire M1100 Athlon 64 3500+ ( http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=39984 ) の場合 ログオン画面が出るまでの時間が、 43秒→37秒 に向上しました。 ログオンから先は、インストールしているソフトが違うので比較にならないのですが、参考として書いておきます。 ガジェットが出終わるまでの時間が、 1分50秒→50秒 となっています。 ■性能 ◆静粛性 無音です。外の風の音で寂しさを増すくらいです。 上記「速度測定」その1のコピーはファンレス且つゼロスピンドルPCで行っているので夜中でも安心ですね。 ◆発熱 触って感じる発熱は無いです。ファンレスノートPCや箱の中に入れても使えそうです。 ◆速度測定 まず、SATA-USB変換アダプタ( http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=46063 )を使ってみました。 ・LB CopyCommander でディスクコピー VAIO X505/SP のディスク(SSD 32GB MCBOE32G8APR-0XA 13.2GB+9.3GB使用)をそのまま保存するのに28.5分でした。 今朝東芝1.8inch HDD(MK3006GAL)にやった時より早かったです。 しかし、設定をミスったので転送速度のレポートを出してくれませんでした。 HDDとSSDでソフトの対応が違うようです。 ・CrystalDiskMark 2.2 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 29.115 MB/s Sequential Write : 25.267 MB/s Random Read 512KB : 28.367 MB/s Random Write 512KB : 25.062 MB/s Random Read 4KB : 4.431 MB/s Random Write 4KB : 4.531 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/05/15 2:53:14 画像版もコメント欄に付けておきます。 ◆速度測定 その2 Aspire M1100 Athlon 64 3500+ にスレーブ・ドライブとして内蔵して、今度はちゃんとSATAに接続して測定しました。 ・CrystalDiskMark 2.2 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 226.663 MB/s Sequential Write : 77.592 MB/s Random Read 512KB : 162.570 MB/s Random Write 512KB : 74.911 MB/s Random Read 4KB : 15.438 MB/s Random Write 4KB : 42.724 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/05/16 10:29:07 画像版もコメント欄に付けておきます。 我が家に存在するドライブの中では、爆速域です。 サイズが大きい書き込みはSATA HDD( http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=42689 )が有利ですね。 ◆速度測定 その3 Aspire M1100 Athlon 64 3500+ のWindowsVista x64 起動用ドライブにして測定しました。 OSをクリーンインストールした場合になります。 ・CrystalDiskMark 2.2 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 241.329 MB/s Sequential Write : 41.671 MB/s Random Read 512KB : 164.031 MB/s Random Write 512KB : 40.075 MB/s Random Read 4KB : 20.269 MB/s Random Write 4KB : 28.020 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/05/17 15:32:05 画像版もコメント欄に付けておきます。 読み出しは、速度測定 その2(スレーブ・ドライブ)とほぼ同じなのに対して、書き込み速度が半減しています。 ◆速度測定 その4 Aspire M1100 Athlon 64 3500+のWindowsVista x64 起動用ドライブにして測定しました。 起動HDDのコピーに成功しました。(その3との違い) ・LBコピーワークス10 1. LB copy works 10のDVDで起動 2. 「HDD RAWコピー」と「パーティションRAWコピー」をチェックします。【写真1】 3. コピーします。 80GBのドライブで44分かかりました。 4. HDDを外しSSDをマスターのSATAにつなぎなおします。 5. SSDから起動すると「修復しろ」とのメッセージが出ます。 6. Windows Vista DVDで起動 7. 修復(選択が左下にあるので見落としにご注意) 8.再起動 9. Windows Vista起動完了 書き込み速度は、62Mbpsと出ていました。スレーブの方が速いのでしょうか。 読み出さしはコピー元のHDDと思われます。 ・CrystalDiskMark 2.2 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 226.174 MB/s Sequential Write : 27.261 MB/s Random Read 512KB : 151.062 MB/s Random Write 512KB : 29.681 MB/s Random Read 4KB : 14.631 MB/s Random Write 4KB : 19.323 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/05/19 0:47:43 画像版もコメント欄に付けておきます。 書き込みがさらに遅くなっています。何らかの対処が必要ですね。 ◆速度測定 その5 本来このアイテムに載せるネタではありませんが、参考情報としてみて下さい。 上記「◆速度測定」(その1)に対して「変換名人」が間に入っています。 IDE-SATAアダプタ ( http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=46384 ) IDE-USB変換アダプタ( http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=46063 ) を経由して VAIO X505/SP に繋いでいます。 ・CrystalDiskMark 2.2 -------------------------------------------------- CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ -------------------------------------------------- Sequential Read : 28.998 MB/s Sequential Write : 14.356 MB/s Random Read 512KB : 28.362 MB/s Random Write 512KB : 11.546 MB/s Random Read 4KB : 4.506 MB/s Random Write 4KB : 4.559 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/05/23 11:10:51 画像版もコメント欄に付けておきます。 Sequential WriteとRandom Write 512KB が 10MB/s以上落ちてますね。 ■失敗メモ 作業して失敗したことをメモしています。 笑うなり参考になりしてください。 ・起動時CDドライブのチェックが遅いので、HDD起動の優先度を上げていて、 CDから起動しなくて何度か困りました。(早く気づけよ、、、) ・デスクトップの場合、たくさんHDDをつなげられるので、マスターとスレーブと いうのがあったのを忘れていました。 ・LB コピーワークスは WindowsVista x64版には対応していませんでした。 →DVDから起動して、HDD RAWコピーすればいけました。(^^; LBさんごめんなさい。m(_._)m
Agenaさん
もう、HDDには戻れない
ローボルテージ星プレミアムレビューに選出していただき、ありがとうございます。 ※レビューの内容でインテル Core i5-2500Tのレビューと内容が重複する部分があります。 [image:mi_17167_1312894922_1779505987.png:l: ] 今回のレビュー用として提供していただいたインテル SSD 320 120GBは 2.5インチHDDとほぼ同等の大きさでSATA2接続、容量は120GBです。 リテール品のため付属品もかなり充実しており(後述)、SSDのはずなのにパッケージが妙に重いのが印象的です。 [image:mi_17167_1312894967_1519930349.png:l: ] なにはともあれ、パッケージを開封してみます。 [image:mi_17167_1312567711_1301677517.jpg:m: ] 内部にはこのように梱包されたSSDと付属品が入っており、全ての付属品を並べたのが次の写真です。 [image:mi_17167_1312567758_659412624.jpg:l:ロゴ入り定規は付属品ではありません] X25-M G2の世代も付属していたSATAケーブルやSATA電源変換ケーブル、3.5インチ化マウンタにネジと付属工具(+ドライバー)SPEED DEMONのステッカー、Quick Start Guideが付属し、 更に追加でUSB-SATA変換ケーブルとシリコン製ケースが付いてきます。 SSD本体は前モデルである[zigsow:own_item:102151] と酷似していますが、ロゴの色と金属部分の光沢が違います。 [image:mi_17167_1312896814_1115562358.jpg:l: ] その他、外観についてはあまり変わった点はありません。 付属品のひとつであるUSB-SATA変換ケーブル [image:mi_17167_1312894243_1606810804.jpg:m: ] はUSB3.0にも対応した豪華なもので、データ移行ツール Data Migration Softwareで使うものだと思われますが、今回はクリーンインストールを行うため利用しません。 また、Quick Start Guideもこの付属品に合わせて作られており、デスクトップ/ノートPC双方への組み込み方等が図示でわかりやすく表記されています。 [image:mi_17167_1312894065_805306357.jpg:l:←デスクトップPC用向け手順 ノートPC向け手順→] 能書きはこれまでにして、とりあえず組み込んでしまいます。 [image:mi_17167_1312895011_159099525.png:l: ] SSDに関連しないPCの組立についてはCPUのレビュー[zigsow:own_item:141293]で行っているので、そちらをご覧ください。 使用するケースは[zigsow:own_item:99105]なのですが、HDD取り付け用のシャドウベイの配置が特殊かつ取り付け困難なので、 [image:mi_17167_1312205965_323552929.jpg:m:SSD設置(置くだけ)] 振動を考慮する必要も無いので付属品のカバーをかけて固定せず置くだけにしました。 他のパーツも組み込みが完了し、動作テストも終わったので、OSをインストールします。 OSですが、Trimコマンドに対応するSSDですし、メイン環境で使い慣れていることもあり、 [zigsow:own_item:102154] 迷うことなく64Bit版のWindows7 Professionalを購入しました。 光学ドライブを非搭載なので、以前のプレミアムレビューで頂いたBDドライブを[zigsow:own_item:114291]使用します。 画面の表示に従って進めば半自動的にOSがインストールされます。 手動で操作しなければいけない部分の時間も含みますが、DVDを入れてOSのインストールを開始してからデスクトップの画面が表示されるまでにかかった時間は20分程度でした。 [image:mi_17167_1312286682_2071759375.jpg:m:ドライバも入っていない、OSをインストールしただけの画面.JPG] メインの環境もWindows7かつ一世代前のインテル SSD X25-M G2へ [zigsow:own_item:102151] インストールしたため、体感の差をあまり感じることができなかったのですが、 父がWindows7をHDDにインストールしていたと時には1時間ほどかかっていたので、 HDDとは比べ物にならない性能を有していることが分かります。 OSのインストールが終了したのでササッとドライバやウイルス対策ソフトを入れてしまいます。 [image:mi_17167_1312296592_355405547.png:m:チップセットのドライバをインストール] Windowsアップデートや必要なソフトを入れ終わりました。 とりあえず、市販のPCで言えば工場出荷状態というような状態になったので、ベンチマークソフトを用いて性能を計測します。 [image:mi_17167_1312300691_691943535.png:l: ] まずは、SSDの速度を計測します。 [image:mi_17167_1312296849_178349024.png:l: ] 比較対象としてメイン環境(X25-M G2 120GB)で同様の状況で計測した結果を載せてみます。 [image:mi_17167_1312297060_1869339352.png:m:X25-M G2 120GBの結果] 連続書き込み(シーケンシャルライト)の項目では高速化されているのが分かりますが、 その他の項目では微妙な差ではないかと思います。 しかし、一つ前の世代といっても十分高速なSSDゆえ、あまり差が出ないのも理解できますし HDDと比較すると [image:mi_17167_1312297923_670084171.png:m:置き換え前のPCで起動ディスクとして利用していたHDD、WD10EADSの結果] 体感速度が大幅に変わるほどの差があることを考えれば十分な速度と言えます。 次に、Windows7のエクスペリエンス インデックスを載せます。[image:mi_17167_1312384113_1870249860.png:l: ]プロセッサのスコアですが、メイン環境で使用しているPhenomⅡX6 1055T(スコアは7.4)に匹敵するほどの数値となっているのは驚きです。 メモリの数値が低いのは、4GBしか搭載できていないことに起因すると思われるので後で再計測します。 グラフィックス及び、ゲーム用グラフィックスのスコアですが、オンボードとしてはかなり健闘しているほうだと思います。 HDD(SSD)の数値も、7.3と十分な数値が出ています。 ですが、仕様上の書き込み速度が出ていないですし、エクスペリエンス インデックスの数値も気になりますので、原因を調べつつ調整してみることにしました。 Windows7で使う場合、アライメントの調整は基本的不要なので除外、 他の要因を考えてみるとSATAのAHCIモードをIDE互換モードに設定していたことを思い出しました。 [image:mi_17167_1312891919_2118269335.jpg:l: ] インターネット上の記事やブログなどでレビューを見ていると、 「IDE互換モードでも変わらない」 という意見と 「AHCIモードにすべき」 という2つの意見に分かれます。 私はどちらかというと「IDE互換モードでも変わらない」という意見を参考にしており、 これまでも必ずBIOSの設定をIDE互換モードに設定していました。 ところが、「AHCIモードにすべき」という意見のレビュー記事を見てみると、 現在のSSDやHDDはAHCIモードにしないと性能を引き出せないというような意見もあり、 ダメ元で試してみることにしました。 [image:mi_17167_1312892097_1604384662.jpg:l: ] 少々強引な方法ですが、いきなりBIOSでSATAのAHCIモードをAHCIモードへ変更し、 OSのインストールディスクを使用して修復インストールをかけるというやり方でAHCI化しました。 AHCI化後すぐの起動が妙に早かったので、気になって再度ベンチマークをした結果↓[image:mi_17167_1312652063_1527332950.png:l:かなり高速になりました。] 明らかな数値の上昇が見られました。 特に読み込み性能が全般的に向上しており、表記上のスペックまでは届かないものの近い数値が出るようになりました。 SSDにするだけでも体感速度は上がるのですが、AHCIモードで使うことで更に体感速度は上がります。 基本的にマザーボードの初期設定でSATAのAHCIモードはIDE互換モードに設定されていることが多いので、 OSをインストールする前にBIOSの設定で [image:mi_17167_1312651918_1485549579.png:l: ] ということが分かりました。 体感速度を表示するのが分かりづらいこともあり、起動の動画を撮ってみました。 [movie:niconico:sm15254936] Windows7のロゴが完成するのとほぼ同時に デスクトップ画面が表示される頃には既に作業ができる状態になっています。 エクスペリエンス インデックスの数値も再計測してみたのですが、[image:mi_17167_1312892717_1137351682.png:l: ]0.4も上昇、7.3→7.7となりました。 やはり、IDE互換モードではSSDの本来の性能を引き出せないようです。 消費電力を計測しようと思いましたが、あまりに消費電力が低く 手持ちの計測機器の2台ともで誤差範囲に収まるか、計測不能なほど低いため 計測できませんでした。 発熱もほんのり暖かくなる程度ですし、デスクトップPCであれば無視できるほどの消費電力だということなのでしょう。 [image:mi_17167_1312464201_1362046283.png:l: ] レビューの内容をまとめるとすれば、HDDとは別次元の体感速度を得られるということ、 そしてAHCIモードで使うべきだということです。 消費電力については2.5inHDDよりも低いですし、デスクトップ機へ導入すれば消費電力が下がるのは明白です。 X25-M G2シリーズの後継として文句もでない性能を有していますし、 HDDと比べると体感性能での差が大きいので、メインで使用しているPCのHDDを入れ替えて体感してみると良いと思います。 後日、一日の書き込み量が安定してきたところで寿命予想について追記します。
ふっけんさん
圧倒的な体感速度、駆動部分の無い安心感を感じさせます(;゚∀゚)=333
今日、80GBモデルのレビューアー当選通知来ました。 zigsow担当者様、ありがとうございます。 初めての単体のSSDですね。(EeePCの内蔵のものはありますが・・・) 私の場合、容量あたりの単価を気にするタイプなので、どうしてもコストパフォーマンスでハードディスクに負けてしまい、なかなかSSDを買う踏ん切りがつきませんでした。 だから、今回の高速SSDはかなり貴重な体験になると思います(;=゚ω゚)=333 ちなみに私は某メーカー製デスクトップのHDからの換装でいきます。 応募時の備考にそう書きましたのでw
1
2
3
>>