万里の長城は英語圏でGreat Wall(of China)と呼称される。恐らくそれに肖ったであろうメーカー名を持つ謎の電源ユニット。個人的にはアーマードコアfAで登場する巨大列車型AF「グレートウォール」(元ネタは一緒)のイメージが強いのだが。
毎回どっから持ってくるんだとツッコミを入れたくなるリンクスアウトレットで販売されていたジャンク品だ。
本体に書かれたURLを辿ってもも404。型番で検索しても80PLUS認証の一覧サイトしか出てこない。英語系のサイトさえ殆ど出てこないとなると、中国国内や近隣のみ販売されている程度のメーカーだろう。つまりその程度の品質である事が期待できる。
本体はわりと使用感・キズがあり、ファンのホコリの様子からしてそれなりの期間使われていたものだろうが、一体こんな謎電源を何に使っていたのだろう?
スペック表。かすれて読みにくいが日付は2009年。一応総出力は500W、80PLUSスタンダート認証を取得しているようだが…
ケーブル類はメッシュ処理が施され、青いペリフェラル4pinコネクタは補助グリップを持ったタイプで抜き差しがしやすい。
コネクタはマザー用20+4pin / マザー補助4or8pin / ペリフェラル4pin*6 / FDD*1 / SATA*4 / PCIex6+2pin*2と十分…というかマルチGPU環境までやる気らしい。
ガンメタの筐体とあいまって、見た目上は今時のよさげな電源だが、なんといっても外観上のポイントはこの大きくプレスされた長城電源の文字。
中国っぽさがたまらない。
ファンガードには長城ロゴ入り。また、搭載された12cmファンは何故か透明タイプのもの。ひょっとして光るの?
とりあえずいつものチェッカーをくっつけてみるが、問題なく電源オン。
残念、ファンは光らない…うん…まあ…そんな事よりあれだ。
うるせえ!!
中国電源ナメてたわ。
どうもファンコントロール機能が死んでしまったのか元々そんな女々しいものは無いのかとにかく全力回転。
そもそも12cmから内部を経てL字型に排気されるのに、近くに落ちてた掃除の為のティッシュが飛ばされるってどういう風量だよ。推定だが1800rpmくらいのファンが全力で動いているんじゃなかろうか。
更に酷い事に風切り音以外に何か余計なガラガラ音が聞こえる。恐らくベアリング自体ガタが来ていて最強の爆音電源と化したのだろう。ここまでウルサイ電源はPentiumIIIのパソコンから穿り出した壊れかけの8cmストレートファン電源以来だ。
どうせ使い物にならない(元々使う気も無かったのだが)のなら、せめてベアリングがガーガー言わないファンに交換してしまおう。どうせ保障もクソもないので封印シールをペロっと剥がしてあけてみる。
内部に関してはノーコメントで!!
予想通りファンは基盤から直結されて出ているので、ケーブルを途中で切断し、適当なファンを接続する事になる。小3pinコネクタ化してファンを容易に変更できるようにするかとも考えたが、そこまでしてやるのはもったいない。ファンも適当なのでいいや。
以前どっかの安物ケースからもぎ取った12cmファン。コイツ、コネクタがそのケース専用形状でどちらにせよ加工しないと使い物にならなかったので容赦なく使える。
という訳で交換完了。ついでに外装内装大雑把に掃除して、ファン固定ネジを黒いものに。ファンのパルスケーブルのみ外に引っ張り出してコネクタ化、回転数取得をできるようにした無駄ギミック。
そして当然のように光るファン使ったんですけどね!!
ところでコレ、使った元ケースファンも意外と回転数が大きくて、結局ベアリングの異音こそなくなったものの12cmファン搭載電源としては異常な風量と騒音を持つことに変わりはない。
もちろん使用予定は無し!お前1500円も使って何したかんたんだよホント。
まあせっかくなので最早殆ど使わなくなったWindowsXP機に付けている赤い意味で中国っぽい電源と効率を比べてみよう。というか赤い彗静突っ込んだままだったのか。
なんか思っていたより効率いいなお前!!赤い彗星レビューで、同じく80PLUSスタンダート認証のEA-380と比較した時(PCの構成は変わっている)はOCCT時でEA-380が199W、赤い彗静が210Wだったのでその差は11W。
しかしGreatWallはOCCT時で赤い彗星より29Wも低い。容量が大きいので得意なパワーレンジに入ったというのもあるだろうが、効率はEA-380に勝るとも劣らないレベルってことじゃねえか。
いっそAntecのTriCoolファン付けて、回転数手動可変電源にしても面白かったか。バラックテスト用くらいにはいけたかもしれんが、コレうるせえ!
-
購入金額
1,500円
-
購入日
2012年11月頃
-
購入場所
リンクスアウトレット
砧順一(きぬたじゅんいち)さん
2012/11/17
すごく・・・うるさいですっていう冗談すら許してくれないアル?
harmankardonさん
2012/11/17
恐ろしくて,手が出ませんでした.
下小川さん,度胸が違いますね.
とっぷりんさん
2012/11/17
…いやなんでもない。
ちょもさん
2012/11/17
下小川さん
2012/11/17
名ばかり80PLUS効率とか期待したんですが、まさか爆音の方向でオチつけてくれるとは思いませんでした。まあ交換に使った光るファンはどうせそのままじゃ使い物にならないファンだったんでいいんですが。
無謀にもi5 655Kマシンで4時間ほど動かしてますが爆発とかはしてないですハイ。
電源ははっきりいって一番怖いパーツなので見かけても手を出さなかったお二方は正しい判断かと!