レビューメディア「ジグソー」

全てはクモの見た目のため(ついでに光る)

USB2.0ピンヘッダから直接USBコネクタを出す小型基盤。
VistaやWin7初期、ReadyBoostが多く利用された頃に活躍したタイプの製品。しかし現在はSSDの普及やUSB3.0の登場でその用途で使われることは少ないだろう。

私も元々これと同系統の「奥沢2丁目」というT字タイプをReadyBoost用として使用していた。
奥沢2丁目との比較
奥沢2丁目との比較

しかしそのPCがSSD化され余剰品となり、USBライトを内部へ仕込む時の電源供給用として使用した後、クモ型PCのUSBスピーカー給電&USBハブを接続しての後部USB&無線LANアンテナ用として使用していた。




しかし、クモ型PCのACアダプタ化でUSBハブ設置部が無くなってしまった。


奥沢2丁目に直接無線LANアンテナを装着するカタチに変更しようとしたのだが、スサノヲとぶつかる寸前になってしまう上に、何よりアンテナ角度がカッコイイ向きにならなかったので、わざわざ横向きとなるこちらの3丁目を買いなおしたという訳。
光ってる
光ってる

そして買ってから気づいたのだが、この3丁目は基盤の先端に通電LEDをもっており、明るく青に光るのだ。お前光物スキーだからそれで選んだんだろと思われそうだけど、家で開封するときやっと気づいたオチ。
  • 購入金額

    500円

  • 購入日

    2012年01月04日

  • 購入場所

    TWO TOP

27人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (4)

  • 退会したユーザーさん

    2012/01/11

    あとはスサノヲのファンを光らせることくらいですかね(・・?
    足にLEDを付けて光らせるのもいいかもしれない(・・b
    やっぱ自走式に改良して(w
    あっ・・ラジコンコンボイに乗せるという手もありか(・・?
  • 下小川さん

    2012/01/11

    実は10cmという微妙なサイズのファンなので、光るタイプはあまり無いんですよねー。
    一部ケース用の20cmファンというのも検討したのですが、案外この「黒い4連ファン」がスサノヲらしさを出してるようでしっくりこなさそうで。

    グローブライナーに載せるには超大型の重機用トレーラーでも自作しないとサイズ的にキツそうですねw
  • RYOさん

    2012/01/11

    どんどん生き物っぽくなっていってますね!w
他1件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから