レビューメディア「ジグソー」

SuperMicroという選択

今回、個人所有では初めてSuperMicroのマザーボードを買ってみました。

 

スリーブ付きの台形形状で、金を掛けた作りです。

付属品は、最低限のものしかありません。

SATAケーブル4本と、SLIブリッジが1つ。

後は、バックプレートとDVD-ROM,マニュアルのみです。


LED電飾花盛りの最近の市販マザーボードの中では異色を放っています。
個人的には加飾は好みではないので、光らないマザーボードは全然問題になりません。

安定性と耐久性が売りのサーバー用ボードメーカーが作るゲーミングマザーに興味はあったのですが、なかなか機会に恵まれずに今日に至りました。

 

今回の購入の決め手は、U.2コネクタが二つ付いていて、IRSTでRAID構成ができそうだったので購入してみました。

実は、まえからこれがやってみたかったのです。

インテル 750Series 2.5inch PCIe x4 NVMe 400GB SSDのRAID-0です。

上記SSD2基をRAID-0にして、200GBをシステム領域。残りをデータバックアップドライブとして設定しました。

その他に、M.2インターフェイスが2基あるのですが、一つは、U.2との排他仕様なので実質1基が使えます。

その他に、Z270のSATAインターフェイスが6基あり。そのうち4基をHDD(下記RAID-0x2)1基をBDドライブで使用しています。

あとのドライブは、4TB HDD x2 RAID-0 + 3TB HDD x2 RAID-0 と、BDドライブです。

Crystal Disk Markで計測すると、チョッと微妙な速度でした。

もう少し速度を期待していたのですが、思ったより伸びませんでした。

ただ、NVMe M.2 SSDと異なり、SSD自体が大型アルミヒートシンクで囲まれていますので、温度の心配はいりません。

 

Z270から構成が変わったのか、SuperMicroのお作法なのか分かりませんが、今回のシステムでは一筋縄でいかないことがあり、良い経験をさせて戴きました。

 

先ずは、Realtekのオーディオデバイスが、認識されずに音が出ませんでした。(Windows 10 Pro x64 Creative Upgrade クリーンインストール時)

SuperMicroのサイトからダウンロードしたオーディオドライバーを当ててもダメでしたが、Windows Updateを重ねるうちに、いつの間にか、ちゃんと動作するようになりました。

 

もう一つ、光学ドライブのトラブルです。

Windows 10 Pro x64 Creative Upgrade クリーンインストール時にDVD-Rを使ってインストールしたのに、インストールが完了したら、光学ドライブが、ドライバーエラーで認識されませんでした。

故障とも思えず、ドライバーを削除して再インストールしても状況は変わりません。

最新のドライバーが適用されているというメッセージがでるのですが動作しませんでした。

これには、UEFIドライバなるものが必要でした。

 

たまたま、別PCで、B's Recorder 13を起動したとき、B's Recorder 14への有料アップグレードの案内があり、アップグレード内容に、UEFIドライバに対応!と記載があったので、アップグレードしてみると、無事光学ドライブが認識されるようになりました。

 

Z270搭載のマザーボードとしては、前述のU.2コネクタ以外には極々普通の仕様です。

パックプレートは、

左から、PS/2ポート,USB 2.0x2,ギガビットイーサx2,USB 3.0x2,USB 3.1x4(内1つはType-C)、オーディオ入出力(光OUT含む)

 

USB 3.1 x4というのが、最新モデルらしいレイアウトです。

 

現状メインで使っている、Core i7 6700Kからは、大幅なスペックアップは望めませんが、Z270+第7世代Coreシリーズ+Windows 10縛りという、UHD BD再生やOptaneメモリ対応等ありますので、一応最新にしておこうと考えました。

 

また、Windows 10 Pro Creaters Updateのクリーンインストールも試してみたいと考えました。

  • 購入金額

    44,000円

  • 購入日

    2017年05月03日

  • 購入場所

19人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (7)

  • sorrowさん

    2017/07/15

    しぶいですね。u.2 raid0、私の個体と比べるとシーケンシャル・ライトはきっちり2倍ですが、リードが1.5倍しかないのはdmi3.0の帯域制限(qd32)か、何かirstのバグでしょうか。4kライトも単体の1/3しかないし、おかしい。ランダム・ライトは分散させるとおそくなる??intelのcommunity forumに投げてみては?念のため単体でのベンチも。
  • cybercatさん

    2017/07/15

    ●とはシブい....耐久性が高いイメージがあります。
    NVMeのRAID対応U.2というのも玄人好みですね。
  • Picardさん

    2017/07/15

    sorrowさん コメントありがとうございます。

    確かに私も期待はずれなところはあります。
    もっとスピードが出るはずだったのですが…
    単体のベンチは、


    SSDのファームウェアも細心に更新したのですがダメです。
他4件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから