第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第二の謎

「インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー」とは!?

「インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー」とは!?

インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーとは

インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーとはセキュリティ技術であり、ハードウェアに暗号化チップを搭載することで実装している。

概要としてはOS、アプリケーション間のやり取りを暗号化して記憶領域に記憶しておく。この暗号化データを利用してソフトウエアコンポーネントの改ざん等の攻撃を検出する。これにより悪意のあるソフトウェアの動作を防ぐことができ、なおかつ問題の発見にも役立つ。

システム起動シーケンスとしては、PCまたはサーバを構成する主要なコンポーネントを記憶領域の暗号化データに対して専用のソフトウェアによって参照し、現在の状況と照らし合わせる。この段階で異常が検出されれば起動を中止する。正常な状態であればそのまま起動フェーズに入る。これにより、悪意のある攻撃からシステムを守ることができる。

TPMはセキュリティチップでありインテル TXTにとってなくてはならない重要な存在である。TPMはTrusted Platform Moduleの略であり、作用はその名のとおり信頼できるソフトウェア基盤の構築のための部品。物理チップであり、中にはメモリ、ロジック回路、動作制御のためのプログラムなどが内蔵されている。TPMには暗号化のために一意に鍵が格納されている。この鍵を利用して暗号化などさまざまな作用をする。

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーについての検証

インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーを試すべく検証を行った。

 

 

BIOSよりIntel Trusted Execution Technologyの項目を有効化し、ハードウェア構成を変更してみた。具体的にHDDのポート変更を行った。しかし、HDD3台によるRaid

を組んでいるためポート変更を行なってしまうと再設定だけでは済まないためほかのHDDへのインストールを行った。しかし、設定してもポート番号を変更しても何故かすんなり起動してしまった。

 

理由ははっきりとはしていない。ハードウェアの何が変更されると状態移行するのかがいまいちわからずこのような結果となってしまった。

 

・まとめ

このテクノロジに関する日本語ドキュメントを作成して欲しいです。

失敗した原因に関しては調査中ですがなんとなくRaidのような気がしています。

 

TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー