第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第一の謎

「インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー」とは!?

「インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー」とは!?

インテルが開発した、仮想化支援技術のこと。

作:takさん

 

 

 

Q.仮想化って何?

A.(今回の場合)1台のコンピュータの中に複数のコンピュータを動作させること。

Q.なにそれよくわからない、たとえばどんなもの?

A.エミュレーターや、Hyper-V、Parallels Desktop、VMware等々。この中ではエミュレーターが一番わかりやすいかも知れませんね。

Q.じゃあ、インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー(以下Intel VT)って何なの?

A.従来の製品(CPU)は、ハードウェアとして仮想化に対応していません。

ですが、Intel VTに対応している製品(CPU)は、ハードウェアとして仮想化に対応しています。

 

 

今回の「Intel VT」とは、従来の仮想マシンを、ハードウェアで支援するものです。

 

仮想マシンは、上記ソフトウェア(Hyper-V等)等で動かされています。

もちろん1台のPCのハードを2台で使う場合、1台のPCのCPUやメモリ等のリソースを使うことになります。

そのリソースをソフトウェア側から制御していたので、CPUにものすごい負荷がかかるので、反応が遅くなることが多々ありました。

 

ですが、Intel VT対応のCPUを利用すれば、より効率的に仮想マシンを動かすことができるようになります。

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

Hyper-Vを利用して仮想マシンを構築してみる。

Q.その前に、vProって何?

A.インテルが企業内で利用することに長けたPCであることを証明するブランド。

vPro認定を受けるには、対応CPUやチップセットなどの様々な要件をクリアする必要がある。

 

難しいですね。


今回は、「Hyper-V」というソフトを利用して仮想マシンを構築してみます。

仮想マシンに利用するOSは「Ubuntu Desktop」です。

 

利用環境

・OS:Windows 8 Pro 64bit

・CPU:Intel Core i7 3770

・マザーボード:Intel Desktop Board DQ77MK

・メモリ:CFD PRO 8GB*2

・SSD:Samsung SSD 840 Pro Series 128GB

・HDD:Western Digital WD Blue 1TB

・グラフィックボード:ELSA GeForce GTX 680S.A.C

・電源:玄人志向 700W 80Plus Silver

 

と、いうわけでさっそく入れていきます。

 

検証開始

 

1:まず初めに標準状態で無効にされているHyper-Vを有効にするために、コントロールパネルを起動します。その次にコントロールパネルの中から、「プログラム」を選択します。

 

 

 

2:次に、表示された「プログラムと機能」の、「Windowsの機能の有効化または無効化」を開きます。

 

 

 

3:表示されたウィンドウの中の「Hyper-V」が有効化されていないので、チェックを入れて有効化します。




4:有効化して「OK」を押すと、「必要なファイルを検索しています」と表示されます。少し待つと、再起動を求められるので再起動します。

 

 

 

5:再起動が完了し、Modern UIに「Hyper-V マネージャー」「Hyper-V 仮想マシン接続」が表示されるので、「Hyper-V マネージャー」を起動します。

 

 

 

6:仮想マシンのためのネットワークアダプタを作らないと通信ができないので、表示された「Hyper-V マネージャー」の「仮想スイッチマネージャー」を開きます。

 

 

 

7:「外部」を選択して、「仮想スイッチ」の作成をクリックします。

 

 

 

8:「名前」を適当に指定します。なんと書いても問題がないので、今回自分は「Ubuntu Desktop」用につかうので、「Ubuntu Desktop」にしておきました。

別に指定しなくても問題はありません。

指定が完了したら、「OK」をおして完了します。

 

 

 

9:ネットワークアダプタの作成が完了したので、仮想マシンの作成に入るので、新規」から「仮想マシン」を開きます。

 

 

 

10:表示されたウィンドウから「次へ」をクリックします。

 

 

 

11:「名前」を適当に指定します。識別しやすいほうが良いと書いてあるので、今回は「Ubuntu Desktop」としました。

もし仮想マシンを別の場所に保存する場合は、アンダーラインのある選択肢にチェックを入れ、右側の「参照」をクリックして別の場所を指定します。

今回は特に指定せずに進めます。「次へ」をクリックします。

 

 

 

12:仮想マシンに割り当てるメモリを指定します。今回は特にわからなかったので、とりあえず「2048MB」を指定し、アンダーラインのある選択肢にチェックを入れました。

指定が完了したら、「次へ」クリックします。

 

 

 

13:ネットワークの接続を「8」で作成した「Ubuntu Desktop」を選択し、「次へ」をクリックします。

 

 

 

14:保存領域の作成がされていないので、「仮想ハードディスクを作成する」にチェックをいれ、「名前」と「場所」、「サイズ」を指定します。

今回は「サイズ」を30GBに設定しました。「名前」「場所」の項目はいじっていません。

もし「場所」を変更する場合、照から別の場所を指定します。

指定が完了したら、「次へ」をクリックします。

 

 

 

15:仮想マシンのほとんどが作成されましたが、OSがいまだにインストールがされていません。なので、ここでOSをインストールします。

今回は「Ubuntu Desktop」のISOイメージがあるので、「ブート CD/DVD-ROM からオペレーティングシステムをインストールする」を選択し、「イメージファイル」にチェックをし、ISOイメージを選択します。

選択したら「次へ」をクリックします。

 

 

 

16:これで仮想マシンの作成が完了しました。

設定した項目が間違っていないか確認して、「完了」をクリックします。

 

 

 

17:作成した仮想マシンを起動してみます。

起動」と「接続」をクリックします。

 

 

 

18:バックグラウンドで「Ubuntu Desktop」が起動しました。

 

 

 

インストールした「Ubuntu Desktop」の設定を行っていく上で感じたことは、「仮想環境でもここまできっちり動くのか」ということです。GUIの動作は若干カクつきますが、Ubuntu自体は安定して動いていました。

今回、初期設定ではメモリを2048MBに指定していましたが、なんとなく4096MBにしてみようと思い、設定からいじってみました。

設定は「Hyper-V マネージャー」に表示されている「設定」から行えます。

 

 

 

表示された設定ウィンドウから「メモリ」をクリックし、「スタートアップRAM」の項目を「2048」から「4098」に変更しました。

 

 

 

その後、仮想マシンのUbuntuを起動した状態で、Windows側のタスクマネージャーを開いてみました。

 

 

 

使用メモリは6.6GBでした。CPU使用率も非常に低いですね。これがIntel VTのおかげなのでしょうか。

ちなみに、平常時の使用メモリ、CPU使用率はこのような感じです。

 

 

 

仮想マシンには指定した通りのメモリ(4096MB)が使われていることになります。平常時のCPU使用率もやはり4%ほどにとどまっています。(Ubuntu側で何か動作をすれば、まだ上がる可能性があります。)

 

 

 

ここからはあまり関係がありませんが、仮想マシンとして構築したUbuntuをセットアップしていきます。

 

 

 

1:Ubuntuのインストールを選択、仮想ネットワークが存在するので、「インストール中にアップデートをダウンロードする」を選択します。

選択が完了したら、「続ける」をクリックします。

 

 

 

2:仮想ドライブにUbuntuをインストールするので、「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択します。

選択したら「続ける」をクリックします。

 

 

 

3:「名前」「コンピューターの名前」「ユーザー名」「パスワード」を指定し、「続ける」をクリックします。

 

 

 

4:パッケージのインストール等が行われるので、しばらく待機します。

 

 

 

5:パッケージのインストールが終わり、再起動を促されるので、仮想マシンを一度シャットダウンさせ、再度起動します。

 

 

 

6:これでインストールが完了しました。

 

 

 

Ubuntuというものは知っていましたが、実際に使ったことがなかったのでこれはこれで面白いです。仮想なので若干重いですが、ぎりぎり常用できそうなレベルです。

 

感想およびまとめ

 

自分は仮想マシンの構築をしたこともないですし、実際にやろうと思ったことはありませんでした。ですが、Hyper-Vを利用して簡単に構築ができ、且つ、Intel VTのおかげで常用できるレベルのレスポンスをもっているので、Windowsを入れればネットゲームで2重起動等をさせることができるようになってよかったと思っています。

 

上にもあげたように、CPU、メモリ使用率ともに過剰にはならず、非常に安定して動作するので、Intel VTは偉大ですね。これが企業のような尋常じゃない量のサーバーを一つにまとめられるという利点は非常に大きいと思います。企業で利用する場合はやはり安定していたほうがいいですしね。(不安定でエラーを吐かれても困りますよね。)

 

あくまでvProの一機能としてのIntel VTですが、これは非常に便利だと思います。

ほかのvProの機能が気になりますね。 いったいどこまで便利なのか、期待でいっぱいです。

 

今回はUbuntuでやりましたが、別のLinux系OSやWindows XP、Windows 7でも同じことができるので、いろいろインストールしてみたいです。

 

チームの方のレビュー紹介

 

hubbleさん:非常に専門的な内容で解説がしてあり、「仮想がどういうものなのか」ということまで理解ができるレビューになっています。最後にベンチマークを利用し、Intel VTの有無でどれくらいの差が出ているかがわかるのでそれも良いと思います。

 

n-eさん:実際に仮想マシンを動かし、その中で動画をとっているのが見所です。

非常にシンプルなレビューで、Hyper-Vを用いての仮想マシンの作成がメインになっています。仮想マシン内で動画を再生している動画を記載しているので、軽い動作で仮想マシンがどのような動作になるか、わかるようになっています。

 

takさん「コミPo!」 『ビジネス文書 マンガセット・スターターパック』を使って作った漫画が特徴的です。非常にインパクトがあります。

その漫画のおかげで、自分のような初心者でも簡単に理解することができます。

さらに仮想したOSがWindowsServer2012というのが、ほかの方とは違って面白いです。

 

リンさん:BIOSのセッティングから、どのようにして仮想マシンを立ち上げていくのか細かく記載されていて、わかりやすいです。仮想したOSがFedora、CentOS、Windows 7の3種類というのもおもしろいですね。さらにWindows 7の中ではリネージュを起動した動画を記載しているので、ネットゲームを仮想マシンで利用した際のカクつき具合などの確認ができます。

TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー