第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第三の謎

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

まさに「孫の手」と呼ぶに相応しい便利な仕組み。

リモート デスクトップ」って使ったことありますか?

 

リモート デスクトップ接続

 

 

Windows だと Professional 以上のエディション標準機能で、PCを遠隔操作できる優れものです。

最近だと、Google Chrome でも同等の事ができたりしますね。

 

設定画面

 

 

クライアント側は Windows (エディション問わず) はもちろん、Mac (要 Remote Desktop Connection Client for Mac) であっても簡単に Windows PC にアクセスできます。

 


 

ここまでの話を聞いただけだったら

 

「リモートデスクトップ最高じゃん!」

 

って思ってしまいがちなのですが、大きな落とし穴があります。

 

 

【 その1 】

接続先のPCを起動できない。起動していないと使用できない。

 

そのPCの電源を入れてくれる人がいれば、連絡を取って電源を入れてもらえばいいのですが、必ずしもそうはいかないことだってあるんです。

Wake On Lan で PC を起動する方法はないわけではありませんが、あまりスマートではありません。うまく行かなかったりもします。(経験済み)

 

 

【 その2 】

「シャットダウン」・「再起動」ができない。

 

 

できるのは、「ログオフ」・「切断」・「ロック」だけ。

起動する術がないので「シャットダウン」はなくてもいいのですが、何か不具合があったときに「再起動」ができないのは何かと不便です。

 

 

【 その3 】

BIOSを弄ったり、セーフモードで起動したり、OSの再インストールなんてもってのほか!

 

電源のON/OFFができないんだから、できるわけがない。

滅多にやることではないけど、システムの復旧をするなら、できないと不便で仕方がない!

 


 

手の届かないPCに手が届く、孫の手のような機能を提供してくれるのが、「Intel® Active Management Technology (Intel® AMT)」なんです。

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

面白いこと出来そうだけど、初めて使うし、とりあえず基本機能を使ってみた。

使ってみないことにはどうにもならないので、とりあえず使っていきます。

 

 


 

【 必要な物 】

  • Intel® Setup and Configuration Software (Intel® SCS)
    Intel® AMT の設定用アプリケーション。大規模システム向けのため、個人にとっては決して使いやすいものではないらしい。が、今回の検証では使用。
    どうやら、「PIT-Configurator」がおすすめらしい。無償版が提供されていて、簡単らしい。この存在を知った時には Intel SCS で設定が完了していた…
    BIOS 上からの設定も可だが、あえてアプリケーションで試してみた。

  • vPro™ (Intel® AMT) 対応PC
    当然過ぎて言うまでもないですね。

  • Manageability Developer Tool Kit (MDTK)
    Intel® AMT を使うためのツールキット。今回の検証ではこのキットに含まれている「Manageability Commander Tool」を使用。

  • MDTK が動作する Windows PC
    これも当然。別 PC がなかったら弄れないですからね。
    今回は

    を使用。vPro™ とは無縁の PC です。

たったこれだけで使えます。

 

 


 

【 操作される側のPCでの設定 (AMT の準備) 】

[ 00 - LANケーブルの接続 ]

DQ77MK のマザーボードのポートを見てみると、「Intel® AMT」と書かれたポートが。

下に Ethernet ポートもあるのですが、こちらにケーブルを差す必要がありそう。

 

 

 

[ 01 - Intel® SCS のダウンロードと解凍 ]

Intel® Setup and Configuration Software (Intel® SCS) をダウンロードして解凍しましょう。

 

 

 

[ 02 - Intel® AMT Configuration Utility の起動 ]

「ACU_Wizard」フォルダ内に含まれています。「ACUWizard.exe」が本体です。

起動する際に注意なのですが、右クリックして「管理者として実行」をクリックして、管理者権限で実行する必要があります。

 

 

 

[ 03 - Intel® AMT Configuration Utility で設定 ]

起動するとこんな感じです。「Configure/Unconfigure this System」を選択します。

 

 

Windows 上から設定をしたいので、「Configure via Windows」を選択し次へ。

 

 

 

AMT のパスワードの設定です。条件は

  • 8文字以上32文字以内
  • 少なくとも数字とアルファベット以外を1つずつ
  • 大文字と小文字のアルファベットを含める

という、なかなか高セキュリティなパスワードを要求されます。

乗っ取られたら困るのでしっかりと設定して次へ。

 

 

 

続いて、設定ファイルの暗号化用パスワードの設定。こちらもしっかりパスワードを設定します。

 

 

 

ひとまず設定は終了。

 

 

 

これで終わりでもいいのですが、このPCに接続する際にIPアドレスが定まっていないのは不便なので、ネットワークの設定を行います。

先ほどやったのと同じように、AMTのパスワードを設定したところまで進んでください。

 

「Network Settings...」をクリックします。

 

 

 

Windows 上で固定IPを設定しているなら「Use the same IP as the host (for static IP only)」がいいのかもしれませんが、今回は明示的に「192.168.3.77/24」に設定。

77 なのは、使用マザーが DQ77MK だからってだけです。奈々様がどうのこうのうんぬんかんぬん…

 

 

 

あとは、先ほどと同様に次へを押すだけの簡単な作業。

 

たったこれだけで、AMT を使う準備は完了です。

 

 


 

【 AMT を用いて操作する側 (AMT の使用法) 】

 

[ 01 - Manageability Developer Tool Kit のインストール ]

Manageability Developer Tool Kit (MDTK) をダウンロードして、インストールを行なってください。特に躓くところはないと思います。

 

 

 

[ 02 - Manegeability Commander Tool の初期設定+α ]

インストール時に次へを連打していると色々とインストールされてしまうのですが、実際に使用するのは「Manegeability Commander Tool」です。とりあえず起動してみます。

 

 

 

起動したら、「Add Known Computer...」を選択。

 

 

 

こんなのが出てくるので、先ほど設定したIPアドレスとAMT用のパスワードを入力します。

 

 

 

左のツリーに追加されました。「Connect」をクリックすると早速繋がります。

 

 

 

繋がると、PCの環境が拝めます。

ツリーの項目を選択すれば詳細も見ることができます。

 

 

また、ウェブブラウザから見ることも可能です。


 

 

 

 

[ 03 - BIOS を弄る ]

「Remote Control」タブを選択し、「Redirection Port」を Enabled に変更します。すると、右の「Take Control」がクリックできるようになるので、クリックします。

 

 

 

「Manageability Terminal Tool」とかいう、新しいウィンドウが開きます。

「Remote Command」メニューに色々と出来ることが表示されます。Power Down は電源ボタンを長押しして切ったようになるので、Windows 起動時には使用はオススメしません。

また、右上の「Soft off (S5)」は接続先のPCの状況を示しています。

 

 

因みにパワーステートには S0 から S5 まであります。こんな感じに違うようです。(初めてちゃんと調べた)

  • S0: 電源ON
    起動状態。
  • S1: スリープ
    全てのハードウェアとプロセッサの制御情報を保持している。
  • S2: スリープ
    プロセッサの電源をOFF。プロセッサの制御情報やキャッシュの内容は失われる。
  • S3: スリープ
    プロセッサとハードウェアの制御情報、キャッシュの内容、チップセットの制御情報は失われる。メモリは維持される。
  • S4: ハイバネーション (休止状態)
    全ての内容情報はディスクに書き出され、ほぼ電源OFF状態。
  • S5: 電源OFF
    完全な電源OFF。電力不要。

 

S5 状態からでもしっかりと起動してくれます。

 

 

BIOSを弄るために「Remote Reboot to BIOS Setup」をクリックします。

するとこんな窓が出てくるので、「Request」。

 

 

 

起動を要求されるので、「Power Up」。

 

 

 

 

コードを入れろとのこと。

 

 

 

操作されるPCを見に行ってみると、

 

 

 

しっかり出ていました。覚えて操作側PCに戻りましょう。アクセスするたびにコードは変わります。

 

Windows 上でも表示されます。(わかっていたことですが)ハードウェアベースで動いているようで、スクリーンショットは取れませんでした。

 

 

 

入力が済んだら「Submit」して、「Close」。

 

 

 

 

そうして、暫くすると…

 

 

出て来ました\(^o^)/

BIOS を好き勝手弄れちゃいます♪

 

 

 

 

[ 04 - Windows を弄る ]

PCも起動できるので、『Windows の機能である「リモートデスクトップ」を使えばいいじゃん!』ってなるかもしれませんが、操作対象のPCのリモートデスクトップ機能はサービスから停止してあります(笑)

 

別の手段で弄ることになりますが、実は先程まで使っていたツールに含まれています。しかも簡単です。

ちょっと戻って来ました(画像の使い回し)。KVM の「Remote KVM Settings」のDisable横の▼をクリックします。

 

 

 

KVM State を 「Enabled - Both Ports」にし、適当にパスワードを入力してOK。

 

 

 

完了したら、「KVM Viewer Standard Port」をクリックしてみます。何の変哲もないウィンドウが現れます。

先ほど、BIOSを弄った「Manageability Terminal Tool」でPC電源をONしてみると…

 

 

Windows が立ち上がりました!

Aero もしっかり効いたまま。

 

 

もちろんシャットダウン再起動可能です!

 

 

 

もし、下のように鍵マークが出た時には、6桁の「ユーザー同意コード」を入力して Enter を叩けば繋がります。

 

 

 

 

 

[ 05 - CD/DVD から起動する ]

使いたいディスクを光学ドライブに挿入 or イメージを用意ます。

今回は Windows 7 のインストールディスクです。Norton Ghost 15 のディスクは何故か動かなかった…

 

「Manageability Terminal Tool」のメニューから、リダイレクトしたいドライブを選択します。今回はRドライブ。

 

 

 

 ディスクのリダイレクトを有効化します。

 

 

 

再起動してディスクからブートします。

 

 

 

普通にPCにディスクを入れたように起動します。

 

 

 

おなじみ(?)の画面が現れました♪

 

 

流石に再インストールはしたくないので、ここで終わりにしてしまいましたが、インストール終了まで進められそうです。

 

 

唯一の難点としては、Windows 上ではドライブの中身を使用することができないことでしょうか。

 


 

これは Intel® VT に並び、個人での利用でも十分に利用価値のある機能でした!

TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー