単純に言葉の意味だけを調べるのであれば実に簡単です。インターネットの検索エンジンでこの言葉を調べればすぐに解説にたどり着くことが出来ますから。
言葉の意味を端的に表しているのは「仮想マシンモニタ(VMM)による複数のオペレーティングシステム (OS) の並行動作をより効率的に行うための支援技術」という文章でしょう。これで意味は過不足なく伝わります。
仮想マシンとは、ソフトウェア上にPCのハードウェア機能をエミュレーションで作成し、ハードウェアのPCと同等の挙動を得るための仕組みです。
仮想マシン自体はかなり昔から「VMWare」や「Paralells Desktop」などがありましたが、一般的なクライアントPCのユーザーが仮想マシンを意識するようになったのはWindows7で以前のOSとの互換性問題を解決するために搭載された「XP Mode」の存在からでしょう。このXP Modeは「Windows Virtual PC」という仮想マシン(単体提供されているものは「Microsoft Virtual PC」という名称になります)と、Windows XPのOSイメージから構成されています。アプリケーションをXP Modeで登録しておくと、ユーザー側からは単にスタートメニューからアプリケーションを起動しているだけに見えるのですが、実際にはVirtual PCでWindows XPを起動し、さらに目的のアプリケーションを起動するという流れでWindows XP環境でアプリケーションを実行することが可能になっています。
話を戻して、「インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー」の詳細について触れましょう。主な機能は下記のものとなります。
・VT-x
x86アーキテクチャのCPU仮想化機能といえます。従来のCPUではホストとなるネイティブOSと、ゲストOSとの間において特権の調整が難しかったのですが、これを動作モードの切り替え(VMX rootとVMX non-root)によりスムーズに調整することが可能となりました。速度の向上と信頼性・安定性の向上に貢献しています。
・VT-i
こちらはIA-64アーキテクチャのCPU仮想化技術です。主にItanium系のCPUにおける仮想化技術ですので、Coreシリーズのようなx86系32bitを拡張した64bitアーキテクチャ(Intel 64、以前はEM64Tと呼ばれていた)には関係しません。
・VT-d
Direct I/O向けのVT。従来の仮想マシンではソフトウェア処理によるリマッピングで対応していたDMA(Direct Memory Access)を利用する転送を、ハードウェアでリマッピングすることで、ゲストOS上からはハードウェア上で実行するOSと同等の挙動が得られ、標準的なデバイスドライバが利用できるほか、転送速度の大幅な改善が可能となります。
・VT-c
主にネットワーク接続向けのVT。TCP/IPのプロトコル処理をNIC側で実行させることでCPU負荷を軽減することや、複数のVMMからの接続を整理・調停することなどが可能です。
今回検証に利用するCore i7-3770+DQ77MKでは、このうちVT-xとVT-dがサポートされていることになります。検証はこの2つについて書きたいと思います。