第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第三の謎

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

究極のリモートデスクトップ&PC管理が可能です

 インテル アクティブ マネージメント テクノロジー(Intel AMT) と は,

・ネットワーク上のコンピュータの検出や障害回復,保護機能を実現

する技術です.

 

  Intel vProプラットホームの中核技術となっているのが,インテル アクティブ マネージメント テクノロジー(Intel AMT)です.
 複数のPCを管理するため,各PCのマザーボードに搭載された専用ハードウェア(Manegemento Engine:ME)上でさまざまな管理機能を提供することが出来ます.
 また、管理機能をリモートから利用する際の通信も,OSが持っているTCP/IPスタックではなく,専用ファームウェア上のTCP/IPスタックによって処理されます.
 このため,電源管理だけでなく,障害が発生したPCの操作も可能となり,さらにはBIOS画面の編集も出来,障害復旧率が高くなります.
 PCの障害検出、回復、保護といった機能を外部からハードウェアレベルで実現できるのが,インテル アクティブ マネージメント テクノロジー(Intel AMT)です.

 

 


 

 

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

Intel AMTで,究極のリモートデスクトップを実現!

自作ユーザーでもメリットがある,AMT機能を検証していきます.
AMTクライアントPC(管理される側)は,vProプラットホームがマストです.

AMTクライアントPC(vPro)は,Q77とi7-3770を組み合わせたWindows 8 Proとします.
管理PC(操作端末)は,Z77とi7-3770Kを組み合わせたWindows 7 Professionalとします.管理PCは,管理ソフトウエアが実行できれば,何でもOKです.

★AMTクライアントPC(管理される側)の設定

 DQ77MKマザーボードのAMT専用BIOS画面(Intel Manegement Engine BIOS Extension MEBx Login)に入ります.POST画面でctrl+Pを押すか,F2でBIOS画面に入った後でctrl+Pを押すこと(この場合は,BIOS画面を抜けた段階)でAMT専用画面に切り替わります.


 MEBx Login を選択


 初回起動時に初期パスワードを求められるので,"admin"と入力.


 その後,新しい独自MEパスワードを入力.


 このパスワードは,ストロングパスワードが必要で,大文字,小文字,数字,特殊文字のすべての組み合わせた8文字以上となります.
 詳しくは,こちらのリンクから ”MEBxのパスワードとダイジェスト認証のadminユーザーのパスワード”
外部リンク(DL先)

 確認の再入力を行います.

 
 Intel AMT Configurationを選択.


 ”SOL/IODER/KVM”を選択.


 上4項目が<Enabled>であることを確認.


 ”ESC"で,画面を戻り,”User Consent”を選択.

 
 ”User Opt-in"の項目をNone/KVM/Allから選択します.
 None:KVMリモートコントロールに,ローカルユーザーの同意無し
 KVM:KVMコントロールに,ローカルユーザーの同意が必要
 All:SOL,IDER,KVMすべてで,ローカルユーザーの同意が必要

 ”ESC"で,画面を戻り,”Network Acess”を選択し,”Y”を入力.

 ”ESC"で,画面を戻ます.


  
 MEBx EXITで抜けて,シャットダウンしておきます.


★管理PC(操作する側)の設定

 AMT機能を使うためには,管理PCにコントロールソフトが必要です.何種類か存在しますが, Intel System Defense Utility と Intel vPro Platform Solution Manager を試してみます.
 実は,Intel System Defense Utility では,接続は出来ましたが,電源On以外のコントロールが出来ませんでした.
 Web上コントロールも合わせて,記載しています.

① Intel System Defense Utility
 Intelのサイトから Intel System Defense Utility をインストールします.
外部リンク(DL先)
デスクトップに作成されたショートカットから,起動します.


”既知のコンピュータを追加”をクリック.


IPアドレスを指定して,AMTパスワードを入力.
左ペインにAMT-PCが現れます.


そのPCをクリックすると,接続画面が現れます.


"接続"をクリック.


一般情報に接続したAMT-PCの情報が出てきます.


一番下のウエブインターフェースをクリックすると,ウエブベースでも確認できます.



お気に入りに登録しておくと,Intel System Defense Utility を使わずに,直接WEBだけでコントロールできるようになります.


その1:Intel System Defense Utility からコントロール

リモートコントロールタブをクリック.


ここで,電源ON/OFF,BIOSコントロールなどが出来るようになります.


システム制御のタブをクリックすると,制御系の設定が出来ます.


資産管理のタブをクリックすると,ハードウエア情報も確認できます.


その2:WEBからコントロール

お気に入りに登録したIntel Active Management Technologyの画面を開きます.
ロングイン画面になります.


ログインすると,Syatem Status画面になります.


電源がOffであることがわかります.

左ペインにメニューがあり,Hardware Infomationをクリックしてみます.
System


Processor


Memory


Disk


Web上で,一通りのシステム情報が得られます.


Event Log


いよいよ,Remote Controlです.


電源はOffでしたので,電源Onが可能になります.
起動オプションも設定できます.

Send Commandをクリックすると,すこし待たされます(すべてのコマンドで20秒の様です).


System Statua画面を見ると,きちんと電源Onになっています.


Remote Controlに戻ると,操作可能なコマンドが変わっています.



② Intel vPro Platform Solution Manager

Intelのサイトから, Intel vPro Platform Solution Manager をインストールします.
外部リンク

起動直後の画面です.


Deviceの横にある”+”をクリックします.


AMTクライアントPCの設定を入力します.
Edit Device Settings画面で,コントロール対象のAMT-PC(AMTクライアント)のIPアドレスをGeneralに入力.
Credentialsに,AMTクライアントに設定した User Name:adminとPasswordを入力.
自動接続する場合,Auto Connenctのチェックボックスをチェック.
”Save”で,保存&画面を閉じる.


右ペインに,AMTクライアントPCが追加されます.


そのAMTクライアントPCをクリックすると,上部に対象PCが現れます.


右上のセッティングをクリックします.
Save machine list on exit のチェックボックスをチェックしておきます.



コントロール可能なメニューを見てみます.
a)アラーム設定
 AMTクライアントPCにアラームが設定できます.


b)資産インベントリ
 ハードウエア情報の一覧が得られます.


c)イベントログ
 イベントログ情報が得られます.


d)IDE-リダイレクション
 CDドライブやISOイメージファイルの指定が出来ます.このため,OSのリカバリーや再インストールが可能です.


 IDEリダイレクション方法
 1.Go into the Power Management Plug-in :電源管理プラグインに移動
 2.Select IDE-r :IDE-Rを選択してください
 3.Select Boot Source :ブート・ソースの選択
 4.Start your IDE-r session :IDE-Rセッションを開始します
 5.Select Reboot :再起動を選択してください

e)KVMリモート・コントロール
 REALVncを使ったKVMコントロールが可能です.ただし,Free版のため画面に邪魔者が残ります.

 Settingで,画面設定ができます.


f)電源管理
 通常起動,BIOS起動,IDEリダイレクション起動が選択できます.


g)シリアルオーバーLAN
 SOLコンソールが使用可能です.



では,実際にコントロールしてみます.
KVMリモートコントロールで,”Connect”をクリックします.


通常起動(電源On)
”Pwr mgmt”で,”Normal”を選択肢,”Turn On”をクリック.


Windowsが起動し,初期画面になります.



あとは,普通にKVM操作可能です.

次に,最大の目玉であるBIOS起動させてみます.
”Pwr mgmt”で,”BIOS”を選択肢,”Turn On”をクリック.

来ました,BIOS画面.


しかし,皆さんもお気づきのように,VNCの邪魔な画面が残ったままです.RealVNCのFree版では残るようです.
また, Intel System Defense Utility は日本語対応していますが, Intel vPro Platform Solution Manager は英語のみです.
通常操作であれば,リモート起動さえ出来れば,慣れた操作しやすいリモートデスクトップが利用できます.
しかし,BIOS起動やIDEリダイレクションは,リモート操作できませんが,AMTクライアントPCなら,それが可能になります.


このように,AMTを使うことで,Intel System Defense Utility, Intel vPro Platform Solution Manager,または Web上から,AMTクライアントPCの電源がOffであっても,システム情報の収集や,リモートコントロールが可能になります.

TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー