第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第三の謎

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー」とは!?

ずばり!電源のON/OFFやBIOS設定すら出来る、リモートデスクトップ+Wake On LANの最強仕様!

インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジーとは、電源のON/OFFが出来る『Wake On LAN』と、遠隔でPC操作が出来る『リモートデスクトップ』の両方の機能を持ってます。
しかも、リモートデスクトップでは出来なかったBIOSの設定すら可能となってます。

このインテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー(以下、AMTと略します)が、vPro対応PCやMBでしか実行出来ないのか。
それは、AMT専用のプロセッサであるManagement Engine(通称ME)を搭載してるからである。

電源完全OFF状態からのONなら、私の持っているサーバー機 Express5800/S70(タイプFL) だって出来ます。


リモートデスクトップの場合、OSの起動後しか表示出来ない為、BIOSの設定が出来ません。
そして、OSの再インストール等も出来ません。

それらが、AMTなら出来るのです!うーん、素晴らしい!

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

WHS2011だって、Windows8だって、アリンコだって~、みんなみんな動かせるんだAMTなんだ~


今回、インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー(以下、AMTと略します)の検証にあたり、チームメイトの皆さんに助言を頂き、検証する事が出来ました。
ありがとうございました!

では早速ですが、AMTの実施検証を行いたいと思います。

まず、一番最初に私が躓いたポイントですが、『AMTに接続出来無い!』という事。
こちらに関しては、チームメイトのアドバイスによりクリアする事が出来ました。


◆ 必要なソフトをインストール ◆

1.MB上にある MEBX_RESET Jumper Blockの 1-2 をショートして初期化する。

2.USBtoolをUSBメモリーに入れて、vPro機に接続して実行する。


3.付属DVDか、INTELのダウンロードセンターより、MEドライバー(これは、Windows8用です)をインストールします。※インストールの際、『古いバージョンに書き換えますか?』と聞いてきますが、『はい』を選択してください

4.Manageability Developer Tool Kit BinaryをクライアントPCにインストールします。その際、Manageability Commander Toolだけチェックするのもアリです。


5.ルーターのポートを解放しましょう。5900と16992~16995を解放すればOKかな?

以上の最低限のソフトで、AMTを体感出来ます。


◆ 設定 ◆
では、Manageability Developer Tool Kitの設定について説明します。
1.Manageability Developer Tool Kitの中の Manageability Commander Tool を起動します。
手動もしくは自動で、AMT機を設定します


2.USBtoolで設定したパスワードを入力する。


3.AMT機に接続する。


4.正常に接続すると、このタブが使えるようになります。


5.まずは、Manageability Terminal Toolを起動してみましょう。これだけでも、電源のON/OFFは出来ます。でも、画面が見えませんけどね(汗)


6.KVMの設定をしよう。パスワードを設定してくださいね。KVMの設定が完了すると、KVMビューワースタンダードが使えるようになります。


7.KVMビューワースタンダードを起動してみよう!パスワードを聞いてくるので、AMT機に表示された数字6ケタのパスワードを入力します。


8.これで、AMTの設定は完了です!クライアントPCから、色々操作出来るぞ!ただし、バナーが表示されて邪魔だけど(汗)



◆ AMTでBIOS設定 ◆
AMTでBIOS設定も可能なのです!
じゃ、実際にBIOSを操作してみました。

で、でも・・・バナーが邪魔で良く見えません(滝汗)
そんな場合は、UEFIじゃないBIOSを表示してみよう。Manageability Terminal Toolで、BIOS Setup
を実行すると通常のBIOSが表示されます。

でも、画面が小さくて見辛い・・・。そんな場合は、Manageability Terminal Toolの画面で操作しよう。

これで、BIOS設定も出来ますね♪

TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー