謎が解けたところで、レビュー用マシン(CPUとM/B)を使って実際に何が出来るか?
検証してみましょう。
このマシンで使用するその他のパーツとしては、
電源:HEC-550TE-2WX 550Wでも十分でしょ。
メモリー:CMZ8GX3M2A1600C9 4G×4=16GB載せました。
CPUクーラー:PANTHER 眠っていたので引っ張り出しました。
HDD:WD20EARS-00MVWB0 NASの故障交換用を引っ張り出しました。
OS:Windows8Pro 64bit 「Hyper-V」仮想化を検証するには64bitが必要ですから。
組み上げた状態です。
仮想化としてはWindows8に標準搭載の「Hyper-V」を使います。この機能はデフォルト
では無効になっており、有効化する必要があります。
「コントロールパネル」を開いて「プログラム」をクリック
「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックすると
「Windowsの機能」画面が開き、ここから「Hyper-V」にチェックを入れ有効化します。
その際に「+」をクリックして、Hyper-Vの「プラットホーム」「管理ツール」両方に
チェックを入れます。
変更が適用され
指示に従って再起動します。
そうすると、Windows8のタイルに「Hyper-Vマネージャー」「Hyper-V仮想マシン接続」が
表われます。
Hyper-Vマネージャーを起動します。
これより現在のマシン「TEST」を右クリックし、「新規」→「仮想マシン」と進めます。
「仮想マシンの新規作成ウィザード」画面が開きますので、「次へ」をクリック
まず「名前と場所の指定」から、名前は今回ゲストOSである「Windows7(32bit)」とし、
場所もあらかじめ、Cドライブ(2TB)のパーティションを約半分に分け、Vドライブとして
おきました。
また、ここに「Windows7」と名付けたフォルダーも準備しておきました。
次は「メモリの割り当て」です。16GB搭載して余裕があり、OSが32bitなので4GBを割り
当てれば十分です。
「ネットワークの構成」ですが、後にインターネット接続するのであれば必須になり
ますが、これは後でも構成できます。なので、とりあえず「接続しない」まま「次へ」
「仮想ハードディスクの接続」ではデフォルトのまま、サイズもパーティションサイズが
約900GBなので、なにも考えずデフォルトの「127GB」のまま「次へ」
「インストールオプション」では、マシンが搭載している物理的なDVD-ROMを選んで、
メディアを使って、ゲストOSをインストールします。
「ようやく」じゃなく「要約」終わりです(^^ゞ
「Hyper-Vマネージャー」画面で設定した「Windows7(32bit)」をダブルクリックして起動
させます。
仮想マシンに接続されました。まだ「オフ」状態ですから、緑の電源アイコンをクリック
してONにします。
そのままじゃ、ブートファイルが見当たらないと怒られました(^^ゞ OSメディアをセット
し忘れてました。
改めてDVD-ROMをセットしたところ、無事インストール画面が現われました。
ここから先は通常のWindows7のインストール作業となりますので省略しますが、無事
起動したようです。
めでたく仮想マシンでWindows7が起動しました\(^ー^)/
これで終わりじゃなく、「統合サービス」をインストールする必要があるようです。
これは仮想マシンからHyper-Vを呼び出すための追加ソフトウェアらしく、ネットワークや
ビデオなどのデバイスのほか、データ交換や時刻同期、スナップショット管理などの機能を
直接呼び出すことができ、効率よく仮想マシンを実行できるようになるらしい。
難しいことは分かりませんが、マウスがホストOSとゲストOS上を切替えること無く、動か
せるのも、この「統合サービスのインストール」で実現されているようです。
これで再起動すればHyper-Vでの仮想環境が整います。
これで仮想環境は出来ましたが、スタンドアロンな状態の環境であり、どこにも繋がって
いません。
当初はこのままでも良いかな?って思いましたが、今回私がやりたいテーマを達成する
には、ネットワークへの接続が必須となりましたので、この設定を進めます。
「Hyper-Vマネージャー」を開き、右側の「仮想スイッチマネージャー」をクリック
「新しい仮想ネットワークスイッチ」の右側「外部」を選び、「仮想スイッチの作成」を
クリック
ここで「名前」を付けます
分かりやすく「Win7」としました。「OK」をクリック
「ネットワークの変更」の警告表示がでますが、「はい」をクリック
「Hyper-Vマネージャー」から、仮想マシンを指定して右クリック「設定」を選びます。
「ハードウェアの追加」より「レガシ ネットワーク アダプター」を選び追加
仮想スイッチを先ほど作成した「Win7」を選んでOKします
これで仮想マシンを起動すると、ネットワークアダプタが有効になり、ホストOSと併用で
ゲストOSでもネットワーク接続が可能になりました。
これで、家庭内ネットワークへの接続や、インターネット接続にも可能になり、出来る
ことが広がりました。
ゲストOSでもインターネットに接続できたことで、WindowsUpdateも済ませWin7もsp1に
出来ました。そこで、一旦この仮想マシンの性能を確かめてみます。
標準設定ではCPUが1個の設定になっているので、そんなに期待は出来ません。
まず、ホストOS上でのベンチマーク
以前の構成(Corei5-3570k)と比べましたが、SSDとHDDの差を除けばほぼ同一です。
では、気になるゲストOS(Win7)でのベンチ結果
う~ん、ちょっと物足りません。
せっかくなのでCPUを4個に設定変更してみます。
設定画面の仮想プロセッサの数を1→4に増やします。
Corei7-3770は理論上8個まで設定出来ます。
すると、タスクマネージャーでも4個のグラフになります。
ベンチ結果は
CPUに関する数値はほぼ4倍、メモリーについても1.5倍ほど向上してます。
参考までに以前のCPU、Corei7-2600kとCorei5-3570kでのベンチ結果を貼り付けますが、
4-CPUなら仮想マシンの方がCorei7-2600kを上回るようです。
上のベンチのマシン構成は、
M/B:GA-Z68X-UD3H-B3/G3
OS:Windows7-Home 64bit
SSD:Intel510 120GB
このように少し条件は違いますが、CPU/メモリーに関する性能比較だけを分かり易く
グラフに表すと、
このように性能的にも十分な仮想マシンに仕上がりました。
大変前置きが長くなりましたが、仮想マシンの実用性についてです。
一般的には何に使います?これには悩みました。そこで、最近Win8の64bit版へ移行して
困ったこと「一部のソフト/ハードが使えない」ことを思い出して、この仮想マシンで実行
させることにしました。
検証テーマ1
この春にガラケーからスマホに機種変した奥さんが、「過去のメールを残しておきたい!」
とワガママをおっしゃいまして(^^ゞ ガラケーをUSB接続して、データを取り出そうと
したのですが、ドコモ純正のソフト「ドコモケータイdatalink」はWindows8や64bitOSに対応
されておりません。
このソフトを動かしてデータの救済を試してみます。
しかし、ここでまた問題です。Win8のHyper-Vでは仮想マシンはUSB接続を認識出来ない
のです。
そうなると、実施検証が足踏みです(>_<)
ここで終わってはレビューにならず、Webで色々調べてみるとデバイスサーバーを使うと
ネットワーク経由でUSBが使えるとの
情報があったので試してみます。
以前のプレミアムレビューで頂いた「ETG-DS/US-HS」の出番です。
仮想マシンに「net.USBクライアント」ソフトをインストールしてみます。
複雑な機器での動作を前に、単純にUSBメモリーが認識されるか?まず試して見ました。
ストレージデバイスとして認識されました。接続してみると、デバイスドライバーが
インストールされ、
普通のUSB感覚で使用出来ました。
これは期待できそう。
次は奥さんのガラケー(N905i)
これをUSBで接続です。
その前に通信設定ファイルを仮想マシンにインストールします。
指示に従ってUSBを「ETG-DS/US-HS」に接続します。
実際は「net.USBクライアント」ソフトから接続処理をします。
正常に接続されました。
「ドコモdatalink」を起動させると正しく通信出来ています。
データ読み込みも問題ありません。
メールもちゃんと読めます。
テキスト化して奥さんに渡しました。これで少しは株が上がったかな?
検証テーマ2
2005年購入のプリンター「CANON MP950」ですが、
これもさすがに古く、メーカーのHPを見てもWindows8対応のドライバーが公開されて
いません。
我が家にはインクの在庫も有り、まだまた使えそうなので、仮想マシンで動作させ延命
させてみます。
ドライバーをインストールして、「ETG-DS/US-HS」に接続すると
無事認識しました。
その他のソフトもインストールしてみると、スキャナやCDダイレクトプリント機能も使え
そうです。
今回の検証では「インテル バーチャライゼーション・テクノロジー」を利用して、
Windows8の仮想化「Hyper-V」機能を一般ユーザー目線で使用してみました。
本来はサーバー管理・ソフト開発などにに用いられる技術らしいが、難しいことは
横に置いて、一般ユーザーにとっては、2世代ほど前のソフトやハードを使用する際に、
メリットがあると感じました。
これからは、もっと取扱いしやすいUIの改良や、ソフトのブラッシュアップに期待します。