第3世代インテル® Core&trade i7 プロセッサー

5人1組のチーム制、合計30人がレビュー!

zigsowでは、インテル® vPro™ テクノロジーによる5つの機能を「5つの謎」に置き換えて、5人1組のチーム制で解き進む「冒険レビュー」を実施。「解読のストーリー」は、レビューアーに選出された30名をランダムに組み合わせて5人1組全6チームに編成し、テーマとして伝達された「謎=機能」を制限時間内で実験・検証を行うレビューです。各チームが行う実験・検証のプロセスを記したレビュー(冒険記)は自由に閲覧することができるので、インテル® vPro™ テクノロジーに対応したプロセッサーを最大限有効に使いたい時には最適です。

5人1組チームレビューの詳しい企画内容はコチラ!
インテル® vPro™ テクノロジー  第五の謎

「インテル® アイデンティティー・プロテクション・テクノロジー」とは!?

「インテル® アイデンティティー・プロテクション・テクノロジー」とは!?

ネットワークレベルでの信頼性を高めるテクノロジー

途中、思いついたままのことを書いているので「的外れ」な部分もありますが…

 

CPU内部に搭載されたハードウェアベースの認証機能がセキュリティを向上する。

余分なハードウェアの追加にかかるコストを削減出来ることはもちろんのこと、CPUに内蔵することで証明書自体をCPUに持たせることが出来る。

インテル® vPro™ テクノロジー 実施・検証レビュー

再び逆説的検証…

調べれば調べるほど分からなくなってきたのでシンプルに。

 

ただし、憶測の域を出ないので検証と呼べるかどうか微妙ですが。。

 

チャームを開き検索、設定で「cert」と入力。

 

すると「コンピュータ証明書の管理」などという項目が出てきます。

 

ここはとりあえず「ユーザ証明書の管理」を選択。

 

すると、それっぽいのを発見。

 

「Token Signing Public Key」

トークンというキーワードが。

 

 

ダブルクリックすると「情報不足のため、この証明書を検証出来ません」。

 

 

では発行者のステートメントを見てみます。

 

 

ほほう…

「Microsoftはこの証明書について関知しない~」

しかし「この証明書に対する秘密キーを持っています」


すると、OSではこの証明書を作っていないが秘密鍵は持ってると。



公開鍵はRSAの1024Bit。


公開鍵方式の証明書でMicrosoft(Windows=OS)は無関係だが個人証明、つまり「IDENTITY」。


と言うわけで、OSが関知しないところで作られた鍵、Intel®IPTで生成された鍵なのでは?



TEAM REVIEW
5人1組のチームで計30人がレビュー