やってみよう!SSD > 逆引きINDEX > オプティマイザーって何

逆引きINDEX

オプティマイザーって何

【インテルSSD X25-M G2 120GB】のプレミアムレビューを始めさせて頂きます♪ 最初にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座います! 全く初めてのレビューでかなり下手だと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m レビューの概略は ・SSDの説明など。。。 ・使用部品 ・USB外付けストレージとしての性能。 ・「Intel Data Migration Software」データ移行手順 ・ノートPCへの換装手順 ・「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入(2010年12月16日追記) ・詳細 etc等を考えております。 同梱品ですが、 [image:mi_100768_1292307015_1010102275.jpg:l:SSD120GBパッケージ内容一覧] 〇SSD本体 〇マニュアル 〇マニュアルCD 〇3.5インチ用マウンタ 〇電源ケーブル 〇SATAケーブル 〇ねじ(大・小) 〇SSDシール♪ などが同梱されておりました♪ [image:mi_100768_1292393245_981261759.jpg:l:]  引用(wikipediaより) ///////////////////////////////////////////////////////////// ソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)とは記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ストレージ(特に、ディスクドライブ)として扱うことのできるデバイスである。 ハードディスクドライブ(HDD)と比較すると以下のような特徴がある。 利点 シークタイムがないためランダムアクセス性能に優れる 物理的な稼動箇所がないため省電力、動作音がしないので静か 同じ理由でHDDよりはるかに振動・衝撃に強い 欠点 容量単位の価格がHDDより高い(2010年11月現在) ///////////////////////////////////////////////////////////// 引用終わり と概略は有ります。。基本的に駆動箇所が無い事により、静音で、耐衝撃性の高さ、低消費電力などの特徴が有ります。 メモリアクセスの形となり、ディスクにおける物理的な距離は無いため高速アクセスが出来る事が大きな利点です。 既存のHDDとコネクタ形状は同じであり、アクセスされたPC上での認識も同じため、使用するための特別な機器や操作方法が必要となる事は通常使用においては無いと思います。 HDDに比べて小型化が進めやすいという事も、ノートPCなどのモバイルデバイスでの適性に有っていると思われます。 欠点としては、まず価格面が上げられます。低価格帯のSSDも出てきておりますが、2TBが8000円を切る価格で購入できるHDDとはまだ差が有ると言えます。 次にSSD特有の問題として、書き込み回数の制限が有ります。 SSDにはタイプとして「MLCチップ」と「SLCチップ」が有ります。単純にはSLCチップの方が高速・長寿命・高価格と言えます。 大体の目安として、SLCチップの書き換え可能回数は10万回、MLCチップの書き換え可能回数は1万回と言われています。 現在の普及価格帯のSSDはMLCチップの比率が高いです。今回レビューをさせて頂いて居るSSDに関してましてもMLCチップです。理由としては、技術向上により速度や寿命が上がって居る事それにより価格差の埋めるだけの理由がSLCチップに無くなって来ているとも言えるかも知れません。。 HDDはおよそ100万回と言われているため、環境による面が有るのと、HDDは物理故障が多いので、単純に比較は出来ませんが、通常の比較を行った場合にはかなり短いと言えます。 特に、煩雑に書き換える事が多い環境だと必然的に寿命が短くなる可能性が高いと言えます。 これにより当初はHDDには有効で有るデフラグはSSDの場合には寿命を短くすると言われて来ましたが、SSDに特化した方法(空き領域を対象とする)でのデフラグは有効で有るとの考え方になってきていると思われます。 使用に適している環境は、 ・持ち歩きを前提としているのモバイルPC(耐衝撃性・低消費電力) ・デスクトップにおけるシステムドライブとして(読み込みが多く操作性に大きな効果が有るため) ・静音環境構築(低消費電力により低発熱である事と物理稼働部分が無いため) などが上げられると思います。 余り適さない環境としては、 ・データ保存のみのデータドライブ ・写真や動画などを多量に取り扱う環境 などは適さないと言えます。ただし製造コストの低減により、大容量SSDが廉価帯に普及してくれば、これらの環境への導入も進むと考えられます。 とりあえず簡単に説明を加えさせて頂きました。。 なお初心者の方でPCを初めて使用する場合には、単純に地デジ対応のデスクトップ環境などならばHDD、ビジネスで持ち歩くためのモバイルPCならばSSDというのが非常に簡単な目安かと思われます。。 それではこれから具体的なレビューを始めたいと思います。 [image:mi_100768_1292393166_1350744611.jpg:l:] 【レビュー対象】 〇型番: X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5 〇容量: 120GB 〇サイズ: 2.5インチ ※参考 [link:価格.COM:http%3a//kakaku.com/item/K0000168198/] [link:メーカー製品情報ページ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/design/flash/nand/mainstream/index.htm] 【ノートパソコンスペック】 [link:Letsnote CF-S8HYEADR:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94120] 〇メーカー: パナソニック 〇型番: CF-S8HYEADR 〇CPU: Core 2 Duo P8700(2.53GHz(3MB)) 〇液晶サイズ: 12.1 インチ 〇解像度: TFTカラー、WXGA、1280×800(1,677万色) 〇メモリ規格: DDR2 PC2-5300 〇PCカードスロット: 1 〇モニタポート: ミニD-Sub15ピン×1、HDMI×1 〇USBポート: USB2.0×3 〇メモリメディアスロット: SDカード(SDHCカード)スロット×1 〇ビデオチップ: Mobile Intel GM45 Express 〇ビデオメモリ: 765MB 〇ドライブ規格: DVD±R/±RW/RAM 〇LAN: 10/100/1000Mbps 〇無線通信: IEEE802.11a/b/g/n無線LAN、IEEE802.16e-2005Mobile WiMAX 〇幅x高さx奥行: 282.8x38.7x209.6 mm 〇重量: 1.32 kg 〇メモリ: [link:DDR2-2GB×2:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=95736] 〇初期換装SSD: [link:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94123] 【デスクトップスペック】 〇OS: Windows 7 Enterprise 64Bit 〇マザーボード: [link:Rampage Ⅲ Formula:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94085] 〇CPU: [link:Core i7 950(LGA1366/3.06 GHz/TB時 3.33 GHz/3 チャンネル/4コア/8論理コア/HT/キャッシュ8 MB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94082] 〇CPUクーラー: [link:サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94939] 〇ケース: [link:「CM690 II Plus」 ATXケース RC-692-KKN1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94083] 〇電源: [link:サイズ 80PLUSシルバー電源 超力2ノーマル 850W SPCR2-850:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=96458] 〇ビデオカード: [link:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB):http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94098] 〇光学ドライブ: [link:GH24NS50BL-B/K:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94096] 〇メインSSD:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1 [link:Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94095] 〇RAID1-HDD1: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94491] 〇RAID1-HDD2: [link:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA/6.0Gb 7200rpm 64MB WD1002FAEX-R:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94093] 〇メモリ1: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94091] 〇メモリ2: [link:Corsair DDR3 1600MHz 6GB 3x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 CMX6GX3M3A1600C9:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=94492] [image:mi_100768_1292392626_1670911022.jpg:l:] 外付けにはグリーンハウス製の外付けケースを使用します。 [zigsow:own_item:98959] [image:mi_100768_1292308890_1894667905.jpg:l:使用部品] ここから中に組み込むと… [image:mi_100768_1292308949_260559640.jpg:l:組み込み状態] この様になります。そして側面のねじを止めます。[image:mi_100768_1292309016_1426572957.jpg:l:ねじ止め写真] 組み込み完了♪[image:mi_100768_1292309078_1942339245.jpg:l:組み込み完了] 〇〇〇 SSDの初期化 〇〇〇 なお初期状態でPCに接続すると正常認識されません。。 参考[image:mi_100768_1292321457_736965795.jpg:l:フォーマット前] ここからSSDの初期化を行います。 1・フォーマット対象を選択します。 [image:mi_100768_1292321533_536117910.jpg:l:手順1] 2・ウィザード開始。。 [image:mi_100768_1292321587_334558457.jpg:l:手順2] 3・フォーマット容量を指定します(初期値でOK) [image:mi_100768_1292321614_1662979438.jpg:l:手順3] 4・ドライブ文字の割り当て指定(空き文字が自動で表示されます。) [image:mi_100768_1292321705_1122625565.jpg:l:手順4] 5・フォーマットの種類などの指定(初期値で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292321875_868761468.jpg:l:手順5] 6・指定項目確認(OKで処理が始まります約3分で完了しました。) [image:mi_100768_1292321971_35491258.jpg:l:手順6] 7・これで正常認識されます♪ [image:mi_100768_1292322017_1337901261.jpg:l:手順7] 〇〇〇 USB接続のベンチマーク 〇〇〇 □□ デスクトップUSB接続のベンチマークです。□□ ・デスクトップUSB2.0接続[image:mi_100768_1292317719_981014156.jpg:l:デスクトップUSB2.0] デスクトップのUSB2.0やはり規格の上限で、50・100・1000ともに変化は少ないですね。 この速度で外付けとして使用するのは、ややオーバースペックかなと感じます。。 ・デスクトップUSB3.0接続[image:mi_100768_1292319193_274687799.jpg:l:USB3.0接続] USB3.0接続の場合目に見えて高速化されており、この速度で有れば仮に外付けのみの使用で有っても十分に満足でき、SSDである事による低発熱などの効果を考えると、費用対効果も有ると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているSSD(C300)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵SSD[image:mi_100768_1292318138_1891004722.jpg:l:SSD(C300)] このSSDはSATA3.0対応が謳われており、コントローラーはMarvell@ 9128 が使用されています。 ただし規格がまだ枯れている段階ではないせいか、規格の速度上限までは出ていませんが、十分に高速です。 ただし速度を求めるだけで有ればRAID0などを組むとさらに高速になると思われます。 次はデスクトップに内蔵されているHDD(WD1002FAEX-R_RAID1)のベンチマークを載せます。 ・デスクトップ内蔵HDD(WD1002FAEX-R_RAID1)[image:mi_100768_1292318789_86520664.jpg:l:内蔵HDD(RAID1)] こちらのHDDはSATA3.0対応となっておりますが、HDDの転送速度の上限を考えると現時点でSATA3.0対応目当てで導入するのは効果が薄いかと思われます。。 ベンチマークの結果64MBのキャッシュが利いている50の数値だけ非常に良い結果となっております。 このため、煩雑に少量の更新を繰り返すケースでは非常に快適なHDDだと思います。 ただし、価格は最近のHDDとしては高い方なので、SSDの価格が下がってきている現状では、積極的な購入動機を見つけるのは一般用途では難しいかも知れません。 次はデスクトップからNASのベンチマークも載せます。 ・デスクトップNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320417_1072537684.jpg:l:デスクトップTarastation] 参考としてベンチマークを取りましたが、マザーボードとネットワーク処理の関係か比較的数字は出ています。あくまで比較的ですが。。。 次はデスクトップのRamDiskのベンチを載せます。 ・デスクトップRamDisk(4GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320954_36132300.jpg:l:デスクトップRamDisk] もちろんメモリへの直アクセスの結果なので凄まじい数字になっています。ただ通常の場合突然の電源断によるデータ損失の可能性が高いので恒常的なデータの保存には適しません。それと容量当たりのコストは一番高くなりますが、一時ファイルとしては相当快適になっております。 □□ ノートUSB接続のベンチマークです。□□ 次はノート外付け使用(USB2.0)のベンチマークを載せます。 ・ノート外付け使用(USB2.0)[image:mi_100768_1292319503_219380515.jpg:l:ノート外付け(SSD)] こちらのベンチに関しては、デスクトップと同様に、USB2.0の規格の上限で頭打ちになりSSDの効果は活かせておりません。このノートはUSB2.0のみなので外付けでの使用はメリットが少ないと感じます。 次はノート内蔵SSD(Intel80GB)のベンチマークを載せます。 ・ノート内蔵SSD(Intel80GB)[image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:IntelSSD80GB] こちらは、ノートPC購入当初搭載されていたHDDをIntel製の80GBSSDに換装した上でのベンチです。 今回のレビュー対象であるSSD120GBは同系列の位置づけになると思います。 本来であればSATA2.0の転送速度を考えるとかなり遅いベンチマークとなっております。 この理由ですが、CF-S8に関して、SATA2の生成種類が1となって居る事が原因の様です。[image:mi_100768_1292320084_2048184494.jpg:l:生成1] これの設定はメーカーサイドで決定しており、ユーザー側で設定を行う事は出来ないとの回答がメーカーより有ったとの情報が有ります。 次はノートNAS接続(Terastation)のベンチマークを載せます。 ・ノートNAS接続(Terastation)[image:mi_100768_1292320309_433799987.jpg:l:ノートTeraStation] ベンチマークを取りましたが、さすがにデスクトップと比べてもかなり厳しい数字が出ています。。。 次はノートのRamDiskのベンチを載せます。 ・ノートRamDisk(1GB分をRamDiskとして使用)[image:mi_100768_1292320822_259496241.jpg:l:ノートRamDisk] こちらも相当な数字が出ておりますが、容量を超えていると思われる1000のベンチは極端に悪くなっています(笑)あとDDR2とDD3のさもあるのでしょうが、デスクトップのRamDiskとのベンチのさも大きく出ております。 この容量ですと、インターネットの一時ファイルとして使用すると快適ですが、Tempフォルダに割り当てを行うと、すぐに容量が足りなくなってしまいますね。。 ここまでは、SSDの外付けストレージとしての使用や他のストレージのベンチマークなどを中心にレビュー致しました。 [image:mi_100768_1292387244_1766860522.jpg:l:] ここではIntelSSDデータ移行ソフトを使用した環境の移行をレビューしたいと思います。 〇〇〇 移行ソフトインストール 〇〇〇 なお、単純に外付けSSDにOSドライブからファイルをすべてコピーしただけではSSDを換装した後で起動が出来ないのでご注意下さい。。。 使用するソフトは、Intel製「Data Migration Software 」です。このソフトはIntel製SSDへのコピーが簡単に行えるソフトです。「True Image」というディスクイメージ作成ソフトが元になって居る様です。。 [link:Data Migration Software トップ:http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19324] こちらで「tih_s_e.exe」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面上でインストールを選択します。 [image:mi_100768_1292384287_801508114.jpg:l:手順1] 2・SETUP開始 [image:mi_100768_1292384377_1825488732.jpg:l:手順2] 3・使用許諾条件同意します。(上を選択) [image:mi_100768_1292384407_827754675.jpg:l:手順3] 4・Acronis カスタマ エクスペリエンス プログラム(ACEP)同意はYES選択。[image:mi_100768_1292384605_179081999.jpg:l:手順4] 5・インストール種類選択(通常は一番上で大丈夫です。) [image:mi_100768_1292384711_1336348963.jpg:l:手順5] 6・インストールユーザー選択(通常は上の選択で構いません。) [image:mi_100768_1292384836_996241057.jpg:l:手順6] 7・インストール最終確認 [image:mi_100768_1292384974_39691172.jpg:l:手順7] 8・インストールを行っています。 [image:mi_100768_1292385032_410530379.jpg:l:手順8] 9・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292385079_544863448.jpg:l:手順9] 〇〇〇 移行手順 〇〇〇  移行を開始します。  ※前提条件として外付けSSDを接続するかデスクトップ環境であれば、SSDを接続しておいて下さい。  ※OSディスクのパーティションの合計容量が移行先のSSDに容量を超えるとクローンが作成出来ない様です。  ※複数パーティションで移行先のSSDの方が容量が大きい時にはパーティションごとの比率で割り当てられます。(例:Cドライブ30GB・Dドライブ50GB ⇒ 45GB・Dドライブ75GB) 1・ソフトを起動します。登録を託されますが、右下をクリックすると現時点でスキップ出来ます。。 [image:mi_100768_1292385495_177484405.jpg:l:手順1] 2・この時点でIntelSSDの認識されていないとエラーになります。。 [image:mi_100768_1292385796_1714796072.jpg:l:手順2] 3・クローン実行内容の詳細が表示されます。 [image:mi_100768_1292386079_128226250.jpg:l:手順3] 4・以下再起動するとOS起動前にクローンコピーが始まります。。 [image:mi_100768_1292386360_1923657575.jpg:l:手順4] ※当方の環境(IntelSSD80GB⇒IntelSSD120)で約50分程でした。。 [image:mi_100768_1292393957_48627575.jpg:l:] データのクローン化が終わったSSDをノートPCへ換装します。 Youtubeに動画を用意しました。高画質版で上げて有ります。(撮影スキルはスルーで(笑)) ・後動画内でしゃべってません。。(というか音を入れる意識が無かったです。。) ・途中でドライバー落とした音入ってます。。でもテイク何度も繰り返したので、まあ許して頂けるかなと。。 ・1080版で見るとそれなりに良い画質に見えます(笑) [movie:youtube:EnCnF8gBzG4] Youtube動画URL [link::http%3a//www.youtube.com/watch?v=EnCnF8gBzG4&fmt=22] 上記動画の手順詳細を以下に解説します。 まずは使用部品です。 〇ノートPC 〇SSD(本レビュー対象) 〇ドライバー 〇テレカ(笑) ・使用部品一覧 [image:mi_100768_1292394368_779274616.jpg:l:使用部品一覧] 1・電源OFFを確認(電源がきちんと切れていないとデータが飛びます!!) [image:mi_100768_1292394561_575338611.jpg:l:手順1] 2・ひっくり返します。 [image:mi_100768_1292394878_1867641700.jpg:l:手順2] 3・バッテリーを外します。 [image:mi_100768_1292395000_835463972.jpg:l:手順3] 4・バッテリー右横のねじを2本外します。 [image:mi_100768_1292396095_1083888506.jpg:l:手順4] 5・下のリードテープで少し引き出します。 [image:mi_100768_1292396491_1931062594.jpg:l:手順5] 6・コネクタを外します。 [image:mi_100768_1292396537_1055776944.jpg:l:手順6] 7・そのまま引き出します。 [image:mi_100768_1292396576_820949774.jpg:l:手順7] 8・シールを剥がして新しいSSDにシールを貼ります。 [image:mi_100768_1292396604_868201132.jpg:l:手順8] 9・テレホンカードを使って差し込みます。 [image:mi_100768_1292396690_335785205.jpg:l:手順9] 10・4分の3位まで入れてコネクタが届く状態にしてコネクタを繋げてテレカを抜きます。 [image:mi_100768_1292396744_150624698.jpg:l:手順10] 11・最後まで押し込みます(焦らず丁寧に!) [image:mi_100768_1292396818_883952462.jpg:l:手順11] 12・蓋を付けて、ねじ止めします。 [image:mi_100768_1292396974_689246717.jpg:l:手順12] 13・バッテリーを付けます。 [image:mi_100768_1292397007_2057635799.jpg:l:手順13] 14・元に戻して起動します。。 [image:mi_100768_1292397052_788720989.jpg:l:手順14] これで組み込み完了です♪ [image:mi_100768_1292494453_1601423759.jpg:l:] ※2010年12月16日追記。 次に「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入をレビューします。 ※なお、今からの画面はもともと換装のIntelSSD80GBを使用しております。レビュー対象で有ります。120GBSSDはまだほとんど使用されていないため、オプティマイザーの効果が分かりにく面が有りますので。。なお、同じ系統のSSDで有り、操作手順の違いは有りません。。 SSDは前述の通り、書き込み回数の上限が有ります。 そして、OS側で「削除!」と実行してもSSD側ではまだ削除された状態(使用可能)と認識されないずれが生じてきます。 この事が生じたままにしておくと、SSD側で使用出来ると認識出来る範囲が狭くなりどんどん書き込み範囲を拡大して行きます。これにより早い段階で性能劣化が生じやすくなります。このずれの同期を取るのがWindows7のMaicrosoft製SATAドライバに搭載されたTrimコマンドです。 SSD オプティマイザーとはこのTrimコマンドをWindows7以外のOS(Vista・XP)や他のSATAドライバ環境でも分かり易いGUIで行う事が出来るソフトです。 [link:インテル SSD オプティマイザーとは? :http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/index.htm] ダウンロード先[link::http%3a//downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn] こちらで「v2.0.1.000.msi」をダウンロードの上で実行します。 まずインストールを行います。 1・実行画面 [image:mi_100768_1292494544_1859779851.jpg:l:手順1] 2・ソフト解説ですね(笑)英語なのでざっと。。 [image:mi_100768_1292494576_855055180.jpg:l:手順2] 3・使用規約に同意して… [image:mi_100768_1292494622_849351417.jpg:l:手順3] 4・インストール先などを指定します。(通常は、初期値で構いません。) [image:mi_100768_1292494647_826299820.jpg:l:手順4] 5・最終確認。 [image:mi_100768_1292494671_1138867565.jpg:l:手順5] 6・インストール中… [image:mi_100768_1292494708_205690506.jpg:l:手順6] 7・インストール完了♪ [image:mi_100768_1292494740_1075364779.jpg:l:手順7] 以下は実行手順です。 ・ソフトを立ち上げます。 [image:mi_100768_1292494774_627654530.jpg:l:立ち上げ直後] ソフトには5つの機能が有ります。 いずれの操作もパーティションを分割している場合それぞれに行います。。 1・Intel SSD Management Tools SSD を管理の管理(パラメーターチェックやオプティマイズ実行のスケジューリングなど。) [image:mi_100768_1292494829_1610274182.jpg:l:機能1] 2・View Drive Information SSDのドライブ情報を表示します。 [image:mi_100768_1292494862_1341568325.jpg:l:機能2] 3・Check SMART Attributes SSDの状態を「S.M.A.R.T.」でチェックします。[link:※項目詳細はこちら(笑):http%3a//www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p6.htm] [image:mi_100768_1292494887_1513136537.jpg:l:機能3] 4・Run Fast Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーの簡易スキャンです。 [image:mi_100768_1292495141_1290278143.jpg:l:機能4] ・「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495040_447616727.jpg:l:実行中] 5・Run Full Diagnostic Scan こちらがオプティマイザーのフルスキャンで1時間程度掛かります。 [image:mi_100768_1292495189_1395874339.jpg:l:機能5] ・こちらも「RUN」を押して実行です。。 [image:mi_100768_1292495079_410060229.jpg:l:実行中] ベンチマークを見てみます。。 [image:mi_100768_1292319671_166137702.jpg:l:スキャン前] [image:mi_100768_1292495345_1278031131.jpg:l:スキャン後] 結果を見比べますと、書き込み性能がかなり向上している事と、わずかですが、読み込み性能が下がっているのが見て取れます。 読み込み性能の低下は、オプティマイザーの解析手法によるものと思われますが詳細は現時点では明確では有りませんが。。 ただ書き込みの向上幅に比べて読み込みの下がった値は、誤差と言える範囲で有り、書き込みの向上によりプチフリを避ける効果もある事を考えると適用の意味は有ると思います。 適用する事により、適正状態に保たれ、SSDの寿命が延びるのであれば、導入しておいた方が良いのでは無いでしょうか。 なお、一番上の機能内で、定期的な実行を設定する事が出来ます。 ・一番上をクリックして表の1行目をクリックすると。。 [image:mi_100768_1292496034_1216911461.jpg:l:スケジュール] ・上記で出てくる項目で指定します。ドライブごとの指定も出来ます。 [image:mi_100768_1292495785_413761534.jpg:l:スケジュール指定] 簡単ですが、「SSD オプティマイザー機能付き SSD ツールボックス」の導入解説でした。 [image:mi_100768_1292397299_72214159.jpg:l:] まずベンチマーク表を貼っておきます。。グラフには後程。。 ・50M [image:mi_100768_1292397730_79567313.jpg:l:CrystalDisk_50M] ・100M [image:mi_100768_1292397788_102478381.jpg:l:CrystalDisk_100M] ・1000M [image:mi_100768_1292397819_1180064047.jpg:l:CrystalDisk_1000M] まずSSDならではと言えるのは、低発熱で外付け使用にしても、ノートへの内蔵使用にしてもほとんど熱くなりません。 IntelSSD同士の比較としては書き込み性能向上が著しいです。 以下に軽く比較して有ります参考として2.5インチHDD(5400RPM)も加えて有ります。 ノートPCの起動速度は ・IntelSSD120GB アカウント一覧表示まで42秒 アカウントパス入力からログイン完了まで7秒 ログインからYahoo表示まで4秒 ・IntelSSD80GB アカウント一覧表示まで47秒 アカウントパス入力からログイン完了まで10秒 ログインからYahoo表示まで5秒 ・HDD250GB アカウント一覧表示まで63秒 アカウントパス入力からログイン完了まで15秒 ログインからYahoo表示まで10秒 環境として、RamDiskの再構築の時間が掛かるため、他の方よりは遅いと思いますが、HDDからは明確な速度UPが認められます。 SSDの比較では誤差の範囲内とも言えますが、数値はいずれも勝っているので書き込み性能の向上とコントローラーなどの改良がなされているものと思われます。 シャットダウンに関しては、ブラウザとExcelを1枚テキストを1枚立ち上げて居る状況で、Winボタンから終了をクリックした場合の時間を計測しました。 ・IntelSSD120GB:30秒 ・IntelSSD80GB:33秒 ・HDD250GB:52秒 こちらに関しても起動と同様の傾向となりました。 SSDからSSDへの交換後の実感としては、反応速度が上がったという印象が有ります。 もともとHDDからSSDに交換をした時点でかなり体感速度は向上しましたが、さらにベンチの向上以上に体感としてかなりキビキビ感がました様に感じました、 80GBに関してはもう10カ月程度使用してる事も有るとは思いますが、性能がUPし容量も上がっているSSDへの交換はかなり能率UPにも有効で有ると感じました♪ ストレージにこだわりを持つユーザー層というのは、PCに詳しい自作系の方や業務でPC管理などを行っている方、デザインやCAD方面などある程度のスペックを求められる環境の方だと思います。 しかしながら、SSDの速度向上はメモリ増設などと同様に明確な効果を感じる事が出来る上に比較的相性問題や技術的な問題が少ないと思われるので、PC経験の少ない方で有ってもお勧め出来る、PC改良手段だと思います。 旧資産のノートPCなども規格の上限で速度は頭打ちだとは思いますが、反応速度は目に見えて上がるので、再利用もしやすいのではないでしょうか。 今回のレビュー対象のSSDは容量が120GBで通常使用の範囲内で有ればOSとデータを保存しても足りなくはならない容量だと思います。 書き込み速度が向上し、規格の環境次第で相当な速度UPが見込め、IntelのSSDという意味で安心出来る上で、20000円を切る価格というのは、とても良い位置の選択と言えるのではないでしょうか♪ ///////////////////////////////////////////////////////////// ここまで長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました。 気が付いた点やさらにトライしたかった部分に付きましては随時追記して参ります。 初めてであり、肝心の事が抜けて居たり、冗長になって居る部分などお見苦しい点が多々有ったと思いますが、 さらにスキルアップして頑張って行きますのでどうぞよろしくお願い致します。 ミスや誤記などお気づきの点などが有りましたらお知らせ下さい。 再度になりますが、私の様な初心者にこの様なレビューの機会をお与え下さいましたzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、本当に有難う御座いました!
この様な機会を下さったzigsow様、Intel様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます。初めてのSSDですが、SSD導入を迷われている方々と同じ視点に立ち、新鮮な気持ちでSSDをレビュー出来たと思います。 応募時にはシステムドライブとして活用する事をテーマとする旨で応募をさせて頂いたのですが、後発の160GB×4 RAID0という題材に非常に心を動かされ、『ストレージとしてのSSD』という課題に関してもレビューをさせて頂きました。 それでは、しばらくの間おつきあい下さい。 序章:SSD組み込み 一章:ストレージとしてのSSD 二章:ソフトウェアインストール速度 三章:インテル Data Migration Softwareによるデータ移動 四章:インテル SSD オプティマイザー 五章:SSDベンチマークとPC・各ソフトウェア起動時間 終章:結論 [movie:youtube:49ipkxnDFrE] [image:mi_21766_1291561327_896800707.jpg:l:] SSDの組み込みは非常に簡単だ。 普通のHDD組み込みと全く手順は変わらず、実際やらなくてはいけないのはSATAケーブルでマザーとSSDを繋げ、電源とSSDをSATAパワーケーブルで繋げるだけ。好みに応じてマウンターでシャドウベイに配置すれば良い。 しかもこの商品にはSATAケーブル・SATAパワー・マウンターとすべて付属しており、何も買い足すことなくデスクトップにインストールできるのが嬉しい。 [movie:youtube:kzeHcMl5JuI] 数分と掛からずに取り付ける事が出来た。 データストレージとして使用する場合はこのままフォーマットなどし、普通のドライブとして利用する。システムとして今までのHDDの環境を移行したいのであれば、intel Data Migration Softwareなどを用いる事になるのだが… 詳しくは第三章で話す事になる。 まずはストレージとして利用する。 [image:mi_21766_1291561333_1109100683.jpg:l:] ストレージとしてのSSDは、例えばオーディオマニアの間で注目を集め始めている。ストレージをSSDにする事は直接的なノイズ源排除と言えるからである。CDやHDDは可動部分の塊であり、音も出せば振動もし、音楽再生には不利な部分が多い。対してSSDは無音無振動、データ転送も高速である。そんなバックグラウンドを持ち、[link:実際、オーディオ用SSDストレージはzigsowからも既に発売されている。:http%3a//zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_s_item_detail&sale_item_id=50758] さて、今回は無音無振動に関してではなく、データ転送の高速性をストレージとしてどう生かしていけるかを検討してみたい。私のレビューで頻繁に登場する動画編集がまたテーマとなってくる。 今回行う検証のバックグラウンドを解説する。 使用するソフトは Adobe After Effects のみである。 作る動画は通称『タイムラプス』あるいは『微速度撮影動画』と呼ばれる物で、数秒~数時間に一回だけシャッターを切り、それを1秒に約24枚ほどの速度で再生させると、まるで時間が早送りされているかのように見えるという動画である。データが残っているのが数年前に撮影したものだったので、スキルの低さが丸見えで恥ずかしいが、それを使って検証していく。 参考までにこれが今回検証に使ったタイムラプスである。 [movie:youtube:eiVrBrjZTms] まず、何がどう検証になるかと言う事を説明する。 タイムラプスはその性質上数百枚の画像をパソコンで連続的に表示させる事になる。実際公開する時は既に動画としてレンダリング済みの物であるからPCに負担は掛からないが、編集時はリアルタイムでその処理をさせる事になる。 編集時に『RAMプレビュー』と呼ばれる操作をし、メモリーに対して動画がすべて書き込まれるまでの時間を競ってみたい。『RAMプレビュー』とは、HDDないしSSDからデータをメモリーにキャッシュとして貯めていく行程であると考えてもらって良い。 今回使用するのはフルHDに編集した一連のtiff画像で、1枚11.8MBという大きさになる。それを23.976fpsというフレームレートで処理すると、1秒間に282.9168MBという密度のデータをメモリに書き込むになり、そのデータを保存しているストレージの読み取り性能に大きく処理時間が依存する。 例えば読み取り性能が100MB秒の性能を持つHDDにデータが入っていた場合、1秒間の動画をメモリーに保存するのに2.83秒掛かってしまう。対して250MB秒の性能を持つSSDであれば、その処理は1.13秒で終わる事になる。結果として、20秒の動画をメモリーに保存しておこうとなれば、HDDでは56.6秒掛かっていたのが、SSDでは22.6秒で終わると言う事になるはずである。 これは例えばCPUを変えたりする以上に直感的な時間短縮になる。無論、あくまでも『理論的には』で有るために、今回それを検証する。万全のためにRAMプレビュー実行前にすべてのキャッシュを消去し、メモリーもクリアした。 [movie:youtube:6PIN8AUb8xY] この動画の通り、結果として25%ほどの時間短縮につながった。 この結果はSSDのシステムとしてではなく、純粋なデータストレージとしての優位性を明らかにするものである。 が、これは私が予想していたほど大きな変化ではない。 スペック表記上の差異程の結果が得られなかったのは私が思っている程システムが単純ではなかった部分もあるだろうが、例えば現段階でのSSDとHDDの差ではこの程度が限界なのかもしれないと考えることも出来てしまう。もし今後SSDをRAID0などで組むことがあれば結果を更新していきたい。 [image:mi_21766_1291561340_1955761905.jpg:l:] SSDとHDDに同じソフトウェアをインストールし、完了までの速度を競う。 今回はAutoCADおよび3dsmaxをインストールし、自動処理が始まってから終わるまでの間の時間を見る事にする。 一応DVD性能によるボトルネックを避けるために、一度DVDを展開し、RAMDISKに丸ごと保存し、そこからのインストールを行った。 動画を用意したかったのだが、動画時間が長くなるだろうと予想し、その場合カメラの素子が熱を持ってしまうと判断たため、データだけ取ると言う形担ってしまった。実際はそこまで時間が掛かることも無かったのだが…。 結果、 [image:mi_21766_1291615241_434881796.jpg:l:][image:mi_21766_1291615265_1933208684.jpg:l:]あまりSSDの優位性が見て取れる結果にはならなかった。 さらに、現実ではDVDからのインストールとなり、このデータをとる前に数回試した限りでは目立った差も生じず、むしろSSDへのインストールの方が時間が掛かってしまった例もあった。(DVDの機嫌に左右されているのではないか。)実際問題としてSSDへのインストールの優位性は感じられない。 ただし、そもそも『書き込みを減らしていく』というのが現行SSDの鉄則であるからして、そう頻繁にSSDに対してインストールを行うことも無いだろう。 [image:mi_21766_1291561345_372137790.jpg:l:] このソフトウェアはインテル純正のHDD・SSD間のシステムデータ移行ソフトである。通常のコピーペーストではコピー出来ないシステム関連のデータをそっくりそのまま移住(migrate)させる事で、今までHDDにシステムを入れていた人が『簡単にSSD環境に移れるようになる』と謳ったソフトだ。intel純正であり、無料であるため、非常に魅力的に映る。 私もHDDにシステムが入っているため、SSD環境に移行する為にこのソフトを使った(使おうとした)のだが… [movie:youtube:ksgqOlgq580] パーティションの選択などは出来ず、システムが入っているHDDのデータ総容量がSSDの容量を超えると移動出来なくなる。 つまりある一つのHDDにシステム【C】50GB、データ【D】100GBがあり、計150GBのデータがそのHDDに入っているとすると、120GBしかないSSDにはどうあがいても移行出来ないのだ。【C】だけをSSDに移行するというような事はこのソフトでは出来ない。 ただし、ここで【D】が純粋にデータだけであればそれを別のHDDに移動することで、Data Migration Softwareによるシステム移動が可能となる。が、移動できないデータがある場合はこのソフトはそれだけで使うことが出来なくなる。 公式で推薦されていながら日本語化されていない事にも疑問は残る。 確かに上記の問題を除くと操作は直感的で、やるべき操作は明確(移行元と移行先を選択するだけ)であるが、公式としては少しいい加減ではなかろうか。 パーティションの選択と、日本語化は最低限採用されるべきである。 強くアピールされているツールであるにも関わらず、どことなく投げやりな印象を受けてしまうのはとても残念である。 結局私はこのソフトは使わずにクリーンインストールすることにした。そのためHDDとSSDの比較が同一条件ではなくなってしまった事に関しては非常に申し訳なく思う。 [image:mi_21766_1291561351_388909070.jpg:l:] hyoue氏をして『基本』と言わしめたオプティマイザー、恥ずかしながら私は一連の映像を拝見するまでその存在を知らなかったのだが、今回SSDを手にする機会に恵まれ、せっかくなのでオプティマイズさせる事にした。 [movie:youtube:XPoaWM2Zsjs] 数分と掛からずにすべての行程を終えることができた。 正直に言うとオプティマイザーが何をしたのか把握してはいないのだが、 (OSから見える空き容量とSSDにとっての空き容量を一致させるらしい。 性能劣化を抑えてくれるとあらば使わないわけにはいかない。) 少なくとも精神衛生の面では非常に有意義であったように感じる。 また、チューナーを用いてSSD関連の設定を一律に管理出来る機能はとてもありがたい。私もチューナーを使用することで設定ミスに早い段階で気づけた。 ただしこちらのソフトも日本語化されておらず、ローカライズに対するやる気の無さは印象が悪い。確かに英語も簡単であるし、操作も直感的にこなせるが、そういう問題では無い。ローカライズとはユーザーの心を掴む上で非常に大切な一歩であるはずだ。切実にローカライズに対する姿勢の見直しを願う。 [image:mi_21766_1291561356_69937398.jpg:l:] SSDベンチマークにはおなじみのCrystalDiskMarkとHD Tune Proを使用した。 参考までに先ずHDDでのデータを以下に示す。 [image:mi_21766_1291561181_120679050.jpg:m:][image:mi_21766_1291561283_245641336.jpg:m:][image:mi_21766_1291561276_1396438028.jpg:m:][image:mi_21766_1291561248_587092476.jpg:m:] 次にSSDのデータを以下に示す。 [image:mi_21766_1291561189_505905827.jpg:l:][image:mi_21766_1291561302_1710174103.jpg:l:][image:mi_21766_1291561314_263701175.jpg:l:][image:mi_21766_1291561296_1489755801.jpg:l:][image:mi_21766_1291561309_823229935.jpg:l:][image:mi_21766_1291561223_2140275529.jpg:l:]HD Tune実行時に間違えてSSDのキャッシュを切ってしまっており、ライト性能の数値が著しく低下してしまっていることをお詫びする。 比較して分かるとおり、圧倒的な速度差である。 次にPCの起動・終了時間の差を動画で見て頂く。 [movie:youtube:21gAZP0BEX4] [movie:youtube:2VrGdlaCxjc] 体感で容易に分かるレベルの差がある。 SSDは快適そのものだ。 例えば再起動が必要になったときのストレスなどが殆どないのは嬉しい。 また、ソフトウェア起動時間の差を見るために、 フォトショップのデータからの起動時間の差を見る。 初回起動と二回目起動両方で比較した。 [movie:youtube:2HpBneFkdvU] [movie:youtube:1TF23qwU0p0] SSDの圧倒的な起動の早さに驚くことしか出来ない。 SSDを今まで使っていなかった自分がばからしくすら思える。 二回目起動でも優位性を保っているのは純粋に凄い。 すでに何度か利用しているが、起動の早さに慣れず毎回驚きのあまり笑ってしまう。 [image:mi_21766_1291561363_1913344687.jpg:l:] この様な機会を頂き、改めてzigsow様、intel様、プレミアムレビュー関係者の皆様、心からありがとうございます。正直な話、SSDの効果という物はデータを見聞きするだけではHDDユーザーには伝わりにくいものです。私もその一人として長期にわたりSSD導入を迷っており、私の環境でSSDのアドバンテージがあるのかと、大げさに言えば懐疑的であり、さらに言えば信じていませんでした。 今回zigsow様のご厚意でSSDをシステムに組み込み、まさに目から鱗というべき体験をさせて頂きました。私の下手な検証でどこまで伝え切れたか、恐らく半分も伝えられなかった様に思えてなりません。まず最初の起動に驚くのですが、実際はSSDを使ったシステムで作業をしながらジワジワと実感し、中毒のようにSSDを使う事になる様です。つまり残念ながら、いかなるレビュアー・文豪がその感動を伝えようとしても、特に私の様な下手くそが伝えようとしても、SSDを使う事の真の魅力は実際に使わない事には分からないのでしょう。私がzigsowでどれだけ豪華なレビューを拝読しても導入に踏み切れなかったのはそう言った部分が大きいと思います。 一見は百聞にしかずと言うよりも、一使は百見にしかずと言えば分かりやすいでしょうか。いくらでもデータとしての利点は挙げられますが、使用感を正確にお伝えする事は出来ません。特にこの感動というのはそう上手く伝える事が出来ません。 とにかく、ここまですべてのPCユーザーにお勧めしたくなるPCパーツは初めてです。今までは皆さんがしきりに『HDDには戻れない』と仰るのを遠目に、不思議に思いながら見ているだけでした。なるほど、SSDは本当に凄いです。ここまでPCが(それもストレージで!)俊敏になるとは思ってもいませんでした。 システムの移動に二、三本骨が折れましたが、その価値は十分にありました。近いうちにX25-M G2 120GBを購入し、RAID0で運用できればと思っています。 そして近い将来、数年もかからないでしょう、SSDがデータストレージとして各システムに搭載される日が来るでしょう。その日が早く来ることだけを願っております。 レビューを読んでいただき誠にありがとうございます。 以降も何か気づくことがあれば随時更新していく予定です。 また、質問等をコメントしていただければ私に出来る範囲で答えさせて頂きたいと思います。
1