レビューメディア「ジグソー」

IntelSSD換装マニュアル HP Compaq 6730b Notebook PC 編

Intel SSDマシンガンレビュー 2ndシーズンのレビュアーに選出ありがとうございます

------------------------------------------------------------
Intel SSD 320 に8MB病なるものが存在し、ファームウェア更新が必要な模様。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/etc_...
------------------------------------------------------------

■換装するPC■


OS:Windows7 SP1
  Win7はTrim機能に標準対応のため、インテル® SSD ツールボックス不要
です。
  他のOSを利用する場合、インテル® SSD ツールボックスが必須です
CPU:インテル® Core™2 Duo プロセッサー P8600 (3MB L2キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB)
チップセット:モバイル インテル® GE45 Express チップセット
メモリ:2GB (PC2-6400 DDR2-SDRAM SO-DIMM)
HDD:Fujitsu MHZ2160BH G2(2.5インチ SATA 160GB バッファ8MB 5400rpm)
DVD:DVD-ROM

■レビュー対象のSSD■
インテル® Solid-State Drive 320 シリーズ 300GB

■換装手順■
まず、PCを裏返して(念のため、ACアダプタとバッテリーを外しましょう)HDD格納場所の
フタを開けます。赤丸をつけた2箇所のネジを緩めます。
HP6730b裏
HP6730b裏


ビスの脇にHDDのピクトグラムがあるので、わかりやすいでしょう。
ビス横のHDDの絵
ビス横のHDDの絵

ビスは外れないようになっていますので、完全に緩めても抜けないです。

2箇所のネジの反対側(画像の右側)にツメが引っかかっていますので
ネジ側を持ち上げるようにしてフタを取ります。
フタの持ち上げ方
フタの持ち上げ方

HDDフタのツメ
HDDフタのツメ


(1).1箇所のネジでHDDマウンタが止まっていますので、それを緩めます。
フタを開けた所
フタを開けた所

完全に緩めても抜けないようになっています
完全に緩めても抜けないようになっています

(2).マウンタに書いてある図のように黒いツマミを持って横にスライドさせると、HDDがコネクタから抜けます。
HDDマウンタのスライド
HDDマウンタのスライド

(3).そのまま持ち上げるとHDDが外れます。

取り付けは、この逆の手順なので省略します。
HDD取り外し→SSD取り付け にかかる時間は3分半~4分程度でした。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

■ データ移行編 ■

物理的な交換手順は簡単でしたので、現在の環境をSSDに移行してみましょう。
普段のHDD交換では、HDDベンダー製ツール(SeagateのDiscWizard等)を使用しています。

移行元HDDのFujitsu(現在はTOSHIBA扱い)にはツールがありません。
Intelには、SSDへのデータ移行ツールとして、インテル® Data Migration Softwareが用意されています。

このツールを使用する場合、SSDを一時的に外付で使用しますので、SATA-USB変換アダプタが
必要になります。



他のレビュアーの方の殆どが、インテル® Data Migration Softwareを使われているようですので、
別のツールでデータ移行をしてみました。

<<用意したもの>>
USB-HDD
(PCに書き込み可能なDVDドライブがあれば、未使用のDVDメディアがあればOK)


Freeのデータバックアップソフト


Freeのパーティション操作ソフト


手元にisoイメージから作成したメディアがあったのでこれを使いましたが、
バックアップソフトと同じParagon製のPartition Manager 11 Free Editionでも良かったかも?

<<バックアップ>>
※ 英文のソフトなので、操作手順を画像で説明してみます

まずは、Paragon Backup & Recovery のCDから起動します。
なにも考えずに Normal Mode で起動しましょう。
BackUp&Recovery起動
BackUp&Recovery起動

続いて、機能選択画面が表示されます。
一番上にある「Paragon Backup and Recovery」を選択します。
機能選択
機能選択

すると、現在のHDD状況が表示されます。
青いのがPC内のHDD、緑色がバックアップ用に繋いだUSB-HDDです。
パーティション現状
パーティション現状

中身はこんな状態でした
 パーティション1:ブートローダー
 パーティション2:起動パーティション
 パーティション3:HPの自己診断用プログラムらしきもの
普通なら、パーティションバックアップを行なって、イメージ復元時点でパーティションサイズを
復旧先に合わせるのですが、今回は、HDDの全パーティションを一括してバックアップしてみましょう。
メニューからHDD全体のバックアップを指示します
メニューからHDD全体のバックアップを指示します

バックアップパラメータ設定画面が開きます
バックアップパラメータ設定画面が開きます

上から、圧縮率の設定、コメント、バックアップ対象(HDD全体/MBR/First Track)、保存先とファイル名
適当なフォルダを作って、デフォルトの名前で決定
適当なフォルダを作って、デフォルトの名前で決定

設定完了したら、Backupのボタンで決定
設定完了したら、Backupのボタンで決定
左下の操作待ちタスクの一覧に追加されます
左下の操作待ちタスクの一覧に追加されます
左下のApplyを押すと実行していいか聞いてくるのでYesをクリック
左下のApplyを押すと実行していいか聞いてくるのでYesをクリック

Backupの経過表示
Backupの経過表示

途中経過ですが、HDDのデータ転送速度が判ります。
やっぱり、2.0でもUSBは遅いです。(DVDに焼くのに比べたら遥かに高速ですが)
 内蔵HDDからの読み込み 65.3MB/s
 USB-HDDへの書き込み 37.9MB/s
Backupが完了するとボタンがCancelからCloseに変わります
Backupが完了するとボタンがCancelからCloseに変わります
パーティション情報表示画面に戻るのでExit
パーティション情報表示画面に戻るのでExit
機能選択画面に戻って、PowerOff
機能選択画面に戻って、PowerOff


<<HDDをSSDに換装します>>
手順はこのレビューの冒頭を参照

<<リストア>>
※ 英文のソフトなので、操作手順を画像で説明してみます

バックアップの時と同じく、CDから起動します。
Simple Restore Wizardを選択します
Simple Restore Wizardを選択します
Nextを押すと、バックアップイメージを探しにいきます
Nextを押すと、バックアップイメージを探しにいきます
保存日時とイメージファイル名を見て、バックアップ元を指定してNextをクリック
保存日時とイメージファイル名を見て、バックアップ元を指定してNextをクリック

ここには複数候補出ていますが、バックアップに使用したUSB-HDDに
複数PCのバックアップが入っているためです。
バックアップ内容の概要が表示されます。間違ってないのでNextをクリック
バックアップ内容の概要が表示されます。間違ってないのでNextをクリック

どこに復元するか確認
どこに復元するか確認

本体内のSSDとUSB-HDDが表示されていますが、当然ながら、リストア元データのある
USB-HDDは選択できません。SSDを選択してNextです。
リストア後のパーティションイメージが表示されますのでNext
リストア後のパーティションイメージが表示されますのでNext

元データが160GBで、SSDが300GBなので、このまま実行します。
後ろの未割り当て領域は、あとでパーティション操作ソフトで統合しますので気にしなくてもいいです。
※ 今回はHDD<SSDでしたので、HDDイメージでバックアップしましたが
  通常は価格の問題から、元HDD>新SSDとなります。
  その場合、パーティションバックアップを行なって、復元時に復元先パーティションサイズに
  合わせる形でリストアすることになります。
リストアが開始されます
リストアが開始されます

経過表示から見る転送速度
 USB-HDDからの読み込み:32.3MB/s(大体28~33MB/sの間だったでしょうか)
 本体内蔵SSDへの書き込み:156.1MB/s(130~150MB/sの間をふらついてました)
終了したらCloseをクリック
終了したらCloseをクリック

Finishをクリックしてリストア終了です
Finishをクリックしてリストア終了です

ここで、PCを再起動して、問題無く起動できるか確認しておきましょう。

■バックアップとリストアにかかった時間(160GB中 22GB程度しか入っていませんでした)

  バックアップ(SATA2 HDD→USB-HDD):14分23秒
  リストア(USB-HDD→SSD):12分34秒

ボトルネックがUSB-HDDなので、大して変わる筈のないところですが、流石にSSDは
ちょっとだけ時間短縮しています。

<<未使用パーティションの統合>>
※ 英文のソフトなので、操作手順を画像で説明してみます
まずは、Partition Wizard をCD起動します
まずは、Partition Wizard をCD起動します
HP製ツールの入ったパーティションHP_TOOLを選んで
HP製ツールの入ったパーティションHP_TOOLを選んで

HP製ツールの入ったパーティションHP_TOOLを選んで
HP製ツールの入ったパーティションHP_TOOLを選んで

右クリックからMove/Resizeを選択
右クリックからMove/Resizeを選択
Unallocate Space After(パーティションの後ろのスペース)の項目を
Unallocate Space After(パーティションの後ろのスペース)の項目を
0にするとドライブ末尾に移動しろという指示になります。
0にするとドライブ末尾に移動しろという指示になります。

パーティションの前の数字は連動して変化するので、操作するのはこの1箇所だけ。
それでOKを押します(まだ実行はされません)
操作指示後は、左下のOperation Pending(未実行の作業リスト)に追加されます
操作指示後は、左下のOperation Pending(未実行の作業リスト)に追加されます

右側のメインウィンドウには、作業を実行した場合のパーティションイメージが出ています。
メインパーティションの操作も同じように右クリックからMove/Resizeを選択
メインパーティションの操作も同じように右クリックからMove/Resizeを選択
(数値指示でもいいのですがパーティションの図末尾にカーソルを持って行き
(数値指示でもいいのですがパーティションの図末尾にカーソルを持って行き

ずるずるっと右端までドラッグします
ずるずるっと右端までドラッグします

これで、空き領域が全部起動ドライブのパーティションとなる訳です。
前後ともに0.00MBになるところまで拡張したことを確認した上でOK。
未操作指示が2つになり、右側の作業終了イメージが正しいことを確認して
未操作指示が2つになり、右側の作業終了イメージが正しいことを確認して

左下のApplyをクリックすると確認ダイアログが出てくるのでOK
左下のApplyをクリックすると確認ダイアログが出てくるのでOK

パーティション操作実行中
パーティション操作実行中
成功しましたというダイアログが出て完了
成功しましたというダイアログが出て完了
左上のGeneralからプルダウンしてExit
左上のGeneralからプルダウンしてExit

再起動したら、OSから起動ドライブのパーティションサイズを正しく認識しているか確認して下さい。

コメント (6)

  • M.T.オーエンさん

    2011/05/29

    iscWizardになってますよ~
    このPCは分解が簡単で良いですね。分解も考えて設計してありそうです。
    ネジならまだしも、ツメで止めるのはやめて欲しいです…折れる!折れるっ!

    >他のレビュアーの方の殆どが、インテル® Data Migration Softwareを使われているようですので
    私もあのソフトはスルーしてしまいました。
    隠しタイトルはIntelSSD換装マニュアル(C300でも使えるよ!)です。
    使ったソフトはEASEUSのToDo BackupとPartition Masterです。
    パーティション操作系のソフトもいろいろあるんですね。
  • ヨッシーさん

    2011/05/29

    ご指摘有り難うございます。早速直しておきました。

    >私もあのソフトはスルーしてしまいました。
    (・∀・)人(・∀・)
  • ヨッシーさん

    2011/05/29

    >このPCは分解が簡単で良いですね。分解も考えて設計してありそうです。

    パーツの追加、交換は基本的には、結構楽そうです。
    DVDドライブ、無線LAN、Bluetoothなんかもそれぞれ絵が書かれているビスを
    1本外すだけでアクセスできます。

    ただ1つだけ問題が。無線LANと同じ場所を開けるとメモリースロットにも
    アクセスできるのですが(フタの範囲内にビスが2本ありますが外すのは1本だけ)
    メモリースロットが1つしかないのです。普通は同じ箇所に2段重ねでついてる
    ものですよねえ。多分、基板の裏表に実装しているので、キーボードを外すと
    出てくる位置にあるのでしょう。不便だぁ~っ!!

    >ネジならまだしも、ツメで止めるのはやめて欲しいです…折れる!折れるっ!

    わかりますわかります。ツメで止まってるケースを幾つ破壊してきたことか…。
    キーボード側からアクセスするケースの場合も大変です。フラットケーブルとか
    使われてるとまた気を使いますし。そういう意味では、面白み(トラブル)もなく
    あっさり換装できてしまいました。
他3件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから