レビューメディア「ジグソー」

内蔵GPUで4Kにチャレンジ

 

 

更新: 2015/12/18

今回のCore i7 6700の概要

やってきました、レビュー対象となるCore i7 6700。KもTもない、素の6700です。

それぞれの違いをIntelのサイトで比較できます。

http://ark.intel.com/compare/88195,88200,88196

 

それぞれ、Base/Turboのクロック、TDP/GPUのクロック、vPro/TXTの有無になります。

6700:3.4GHz/4GHz/65W/1.15GHz/Yes/Yes

6700K:4GHz/4.2GHz/91W/1.1GHz/No/No

6700T:2.8GHz/3.6GHz/35W/1.15 GHz/Yes/Yes

 

また、現在販売されている第6世代Coreシリーズは、S-Spec違いで2種類あります。

S-Specは、CPUが入っていた箱やCPUに印刷されているSから始まる5文字のコードです。

Core i7 6700では、SR2BTとSR2L2の2種があります。前者が初期の物で、後者が10月末から出荷されている新型です。違いはIntel SGX対応の有無です。その他のプロセッサのS-Spec含めてIntelからPCNが公開されています。

 

http://qdms.intel.com/dm/i.aspx/6C961462-9EE1-40F4-A00C-0AF94D142ECC/PCN114063-00.pdf

 

今回のレビュー品は、S-SpecがSR2BTと記載されているので前者の物になります。

 

 

更新: 2015/12/18

構成する環境

vProを使うにはQ170のチップを使用したマザーボードが必要ですが、ASUS/GIGA/MSI/ASRockなどのメジャーどころからは、まだ発売されていません。SuperMicroのMini-ITXがありますが、拡張性が低いので今回はパスします。選んだマザーボードはこちらです。

 

GIGABYTEのGA-Z170X-UD5になります。

 

 

選択ポイントは下記の点です。

・Z170を搭載している。

・Intel製のLANを搭載している。

・Intel製のUSB 3.1を搭載している。

 お求めやすいお値段。

 

この中で、USB以外は各社のマザーで満たせますが、USB3.1の条件を満たせるのはGIGABYTEのみ。

※レビューの申込締切後、ASUSからもZ170PROが発表されましたが・・・。

 

GIGABYTE製で、条件を満たす物で、今回はGA-Z170X-UD5を選択しました。少し前まで代理店はCFDでしたが、今年から旧来からのLINKSと旭エレの2社体制に移行しています。今回はLINKS扱いの物でした。

 

初期のUEFIはF3でしたが、最新のF5にアップデートします。最初、USB3.0のメモリに書き込んだ物からアップデートしようとしましたが、Q-FLASHからは認識されません。結局USB2.0のメモリに書き込んでアップデートしました。最新版はF5fです。

 

SSDは手元にあったM.2インターフェースのXP941にしました。AHCI版です。本当はSM951のNVMe版を試したかったのですが、予算の都合で手持ちの物を流用します。

 

メモリは、CrucialのDDR4-2133の8GB2枚組を使用します。他社の2400の品とどちらにするか悩みましたがBUYMOREの猪狩さんの「それならCrucial1択でしょう!」とのおすすめも有りこちらに。今のところ、一番相性問題が出にくそうなのが選んだ理由です。

更新: 2015/12/18

Windows10を準備とインストール

OSはWindows10を使用します。なぜか手元にマウスの付いたWindows 8.1Proがたくさんあるのでプロダクトキーが利用可能な1511版を使うことにします。そのためにはMSのサイトからダウンロードします。

 

配布サイトのURLは下記の通り。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

 

このサイトにアクセスするときに、Windows機から普通にアクセスすると

 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

にリダイレクトされます。そうすると、メディア作成ツールを実行して作成することになりますが、中身が圧縮されたwimファイルのため、カスタマイズとかがうまくいかない場合があります。

 

そこでアクセする際に一工夫します。IEで上のURLを開く前にF12キーを押して、開発者ツールを開きます。そこで、エミュレーションのメニューを開いてユーザーエージェント文字列を「Apple Safari(iPad)」に設定します。

 

そうすると、Windows10のISOのダウンロードページにたどりけます。Macがあれば、それでやるのが楽です。

 

 

ここからダウンロードすると、DSP版と同様のメディアを作成できます。(1511のDSP版が出ているかは知りませんがRTM版はそうでした)

 

インストール中は、取り立てて面倒なことはありませんが、Windows10の標準ドライバではGA-Z170X-UD5のLANポートの内、向かって右 側のポートしか認識しません。左側のポートは付属のCDからインストールする必要があります。その他のドライバは、Windows Update経由で適用できます。

更新: 2015/12/26

PC Mark8で基本的な性能を確認する

まずは、おなじみのベンチマークソフト、PCMark8でグラフィック性能を確認しました。

3255がどれくらいの値なのか比較ですが、上に4KGaming PCが4193と出ています。構成はCore i7 4790KとGeForce 980とか。本当なのかちょっと疑問がありますが・・・。

あと、PC Markの機種判定ではGPUは Generic VGAになっています。本来はIntel HD Graphicsとか出るのが正しいように思えます。後ほど追試してみます。

 

追試しました。サイドPCMark8を実行したところ、正常にGPU名が取得されました。

新しいスコア結果でも、数値はほとんど変わりません。

 

比較のために、手元のVGAカードを挿して比較してみます。最初は、以前レビューさせて頂いた

 

GeForce GTX560Tiと比較しようと思ったのですが、これは4kに対応していないようです。そのため、買ったままで放置されていたRADEONを使うことにします。HISのH779FT1GD RADEON7790の1GB GDDR5メモリのモデルです。こちらを使ってPCMark8を実行します。

思ったよりも差がありました。

 

FullHD環境で、Corei7 6700とGeForce GTX560Tiを比較しました。

 Core i7 6700内蔵が3608、GeForce GTX560Tiが4390です。ただ、GTX980の4K game PCよりもスコアが高いので、本当なのか少し疑問があります。

 

 

更新: 2015/12/18

A列車9のViewerでパフォーマンスチェック

今回のレビュー対象ゲームその1はA列車で行こう9です。シリーズ最新版はVer.4になります。

 

さっそくA列車9をインストールと行きたいところですが、ベンチマークの取得をかねてViewerをインストールします。Viewerは下記のサイトからダウンロードできます。

 

http://www.a-train9.jp/viewer.html

 

さっそくインストールしてみたのですが、うまく起動出来ません。

d3dx9_40.dllとx3audio1_5.dllがないと言われてエラーになります。

A列車9Ver.4はWindows10対応なので、特にドライバは不要なはずですがうまくいきません。

ネットを検索して、DX9cから該当DLLをインストールするという対処を見つけましたが、ためしてみても「エラー0x8000007b」とか表示されて起動出来ません。ちょっと、ソフトのインストールをためらいます。

 

そうしていると、A列車9の海外版はデモ版と称して短時間動作が出来るものをリリースしているとの情報も見つけました。タイトルは「Train Giant」。amazon.co.jpでも販売しています。日本語版の1/10のお値段です。うむむ・・・。

 

http://www.amazon.co.jp/dp/B006NU6MT4

 

Google で「Train Giant Demo」あたりで検索すると、海外のゲーム情報サイトからダウンロードできます。こちらは2012年頃の作品なので、Windows10対応とはなって おりません。あまり期待せずにダウンロードしてインストールすると、モジュールのインストール後に.NET Framework3.5のインストーラが起動しました。実際には.NET3.5はWin10に付属していて、未インストールとなっているのですが、これ がインストールされました。

 

ここで、ためしにA4Viewerを起動したところ、問題なく実行されました。最初のエラーで DirectXのモジュールがないためと思い込んでいたのですが、実際は.NET Frameworkのモジュールがなくて動作していないのでした。ViewerのInstallerでも、.NETのInstallをしてくれれば悩まな いで済んだのですが。

 

開発元のアートディンクでは、「ノートPCはIntel 4200GPU以上、デスクトップはRADEONかGeForce必須」を公式な動作対象環境としています。DX9以上なので、DX12のIntel 530 GPUは対象と考えていますが、微妙な感じもします。とりあえず、何も考えずにPCを4Kのディスプレイにつないで画質高でフルサイズで起動します。

 

何の問題もなく起動します。ただし、動画はかなり厳しいです。6fpsくらい。かくかくします。

 

 

画質を最低に設定し直すと17fpsくらいです。これくらいだと見られる感じです。

 

 

1920*1020にしてウィンドウ表示にすると高画質モードで12fpsくらい。エフェクトを全部切ると24fpsくらいになって、かなり快適になります。FullHDなら、内蔵GPUでも問題ないと思います。

 

ちなみに、Viewerの設定画面を表示させると、4Kのウィンドウではダイアログが崩れます。

一応、設定できない状態にはなりませんが、ちょっとかっこうわるいです。

 

更新: 2015/12/26

結論として4K環境でCore i7 6700は使えるのか?

出力先として、4Kパネルに対応しているのは、ここまでで書いた通りOKです。

では、それでゲームができるのかといえば、ケースバイケースだと思います。

後で出てくる「艦これ」のようなブラウザゲームであれば、あまりGPUの負荷もかかりませんし、十分4Kでプレイできます。ただ、そもそもブラウザゲームは4K全部使って出力するわけではありませんし、FulllHDでも画面は変わりません。

 

A列車9では、かなり描画に負荷がかかります。実際に4Kに出力したとき、高画質モードでは10fps切ります。動画はかなりかくかくします。FPSゲームなどとは違い、描画速度がクリティカルに影響するゲームではありませんが、かといって、4Kで自信をもってプレイできるのかというと、OKとはいいがたいものがあります。オプション設定をして、画質を落とせばそれなりの描画速度となりますが、それでも15~20fps程度です。RADEON 7790は2013年のモデルです。実売20000円程度。自分が勝った時はモデル末期で10000円切っていました。それでも、4KでのパフォーマンスはCPU内蔵のGPUよりは高速です。もちろん、A列車9の推奨環境がRADEON/GeForceであってIntel GPUは推奨としていないことからも分かる通り、最適化をされていないという側面はあるでしょう。

 

A列車9自体が、4Kで快適なゲームなのかという別の側面の問題もあります。4Kで出力しても、FullHDの時とシステムメニューのpixel数が変わっていないようです。したがって、ゲームの画面はともかくとして、ダイアログみたいなものはより小さく表示されます。結構見えづらいです。このあたり、4Kから1280*1024まで考えると厳しいとは思いますが。

 

ただし、消費電力を考えると、CPU単体で4K出力できるのは魅力を感じます。消費電力の測定の際に使用したのは下記の構成

 

電源:玄人志向KRPW^PT500W/92+REV2.0

CPU:Core i7 6700

M/B:GA-Z170X-UD5H

MEM:Crucial DDR4-2133 8GB*2

SSD:Samsung XP941 AHCI

ODD:Pioneer BDR-S07J

 

これで、PCMark8を取得中にWattCheckerで確認すると30~50W程度です。補助電源付きのGPUの消費電力を考えると、かなり良い数値ではないのでしょうか。

 

今のところ、4Kで出力するのにはトラブルもなく、それほど問題はない認識ですが、CPU単体でA列車9を動かすときは、FullHD全画面の方が、快適なように思います。

 

 

更新: 2015/12/26

リモート環境の構築

以前、DQ77KBのレビューでは、Intel vProの機能を利用したセキュアなリモート環境を構築しました。今回のCore i7 6700もvProに対応したプロセッサですが、現在入手可能なQ170のマザーはMiniITXのみ。そこで、今回は別の方法でリモート環境を構築します。

 

今回利用するのは、GoogleのChromeリモートデスクトップです。利用するためには、Google Chromeがホスト、クライアント、ともに必要になります。セットアップ手順は、ホスト、クライアントともにGoogle Chromeのインストールと拡張機能のインストールになります。ホストのみ、他にソフトのインストールが必要になります。

 

手順を書いていきます。まず、双方のPCにGoogle Chromeをインストールします。

続いて、Googleアカウントでログインしてから、ChromeリモートデスクトップをChromeにインストールします。(キャプチャ画像は、ログインしていない状態で撮っています)

 

https://chrome.google.com/webstore/detail/chrome-remote-desktop/gbchcmhmhahfdphkhkmpfmihenigjmpp?hl=ja

 

 

インストールする際には、下記のポップアップが出ます。もちろん「アプリを追加」を選びます。

インストールを完了すると下記の画面が表示されます。

同時に、タスクバー(Win7/8)やスタートメニュー(Win10)に下記のGoogleアプリランチャーのアイコンが追加されます。

アイコンをクリックすると、ランチャが表示されます。

ランチャからChromeリモートデスクトップを起動します。

アクセス許可を求められるので「続行」します。

メニューが表示されるので、マイパソコンの利用開始を選択します。

 

ホスト側をセットアップします。一番下の「リモート接続を有効にする」を選択します。

※キャプチャを忘れたので、クライアント側の画像を使っています。そのため、ホスト側のPCの名前がマイパソコンに表示されています。

ホスト用のインストーラのインストールを要求されるので、「同意してインストール」を押してからダウンロードされたモジュールをインストールします。

インストール後、アクセス保護のためのPINを設定します。

PINを設定するとアクセスのための機能がセットアップされます。

 

 

ここまでで、ホスト側のセットアップは完了です。つづいて、クライアント側の操作です。

さきほどと同様にランチャからChromeリモートデスクトップを起動します。起動したらマイパソコンから、ホスト側のPC(DESKTOP-8P46E7V)を選びます。PCに名前を付けていれば、その名前が表示されます。今回はWindows10のインストーラがつけたデフォルトの名前になっています

さきほど設定してPINを聞かれるので入力します。

PINの照合が完了するとWindows10のデスクトップ画面が表示されいます。

リモート環境から、A4Viewerを起動しました。Frame Rateはホスト側での計測なので、リモートログインしても、同様にはなりませんが、そんなに悪くはないいです。

艦これです。無事にログインできます。描画速度は、回線の太さや、クライアントPCの性能に左右されます。LTE回線経由でAtomのタブレットでやると、結構厳しいですが、同じハブに優先でつないでみると、ほとんど変わらない快適さです。ローカルPCのブラウザでやっているのと錯覚するくらい早いです。

 

 

 

 

 

 

 

更新: 2015/12/26

A列車9を実際にプレイする

プレイしていますが、難しい・・・。

自分が最後にやったA列車は、まだPC98版のVer3の頃でしょうか。25年くらい前のことですね。

今回A列車を選んだ動機は、子供が電車がすきなので、電車が走るところを見せられるゲームを買おうということです。なので、予備知識0。

 

マニュアルとガイドブックを眺めながらになります。何をすればいいのか、さっぱりわかっていません(汗。

 

31人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから