レビューメディア「ジグソー」

グラフィックカードのようでグラフィックカードじゃない

DVI-Dコネクタを備えた拡張カード。


一見グラフィックボードのように見えるが、それにしては質素すぎる基盤に小さなチップ。



基盤の1/3程は空きスペース。スロット形状こそPCI Express x16だが、端子は x4相当の部分しか実装されていない。


実はコレ、ADD2カードというインテルオンボードグラフィックの出力形式を増やすためのカード。
対応マザーボードに挿す事で、このカードならDVI出力が可能になる。インテルのチップセット統合型オンボードグラフィックは基本D-Sub出力なので、コストや消費電力を抑えつつDVI出力を確保したいメーカー製PCなどに装着されていたようだ。
コレ自体も記憶が間違っていなければHPのスリムデスクトップに使われていたもの。ちなみにHDMI用もあるとか。

対応チップセットは下記参照。
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intel915g/...
945GからQ45まで、LGA775世代のオンボードグラフィックなら大抵使えそう。
当然グラフィックボードのように描画用のチップを搭載しているわけではなく、あくまで出力形式を増やすだけなので性能はオンボードグラフィックの性能(945Gなら945G)のママ。
余談だが、i845G等に対応したAGP用の同系統カード「ADDカード」というのもあるそうな。



せっかく発掘したので動作確認をしたいのだが、コイツはロープロファイルブラケット。適当なフルプロファイルブラケットに交換できないか漁ったのだが、一般的なグラフィックボードとはコネクタ位置がかなりズレる為断念。



とりあえずブラケット無しでG31マザーに装着してみる。


…あっさり出力された!BIOS画面も出る!変わったことも無い!ネタもない!!

しかしまあ、今となっては廉価なグラフィックボードなら格安で手に入るので、自作PCならグラフィックボードを使ったほうが無難。
発熱や消費電力がシビアなスリムPCや、信頼性重視のホームサーバー用途なら余計な故障原因を作らないですむので活路はあるかもしれないが…どちらにせよチップセット統合グラフィックの終焉と共に役目を終えてしまったタイプの製品といえるだろう。
  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    2010年頃

  • 購入場所

コメント (7)

  • しばさん

    2013/02/26

    こんなものもあるんですね、言うなればVGAのコンパニオンチップを外付けにした感じ、といった印象を受けました。
  • けんこうさんさん

    2013/02/27

    >AGP用の同系統カード「ADDカード」というのもあるそうな。
    持ってますよ!^^
    845G~865G用とnForce用とSIS用のADD!
    nForce用位しか使いませんでしたが・・・^^;
  • 下小川さん

    2013/02/27

    私も最初パソコンから外した時は「ナンダコレ」状態でした。
    ちなみにコレ使うとデュアルモニタもできるとか。

    そしてけんこうさんADDカードお持ちですか!さすが!!
    SISやnForceでも動いたんですね~
他4件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから