Intel product review

Intel product review ジグソー lounge Intel product review
Twitterに投稿Buzzurlにブックマークはてなブックマークこの記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
Intel product review 最新情報

小さいパワーを結集せよ!D510MOクラスタリングでハイパフォーマンスコンピューティング

これまで zigsow では、D945GSEJTD510MOの2種類の Atom マザーボードについてのプレミアムレビューを実施し、多くのオリジナリティあふれるレビューが集まった。 Atom は、処理能力こそ Core i7 をはじめとする上位の CPU にはかなわないが、 その省電力性を生かした幅広い応用が可能性がレビューアーによって挙げられている。 例えばコンパクトで発熱量も少ないボードは、ケースも自作してみたいというユーザーには非常に魅力的だ。

もともと Atom の設計思想は、処理能力の追求ではなく、組み込み機器や超小型コンピュータなどのリソースが限られた環境での利用を想定されたものだ。 そのため、Atom に対して処理能力を期待するのは筋違いなのだが、今回のレビューではそれを逆手にとって、Atom ならではのハイパフォーマンスコンピューティング環境の構築を考えてみよう。

クラスタリングで5つのAtom D510のチカラを結集!

今回のレビューのテーマはズバリ「5枚の D510MO をネットワークで接続し、クラスタリングシステムとして運用すること」だ。 つまり複数のD510MOをネットワークなどで相互につなぎ、1枚では成し得なかったパフォーマンスを実現するのだ。 このように複数のコンピュータを統合して利用することのメリットは、大きく以下の2つが挙げられる。

拡張性 (scalability)
1台のコンピュータでは得られない高速処理を実現する
高可用性 (availability)
1台が障害で動作ができなくなったとしても、他のコンピュータが肩代わりすることで、全体としてのサービスは停止せず、高い信頼性を実現する。

実際に最近では、Atomを搭載したコンピュータの集合体を1つのシステムとして稼動する大型サーバも市場に出現してきている。

はたして、省電力性能に長けた Atom を複数用いて、どこまでのパフォーマンスを発揮できるのだろうか? レビューを進める上で解決すべき技術的トピックを一部あげるとすれば、以下のようなものが考えられるだろう。

  • クラスタリングソフトウェアを用いた分散並列処理
  • OS、アプリケーションの一括管理
  • 複数のD510MOを搭載可能なケースの作成
  • 発熱対策
  • ホットスワップ、スケーラビリティの確保

今までの zigsow のプレミアムレビューの中でも、かなり技術的でエンジニアリングスキルも要求されるが、 ぜひ Atom D510 を5つ分の計10コア(ハイパースレッディングで論理20コア)の性能をフルに発揮するような環境作りにチャンレジしていただきたい。

ジグソーユーザーレビュー

インテル デスクトップ・ボード D510MO を4人の方にそれぞれ5枚ずつ進呈!

Intel X25-M G2

コンパクトで省電力性能に優れるインテル デスクトップ・ボード D510MO をのレビューアーを4名募集します。 レビューアーに選出され、お使いいただいた方にはもれなく5枚のD510MOを全て進呈いたします。

レビューアー応募時に、やってみたいテーマなどもぜひお書きください。

みなさまからの多数のご応募をお待ちしております!

レビューアーの募集は終了しました
レビューアーの募集は終了しました。
多数のご応募ありがとうございました。
募集要項(必ずご覧下さい)
※ ご自分のページで登録しているもちものの説明内容等からレビューアーを選考していますので、もちものを登録していない場合や説明文が書かれていない場合は選考対象外となります。もちものを登録して、ご自分を表現してください。

次回予告

D510MOレビュー企画第2弾を近日開始いたします! テーマは「子供と作る自作PC」。 自作初心者も大歓迎。 試行錯誤で組み立てていく過程をレポートしてください。
お問い合わせ先:zigsow運営事務局(admin@zigsow.jp