はじめに注意事項から。
Playstation系ゲームではトロフィー集めを楽しめますが、本パッケージのメタルギアソリッド4はトロフィー対応前のバージョンです。あらかじめ最新バージョンへアップデート適用してからNew Gameでセーブデータを作らないとトロフィーを獲得できません。
アップデート適用前に作成したセーブデータでは、あとからアップデート適用してもトロフィーを獲得できませんのでご注意ください。
また、MGS3に引き続き、本作にもメタルギアオンラインが付属していましたが、レビュー時点ですでにサービスは終了しており、これから購入される方はもうプレイできません。(初回起動時にその旨の警告が表示されます。)
さて、シリーズ最終作品である
MGSV
も発売されてだいぶ経ちましたので、全作品を振り返りつつ本作のレビューを刷新してみようと思います。
最初に本作のシリーズ内での位置づけを確認しておきますが、時間軸順で言えば以下のような作品の流れで、その最後を締めくくる作品として登場したのが本作となります。
*
METAL GEAR SOLID 3
*
METAL GEAR SOLID PORTABLE OPS
* METAL GEAR
* METAL GEAR 2 SOLID SNAKE
* METAL GEAR SOLID
*
METAL GEAR SOLID 2
* METAL GEAR SOLID 4
ちなみにMGSV時点では少し歴史解釈が変わっており、MPOが正史から外されて代替にPWが挿入され、その後にMGSVが続く形になります。
*
METAL GEAR SOLID 3
*
METAL GEAR SOLID PEACE WARKER
*
METAL GEAR SOLID 5
* METAL GEAR
* METAL GEAR 2 SOLID SNAKE
* METAL GEAR SOLID
*
METAL GEAR SOLID 2
* METAL GEAR SOLID 4
いずれにせよ、物語の時間軸の最終地点に位置しているのが本作であり、前作までにばらまいた伏線回収を漏れなく消化しなければならないため、ストーリー面はかなり冗長です。説明のためにデモシーンが長くなりがちで、トータルでは明らかにプレイヤーが操作する時間よりイベントシーンを観てる時間のほうが長いです。
しかも全体的にストーリーが暗くて重苦しい。ただシリーズにここまで付き合って来たファンにとっては最後まで見る価値がある。
せめてもの救いと言えるのは、メリルと大佐、ライデンとローズの結末(※)でしょうか。
開発当時はMPOを踏まえたストーリー構成で作られたはずですが、PWに読み替えても特に破綻はありません。
それより少々開発陣の恐ろしさが垣間見えるのが、「角の生えたボス」が本作に出てくるんですよね。くわばらくわばら・・・
映像面では、発売当時のゲームシーンにおけるフォトリアル路線の先頭グループに属するクオリティでした。
ただし、MGS2/MGS3が各時点での先頭グループから頭2つくらい抜きん出て「常識を破壊する」インパクトで世に出たてきたことを勘案するとMGS4は少々大人しかったかもしれません。(その分、
MGSV:GZ
のデモは会場でどよめきと歓声が上がるほど衝撃的でしたが)
システム面は前作から一新されており、前作までやり込んできていてもあまり優位性はありませんでした。難易度についてもこれまでの作品と比較して最高峰と言える厳しい内容になっています。正直、面白いより辛いの方が先行してくるプレイ感でした。
総評、MGSVのとても悲しい惨状を考えれば、この作品を「最終作」だと納得してコントローラーを置き、後発作品に関わらないのも一つのファンのあり方だと思います。当初の計画通りこれをラストとしてさえいれば、MGSは綺麗に幕を引くことができました。
会社上層部のゴリ押しで開発されたPW、それに人気出てしまったために、何故か非ナンバリングタイトルの続編がナンバリングになってしまったMGSV、これら歪な作品を脳内で無かった事にしたほうが、すんなり腑に落ちるのは事実です。
一方で、目を背けずに最期まで見届けるというのもまたファンのあり方であったかもしれません。
そのあたりは個々人の判断に委ねますが、いずれにしても本作は是非プレイしたほうが良いと思います。
2や3までプレイしておいて投げてしまうのは勿体ない。本作でソリッドスネークの最期を見届けましょう。
※ MGS4で大佐とスネークが漸く戦いの螺旋から引き上げて人の道に戻せたライデンが、戦闘狂になって戦場へ却って行く様を描いた
MGR
のせいで全部台無しなんですけどね。