メーカー | シーシーアイ(CCI) |
---|---|
ブランド | シーシーアイ(CCI) |
モデル名 | W-138 |
梱包サイズ | 19.1 x 12.3 x 4.9 cm; 150 g |
商品モデル番号 | W-138 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の重量 | 150 g |
CCI 車用 ヘッドライトコート剤 スマートシャイン ヘッドライトコート W-138
ブランド | シーシーアイ(CCI) |
仕上げタイプ | 光沢 |
サイズ | 14ml |
商品体積 | 14 ミリリットル |
商品用途・使用方法 | 車 |
推奨使用場所 | 樹脂 |
対象年齢 | 大人 |
防水性あり | True |
モデル名 | W-138 |
この商品について
- 容量:14ml(約1台分)
- くすんだヘッドライトがよみがえる
- 樹脂製ヘッドライトの黄ばみを落とし、 クリアな輝きが1年続く
- 特殊UVカットポリマー配合
- 超耐久性能でクリアな輝き
- 誰でも簡単・お手軽にヘッドライトの黄ばみを落とすことができる
- ヘッドライトウォッシャー、ヘッドライトワイパーがある車両は使用不可
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明

スマートシャイン ヘッドライトコート
●ご使用前に
(1)気温5℃以下では使用しないでください。
(2)ほこりが多い場所、炎天下、雨がかかる場所及びヘッドライトが熱い状態では使用しないでください。
(3)ヘッドライトウォッシャー、ヘッドライトワイパーがある車両には使用しないでください。
(4)ご使用前にパッケージ裏面の使用上の注意を必ずお読みください。
スマートシャイン ヘッドライトコート 使用説明1
|
|
|
---|---|---|
1洗浄ヘッドライトの砂・ホコリ・汚れをきれいに洗い流し、タオルで拭き取る。 |
2マスキング研磨時ボディへの傷つき防止のためマスキングテープをヘッドライトの外周に貼る。 |
3研磨(1)粗磨き:裏面 黄土色の研磨ペーパーを研磨パッドに巻き付けヘッドライトを水で濡らしながら研磨する。 ※黄ばんだカスがでなくなり全体が白くなるまで磨いてください。 ※ヘッドライトは白く曇った状態になりますが引き続き作業を進めてください。 (2)仕上げ磨き:裏面 白色の研磨ペーパーを研磨パッドに巻き付け水で濡らしながら研磨する。 ※仕上げ磨き用研磨ペーパーは1枚で左右のヘッドライトに使用します。 ※仕上げ磨き後もヘッドライトは白く曇った状態ですがコート剤の塗布(7~8)の作業によりきれいで透明な状態になります。 |
スマートシャイン ヘッドライトコート 使用説明2
|
|
|
---|---|---|
4洗浄ヘッドライトをきれいに水洗いし、タオルで水分を拭き取り乾燥させる。 ※黄ばみや磨きムラがある場合は再度3(研磨)の工程を行ってください。 |
5混合液の準備(1)A液を袋から取り出す。 (2)A液の注入器先端のキャップを回して外す。 ※内部の液が飛び出さないよう注意してください。 (3)B液の容器にA液を注入する。 ※液がこぼれないようにゆっくりと入れてください。 ※空になったA液の注入器は次の工程で使用します。 (4)B液の容器に蓋をして5回以上振り混合液をつくる。 ※混合液は6時間以内に使ってください。 |
6塗布の準備混合液をA液の空注入器に2mLとり、塗布具のガーゼ面に液を浸み込ませる。 ※左右のヘッドライトにそれぞれ1個の塗布具を使用します。 |
スマートシャイン ヘッドライトコート 使用説明3
|
|
|
---|---|---|
7塗布塗布具を軽く持ち、液が垂れないようにヘッドライト上部から全体にすばやく塗る。 (目安時間 40~60秒) ※塗りスジの修正は目安時間に行ってください。 ※泡が発生した場合は塗布具でヘッドライトの外に押し出してください。 ※気温が高い場合は乾燥が早くなるためすばやく作業をしてください。 ※ヘッドライト以外に液が付着した場合には、直ちに硬くしぼったぬれタオルで拭きとってください。 |
8重ね塗り約3分間乾燥させた後、6~7をもう一度繰り返す(気温10℃以下では約10分間乾燥させる)。 ※小さなヘッドライト(約20×20cm以下)の重ね塗りは混合液を1.5mLに減らしてください。 |
9乾燥(1)塗布後30分以上、自然乾燥させる。 (2)マスキングテープを剥がして完成。 ※施工後1週間は洗車を控えてください。 |
商品の説明
樹脂製ヘッドライトの黄ばみを落とし、クリアな輝きが1年続く。
従来のヘッドライトコート剤とは異なり、黄ばみやくすみを落とし、特殊コーディング皮膜を形成させることで、紫外線による樹脂の劣化を長期間防止するヘッドライトコート剤。
付属のサンドペーパーでヘッドライトを研磨して黄ばみを除去したら、付属のスポンジで液剤を塗布するだけの簡単作業で完了。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00NSDVDU2 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 58,232位車&バイク (車&バイクの売れ筋ランキングを見る) - 556位車用コーティング剤 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2014/10/1 |
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 シーシーアイ(CCI) CCI 車用 ヘッドライトコート剤 スマートシャイン ヘッドライトコート W-138 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥498¥498 | ¥1,390¥1,390 | ¥2,980¥2,980 | ¥1,280¥1,280 | -25% ¥739¥739 参考: ¥990 |
配達 | — | 4月 3 - 4 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で4月5日 金曜日のお届け予定です | — |
お客様の評価 | ||||||
使いやすさ | 4.1 | 3.9 | 4.0 | 4.2 | 3.6 | 4.1 |
耐久性 | 3.8 | 3.4 | 3.7 | 3.9 | 3.2 | 3.6 |
長持ち | 3.7 | 3.4 | 3.6 | 3.6 | 3.6 | 3.6 |
耐水性 | 3.8 | 2.3 | 4.1 | — | 3.2 | — |
販売元: | — | カー用品のホットロード(土日は休業日となります。シンシェード正規販売店) | import_shop | ピカピカレイン(Pikapikarain) | Krariko Online 【インボイス対応】 | Amazon.co.jp |
量 | 14 milliliters | 25 milliliters | 3 milliliters | 5 milliliters | 70 milliliters | 8 milliliters |
ユニット数 | 14 | 25 | 1 | 5 | 70 | 8 |
推奨表面 | 樹脂 | 金属 | 樹脂 | ガラス | — | プラスチック |
防水 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | — | ✓ |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
【追加購入するもの】
・キリフキ(100円ショップ)
・1000番と1500番の紙ヤスリ(ホームセンター)
・マスキングテープ(幅が2センチあればOK)
【必要な物】
・水2Lくらい
・拭き上げ用タオル
【手順】
・マスキングテープは付属の物はかなり幅が狭いので、幅の太いものを使い養生すると、ボディの心配なくゴシゴシいけます。かえってこの方が作業が早いと思います。
磨きあげるとき用と、溶剤を塗布するときでマスキングをわけるとよい!
磨きあげの際の水分がどうしてもマスキングテープに含まれてますので、いざ溶剤を塗る時に水滴が流れ落ちる可能性があります。
磨きあげのあと、ヘッドライトを一度しっかり水洗いしますが、その際マスキングテープは剥がすことをおすすめします。
そしてタオルでしっかり拭き上げてから、溶剤塗布用のマスキングをしましょう!
5分ほどで終わる作業ですからね!
・2000番と6000番の紙ヤスリが入ってるので、それを施工する前に、同様の作業を1000番から順に1500番もやっておくと仕上がりがよい!
・キリフキを使いながらしっかり磨きあげること
・普通のセダンタイプのヘッドライトであれば、溶剤塗布する際は1回目1.5ml、2回目1.0ml程度でOK。
2.0mlあると塗り終わり時に、恐らく少し垂れているように見える。
ただ、少し溶剤が垂れているように見えても問題なし!
適量を塗布していれば、乾けば消えます!
無理に伸ばそうとすると、その段階ですでにかわきはじめていますので、跡に残ります。
・2回で十分です。
・溶剤は半分くらい残ります。
【おすすめポイント】
・同じ工程をバックカメラでやるとよいです。
バックカメラのレンズ部分はプラスティックでできており、ヘッドライトと同様経年劣化でくすみます。同じ工程を是非バックカメラにしてみてください!
溶剤は少しでよいので、ヘッドライト施工後にバックカメラにささっと塗ってみてください。
2回塗りで完璧です!
よみがえりますよ!
自分が施工した時は、サンドペーパーを巻いて使う硬めのスポンジブロックみたいなのにサンドペーパーを巻いて使い、付属品とは別に600,1000,1500,2000を買い足して、ハンドスプレーで水をスプレーしながら順番に擦っていき、曇った状態で液剤を使いました。
自分なりの作業ポイントは、作業しやすいようにバンパーを外してヘッドライトの端もしっかり擦りする事。
付属のマスキングテープは、幅が狭くて使いにくいので、幅が広いモノを買い足した方が作業し易いです。
サンドペーパーを手で作業するのはやり難いので、硬めのスポンジブロックを使うと持ち易く、押し当てる力を調整し易く疲れにくく、作業がはかどります。
液剤は、説明書通りだと多過ぎてムラになりやすいので、説明書の半分くらいで一台分が目安が良いと思います。
2回塗りは厳守です。
気温が低い場合は、エンジンかけてヘッドライトを点灯した方が、低温時のくもり予防にいいかと思います。
まだやった事ない方でも、もし、失敗してもサンドペーパー掛けからやり直せばイイので、ビビらずにチャレンジしてみて下さい!
普段あまり乗らない方の車に、夜乗った時にライトの暗さと、HIDなのにハロゲンのような黄色い光になっているのを感じて、ふと昼間に見たらヘッドライトがかなり黄ばんでました。
そこで皆さんのレビューも良さげなこちらの商品と2000番、6000番の紙やすりを購入!
施工も簡単で、周りをテープでマスキングしてから、水をかけながらまずは2000番の紙やすりをかけます。
黄ばみが削れて黄色い水になるので、こまめに水をかけながらやすりがけをすると、この段階でもかなり透明な感じに戻ってきます。
付属の紙やすりでは心許ないので、別に購入しておくことをオススメします。
その後6000番の紙やすりをかけ、全体が綺麗になれば下準備は完了です。この段階でかなり綺麗になっていますが、水濡れが乾くと少し白くくすんだ感じになります。
最後に2液混合のコーティング剤を塗るのですが、10℃以下での施工はおすすめできないとの記載があります。
ちなみに本日の気温は外気温10℃、説明書に気温が低いときは、ヘッドライト、コーティング剤を30℃くらいに温めると良いとの記載がありますので、今回は湯煎でコーティング剤を温めて使用してみました。
コーティングの際は液ダレすると汚くなってしまうので、説明書の記載よりは若干使用量を減らした方が良いかもしれません。
特に同じスポンジを使用するので、ライトの大きさ等によってはかなり液を残して補充してしまうので、液ダレの原因になってしまいます。
乾燥時間は10℃くらいで10分との記載があったので10分待って重ね塗りをします。
他の人のレビューで4回重ね塗りをしたらボコボコになったとのレビューを見ていたので、コーティング剤が半分くらい残りましたが、今回は説明書通りに2回塗りで終了。
結果間違えるように綺麗になり、ライトの光も白く元通りになり満足です!
あとは耐久性が気になるところですが、また後日レビューしたいと思います。

普段あまり乗らない方の車に、夜乗った時にライトの暗さと、HIDなのにハロゲンのような黄色い光になっているのを感じて、ふと昼間に見たらヘッドライトがかなり黄ばんでました。
そこで皆さんのレビューも良さげなこちらの商品と2000番、6000番の紙やすりを購入!
施工も簡単で、周りをテープでマスキングしてから、水をかけながらまずは2000番の紙やすりをかけます。
黄ばみが削れて黄色い水になるので、こまめに水をかけながらやすりがけをすると、この段階でもかなり透明な感じに戻ってきます。
付属の紙やすりでは心許ないので、別に購入しておくことをオススメします。
その後6000番の紙やすりをかけ、全体が綺麗になれば下準備は完了です。この段階でかなり綺麗になっていますが、水濡れが乾くと少し白くくすんだ感じになります。
最後に2液混合のコーティング剤を塗るのですが、10℃以下での施工はおすすめできないとの記載があります。
ちなみに本日の気温は外気温10℃、説明書に気温が低いときは、ヘッドライト、コーティング剤を30℃くらいに温めると良いとの記載がありますので、今回は湯煎でコーティング剤を温めて使用してみました。
コーティングの際は液ダレすると汚くなってしまうので、説明書の記載よりは若干使用量を減らした方が良いかもしれません。
特に同じスポンジを使用するので、ライトの大きさ等によってはかなり液を残して補充してしまうので、液ダレの原因になってしまいます。
乾燥時間は10℃くらいで10分との記載があったので10分待って重ね塗りをします。
他の人のレビューで4回重ね塗りをしたらボコボコになったとのレビューを見ていたので、コーティング剤が半分くらい残りましたが、今回は説明書通りに2回塗りで終了。
結果間違えるように綺麗になり、ライトの光も白く元通りになり満足です!
あとは耐久性が気になるところですが、また後日レビューしたいと思います。

