ブランド | ASUS |
---|---|
メーカー | ASUS |
製品サイズ | 37.01 x 10.8 x 31.19 cm; 1 kg |
商品モデル番号 | ROG Maximus XI Hero (Wi-Fi) |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
フォームファクタ | ATX |
商品の寸法 幅 × 高さ | 37 x 10.8 x 31.2 cm |
CPUタイプ | Pentium |
プリントプロセッサ・ソケット | LGA 1151 |
メモリタイプ | DDR4 |
メモリタイプ | DDR4 SDRAM |
メモリクロック数 | 4400 |
グラフィックカードインターフェース | PCI Express |
ワイヤレスタイプ | 802.11a/b/g/n/ac |
USB2.0用ポート数 | 2 |
電圧 | 0.01 ボルト |
ワット数 | 140 |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 0.63 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池重量 | 0.5 グラム |
リチウムイオン電池数 | 1 |
リチウム金属電池数 | 1 |
商品の重量 | 1 Kilograms |
ASUS Intel Z390 搭載 LGA1151対応 マザーボード ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI AC) 【ATX】
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細は輸入雑貨Affareの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | ASUS |
CPUソケット | LGA 1151 |
対応デバイス | パソコン |
RAMメモリ技術 | DDR4 |
対応プロセッサ | 第9世代インテルCore, 第8世代インテルCore, インテル Pentium |
この商品について
- 【チップセット/ソケット/規格】Intel Z390 Chipset/Socket 1151 for 9th / 8th Gen Intel Core/ATX
- 【CPU】Socket 1151 for 9th / 8th Gen Intel Core, Pentium Gold and Celeron processors
- 【対応メモリ】スロット数4(最大64GB) DDR4 4400(OC)/4266(OC)/4133(OC)/4000(OC)/3866(OC)/3733(OC)/3600(OC)/3466(OC)/3400(OC)/3333(OC)/3300(OC)/3200(OC)/3000(OC)/2800(OC)/2666/2400/2133 MHz, Non-ECC, Un-buffered memory
- 【拡張スロット】1 x PCIe 3.0 x16 slot (max. at x4 mode)* 3 x PCIe 3.0 x1 slots * The PCIe x16_3 slot shares bandwidth with SATA6G_5 and SATA6G_6. The PCIe x16_3 runs x2 mode by default.
- 【ストレージ】6 x SATA 6Gb/s ports
- 【インターフェース】9 x USB 3.1 6 x USB 2.0
- 【OS】Windows 10 64-bit
- 【外形寸法】ATX Form Factor, 12"x 9.6" (30.5cm x 24.4cm)
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
一緒に購入

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B07HCXT591 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 214,249位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,227位マザーボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/10/8 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明

本格的なオーバークロック機能を備えたゲーミング仕様のZ390搭載ATXマザーボード
- デスクトップ向け第8世代/第9世代Intel Core™プロセッサ用LGA1151ソケット搭載
- シンクロRGBライティングテクノロジーはAura Syncに対応した幅広いPCギアで動作し、アドレサブルライトストリップとPhillips Hueに対応
- 専用の水冷ヘッダーゾーン、M.2ヒートシンク、各種ファン制御による完璧な冷却性能を実現
- ゲーミングコネクティビティ: Intel Gigabitイーサネット、LANGuard、デュアルM.2、USB 3.1 Gen 2、Wi-Fi with MU-MI-MO 802.11
- 簡単に自動化されたワンクリックオーバークロック、BIOSによる高度な制御で広範なオーバークロックオプションを提供
- ゲーミングオーディオ: SupremeFXとSonic Studio IIIの組合せにより、シーンに奥行きをもたせ、没入感を向上します。
- ゲーミングデュラビリティ: ASUS Safeslotおよびプレミアムコンポーネントの採用で最大限の耐久性を実現

スリリングなパフォーマンス
専用のオンボードクロックジェネレータ、最新の高性能メモリのサポート、温度を厳格に制御する冷却オプションを備えたHeroは、新たなゲーミングマシンの強靭な基盤として、そのパフォーマンスを支えます。

自分専用のカスタマイズ
Aura Syncはマザーボードから互換性のあるコンポーネントの広大なエコシステムにまで拡張されたパーツ間で同期エフェクトを演出することが可能で、ROG Maximus XI Heroでは無制限に個性的なビルドを実現することができます。
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
・デスクトップ向け第8世代Intel® Core™プロセッサ用ソケットLGA1151搭載
・シンクロしたRGB LEDイルミネーション: Aura Syncを搭載し、対応するPCギアやアドレサブルLEDストリップで多彩なイルミネーションを実現します。
・オンボードM.2ヒートシンク: M.2ドライブを冷却し、パフォーマンスと安定性を向上
・ゲーミングオーディオ: SupremeFXとSonic Studio IIIの組合せにより、シーンに奥行きをもたせ、没入感を向上します。
・ゲーミングコネクティビティ: Intel Gigabitイーサネット、LANGuard、2x2 802.11ac Wi-Fi、デュアルM.2、USB 3.1 Gen 2 Type-A/Type-C™コネクター
・5-Way Optimization: PCビルドに合わせてカスタマイズされたオーバークロックと冷却の設定を提供し、自動的にシステム全体のチューニングを施します。
・ゲーミングデュラビリティ: ASUS Safeslotおよびプレミアムコンポーネントの採用で最大限の耐久性を実現
類似商品と比較する
この商品 ![]() ASUS Intel Z390 搭載 LGA1151対応 マザーボード ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI AC) 【ATX】 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥104,937¥104,937 | ¥47,445¥47,445 | ¥18,500¥18,500 | ¥40,973¥40,973 | ¥80,078¥80,078 |
配達 | 4月 5 - 10 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 4月 10 - 15 日にお届け | 4月 8 - 13 日にお届け |
お客様の評価 | |||||
販売元: | 輸入雑貨Affare | Amazon.co.jp | オンラインショップMT・YKSストア | sakosa | PENNY LANE |
プラットフォーム | windows 10 | windows 10 | windows | windows 10 | windows 10 |
CPUソケット | LGA 1151 | LGA 1700 | LGA 1151 | LGA 1151 | LGA 1151 |
メモリスロット | — | 4 | 2 | 4 | 4 |
メモリ容量 | 64 GB | 128 GB | 1 GB | 64 GB | 64 GB |
対応プロセッサ | インテル Pentium, 第8世代インテルCore, 第9世代インテルCore | Pentium Gold, 第12世代インテルCore | 8th Generation Intel Core | Intel Socket 1151 9th / 8th Gen Intel Core, Pentium Gold and Celeron Processors | 9th Generation Intel Core, Intel Celeron, 8th Generation Intel Core, Intel Pentium Gold |
グラフィックカードインターフェイス | pci e, pci e | pci e | agp, agp | pci e | pci e x16, pci e x4 |
無線定格 | 802 11 ABGNAC | 2.4 ghz radio frequency, 802 11 ABGNAC, bluetooth | — | 802 11 AC | 802 11 ABGNAC |
RAM技術 | DDR4 | DDR5 | DDR4 | DDR4, DRAM | DDR4 |
USBポートの数 | 10 | — | 8 | 13 | — |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今回はパーツをASUSさんで統一することによってきれいなAURASYNCと互換性問題を無くすように努力しました。
このマザーボードは最高OC DDR4-4400まで対応してるらしいですが、現在自分は3200で使っています。
そしてなんといっても魅力的なのが無線wifiが使えることと、Bluetooth5.0に対応してることですね!
無線wifiはwindowsをインストールときにLANケーブルの長さが足りなく困りましたが、無線が使えるということで対処できました!!
また、Bluetooth5.0はps4のコントローラーを繋いでゲームができるのでストレスなくプレイすることができます。便利!!
とりえあず数日使ってみましたが特に問題はありません。
ですが、説明書は英語だったので気をつけてください...
グラフィックスカード普通に挿してますがPCIE強化されてて真っ直ぐ維持しております。
アドレッサブル3pinと4pin挿すのに挫折しそうになりましたが、ピンも頑丈にできているのでしょうか、
曲がることもなく折れることは想像もできないぐらい頑丈です。
デスクトップですけどwi-fi ACはBluetoothも使えたりでPS4コントローラー使用したりするのであってもいいと私は思います。
久しぶりの自作だったので正直いきなり高級マザーは不安でした、しかし実際結構時間はかかりましたが
「何とかなる」そして、何でもありで「いたれりつくせり」、そんなマザーでした。

グラフィックスカード普通に挿してますがPCIE強化されてて真っ直ぐ維持しております。
アドレッサブル3pinと4pin挿すのに挫折しそうになりましたが、ピンも頑丈にできているのでしょうか、
曲がることもなく折れることは想像もできないぐらい頑丈です。
デスクトップですけどwi-fi ACはBluetoothも使えたりでPS4コントローラー使用したりするのであってもいいと私は思います。
久しぶりの自作だったので正直いきなり高級マザーは不安でした、しかし実際結構時間はかかりましたが
「何とかなる」そして、何でもありで「いたれりつくせり」、そんなマザーでした。

購入するときに注意しておくようにしたら良いと思います。説明書はダウンロードすれば日本語版が有るので問題ありませんが、印刷しなければ使えません。
M.2用ヒートシンクの初期固定ビスにたっぷりとロックタイトが塗ってある為、取り外し時はしっかりしたドライバー#1があった方が良さそうです。(このボルトのピッチと径からすればそもそも必要性が??ですが)このヒートシンクの効果も抜群でM.2 WD黒500Gを使用していますが通常使用で35度前後で推移しておりサーマルスロットリングとは無縁です。
ADD_HEADER1の3ピン端子は少し曲がっていたので、真っ直ぐ修正し使用予定(隣の4ピンRGB_HEADER1は綺麗に整列していました)
何も気にせず差し込めばピン曲げしちゃう可能性もあり気が抜けません 笑
メモリに手持ちのG.SKILL TRIDENT Z RGBを指してみましたが、MAXIMUS XI HEROのヒートシンクのヘアライン仕上げと相まって、
ホントかっけーです。
IOアーマーやVRMヒートシンクとの干渉をチェックすべくNH-D15を取り付けましたが、ヒートパイプ、ヒートシンクともにクリアーでした。
ひとまずCeleron取付し初期不良チェックだけ行いましたがRGBが控え目で素敵です(初期不良期間を過ぎれば修理対応になる可能性があるので、マザーだけ買ってしまった先取りニキには周知の事でしょうが、うっかりさんも居るかも知れないので、注意喚起を…)オンダイグラフィックもDPとHDMI両方そなわり最強に見える。
9900Kはよ!
11/3待ち焦がれた9900Kをインストール!
ひとまず全コア5Gへ雑にOCして軽く負荷テストをしましたが、不安定になる素振りもなく運転しています。
見た目にも立派なヒートシンクの効果は流石で、NH-D15の吹き付ける風量の存在もありますがVRMは良く冷えています(Blender Benchmarkを5コア5Gに8コア4.8Gにして負荷を掛けましたがVRMは最大で54度、通常使用では40-45度程度、環境はC700Pフロントファン3個リヤ1個トップ2個ボトム1個いずれも緩々なので静かなものです)
基本性能の高さと調整の幅広さ、M.2使用時のSATA排他の件やHEDTクラスの実装部品採用も他メーカーのMBより魅力的です。
見た目もカッコよく、とても気に入りました!
CoD BO4のシリアルコードが貰えるキャンペーン期間中で無料ゲットしコスパも加速!!(期間や販売店等条件もあるので詳細はASUSのHPで確認ください)

M.2用ヒートシンクの初期固定ビスにたっぷりとロックタイトが塗ってある為、取り外し時はしっかりしたドライバー#1があった方が良さそうです。(このボルトのピッチと径からすればそもそも必要性が??ですが)このヒートシンクの効果も抜群でM.2 WD黒500Gを使用していますが通常使用で35度前後で推移しておりサーマルスロットリングとは無縁です。
ADD_HEADER1の3ピン端子は少し曲がっていたので、真っ直ぐ修正し使用予定(隣の4ピンRGB_HEADER1は綺麗に整列していました)
何も気にせず差し込めばピン曲げしちゃう可能性もあり気が抜けません 笑
メモリに手持ちのG.SKILL TRIDENT Z RGBを指してみましたが、MAXIMUS XI HEROのヒートシンクのヘアライン仕上げと相まって、
ホントかっけーです。
IOアーマーやVRMヒートシンクとの干渉をチェックすべくNH-D15を取り付けましたが、ヒートパイプ、ヒートシンクともにクリアーでした。
ひとまずCeleron取付し初期不良チェックだけ行いましたがRGBが控え目で素敵です(初期不良期間を過ぎれば修理対応になる可能性があるので、マザーだけ買ってしまった先取りニキには周知の事でしょうが、うっかりさんも居るかも知れないので、注意喚起を…)オンダイグラフィックもDPとHDMI両方そなわり最強に見える。
9900Kはよ!
11/3待ち焦がれた9900Kをインストール!
ひとまず全コア5Gへ雑にOCして軽く負荷テストをしましたが、不安定になる素振りもなく運転しています。
見た目にも立派なヒートシンクの効果は流石で、NH-D15の吹き付ける風量の存在もありますがVRMは良く冷えています(Blender Benchmarkを5コア5Gに8コア4.8Gにして負荷を掛けましたがVRMは最大で54度、通常使用では40-45度程度、環境はC700Pフロントファン3個リヤ1個トップ2個ボトム1個いずれも緩々なので静かなものです)
基本性能の高さと調整の幅広さ、M.2使用時のSATA排他の件やHEDTクラスの実装部品採用も他メーカーのMBより魅力的です。
見た目もカッコよく、とても気に入りました!
CoD BO4のシリアルコードが貰えるキャンペーン期間中で無料ゲットしコスパも加速!!(期間や販売店等条件もあるので詳細はASUSのHPで確認ください)






姿を消しているので
1万円ぐらい安かった
日本語マニュアルが付属しない
のと、延長保証に加入出来ない
以外、品質には問題なく安定動作して満足しています。
少し前の上位機種からするとコスパ悪いですが、
今から買っても十分いいマザーボードです。
従来のオーバークロックでは今の所安定して正常に動いています。
BIOSのアップデートで改善されるといいのですが・・・
検証したBIOSのバージョンは0602です。
もうひとつ不満点が、4ピン空冷ファンを AIO_PUMP と W_PUMP に接続すると起動時(具体的にはBIOSが読み込まれるまで)
フルスピードの爆音です。
数秒ですが不満点です。
2019/01/18 追記
BIOSアップデートがきたので、オーバークロックモードを AI にしてみましたが。動作安定してる模様です。
2019/01/30 追記
Intel Rapid Storage の最新版(16.8.0.1000)をインストールするとCドライブ(RAID 0 )が認識しなくって起動しなくなるのでご注意を。
クソ致命的な不具合なので星1にしました。
日本語の取説が欲しかったです。
他の国からのトップレビュー



2019年9月5日にカナダでレビュー済み



The ASUS Maximus XI Hero has an 1151 CPU socket and is built with the Z390 chipset. It supports multiple GPUs for SLI/Crossfire video operation. It has 6 GB/s SATA ports and USB 3.1 (gen 1 and gen 2). The motherboard has a socket for a TPM module for Windows BitLocker.
Back Input/Output (I/O) Ports on back of Motherboard: HDMI port; Display Port; LAN (RJ45); two USB 3.1 gen 1; three USB 3.1 gen 2; one USB 3.1 type C; two USB 2.0; Optical S/PDIF out; audio jacks; Clear CMOS button; Wi-Fi antenna connections.
Check the ASUS product page for this motherboard: you can find the "User Manual," documentation, explanations, and the latest device drivers. The ASUS forums may also be of help to you.
This is the third computer I have built with an ASUS motherboard. The ASUS Maximus XI product line comes (or will come someday?) in several versions: Hero, Code, Formula, and Extreme. I bought the Hero because it was the only one available. I would have preferred a Formula; but, alas, no one had them in-stock. (I have an older version of the Formula in another computer; it is a great board.) So far, the Hero seems to meet all of my needs.
Honestly, I did not want to build a new computer. Assembling a computer from parts is more expensive than buying a ready-built machine; but I keep building my own computers simply because computer manufacturers are not building machines with the features or with the quality that I want. Luckily, building a computer is very easy these days (in 2018). For tools, all you need is one Philips-head screwdriver and scissors (or a pocket knife) to open packages.
I built my new computer with the ASUS Maximus XI Hero motherboard in a Corsair 330R case with an Intel i7 8700K (overclocking) processor, 16 GB of Corsair DDR4 memory, and a Corsair AX860 power supply. Connecting cards, components, and cables to the ASUS Formula motherboard can be very, very easy, if you have selected an appropriate case (which I did not). The motherboard is extremely well-labeled and the “User Guide” has excellent illustrations (and is available from ASUS as a download).
Speaking of cases: DO NOT use the Corsair 330R or similar case for a gaming computer. The case is too small. The “Specifications” for the case on the Corsair website specifically list the Corsair H100i CPU cooler as being compatible with this case, but it is NOT. With the H100i installed there was insufficient clearances between the cooler and: (1) the CPU power cables; (2) the rear exhaust fan; (3) the top optical drive bay; and (4) the CPU_FAN connectors. Make sure you get a case that provides sufficient room so parts are easy to install and so they will not interfere with each other.
Before starting, learn about how to avoid static charge while you are handling the motherboard, CPU, RAM, video card(s), and any component with electronics. I use an anti-static wristband, but I have also been known to simply ground myself prior to handling components. Always handle electronics by the edges only.
Placing the CPU in the motherboard’s 1151 socket is very easy; but you should watch some YouTube videos if you have never done it before. Cable connections are obvious and easy to make. Connections include: 24-pin power supply cable; 8-pin and 4-pin CPU power supply cables; front-panel audio cable; front panel SATA 3.1 cable; front-panel switches and lights cables; CPU cooler (H100i) power cable; SATA data cables for 1 SSD and DVD. I like the included "Q-Connector," which made it much easier to connect the front-panel cables to the motherboard; however, I wish the Q-Connector locked in place.
WARNING: It is possible to install the CPU power incorrectly. In the past, this seemed to be impossible due to “keying” of the motherboard and power cable connectors. However, it may be possible to install the power connections backwards; so carefully verify the orientation of connectors.
Instruction manuals for all your computer's parts and pieces are available online and many helpful souls have posted "How-To" videos on YouTube.
I strongly suggest that you download the pdf version of the “User Guide." Reading the pdf “User Guide” on another computer allows you to make the text and illustrations as big as need (instead of trying to read the relatively tiny “User Guide.” If you do not feel like reading it, then look at the great illustrations of all the parts, pieces, connectors, indications, and controls (in this case, a picture is indeed worth a thousand words). At least look at Section 1.1.2. I had the “User Guide” up on another computer as I built this one.
You really should read the section of the “User Guide” addressing motherboard installation. I am sure that a lot of the complaints and problems people speak about resulted from their own failure to follow the "User Guide." I also wonder if some problems might be due to failure to load the correct drivers for the chip set, LAN, audio, video, etc. And definitely read the section of the “User Guide” on avoiding damaging electronics with static electricity!
The ASUS Maximus XI Hero motherboard is designed for gamers (it is, after all, part of the ASUS "Republic of Gamers" line of products). If you are not building a computer for gaming or for other demanding applications, then you should probably select a cheaper motherboard. If you are only going to check your mail, surf the web, and use Microsoft Office programs, then this motherboard is overkill: you would be much better off buying an inexpensive, ready-built laptop or Surface Pro. I have a Surface Pro connected to a monitor, keyboard, and mouse via a KVM switch and it can do practically everything, except run some demanding work software or games.
The on-board graphics (HDMI and Display Port) and on-board audio are outstanding. Of course, the intended customer of this motherboard will undoubtedly want to install a high-end video card (maybe even two high-end video cards in SLI/CrossFire). I installed the EVGA GeForce GTX 1080 FTW 2 video card. The Hero’s on-board audio is great.
This motherboard supports both 8th and 9th generation Intel CPUs. I installed an Intel i7-8700K (8th gen) CPU. The "K" means it can be overclocked. It would be pointless to buy this motherboard without also getting an unlocked, over-clocking CPU. I wanted to install an Intel i7-9700K (9th gen) CPU, but I could not find one in-stock.
The ASUS Maximus XI Hero comes with the motherboard drivers loaded on a disc. These drivers will get your new machine up and running; however, they may not be the latest drivers. Therefore, I recommend that you download the LATEST drivers (from the ASUS webpage) to a flash drive. That way, you will have the latest drivers available, even without a LAN connection or a working DVD player. At least copy the LAN or wireless drivers; that way, you will be able to access the Internet to get the rest of the drivers.
I really like the BIOS (UEFI) interface for this motherboard; it is very easy to understand and to use. The "User Guide" contains good explanations for using the BIOS program, including the three methods to update BIOS.
Power Requirements:
The "User Manual" specifies an ATX power supply. Required power supply capacity (watts) will depend on the CPU and video card(s) that you are using. For example, many high-end video cards specify you need at least a 500 watts power supply (just for the computer with one video card). To maximize energy efficiency and to minimize noise, I believe it is best to have a power supply that will operate between 40 and 70 percent load. Therefore, I looked for a power supply that should remain under 70 percent capacity when the computer is at full load. Since my computer has only one video card, I chose the Corsair AX860 power supply. If you are going to run more than one video card, you might want to consider installing a 1200 watt power supply (something like the Corsair AX 1200).
Power Connections:
Installing the 24-pin power cable is quite easy and obvious; but you should read the “User Guide” about connecting to the 8-pin and 4-pin CPU power connectors. At the top of the ASUS Maximus XI Hero motherboard you will find an 8-pin EATX 12 volt power connector (EATX12V_1) and a 4-pin EATX 12 volt power connector (EATX12V_2). The “User Guide” warns us to connect power to the all 8 pins of the 8-pin CPU power connector to lower the power (watts) per pin. The “User Guide” further encourages us to also connect a power cable to the 4-pin CPU power connector. Warning: In past builds you might have only connected to 4 pins (2 pin pairs) of CPU power supply. Doing so with this motherboard could damage or destroy the board. Therefore, according to ASUS, connect at least 8 pins (4 pin pairs), and possibly 12 pins (6 pin pairs), to reduce the current per pin pair, thereby reducing the risk of damage due to high current.
Memory:
Before you order memory modules, you might want to download and review the "User Guide" for the ASUS Maximus V Formula motherboard. Also check out the Qualified Vendor Lists (QVL) on the ASUS website. I installed two DDR4 dual in-line memory modules (DIMMs). Up to two pairs of DIMMs (four DIMMs total) may be installed on this board in four slots (for a maximum of 64 GB). Ideally, you should buy the memory modules in "matched sets": either a matched set of two DIMMs or a matched set of four DIMMs. The "User Guide" recommends installing DIMMs from the same vendor, with the same CAS latency, and of the same version or date code (D/C). If you are interested in over-clocking memory, then you might want to research DDR4 DIMMs with higher clock ratings.
If you want "dual channel" function, only install DIMMs in pairs (two or four DIMMs, not one or three DIMMs). For example, if you want 16 GB of memory, then purchase two 8 GB DIMMs (not one 16 GB DIMM). If you are only installing two (and not four) DIMMS, you MUST install them in two specific slots (see illustration in the "System memory" section in the "User Guide,", page 1-4). Lastly, you might consider running a memory test on your newly-installed memory.
CMOS Battery was Dead on Arrival:
In the past, I have always installed a fresh (type 2032) CMOS battery before installing a new motherboard. For this build, I did not do that. Post-construction, I quickly realized that the CMOS battery was dead. Yep, ASUS shipped me a motherboard with a dead CMOS battery. No big deal: I should have installed a new one before installing the board. You see, the CMOS battery is located under the video card: It is very easy to replace before you start building and rather inconvenient afterwards. I use a long-lasting 2032 lithium battery; that should last you about 4 to 5 years.
CPU-Cooler Connections:
I used the CORSAIR Hydro Series H100i v2 AIO Liquid CPU Cooler. The H100i v2 manual directs connecting the cooler as follows: plug the pump power connector into the CPU_FAN socket on the motherboard and connect the two fan power cables to the H100i instead of to the motherboard. The Maximus XI Hero manual directs connecting the pump to AIO_PUMP and connecting the two fans to CPU_FAN and CPU_OPT (instead of to the H100i). I chose to follow the H100i v2 instructions above: connecting the fans to the pump ensures the fans are controlled by pump temperature instead of motherboard temperature (a better indicator of radiator demand, in my opinion). If you connect the pump power to CPU_FAN (and the 2 fans to the pump cables), then go into BIOS and make sure that the fan profile for CPU_FAN is always at 12 vdc (maximum) at all temperatures.

