学年別雑誌が休刊となって久しいですが、ここ数年、色々な学習雑誌を試してみました。結果、小学生の間は、中学受験をするよりは自由な発想を養ってほしいと考える我が家のような家庭には、こちらが一番という結論に達しました。「小学生の総合雑誌」と言う感じで、トピックもバラエティがありますし、付録も飽きさせません。何より、子ども自身(小学校中学年)が数種類試した後で「これが一番いい!」と言っていました。
尚、我が家では当初、「小学8年生って、中学2年生のこと?」と(大人が)勘違いしたため、数ヶ月読んでみるのが遅れましたが、「8年生」は「1〜6年生までを包括する」のような意味だそうです。なので、実質2年生〜6年生対象かと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小学8年生(5) 2018年 01 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/11/28
文字の美楽、ガチャマシンの世界、ベートーベン藤波俊彦、ウンコすごろく
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供がガチャの付録がほしいというので買いました。
えっ?と思うほど小さい。子供が開封した時にガチャがないよと言われました。探してみれば、筆ペンの箱の中にあるとか。この箱に?というコンパクトさ。
でもきちんと機能しています。こんなシンプルな構造なのかと、ガチャの仕組みに感心しました。
もう一つは水で書道が楽しめる筆ペンでした。むしろ今はこちらの方にはまっています。
残念ながら本誌の中身は熱心に読んでいません。いつもそんな感じです。それなら、付録のようなものの市販品を買えばいいのにと思いますが。子供にとっては付録が面白いということが何よりの購入動機になるようです。
今度スマホアプリで操作する特別付録という扱いのロボットが発売されるそうです。興味を示していましたが、価格が驚き!それでアプリで操作するだけ?
今時プログラミング教材として似たようなものはあるので、単純にアプリで操作するだけで数万円の付録という名のおもちゃは高いのでは?と購入は断念しました。
えっ?と思うほど小さい。子供が開封した時にガチャがないよと言われました。探してみれば、筆ペンの箱の中にあるとか。この箱に?というコンパクトさ。
でもきちんと機能しています。こんなシンプルな構造なのかと、ガチャの仕組みに感心しました。
もう一つは水で書道が楽しめる筆ペンでした。むしろ今はこちらの方にはまっています。
残念ながら本誌の中身は熱心に読んでいません。いつもそんな感じです。それなら、付録のようなものの市販品を買えばいいのにと思いますが。子供にとっては付録が面白いということが何よりの購入動機になるようです。
今度スマホアプリで操作する特別付録という扱いのロボットが発売されるそうです。興味を示していましたが、価格が驚き!それでアプリで操作するだけ?
今時プログラミング教材として似たようなものはあるので、単純にアプリで操作するだけで数万円の付録という名のおもちゃは高いのでは?と購入は断念しました。
2018年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学〇〇年生シリーズが休刊になったしまっているので、購入してます。休刊になってなくても、増刊号として買うぐらい、子どもには刺激があるようで、いつも買ってます。小学三年生ですが、ネットで発売日をチェックするぐらい待ち遠しいみたいです。