この商品は現在お取り扱いできません。
お届け先を選択

ASRock Intel Z370 チップセット搭載 ATX マザーボード Z370 Taichi

5つ星のうち4.0 101

安心・安全への取り組み
お客様情報の保護
安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
この商品は現在お取り扱いできません。 在庫状況について
ブランド ASRock
CPUソケット LGA 1151
対応デバイス パソコン
RAMメモリ技術 DDR4
対応プロセッサ 8th Generation Intel Core

この商品について

  • 【フォームファクター】ATX
  • 【チップセット】Intel Z370
  • 【Socket】LGA1151※第8世代用 Intel Core-Xシリーズ
  • 【対応メモリ】4 x DDR4, 4333+(OC)*/4000(OC)/3866(OC)/3800(OC)/3733(OC)/3600(OC)/3200(OC)/2933(OC)/2800(OC)/2666/2400/2133 non-ECC, un-buffered memory
  • 【映像出力】HDMI, DP
  • 【拡張スロット】PCIE X16 3(3.0 x16)※()内のx16やx4は内部接続 、PCIE X1 2(3.0)
  • 【ストレージ】8 x SATA3,3 Ultra M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)
アマゾンに出品しませんか?:
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。
FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。
今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元
Amazonで販売を開始する

商品の情報

詳細情報

登録情報

ご意見ご要望

ASRock

ASRock Intel Z370 チップセット搭載 ATX マザーボード Z370 Taichi


さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。

さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?

/
/
/
/
フィードバックを提供するにはサインインしてください。

特定の情報をお探しですか?

商品の説明

価格と性能の究極のバランスを追及するAsrockハイエンドの定番"Taichi" インテル® Optane™ メモリー対応

追求された安定性 "SuperAlloy" - アルミ合金ヒートシンク、12フェーズ電源やDigiPower、12Kニチコン製ブラック・コンデンサ、60Aチョークコイルを搭載
PCIeスロットは重量級ビデオカードにも耐えられるスチールスロット仕様
充実した装備 M.2は最大3台、PCIe3.0 x4接続、SATA接続両対応 / Intel無線LANを搭載し、よりスマートな構成が可能。水冷ポンプやLEDヘッダなどオプションも対応
Asrockの最新機能をもれなく搭載 外部クロックエンジン「Hyper BCLK Engine II」や、グラフィックスカードへの信号干渉を防ぐ「Steel Slot」「I/O Armor」「Aura RGB LED」など

【ネットワーク】Dual Intel® Gigabit LAN, Intel® 802.11ac WiFi + BT 4.2
【OS】Microsoft® Windows® 10 64-bit
【保証期間】2年
【付属品】クイックインストールガイド、サポートディスク、I/Oパネル、4 x SATA ケーブル、2 x WiFi 2.4/5 GHz アンテナ、3 x M.2 ソケット用ネジ 、1 x ASRock SLI_HB_Bridge_2S Card

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
101グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
Taichiはいいぞ、ただしアウトレット品を買うときは覚悟を決めて。
5 星
Taichiはいいぞ、ただしアウトレット品を買うときは覚悟を決めて。
(2020年3月8日更新)2014年末~2018年の前半期まで某ハードオフで購入した1000円ジャンクPC(某社BTOのLGA1156マザー)ベースの第1世代Core i7のPC(少しずつバージョンアップを重ね、もはや購入時の面影がなくなった)を4年近く使ってたのですが、そろそろ限界を感じてきたのでPCの中身を入れ替えようとしてこのマザボにたどり着きました。選ぶ際に前のマザボにもあったS/PDIF(手持ちのアンプで音声出力をしてるため)とSATA端子8つ搭載の2つは押さえておきたかったので、最初この最低条件を前提にZ170か270を中心に探してたら、第8世代Coreが前世代Coreより性能が上がって値段もほとんど差がない(むしろ若干安かった)こともあり、対象をZ370に変更しいくつかに候補を絞った結果、M.2端子が3つとWI-FI/Bluetoothが搭載されてDVI/D-Sub端子非搭載のZ370 Taichiにすることに決めました。ちなみにこのTaichiは5月下旬にAmazonアウトレットに運よくあったのでそちらを購入(中身は内梱の保護用スポンジにタイラップ止めされてる状態の未通電未使用の新品です)。まだ途中ではありますが現在の構成は以下の通りです(流用と書いてないものはマザボ購入後追加購入)CPU:Core i3 8100→Core i5 8400→Core i7 8700Kメモリ:パトリオット製52GB(16Gx3+4Gx1)→64GB(16Gx4) ビデオカード:GALAXY GTX650Ti(流用)→GIGABYTE G1 GAMING GTX980SSD(M.2):Kingdian 240GB(SATA接続)+Intel760p256G(NVMe)HDD:Seagate 4TB(直前購入)ケース:メーカー不明ジャンク購入品→Thermaltake(以下TT) Core X9電源:HEC製750w(流用、上記旧ケースについてたもの)→暫定装着のSCYTHE CORE POWER4 600w(予備から移設)→玄人志向KRPW-GK550W/90+ 750w(サイズ製静音ファン交換(マザボ接続)→TT Riing Plus RGBの中古改造品)その他Corsair簡易水冷(CWCH60)(流用)+適当な12センチファンx2Novonest スリーブケーブル(赤/黒 50センチ)TT Riing Plus RGB 20x2クーラーマスターMASTERFAN PRO 140→TT Riing Plus RGB 14x7使ってみての感想は…BIOSがUEFIになって初めてのマザーなので、設定が楽になったことでしょうか。それからWI-FI/Bluetooth内臓なので、別途子機を使う必要もなく接続できます。マイナスな点としては、排他的仕様でSATAのM.2のSSDを装着すると装着したM.2端子の設置場所によってM.2 SSD1個装着につき1~2個のSATA端子が使えなくなる制約ですね(3か所すべてM.2SSDを装着すると5個のSATA端子が使えなくなる)。さすがにSATA8個とM.2を3個の同時使用は無理でした。ここはM.2SSDを3枚と大容量のHDDを1台装着するのがベターかもしれませんね(理論上はM.2SSD3枚とHDD3台搭載できる)。あと、前マザボは映像出力端子非搭載だったので背面USB端子が10個搭載(うち3.0は2個)でしたが、こちらは5個(TypeA端子、それでもすべてUSB3.0以上)しかないのは仕方ないかな。でもフロント端子が2個あるので現在のケースだと3.0が4個装着できるのが救いですね。まあオーバークロックとかしないからH370クラスでもよかったのですが、冒頭に述べた最低条件に満たないものがほとんどですし、どうしても安く仕上げたい方や妥協せざるを得ない場合を除いたら妥協してはいけないかと思います。ただ今後KモデルのCPUが欲しいと思ったときのことを考えてる方はZシリーズを選択したほうがいいですね。現在主流のZ390には手が届かない、もしくはそこまでの性能を必要としないが押さえておくべきところは押さえておきたい人向けですが、やっとでZ390が出てこれからある程度値段が下がれば自作PC入門用もしくはCore2系や第1~3世代CoreシリーズPCからのステップアップとしておすすめです。あとは今後の値段次第ですね。現在少し値段が下がってきてるので、Z390に手の届かない方にお勧めかもしれません。【追記】先日突然電源が落ち、Dr DebugがCPUの異常を示したためCPU(Core i5 8400)をメーカーの交換保証で出しましたが(海外にも保証用の在庫がなく結局返金処理となった)、念のため万が一マザボも故障してたときのために保証の有無を代理店であるCFD販売にメールしたところ、「アウトレット品はたとえ中身が新品でも中古品扱いになるから保障はない」と言われたので、今回のTaichiに限らずPCパーツをamazonのアウトレット品で買おうと考えてる方はメーカー保証が利かないリスクもあるので壊れてもいい、もしくは壊れたら捨てる覚悟を決めるか事前にメーカーや代理店に保証の有無の確認をしてから買うことをお勧めします(初期不良なら返金のみになるがamazonが対応してくれるはず…でもCFDマジ使えないな)。ちなみに今回の場合はCPU交換(出たばかりの9400Fでもよかったけどここは思い切って8700K(中古)にした)で復活したため、マザーボード自体は問題ありませんでした。さすがASRock、変態妖板の名の付くだけのことはあります。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2018年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 Taichiはいいぞ、ただしアウトレット品を買うときは覚悟を決めて。
2018年9月26日に日本でレビュー済み
(2020年3月8日更新)

2014年末~2018年の前半期まで某ハードオフで購入した1000円ジャンクPC(某社BTOのLGA1156マザー)ベースの第1世代Core i7のPC(少しずつバージョンアップを重ね、もはや購入時の面影がなくなった)を4年近く使ってたのですが、そろそろ限界を感じてきたのでPCの中身を入れ替えようとしてこのマザボにたどり着きました。
選ぶ際に前のマザボにもあったS/PDIF(手持ちのアンプで音声出力をしてるため)とSATA端子8つ搭載の2つは押さえておきたかったので、最初この最低条件を前提にZ170か270を中心に探してたら、第8世代Coreが前世代Coreより性能が上がって値段もほとんど差がない(むしろ若干安かった)こともあり、対象をZ370に変更しいくつかに候補を絞った結果、M.2端子が3つとWI-FI/Bluetoothが搭載されてDVI/D-Sub端子非搭載のZ370 Taichiにすることに決めました。
ちなみにこのTaichiは5月下旬にAmazonアウトレットに運よくあったのでそちらを購入(中身は内梱の保護用スポンジにタイラップ止めされてる状態の未通電未使用の新品です)。

まだ途中ではありますが現在の構成は以下の通りです(流用と書いてないものはマザボ購入後追加購入)
CPU:Core i3 8100→Core i5 8400→Core i7 8700K
メモリ:パトリオット製52GB(16Gx3+4Gx1)→64GB(16Gx4) 
ビデオカード:GALAXY GTX650Ti(流用)→GIGABYTE G1 GAMING GTX980
SSD(M.2):Kingdian 240GB(SATA接続)+Intel760p256G(NVMe)
HDD:Seagate 4TB(直前購入)
ケース:メーカー不明ジャンク購入品→Thermaltake(以下TT) Core X9
電源:HEC製750w(流用、上記旧ケースについてたもの)→暫定装着のSCYTHE CORE POWER4 600w(予備から移設)→玄人志向KRPW-GK550W/90+ 750w(サイズ製静音ファン交換(マザボ接続)→TT Riing Plus RGBの中古改造品)
その他
Corsair簡易水冷(CWCH60)(流用)+適当な12センチファンx2
Novonest スリーブケーブル(赤/黒 50センチ)
TT Riing Plus RGB 20x2
クーラーマスターMASTERFAN PRO 140→TT Riing Plus RGB 14x7

使ってみての感想は…BIOSがUEFIになって初めてのマザーなので、設定が楽になったことでしょうか。
それからWI-FI/Bluetooth内臓なので、別途子機を使う必要もなく接続できます。

マイナスな点としては、排他的仕様でSATAのM.2のSSDを装着すると装着したM.2端子の設置場所によってM.2 SSD1個装着につき1~2個のSATA端子が使えなくなる制約ですね(3か所すべてM.2SSDを装着すると5個のSATA端子が使えなくなる)。さすがにSATA8個とM.2を3個の同時使用は無理でした。
ここはM.2SSDを3枚と大容量のHDDを1台装着するのがベターかもしれませんね(理論上はM.2SSD3枚とHDD3台搭載できる)。
あと、前マザボは映像出力端子非搭載だったので背面USB端子が10個搭載(うち3.0は2個)でしたが、こちらは5個(TypeA端子、それでもすべてUSB3.0以上)しかないのは仕方ないかな。
でもフロント端子が2個あるので現在のケースだと3.0が4個装着できるのが救いですね。

まあオーバークロックとかしないからH370クラスでもよかったのですが、冒頭に述べた最低条件に満たないものがほとんどですし、どうしても安く仕上げたい方や妥協せざるを得ない場合を除いたら妥協してはいけないかと思います。
ただ今後KモデルのCPUが欲しいと思ったときのことを考えてる方はZシリーズを選択したほうがいいですね。
現在主流のZ390には手が届かない、もしくはそこまでの性能を必要としないが押さえておくべきところは押さえておきたい人向けですが、やっとでZ390が出てこれからある程度値段が下がれば自作PC入門用もしくはCore2系や第1~3世代CoreシリーズPCからのステップアップとしておすすめです。あとは今後の値段次第ですね。

現在少し値段が下がってきてるので、Z390に手の届かない方にお勧めかもしれません。

【追記】先日突然電源が落ち、Dr DebugがCPUの異常を示したためCPU(Core i5 8400)をメーカーの交換保証で出しましたが(海外にも保証用の在庫がなく結局返金処理となった)、念のため万が一マザボも故障してたときのために保証の有無を代理店であるCFD販売にメールしたところ、「アウトレット品はたとえ中身が新品でも中古品扱いになるから保障はない」と言われたので、今回のTaichiに限らずPCパーツをamazonのアウトレット品で買おうと考えてる方はメーカー保証が利かないリスクもあるので壊れてもいい、もしくは壊れたら捨てる覚悟を決めるか事前にメーカーや代理店に保証の有無の確認をしてから買うことをお勧めします(初期不良なら返金のみになるがamazonが対応してくれるはず…でもCFDマジ使えないな)。
ちなみに今回の場合はCPU交換(出たばかりの9400Fでもよかったけどここは思い切って8700K(中古)にした)で復活したため、マザーボード自体は問題ありませんでした。さすがASRock、変態妖板の名の付くだけのことはあります。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Philippe Perrault
5つ星のうち5.0 Good motherboard
2019年1月18日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
Hector Morett
5つ星のうち5.0 Gran mother board para o.c.
2018年7月3日にメキシコでレビュー済み
Amazonで購入
M E R C
5つ星のうち5.0 Very good bang for buck. RGB fanboys look elsewhere, this is a real MOBO.
2018年5月7日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Gabriel
5つ星のうち5.0 Worth the money
2018年11月14日にドイツでレビュー済み
Amazonで購入
Micheal
5つ星のうち5.0 Good looking, sturdy motherboard with an unique gear theme ...
2018年5月22日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート