■自作PCの入門書
自作PCをつくってみたい初心者な私には、パソコンがどんなパーツから組み合わさってるのか理解するために購入しました。
しかも、過去3年分の電子版もついているので、過去の特集記事もPCパーツ選びの参考になりました。
■予算が気になるなら、電子版で掲載のパーツを見てみる
2017年だから最新パーツが特集されているのは当たり前です。
でも、予算をもっと安く抑えたい。
それほど高性能なパソコンは組む必要はない。
上記の理由なら、2014~2016年電子版を参考に古いパーツを探してみるのもいいかもしれません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇一七【DOS/V POWER REPORT 特別編集】 (インプレスムック) ムック – 2016/10/31
PC自作のトレンドをすべて詰め込んだ1冊が今年も登場。PC自作専門誌DOS/V POWER REPORTの人気記事をもれなく集めた保存版です。注目記事を逃さないように集めたら、今年も500ページを越えてしまいました!
Skylake、GeForce GTX 10、NVMe対応SSDといった最新世代製品の比較をはじめとして、CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード、SSD、HDD、PCケース、電源などの各ジャンルの動向を解説。高性能化、静音化といった使いこなしやトラブルシューティング、数年ぶりの自作をお助けする自作再入門やアップグレードの記事も充実しています。
★購入特典★電子版(PDF形式)無償ダウンロード権付き! さらに、刊行11周年を記念して2014~2016年版のダウンロード権が付いてくる! 4冊まとめて2,000ページ超とことん自作を楽しんでください!
第1部 PCパーツトレンド
CPU完全ガイド
買いの最新SSD総チェック
最新HDD購入案内
自作やるならやっぱりATXケースでしょ!
新顔ATX電源大品評会
Radeon RX 480&GeForce GTX 1060登場!!
本当に使える水冷クーラーはこれだ!
1万円台で買えるお手頃NASキット
第2部 最新自作テクニック
自作PCチューニング技術大全100
チョイ古自作PC再生計画
Windows 10時代のRAMディスク活用術
新世代VRが自宅にやってきた!!
第3部 PC自作入門
もう一度、PCをイチから作る。
25年目のPC自作スタンダード
完全保存版UEFI大事典
Windows 10最新事情
「パーツ保証制度」活用のススメ
第4部 PCパーツ&周辺機器カタログ
アンダー1万円で探すお買い得電源
ケースファンオールスターズ
PC体験を一変させる大型液晶ディスプレイ
内蔵拡張カードコレクション
一つは持ちたい大信USB 3.1/3.0メモリ
採れたてUSB 3.1デバイス 24
キーボード選び放題
鉄板ゲーミングデバイス 26
今すぐ欲しい環境改善グッズ
第5部 PC自作資料集
CPUスペック表
マザーボードスペック表
ビデオカードスペック表
CPUコードネーム解説
チップセットスペック表
GPUスペック表
インターフェース一覧
フォームファクター一覧
Windows 10キーボードショートカット表
Windows 10機能一覧
PC自作用語解説
全国PCショップリスト
Skylake、GeForce GTX 10、NVMe対応SSDといった最新世代製品の比較をはじめとして、CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード、SSD、HDD、PCケース、電源などの各ジャンルの動向を解説。高性能化、静音化といった使いこなしやトラブルシューティング、数年ぶりの自作をお助けする自作再入門やアップグレードの記事も充実しています。
★購入特典★電子版(PDF形式)無償ダウンロード権付き! さらに、刊行11周年を記念して2014~2016年版のダウンロード権が付いてくる! 4冊まとめて2,000ページ超とことん自作を楽しんでください!
第1部 PCパーツトレンド
CPU完全ガイド
買いの最新SSD総チェック
最新HDD購入案内
自作やるならやっぱりATXケースでしょ!
新顔ATX電源大品評会
Radeon RX 480&GeForce GTX 1060登場!!
本当に使える水冷クーラーはこれだ!
1万円台で買えるお手頃NASキット
第2部 最新自作テクニック
自作PCチューニング技術大全100
チョイ古自作PC再生計画
Windows 10時代のRAMディスク活用術
新世代VRが自宅にやってきた!!
第3部 PC自作入門
もう一度、PCをイチから作る。
25年目のPC自作スタンダード
完全保存版UEFI大事典
Windows 10最新事情
「パーツ保証制度」活用のススメ
第4部 PCパーツ&周辺機器カタログ
アンダー1万円で探すお買い得電源
ケースファンオールスターズ
PC体験を一変させる大型液晶ディスプレイ
内蔵拡張カードコレクション
一つは持ちたい大信USB 3.1/3.0メモリ
採れたてUSB 3.1デバイス 24
キーボード選び放題
鉄板ゲーミングデバイス 26
今すぐ欲しい環境改善グッズ
第5部 PC自作資料集
CPUスペック表
マザーボードスペック表
ビデオカードスペック表
CPUコードネーム解説
チップセットスペック表
GPUスペック表
インターフェース一覧
フォームファクター一覧
Windows 10キーボードショートカット表
Windows 10機能一覧
PC自作用語解説
全国PCショップリスト
- 本の長さ528ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2016/10/31
- ISBN-104295000272
- ISBN-13978-4295000273
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : インプレス (2016/10/31)
- 発売日 : 2016/10/31
- 言語 : 日本語
- ムック : 528ページ
- ISBN-10 : 4295000272
- ISBN-13 : 978-4295000273
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,029,685位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自作のコストメリットが少なくなったこともあり、最近は安定志向でメーカー品を購入することが多くなりました。
そんなこんなで DOS/V POWER REPORT を読む機会がめっきり減っていたのですが、2014~2016年版の電子版のダウンロード権が付いてくるとあったので、久しぶりに買ってみました。自分の使っている PC と最新の PC のベンチマークやスペックを比較するのに役立ちました。
あと嬉しかったのは、小物の情報ですね。秋葉原に出向かずともパーツ交換の際に役に立ちそうな商品の存在を知ることができて助かりました。
写真が多いのであまりメリットがないのかもしれませんが、電子版は PDF ではなく電子書籍の形式で提供いただけるとありがたかったです。
そんなこんなで DOS/V POWER REPORT を読む機会がめっきり減っていたのですが、2014~2016年版の電子版のダウンロード権が付いてくるとあったので、久しぶりに買ってみました。自分の使っている PC と最新の PC のベンチマークやスペックを比較するのに役立ちました。
あと嬉しかったのは、小物の情報ですね。秋葉原に出向かずともパーツ交換の際に役に立ちそうな商品の存在を知ることができて助かりました。
写真が多いのであまりメリットがないのかもしれませんが、電子版は PDF ではなく電子書籍の形式で提供いただけるとありがたかったです。
2016年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり長い時間のブランクあったので、復讐にオールインワンの一冊として購入しました。
その目的には合致していました。
紙版で購入しましたが本年分も併せて4年分pdfでダウンロードできる点が便利でした。
その目的には合致していました。
紙版で購入しましたが本年分も併せて4年分pdfでダウンロードできる点が便利でした。
2016年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この1年で発行されたDOS/V POWER REPORTの特集記事を1冊にまとめたもので、毎号DOS/V POWER REPORTを購読している人にとっては目新しい内容はありません。
1年間の特集を一冊にまとめて本棚をすっきりしたい人にはオススメ。
ただしDOS/V POWER REPORT自体に電子版が付属しているのでこれもまた微妙なところ。
せめて構成パーツのところは後継モデルが出ているところは後継モデルでの構成にしておいてほしかったところ。
(例:執筆時点ではMX200だったところをMX300にしておくとか)。
1年間の特集を一冊にまとめて本棚をすっきりしたい人にはオススメ。
ただしDOS/V POWER REPORT自体に電子版が付属しているのでこれもまた微妙なところ。
せめて構成パーツのところは後継モデルが出ているところは後継モデルでの構成にしておいてほしかったところ。
(例:執筆時点ではMX200だったところをMX300にしておくとか)。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前ほど自作PCをいじらなくなったものの、たまにはやるのでそういったブランク期間の知識を埋めるのに最適だった。Webで情報を探ることもできるがちょっと面倒だし、さっと1年分の自作PCの流れが分かるのがよい。
2016年11月2日に日本でレビュー済み
この雑誌は、2017年のDOS/V PRの総まとめとしては良くまとまっていますが、毎月購読者には満足のいくものではありません。
GTX10シリーズについての記載は不十分で、BF1など最新のゲームを使った検証もないので目新しさはありません。
もし買うなら、DOS/V PR 11月号と12月号も併せて読むとよいでしょう。これで大体の情報はカバーできます。
特典の 2014~2016年版 虎の巻 はPDF形式でダウンロードできます。少し古いパーツを使っている方であれば、
新旧パーツを比較したり、過去の定番パーツを眺めて思い出に浸ることができるでしょう。
追記:自作PC初心者なら買って損はありません。この一冊で最近の傾向と組み立て方は把握できます。
GTX10シリーズについての記載は不十分で、BF1など最新のゲームを使った検証もないので目新しさはありません。
もし買うなら、DOS/V PR 11月号と12月号も併せて読むとよいでしょう。これで大体の情報はカバーできます。
特典の 2014~2016年版 虎の巻 はPDF形式でダウンロードできます。少し古いパーツを使っている方であれば、
新旧パーツを比較したり、過去の定番パーツを眺めて思い出に浸ることができるでしょう。
追記:自作PC初心者なら買って損はありません。この一冊で最近の傾向と組み立て方は把握できます。
2019年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年自作の古いPCのチューニングアップの可能性を探るため