ブランド | マウスコンピューター(Mouse Computer) |
---|---|
メーカー | マウスコンピューター |
シリーズ | WN892 |
梱包サイズ | 35.9 x 18.6 x 6.2 cm; 486 g |
電池 | 1 リチウムイオン 電池(付属) |
商品モデル番号 | WN892-A |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
フォームファクタ | ラップトップ |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 8.9 インチ |
解像度 | 1280x800ピクセル |
解像度 | 1280×800 |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Intel Atom |
CPU速度 | 1.44 GHz |
RAM容量 | 2 GB |
HDD容量 | 32 GB |
ハードディスク種類 | eMMC |
GPUブランド | Intel |
通信形式 | Wi-Fi |
ワイヤレスタイプ | 802.11bgn |
USB2.0用ポート数 | 1 |
OS | Windows 10 |
対応ソフトウェア | MS office搭載あり |
電池の種類 | lithium_ion |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 1 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池付属 |
リチウム電池 電圧 | 1 ボルト |
リチウム電池重量 | 1 グラム |
リチウムイオン電池数 | 1 |
商品の重量 | 486 g |
mouse 2in1 タブレット ノートパソコン WN892-A Windows10/Office付/8.9インチ
ブランド | マウスコンピューター(Mouse Computer) |
モデル名 | WN892 |
メモリストレージ容量 | 2 GB |
画面サイズ | 8.9 インチ |
ディスプレイ最大解像度 | 1280×800 |
この商品について
- Windows10搭載2in1タブレット。1年間無償修理保証・365日電話サポート。Microsoft Office Mobile に加え、1TB のオンラインストレージサービス(OneDrive)が付帯される Office 365 サービス付き。
- OS:Windows 10 Home、Office:Microsoft Office Mobile + Office365サービス
- 画面サイズ:8.9型WXGAグレア液晶(1280x800)、重量:約486g(本体のみ) 約765g(キーボード・カバー含む)
- CPU:intel Atom x5-Z8300(2MB/1.44Ghz)
- メモリ:2GB 、保存装置:32GB eMMC
- その他機能:Webカメラ:前面192万画素、背面192万画素、I/O:microHDMI、USB2.0x1、microUSBx1
- 無線LAN:IEEE 802.11 b/g/n、Bluetooth
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B0179LTNH8 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.0 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 171,556位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 4,391位ノートパソコン |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/11/1 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
メーカーによる説明

8.9型 Windows 10 搭載タブレットPC「WN892」
マルチタッチパネルおよび、8.9型液晶ディスプレイを搭載。タッチアクションをスムーズに行え、タップ、スライド、スワイプ、ピンチなどでのWindows 10 の特長的な操作をスムーズに行う事ができます。テキストや画像を使用したカラフルな書類作成から、映画や動画コンテンツも快適にお楽しみいただける。
|
|
|
---|---|---|
使いやすくなったスタートメニュー、デスクトップスタートメニューがWindows8.1と比べて、一回り大きくなり、ピン留めしたアプリやお気に入りのアプリを集め、アクセスしやすいように配置できるように。簡単なスナップ操作で最大4つのアプリをデスクトップ上に並べて表示したり、仮想デスクトップを作成することも可能。 |
新しいブラウザ Microsoft EdgeWebページに直接メモを手書きするか、キーボード入力して他の人と共有したり、無駄のないすっきりとしたレイアウトでオンライン記事を読んだり、お気に入りのコンテンツを後で読めるように保存したりすることができる。 |
ジャストサイズな2 in 1 タブレットPC8.9型の小型軽量タブレットPCなので、空き時間に調べものをしたり、キーボードも標準付属しているので、外出先での書類作成などもスマートに行える。 |
|
|
|
---|---|---|
インテル Atom プロセッサー x5-Z8300タブレット端末に適した1.44GHz駆動のクアッドコアプロセッサーを搭載。内蔵GPUを大幅に強化し、写真や動画もサクサク、低消費電力も実現。 |
8.9型IPS方式液晶 マルチタッチ対応パネル採用8.9型IPS方式液晶パネル(1,280×800ドット)、マルチタッチパネルを搭載し、スムーズなタッチ操作で、Windows 10 の特長である直感的な操作が可能。 |
|

本体約383g、着脱式キーボード標準付属
本体の重量が約383gと持ち運びもラクラク。本体カバーと一体型のキーボードが標準付属します。しっかりとした打鍵感を得られるアイソレーション型で生産性を重視した設計になっています。マグネット着脱式のUSB接続仕様で、ペアリングや充電は必要無く、安定したタイピング、カーソル操作が可能。

Microsoft Office Mobile プラス Office 365 サービス搭載
【Office Mobile】
■Word ■Excel ■Outlook
■PowerPoint ■OneNote
【Office365サービス】
■マルチデバイス
■OneDrive 1TBのオンラインストレージサービス
■Skype毎月60分無料の世界通話
■Officeテクニカルサポート
※2015年9月時点のサービスになり、今後変更の可能性があります。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
小さくて軽くて、安くて、タブレットにもなるし、悪くはなかった!
しかし、長持ちはしません。
少しずつガタがきています。バッテリーが少し減っただけで
機嫌よく立ち上がってくれなかったり・・・USBが入らなくなったり。
それでも、最低限はまだ使えています。
パソコン修理のお店の方にも伺ったのですが、そもそも
携帯するパソコンは2年が限度と言われましたので、
その心積りで買えば、移動や旅行での使用には便利で重宝したので。。。。
そこをどう捉えるかです。
本体が小さいのでキーボード配列がだいぶ違います。バーチカルバー|:fn+shft+半/全,ちなみにfn+半/全で¥
Chagne Key
http://freesoft-100.com/review/change-key.php
でキーマップを変更しました。半/全->Esc,カタカナ->\_,変換->],]->BS,BS->Del,TabとCapsを入れ替え
日本語切り替えはAlt + ` (右上の方)又はCaps (kbv http://freesoft-100.com/review/kbv.html で確認しながら。)
これで普通のキーボードっぽい配列になります。デフォルトのキー配列は例えばESCがFnのメタで右上などかなりきついので自分好みにソフトでキーマップを変更する事をおすすめします。パソコン使ってウン十年ですが私は半角/全角、変換、カタカナの日本語系キーをほとんど使った試しがないのでそれらを他キーに割り振っています。
ファンクションキーはFnとのメタですが憧れのPFUのHHKみたいでうれしいです。
タッチパネルのフィルムは輸送用と保護用の2枚あります。輸送用をはがせば保護用を残してそのまま使えます。
小さくて軽いのがいいです。
重さは旧バージョンのこちらが約740g、新バージョンのV2はカタログ値通りならこれより90gぐらい軽いです。USBを1つ削った分軽くなったと想像します。あまり値段が変わらないし90g軽いからV2がいいなーと思いましたがV2だとUSBが1つ減るのでUSBハブ必須になるからこれでよかったと胸をなでおろしています。T100は1kg越えと少し重かったですがこれは740gと軽いです。
持ち歩き用にカバーがついているのがいいです。蓋はマグネット式なので磁気カード類には注意です。
ネット、fbの編集用です。キータッチはASUSのE200HA未満T100以上です。T100よりキーが大きいので打ちやすいです。キーサイズは11'のjumper AIRとパッと見同サイズです。定規で測ったらAIRは約15mmでWNは約14mm。T100は12mmと明らかに小さいです。
頭を悩ませているのが画面の回転。横で使っているのですがちょっと動かしたらすぐに縦になります。アクションセンターの画面ロックはグレイアウトしていてロックできません。マウスも90度回転なので頭の体操ですが、画面タッチの方が楽です。どうもタブレット使用前提の様で、すぐ縦画面になります。
タッチパッドは苦手なので使っていません。マウスをつなげて対応です。通勤に使うのでUSBの有線です。無くす予定はありませんがbluetoothだとマウスを落として壊してしまいそうなので有線です。
動画は見ませんが試しにyoutubeを見たら、当然ながらちゃんと再生されて音も鳴りました。
OSは32bit版なので空き容量が12.6Gあります。メモリ2Gなので32bitで十分です。このあたりの割り切りの良さは評価に値します。
OSをアップデートしてディスクのクリーンアップをしたら空き容量が17.2Gになりました。余計なソフトも入っていませんしMSのofficeはつくし、普通の用途で困ることはまずありません。
唯一残念なのが無線LANのac非対応。これがacだったらなー。
小さい、軽い、無音、タブレットにもなる、キーが打ちやすい、安いので、
全然使わないけどとりあえず持ちたい/持たせたいパソコンビギナーにおすすめです。親用にもう1台買おうか検討中です。
拡張ストーリーとしては・・・
ストレージが足りない>microSDの購入
microSDが遅い>USBハブの購入,USB外付けHDDの増設
DVDを読み書きしたい>USB外付け光学ドライブの増設
いい音にしたい>bluetoothかUSBのスピーカー
大きい画面がいい>HDMIで外部ディスプレイに
有線LANが欲しい>USBで増設
キーボードを変えたい>bluetoothかUSBで好きなキーボードに
無線LANをacにしたい>USBで増設
microSDとスピーカーは多くの人が増設する気がします。私は音が鳴ればいいしワンポイント利用なのでしませんが。
キーボードを増設して外部ディスプレイにした時点で薄型PCです。畳んでどこかに寝かせるもよし立てかけるもよし。小さくて軽いので置き場所に困りません。
これで物足りなくなったらステップアップ。
処理が重くて遅い、画面が手狭で使いにくい、と感じ始めたら13'以上の性能のいいノートやミニタワーなどへの移行タイミングです。LG gramやhpのPremium Family,DELL XPSの出番です。
外箱や内容物などの写真を載せたのでもしよければどうぞ。
http://gpj.webcrow.jp/ProLite/prolite.html#WN892

本体が小さいのでキーボード配列がだいぶ違います。バーチカルバー|:fn+shft+半/全,ちなみにfn+半/全で¥
Chagne Key
http://freesoft-100.com/review/change-key.php
でキーマップを変更しました。半/全->Esc,カタカナ->\_,変換->],]->BS,BS->Del,TabとCapsを入れ替え
日本語切り替えはAlt + ` (右上の方)又はCaps (kbv http://freesoft-100.com/review/kbv.html で確認しながら。)
これで普通のキーボードっぽい配列になります。デフォルトのキー配列は例えばESCがFnのメタで右上などかなりきついので自分好みにソフトでキーマップを変更する事をおすすめします。パソコン使ってウン十年ですが私は半角/全角、変換、カタカナの日本語系キーをほとんど使った試しがないのでそれらを他キーに割り振っています。
ファンクションキーはFnとのメタですが憧れのPFUのHHKみたいでうれしいです。
タッチパネルのフィルムは輸送用と保護用の2枚あります。輸送用をはがせば保護用を残してそのまま使えます。
小さくて軽いのがいいです。
重さは旧バージョンのこちらが約740g、新バージョンのV2はカタログ値通りならこれより90gぐらい軽いです。USBを1つ削った分軽くなったと想像します。あまり値段が変わらないし90g軽いからV2がいいなーと思いましたがV2だとUSBが1つ減るのでUSBハブ必須になるからこれでよかったと胸をなでおろしています。T100は1kg越えと少し重かったですがこれは740gと軽いです。
持ち歩き用にカバーがついているのがいいです。蓋はマグネット式なので磁気カード類には注意です。
ネット、fbの編集用です。キータッチはASUSのE200HA未満T100以上です。T100よりキーが大きいので打ちやすいです。キーサイズは11'のjumper AIRとパッと見同サイズです。定規で測ったらAIRは約15mmでWNは約14mm。T100は12mmと明らかに小さいです。
頭を悩ませているのが画面の回転。横で使っているのですがちょっと動かしたらすぐに縦になります。アクションセンターの画面ロックはグレイアウトしていてロックできません。マウスも90度回転なので頭の体操ですが、画面タッチの方が楽です。どうもタブレット使用前提の様で、すぐ縦画面になります。
タッチパッドは苦手なので使っていません。マウスをつなげて対応です。通勤に使うのでUSBの有線です。無くす予定はありませんがbluetoothだとマウスを落として壊してしまいそうなので有線です。
動画は見ませんが試しにyoutubeを見たら、当然ながらちゃんと再生されて音も鳴りました。
OSは32bit版なので空き容量が12.6Gあります。メモリ2Gなので32bitで十分です。このあたりの割り切りの良さは評価に値します。
OSをアップデートしてディスクのクリーンアップをしたら空き容量が17.2Gになりました。余計なソフトも入っていませんしMSのofficeはつくし、普通の用途で困ることはまずありません。
唯一残念なのが無線LANのac非対応。これがacだったらなー。
小さい、軽い、無音、タブレットにもなる、キーが打ちやすい、安いので、
全然使わないけどとりあえず持ちたい/持たせたいパソコンビギナーにおすすめです。親用にもう1台買おうか検討中です。
拡張ストーリーとしては・・・
ストレージが足りない>microSDの購入
microSDが遅い>USBハブの購入,USB外付けHDDの増設
DVDを読み書きしたい>USB外付け光学ドライブの増設
いい音にしたい>bluetoothかUSBのスピーカー
大きい画面がいい>HDMIで外部ディスプレイに
有線LANが欲しい>USBで増設
キーボードを変えたい>bluetoothかUSBで好きなキーボードに
無線LANをacにしたい>USBで増設
microSDとスピーカーは多くの人が増設する気がします。私は音が鳴ればいいしワンポイント利用なのでしませんが。
キーボードを増設して外部ディスプレイにした時点で薄型PCです。畳んでどこかに寝かせるもよし立てかけるもよし。小さくて軽いので置き場所に困りません。
これで物足りなくなったらステップアップ。
処理が重くて遅い、画面が手狭で使いにくい、と感じ始めたら13'以上の性能のいいノートやミニタワーなどへの移行タイミングです。LG gramやhpのPremium Family,DELL XPSの出番です。
外箱や内容物などの写真を載せたのでもしよければどうぞ。
http://gpj.webcrow.jp/ProLite/prolite.html#WN892

microUSB では接触不良で充電不足が多発しますから要注意、ラジオペンチでmicroUSB端子の中央付近を若干潰すと改善されます
(結局は microUSB の規格に問題が有りますが、本体側の microUSBジャックの仕上がり寸法に問題が有る模様です)
使って居る最中に結構ハング・アップ(フリーズ)するので、編集中の情報は小まめに保存(セーブ)して於きましょう
標準USB に FAXモデム・アダプター を接続して FAX の送受信機として使う手も「有り」ですね
案の定、音量キーの+-を同時に押しながら電源キーを3秒間位押し続けると「DNX FASTBOOT MODE‥」で起動しますね
ハードウェア的には microUSB 端子の接触不良に依る充電不足と
ソフトウェア的には充電プロセスのドライバソフトに問題が有りますよ
【直し方】
メーカーのホームページで充電系統の修正版ドライバソフトがリリースされて居りますので
此れをダウンロードして適用(インストール)すれば正常なPCへと直ります
駄目なPCだからと安易に廃棄したり譲渡すると大損ですし
裏面の製造番号シールはホームページから修正版ソフトをダウンロードする際に必須ですから絶対に剥がさ無い方が無難ですよ
充電系統のドライバ不具合については mouse computer 以外でも頻発して居る様で、かなり大規模な損失ですから既に社会問題化して居る筈ですね
起動し無い修理費用を調べると¥30000-と根拠も無く販売価格よりも高額な設定で本体側ユニット交換では一向に埒が明かずに泥沼化する筈ですし
2日経過すると起動して「症状は確認出来ませんでした」等と送り返されるかも知れませんよ
ハードウェア・マニュアルのP12には「起動しない場合は30分以上充電を行ってください」とわざわざ書いて有ったりしますが無駄です
再充電で起動させる為には2日間位は掛かりますから(30分以上の表現は文章的には正しい)
8.9inch版は両手内へと収まりつつ軽量で裏面のゴム質コーティングと相俟ってポコポコと入力し易く
microUSBが充電で塞がっても標準USBが開口して居るので使い勝手が極めて良好で然も安価
メインで使えば多分此れが最強のマシンt成るでしょうから冒頭の如くに自力と実費で修繕ですよ
蓋を閉めると充電LEDは見えませんし真面に動作したのは修繕前で僅か数週間程度でしたから或る意味では高い買い物でしたが
「たった1枚のタブレットが入力装置として世の中の価値観を一変させる」としたら微妙ですね…稼働するか否かの僅差でしょう
世間では「あの手この手で」譲渡や廃棄へと陥れる筈ですから掲示板等で其の手口を暴露しちゃいましょうね…きっと楽しいですよ
ををっ!今度はスリープ状態でカバーを閉じたり電源ONの状態で平面上に暫く放置すると本体背面に熱が籠って液晶モニターがアナログ的に内側へとくすむ不具合ですね
昔から液晶モニターは 熱や歪みの影響を受け易い難点が指摘されて居りましたので
如何やら「カバーを閉じた際の過熱」が原因みたいですから潔くシャットダウンし暫く放置して冷ますと……ほぅら矢張り直りました
カバーを閉じたら【必ず】シャットダウン処理させて本体を冷ます設定が物理的な制約みたいですから…使い辛いですよねぇ
外観的なデザインのみに固執すると物理的な問題が生じる典型例かも知れませんが…其の分洗練されて居る訳ですよ
故に或る意味で最強と言う訳ですね…如何です?欲しく成ったでしょう
「Amazon で ¥25000-位だったよ」と説明すると誰もが驚愕しますね…メインで使えば多分最強のマシンでしょう
ソフトウェア・キーボードにはカーソルの上下移動キーが無いので顔文字よりもDELキーが欲しかったですよ
末尾のAはAmazonのAだとか…販売店に媚びてたり販売元が二転三転したり著しく価格が変動するので一寸怪しい製品ですが直し方をリークすると更に売れるのできっと値段が上がりますよ
windows10謹製のファイヤーウォールと強化された defender が既に機能して居るらしいですが過信せずに、敢えて 更新料0円の某ウィルス対策ソフトをインストールして使ってます
「寝ながらタッチパネル」は両手でPC自体を支える必要が有るので慣れる迄は意外と苦戦する筈です
マイクロUSB端子から標準USBの(雄・雌)へと変換するケーブルが付属します
microSDスロットが在るので購入時に合わせてmicroSD媒体を注文すると良いかも知れませんね(但し windows10 の回復ドライブ指定は出来ませんので御了承下さい…回復ドライブの指定は4GB以上のUSBメモリのみです)
先ず「タブレットモード」と「デスクトップモード」の切り替え操作は覚て於く必要が有りますよ(自動で切り替えると混乱しますのでモードは固定すると覚え易いですよ)
謹製のメーラーはポート指定が出来ませんがポート指定を必要とするアカウントでも確りと設定されて機能しました
タッチパッドに左右のクリックボタンは…あっ!有りました!左右の下端に埋め込まれてますねクリック感で分かりますよ
悪質なPCウィルスが内装されたカメラを使って盗撮する可能性も考えられるので一応不透明なシールで塞いでから使いましょうね
wifi(無線) で接続すると通信内容が傍受されるかも知れませんから USB-LAN 変換アダプターを用いて有線接続すれば安心ですね
PCリサイクルマークは付いてませんしメーカー側でも回収事業は行って無い様子ですから廃棄時は更に処理費用が嵩むと予想します
画面の左上で「自動回転オン」が激しく点滅し始めたらmicroUSB接触不良の前兆ですよ
そうそう画面を自動回転させるとウィンドウが FIX されて正方形化するので面倒ですよね…microsoftは気付いて無いのでしょうか
原因は定かでは有りませんが「カバーを閉じた時の動作」でシャットダウンすると
次回起動時に2回電源ボタンを押さ無いと起動せずに「画面の回転をロックする」が勝手にONに成るでしょう?
最近電池はまだあるのに電源が切れる様になりリカバリしても改善されず。
予備ででこれのケース買った後にこの症状で、今日メーカーに対応の問い合わせメールをする。
後日メーカー対応の追記予定。
「3月11日追記」
日本通運で午前に配達来ました。
火曜日に送り日曜に来て六日で返却。
商品到着でメールが来る、修理内容の回答でメールが来る、最終確認で電話、発送でメールが来ると修理サービスは良いようです。
修理発送で使った輪ゴム、メモ書きまで返却されてました。
修理内容は本体交換でACアダプター接触不良もあったらしくUSBアダプターとケーブルのに交換となりました。
それとヤマトの延長保証入ってて交換となった場合は新しい型番をヤマトに知らせて保証の上書きをするようです。
今回修理品なのでクロネコのPC専用箱で送ったので運賃が高くなりました。
あとウイルスセキュリティを使っている人は交換でPCが変わるとナンバーが使えなくなるので注意。
しかし交換品、マウスのデスク画像が黄色から青に変わりました^^;。
立ち上げ画像もマウスのロゴが変わっていますね。
なお星は2から4に変更しました。
「訂正」
ヤマトの延長保証入っている場合のメーカー保証期間内の修理で本体交換(シリアル番号変更)となった場合についてアマゾン、ヤマトに確認するも回答についてたらい回しに合いましたが、メーカーの修理完了書面があればそれが延長保証適用時の引き継ぎ書類とアマゾンカスタマーから回答得ました。
「2020年12月22日追記」
2020年中ごろから再び充電しても電源が落ちて外部電源接続しないと電源入らない状態になり、スリープ状態にして電源落ちないようにしてだましだまし使ってましたがいよいよそれも駄目になってきて延長保証も切れてるし私も切れてるあっちが本家と思いますが似たようなのに買い換えました。
結局買って二度バッテリー絡みで起動できない目にあいましたがやめた方が良いと思います、このメーカーのは。