¥2,445 税込
ポイント: 105pt  (4%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け(初回注文特典)
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(4 時間 38 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り10点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,445 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,445
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
アクセサリを追加:
¥4,573
追加されました

ハセガワ 1/35 日立建機 双腕仕様機 アスタコ NEO プラモデル SW04

5つ星のうち4.0 78

¥2,445 税込
ポイント: 105pt  (4%)  詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,445","priceAmount":2445.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,445","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uK5QCMhcI7WKG60f24OVIihRTixjXxlRRrc7LB4SMkOroqLUauKkE7umM0yMDd%2BXnLhePbpgec5ABXhVGXJPt1M6CTuxlCqogXCuRXpELxOLuz3tSJ9gVpA9I6ebORal29FLiZ0I0Tk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

ブランド ハセガワ(Hasegawa)
プラモデル
商品寸法 (長さx幅x高さ) 25 x 16 x 10 cm
材質 プラスチック
シーズン オールシーズン

この商品について

  • 組み立てが必要なプラモデル。別途、工具等が必要。
ホビー商品の発売日・キャンセル期限に関して: フィギュア・プラモデル・アニメグッズ・カードゲーム・食玩の商品は、メーカー都合により発売日が延期される場合があります。 発売日が延期された場合、Eメールにて新しい発売日をお知らせします。また、発売日延期に伴いキャンセル期限も変更されます。 最新のキャンセル期限は上記よりご確認ください。また、メーカー都合により商品の仕様が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。トレーディングカード、フィギュア、プラモデル・模型、ミニ四駆・スロットカー、ラジコン、鉄道模型、エアガン・モデルガン、コレクションカーおよび食玩は、お客様都合による返品・交換は承りません。

注記: Amazon.co.jpが販売・発送する商品は 、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文と判断した場合には、利用規約に基づき、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。

注記:Amazon.co.jpが発送する商品につきまして、商品の入荷数に限りがある場合がございます。入荷数を超える数量の注文が入った場合は、やむを得ず注文をキャンセルさせていただくことがございます。"

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 25 x 16 x 10 cm; 0.28 g
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/12/3
  • Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2015/8/25
  • メーカー ‏ : ‎ ハセガワ(Hasegawa)
  • ASIN ‏ : ‎ B014F9JTMQ
  • 商品モデル番号 ‏ : ‎ HSW04
  • 原産国 ‏ : ‎ 日本
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 78

重要なお知らせ

安全上のお知らせ

該当なし

商品の説明

商品紹介

日立建機が開発した「アスタコ」は、従来の油圧ショベルに腕を追加し「2本腕」とすることで、「長いものを折り曲げる」「掴んで切る」などの作業が可能となり、建機に新たな可能性をもたらしました。
キットは2012年に発表された量産機版「アスタコNEO」を、実機取材をもとに徹底再現。2本の腕は実機と同様の部分が可動、車体も360度回転可能です。
パーツカラーは5色+クリアーの予定、塗装しなくても実機に近いイメージで組み立てることができます。

(Amazon.co.jpより)

安全警告

該当なし


メーカーによる説明

01

サイエンスワールド シリーズ 「日立建機 双腕仕様機 アスタコNEO」 クラッシャー/鉄骨カッター仕様機

科学をテーマに「作る楽しさ」と「知る喜び」を提供するサイエンス ワールド シリーズ。 主腕アタッチメントにコンクリートを砕くクラッシャー、副腕に鉄骨カッターを新規パーツで用意。 ビル解体仕様のアタッチメントを装備したアスタコNEOを再現。 着座姿勢の女性オペレーターフィギュア1体付属。 パーツカラー6色(オレンジ・ブラック・グレー3色・クリアー)

02

追加プラ部品

  • 主腕アタッチメント:クラッシャー(小割具)
  • 副腕アタッチメント:鉄骨カッター

03

04

05

06
07

特定の情報をお探しですか?

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
78グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
完成度は高いかと思われます。
5 星
完成度は高いかと思われます。
私自身がキットと同じような爪を持つ実機同サイズ(双腕ではない)のコマツ重機オペレーターで興味があり、予約を早々にしてのキット購入です。普段はAFV WW2~現用機 1/35 1/48 メインの中年モデラーです。部品点数の大半はやはりメインとサブの腕部分にあり作りこみのモチベーションが盛り上がります。先ず箱出し状態での各種パーツの出来は、バリなど目立つ部分はほとんど無いように思います。Pラインもひと目で分かるようなものは無いように思います。うまく誤魔化してるんでしょうか。各部分モールドなど仕上がりは良く出来ており、そこも再現するの?ていうような場所にも手が入れてあり気合が入ってますね。ですので一部これは未処理のゲートなのか細かなモールドなのか、さては後に繋がる接合用の出っ張りなのか悩むポイントが幾つかあります。その細かなモールドゆえゲート処理やPライン処理で薄いモールド部分を消してしまうミスも発生しやすいかと。あと個人的な意見ですが、流し込みタイプの接着剤は必要不可欠です。粘度の高い接着剤ははみ出しや汚れの原因となりますし、仮組みして確認しながらの作業だと位置決めから本番まで流れがズムーズです。特にガラス部分はハメ込みからサイドに薄っすらと流さないと曇ります。さて現状組み上げ(残すところ車体下部走行部分)で気になる点としては・運転席キャビン周りの組み立てでフロントガラス部分と本体キャビンの接合がピタリ一致しない・キャビン周りのガラス部分の縁取りの黒い部分がデカール処理なのですが、スキル不足なのか成功する自信がない→筆塗りで回避・オペレーターのお姉さんのフィッティング(足が浮いている、操作レバーに腕がもっていけない、身体の傾斜が謎)→加工でやや回避・メインの油圧シリンダーが縦二分割→繋げてヤスリ処理で回避(砲身のような横割りしなかったのは謎)・シリンダーロッドがメッキじゃない→せめてメッキパーツにして欲しかった・メイン腕の油圧グラップル(挟む爪)の内側が肉抜きになっておりパテ埋め必須(気にならなければ無問題)・とにかく細かい部品に右往左往(ランナー切り離し然り、組み立て然り)可動部分に差し込むピンがこれまた滑りやすく紛失の危険大。と己のスキル不足も露呈すような点になっていますがご容赦を。とは言え各部色分けされたパーツなども相まって素組でも見栄えのするモデルで好印象です。塗装を考えた場合も油圧ホースなど後付可能かと思われますので腕の見せどころもあります。キャビン周りだけは塗装しながら組み立てが必要でしょう。またデカール類に関してはこれは圧倒されるクオリティです。危険警告マークや諸注意書きや色々と細かく再現してあり、ルーペで拡大すると本気度が伝わってくる出来です。これは本家日立がクオリティチェックでもしてるんですかね?実機が分かる人なら気になる部分、油圧駆動周りの再現も高く一部金型一体なパイピング表現もありますが満足な仕上がりでニヤリとさせます。あと1/35スケールというところもグッド!同梱の操作マニュアルと各部紹介カードもイイですよ!可動部分は実機同様ですが、おもちゃ的な雰囲気は全くありませんのでご注意を。追記→2016/1/3 加筆修正足回りについてはタミヤ戦車の転輪レベルではありません。補助転輪は一体成型です。部品点数とコストを考えれば致し方なしかと。履帯については各レビュアーさんの仰るとおりで、成形が甘いですね。完成後に気付いたポイント→メイン、サブともにアームとブーム下側合わせ目が目立ちます。シリンダーロッドメッキは同社メッキフィニッシュで。前もってシリンダーの穴をメイン(サイズ失念)、サブ(1.5mm)ほどピンバイスでグリグリしておかないと肉厚になって詰まります。(掘りすぎにも注意)塗装前の準備として、油圧ホースの組み付けタイミングは取説4番の油圧ホース以外は全て後付可能でした。(ただし油圧ホースは腕周りユニットを本体に組み付ける直前までで取り付けしておかないと厄介かもです。)このためメインサブともに本体に一番近い可動ピンは最後まで取り外しできるように仮組みしておくことをオススメします。あれこれ書きましたが、とても楽しめるキットだと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2015年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 完成度は高いかと思われます。
2015年12月13日に日本でレビュー済み
私自身がキットと同じような爪を持つ実機同サイズ(双腕ではない)のコマツ重機オペレーターで興味があり、予約を早々にしてのキット購入です。
普段はAFV WW2~現用機 1/35 1/48 メインの中年モデラーです。

部品点数の大半はやはりメインとサブの腕部分にあり作りこみのモチベーションが盛り上がります。
先ず箱出し状態での各種パーツの出来は、バリなど目立つ部分はほとんど無いように思います。Pラインもひと目で分かるようなものは無いように思います。うまく誤魔化してるんでしょうか。
各部分モールドなど仕上がりは良く出来ており、そこも再現するの?ていうような場所にも手が入れてあり気合が入ってますね。
ですので一部これは未処理のゲートなのか細かなモールドなのか、さては後に繋がる接合用の出っ張りなのか悩むポイントが幾つかあります。
その細かなモールドゆえゲート処理やPライン処理で薄いモールド部分を消してしまうミスも発生しやすいかと。
あと個人的な意見ですが、流し込みタイプの接着剤は必要不可欠です。粘度の高い接着剤ははみ出しや汚れの原因となりますし、仮組みして確認しながらの作業だと位置決めから本番まで流れがズムーズです。
特にガラス部分はハメ込みからサイドに薄っすらと流さないと曇ります。

さて現状組み上げ(残すところ車体下部走行部分)で気になる点としては
・運転席キャビン周りの組み立てでフロントガラス部分と本体キャビンの接合がピタリ一致しない
・キャビン周りのガラス部分の縁取りの黒い部分がデカール処理なのですが、スキル不足なのか成功する自信がない→筆塗りで回避
・オペレーターのお姉さんのフィッティング(足が浮いている、操作レバーに腕がもっていけない、身体の傾斜が謎)→加工でやや回避
・メインの油圧シリンダーが縦二分割→繋げてヤスリ処理で回避(砲身のような横割りしなかったのは謎)
・シリンダーロッドがメッキじゃない→せめてメッキパーツにして欲しかった
・メイン腕の油圧グラップル(挟む爪)の内側が肉抜きになっておりパテ埋め必須(気にならなければ無問題)
・とにかく細かい部品に右往左往(ランナー切り離し然り、組み立て然り)可動部分に差し込むピンがこれまた滑りやすく紛失の危険大。
と己のスキル不足も露呈すような点になっていますがご容赦を。

とは言え各部色分けされたパーツなども相まって素組でも見栄えのするモデルで好印象です。
塗装を考えた場合も油圧ホースなど後付可能かと思われますので腕の見せどころもあります。キャビン周りだけは塗装しながら組み立てが必要でしょう。
またデカール類に関してはこれは圧倒されるクオリティです。危険警告マークや諸注意書きや色々と細かく再現してあり、ルーペで拡大すると本気度が伝わってくる出来です。これは本家日立がクオリティチェックでもしてるんですかね?
実機が分かる人なら気になる部分、油圧駆動周りの再現も高く一部金型一体なパイピング表現もありますが満足な仕上がりでニヤリとさせます。あと1/35スケールというところもグッド!同梱の操作マニュアルと各部紹介カードもイイですよ!
可動部分は実機同様ですが、おもちゃ的な雰囲気は全くありませんのでご注意を。

追記→2016/1/3 加筆修正
足回りについてはタミヤ戦車の転輪レベルではありません。補助転輪は一体成型です。部品点数とコストを考えれば致し方なしかと。
履帯については各レビュアーさんの仰るとおりで、成形が甘いですね。
完成後に気付いたポイント→メイン、サブともにアームとブーム下側合わせ目が目立ちます。
シリンダーロッドメッキは同社メッキフィニッシュで。前もってシリンダーの穴をメイン(サイズ失念)、サブ(1.5mm)ほどピンバイスでグリグリしておかないと肉厚になって詰まります。(掘りすぎにも注意)

塗装前の準備として、油圧ホースの組み付けタイミングは取説4番の油圧ホース以外は全て後付可能でした。(ただし油圧ホースは腕周りユニットを本体に組み付ける直前までで取り付けしておかないと厄介かもです。)
このためメインサブともに本体に一番近い可動ピンは最後まで取り外しできるように仮組みしておくことをオススメします。

あれこれ書きましたが、とても楽しめるキットだと思います。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
122人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート