ブランド | GIGABYTE |
---|---|
メーカー | GIGABYTE |
梱包サイズ | 40.4 x 23.6 x 9.4 cm; 1.2 kg |
商品モデル番号 | GV-N970WF3OC-4GD |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
メモリクロック数 | 7000 MHz |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GTX 970 |
グラフィックカード種類 | 専用 |
VRAMタイプ | GDDR5 |
VRAM容量 | 4 GB |
グラフィックカードインターフェース | PCI Express |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 1.2 Kilograms |
GIGABYTE ビデオカード Geforce GTX970搭載 オーバークロックモデル GV-N970WF3OC-4GD
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce GTX 970 |
ブランド | GIGABYTE |
グラフィックRAMサイズ | 4 GB |
GPUクロック速度 | 1253 MHz |
ビデオ出力インターフェイス | DisplayPort, DVI, HDMI |
この商品について
- ・Geforce GTX970搭載ビデオカード
- ・オーバークロックモデル
- ・ブレードフィンを搭載した新型WINDFORCEを搭載
- ・最大4画面表示、4K出力でも4画面表示可能
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00O4XW2HS |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.8 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 254,369位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,523位グラフィックボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2014/10/3 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
メーカーによる説明

GIGABYTE ビデオカード GV-N970WF3OC-4GD

WINDFORCE 3X cooling system
WINDFORCE 3X cooling systemのオリジナル設計ファンにより、効率的な空気の流れをつくり、気流の乱れを低減しつつ冷却能力を増大させ、より高い静音性をもたらす。


Flex Display テクノロジー
GIGABYTE Flex Display テクノロジーは、自動的に接続された任意のモニタを検出し、4モニタマルチディスプレイでゲームがプレイが可能。

商品の説明
商品紹介
【チップ】Geforce GTX970【メモリ】4GB 256bit GDDR5【コアクロック】Base:1114MHz、Boost:1253MHz【メモリクロック】7000MHz【バス】PCI-EXPRESSx16(3.0)【出力】Dual link DVI-I*1/DVI-D*1/HDMI*1/DP*3【最大解像度】デジタル 4,096*2,160【冷却】WINDFORCE™ 3X blade fan design【本体サイズ】H=43 L=312 W=129 mm【サポート】DirectX12/OpenGL 4.4/HDCP/RoHS【補助電源】6pin*1, 8pin*1【保証期間】1年間【付属品】マニュアル、ドライバROM、6pin PowerCable、8pin PowerCable
Amazonより
GIGABYTE ビデオカード Geforce GTX970搭載 オーバークロックモデル GV-N970WF3OC-4GD
類似商品と比較する
この商品 ![]() GIGABYTE ビデオカード Geforce GTX970搭載 オーバークロックモデル GV-N970WF3OC-4GD | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥12,300¥12,300 | ¥56,800¥56,800 | ¥171,998¥171,998 | ¥40,900¥40,900 | ¥29,980¥29,980 | ¥40,000¥40,000 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | 4月 7 - 12 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | — | 4.5 | — | 4.3 | 4.1 | 4.5 |
安定性 | — | 4.3 | — | 4.5 | 4.1 | 4.3 |
静音性 | — | 3.9 | — | 3.7 | 4.1 | 4.1 |
販売元: | YATSUME's SHOP(中古商品は必ず説明・写真を確認ください) | e-zoa | DollComputer | ShineSticker | 全国オンラインストア本店【✅インボイス対応】 | morganshop |
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce GTX 970 | NVIDIA GeForce RTX 3060 | NVIDIA GeForce GTX Titan | NVIDIA GeForce GTX 1060 | NVIDIA GeForce GTX 1060 | NVIDIA GeForce GTX 1660 |
グラフィックカードインターフェイス | pci e | pci e x16 | pci e | pci e | pci e | pci e |
グラフィックRAMタイプ | gddr5 | gddr6 | gddr5 | gddr5 | gddr5 | gddr5 |
グラフィックRAMサイズ | 4 GB | 12 GB | 12 GB | — | 3 GB | 6 GB |
出力インターフェイス | DVI, DisplayPort, HDMI | DisplayPort, HDMI | DVI, DisplayPort, HDMI | DisplayPort | DVI, DisplayPort, HDMI | DVI, DisplayPort, HDMI |
メモリクロック速度 | 7000 MHz | 15 GHz | 7010 MHz | 8008 MHz | 8008 MHz | 8008 MHz |
GPUクロック速度 | 1253 MHz | 1867 MHz | 1075 MHz | 1733 MHz | 1733 MHz | 1800 MHz |
GPUメーカー | — | NVIDIA | NVIDIA | NVIDIA | NVIDIA | NVIDIA |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
噂のコイル鳴きですが、自分の環境では聞こえませんでした。
それと、GAMEされる方はヘッドホン使う方が
多いと思いますので、まず聞こえないでしょう。
PCの構成は、
OS: Windows 7 Home Premium 64 ビット
MB: ASUSTeK Intel GRYPHON Z87 【MATX】(ARMOR KIT装着済)
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-4670K CPU @ 3.40GHz(4.2GHzにOC常用運用)
RAM: CFD DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組×2 16GB(1866にOC常用運用)
C-Cooler: サイズ APSALUS3-120
参考になればいいですが、
3DMark 「Fire Strike」SCORE 9145
i7-3770kのTAITANと同じくらいかなw
チナミに、
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2014/11/17 23:26:38
SCORE:14881
平均フレームレート:136.124
評価:非常に快適
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
SCORE:10106
両方共に、
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
一世代前のグラボからの買い替えを、おすすめします。
消費電力、値段、性能、コスパ最強です。
追記です。
GRYPHON Z87 Z97でARMOR KIT装着している方は
要注意です。
GPUのヒートシンクを跨でいるFANコードが、
ARMORと接触し、奥まで差し込めないタメ
PCI-EXPRESSのロックが掛かりません。
コードを内側にズラさないとチャント掛かりませんでした。
壊れなくて良かった(・_・;)
性能はほぼ4倍に・・・ 消費電力はもともと750Tいなので増えましたが比べる相手が違いますね・・・ でもこれはすごいです
コイル鳴きは自分のPCではありませんでした。
ただこのグラボクーラ部分がとても長いためミドルタワー 「自分の箱はZALMAN Z12PLUS」 だとハードディスクを止めるところにあたってしまって入りません事前にグラボの長さとケースの隙間を調べておいて買うといいと思います。
それぐらいかな? 高負荷時でも60度以下で動いてるのでクーラも冷えていると思います。
追記 3年半突入しましたが、今だメインはれてます。 (2k4k以外で)
このビデオカードをSLI用に購入してしまいました。
結果は、4Kで最高設定からやや下げる方向で快適環境に! 大いに満足です♪
1枚目がMSI製でセミファンレス、こちらは常時ファンが回転しているのでプライマリーに設定し、MSI製は
セカンダリーに変更。負荷が低いときは静かな環境です。
参考までに…
Win10Pro x64 / MEM:16GB
CPU : i7-3820 (4.0GHz)
GPU : GTX970SLI (本製品+MSI GTX970 GAMING4G))
最高設定から、SSAOを HBAO+標準に変更
周辺減光を無効に。
スクリーンモードは仮想フルスクリーンの4K(3840x2160)で
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
SCORE:7377
平均フレームレート:57.283
評価:非常に快適
でした。
コイル鳴きはするにはするのですが、音も小さく(ケースのフタを開けて分かるレベル)キュイーンというような高周波ではないので、フタを閉めてデスクの下にPCを置くならば全くコイル鳴きに気が付かないレベルでした
またヒートシンクが基盤より長いため放熱性に優れているのも気に入っています
ですがその基盤より長いヒートシンクの重量を普通の基盤のみで支えなければならないため(このグラボの上位機種GV-N970G1は鉄板で歪み防止の補強がされている)こちらも重量で歪まないように自分で補強した方がよいと思います
幸い補助電源コネクタの近くなどの重量のかかる箇所に直径2mmほど穴があいているので(本来は上位のGV-N970G1のため鉄板を取り付けるために設けられてるネジ穴だと思います、このグラボでは鉄板がついてないのでただの穴です)自分はそこに糸を通して歪まないように補強しています
原因を切り分けたところ異音の発生源はビデオカードの様子。取り外して指で冷却ファンを回してみると3台のファンの内1台のみ、ブラケット側のファンが回転すると異音が発生することを特定しました。
この製品の冷却ファンは3連ですが静かです。(Afterburnerで確認すると低負荷時の回転数は34%)
私の場合は音の大きいビデオカードからの交換であったこと、日常的にエアコンを稼働していること、PCゲーム専用のPCで使用しておりプレイするときには必ずヘッドセットを使用していることなどが影響して初期不良に気づくのが遅れました。
製品の設計、品質自体には問題なく、たまたま初期不良に遭遇してしまったようです。静かな製品であるために私のように異音が大きくなるまで気づかないケースもあるのではないかと思いレビューを投稿します。性能にはとても満足していたため残念です。
HDDベイ(スロット)に若干かかりますが、取り外すことなく収まっています。
SSDであれば、問題ないと思います。
「コイル鳴き」については、エクスペリエンス・インデックス計測中にキュルキュル鳴っていましたが、CUDAを利用したエンコード時には静かでした。
動画編集 (DaVinci Resolve 12) がメイン用途ですが、タイムラインに配置してから再生可能になるまでの時間が短縮されて快適になりました。
GTX 660 からアップグレードしたのですが、メモリーの搭載量が 2GB → 4GB へと増えたことも効いていると思います。
カメラを趣味にしていると、レンズが買えるくらいの値段なので、ちょっと躊躇してしまうのですが、導入した満足度は高いです。

HDDベイ(スロット)に若干かかりますが、取り外すことなく収まっています。
SSDであれば、問題ないと思います。
「コイル鳴き」については、エクスペリエンス・インデックス計測中にキュルキュル鳴っていましたが、CUDAを利用したエンコード時には静かでした。
動画編集 (DaVinci Resolve 12) がメイン用途ですが、タイムラインに配置してから再生可能になるまでの時間が短縮されて快適になりました。
GTX 660 からアップグレードしたのですが、メモリーの搭載量が 2GB → 4GB へと増えたことも効いていると思います。
カメラを趣味にしていると、レンズが買えるくらいの値段なので、ちょっと躊躇してしまうのですが、導入した満足度は高いです。


せっかく高いお金を出して買ったのに…
MSIってやっばり良いメーカーだなって再確認出来たわ
Amazonさん、そろそろまともな商品送ってきて!
軽負担時でも音は大きめ。コイル鳴きなのかわからないが高めの連続音とファンの風切り音の混じった音。神経質な人は買わないほうがよいかもしれない。黒単色、ファンを強調したGIGABYTEらしいデザインで個人的には好みだが、同じデザイン傾向のELSAに比べるといまいち。ヒートシンクがはみ出るほど深い四隅の切欠きのデザイン的な意味は? そもそも切欠きは必要なのか?
ここまで評価は星三つだが、出力のディスプレイポートが3口あるのは他社の970に無い良い点で、それが自分の購入動機でもあるので、これを評価し星は四つとした。