Kindle 価格: | ¥1,569 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日経Linux(リナックス) 2014年 06月号 [雑誌] Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
特集1 WindowsからLinuxへ完全移行
アプリもデータもこれでOK!手堅く賢い乗り換えテクニック
新版14.04は長期利用が可能 慣れると使いやすいデスクトップ
MS Officeの互換品ではない文書の保存はODF、交換はPDF
Linuxにも同等のアプリが存在 データや設定も移行できる!
シナリオ1 256MBメモリー時代
シナリオ2 512MBメモリー時代
シナリオ3 タッチパネル搭載機
Windowsと手軽にファイル共有 スマホの中身に簡単アクセス
これで安心!トラブル解決20選
特集2 PCボードで楽しいモノ作り
手足のサーボを音声命令で動かそう 音声認識エンジンJuliusを活用
使い手がハードの知識なしに制御 HTML5のAPIで自在に動かせる
LCDを付けて動画プレーヤーにしよう カーネルの機能で使い勝手も上げる
特集3 CentOSで初めてのLinuxサーバー構築
動作要件確認しCentOSをインストール
コマンド操作を習得してSSHでリモートアクセス
ファイル共有設定しメディアサーバーに仕立てる
Webサーバー構築とインターネットへの公開
※電子化にあたり、日経BP社に著作権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。予めご了承ください。また、紙の本に付録が付いている場合、通常電子書籍/雑誌には含まれません。予めご了承ください。
特集1 WindowsからLinuxへ完全移行
アプリもデータもこれでOK!手堅く賢い乗り換えテクニック
新版14.04は長期利用が可能 慣れると使いやすいデスクトップ
MS Officeの互換品ではない文書の保存はODF、交換はPDF
Linuxにも同等のアプリが存在 データや設定も移行できる!
シナリオ1 256MBメモリー時代
シナリオ2 512MBメモリー時代
シナリオ3 タッチパネル搭載機
Windowsと手軽にファイル共有 スマホの中身に簡単アクセス
これで安心!トラブル解決20選
特集2 PCボードで楽しいモノ作り
手足のサーボを音声命令で動かそう 音声認識エンジンJuliusを活用
使い手がハードの知識なしに制御 HTML5のAPIで自在に動かせる
LCDを付けて動画プレーヤーにしよう カーネルの機能で使い勝手も上げる
特集3 CentOSで初めてのLinuxサーバー構築
動作要件確認しCentOSをインストール
コマンド操作を習得してSSHでリモートアクセス
ファイル共有設定しメディアサーバーに仕立てる
Webサーバー構築とインターネットへの公開
※電子化にあたり、日経BP社に著作権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。予めご了承ください。また、紙の本に付録が付いている場合、通常電子書籍/雑誌には含まれません。予めご了承ください。
- 言語日本語
- 出版社日経BP社
- 発売日2014/5/8
- ファイルサイズ97342 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月16日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
CDがついていてインストールが苦労せず出来ました。解説も役立ちました。
役に立った
2018年10月13日に日本でレビュー済み
## 概要
今号の特徴は,WindowsからLinuxへの移行ガイドと,PCボードでのモノづくりの2点の特集だ。後者のIoT関係の記事を目当てに読んだ。
結論からいうと,今号は当たりだった。
まず,目当てではなかったWIndowsからLinuxへの移行ガイドでは,LibreOfficeの記事があり,ここでLibreOfficeへの移行ガイドとして,3点の文献を知ることができた。記事自体も,要点が押さえられており,よかった。
そして,目当てのIoT関係の記事がとても良かった。ラピロのロボットと,Qtを使ったものだ。特に,Qtを使ったものが,Raspberry PiとQtを組み合わせることで,こんなことができるのかと自分にとっては大きな発見だった。
## 参考
> ### p. 28: Part2 LibreOfficeへの移行ノウハウ
> なお、LibreOfficeへの移行には、LibreOfficeの開発を支援しているThe Document Foundation (TDF) による移行ガイド (https://wiki.documentfoundation.org/File:MigrationLibreOffice-j a.pdf、写真 1)、2012年12月8日に開催された「オープンソースカンファレンス2012Fukuoka」 (OSC福岡2012) で]A福岡市リスク管理課が講演したときの資料 (http://www.jafukuoka.or.jp/libre/525/、 写真2) 、また日本Open Source Office Suites & Open Document Format利用推進グループ (ODPG) による移行ガイド (http://odpg.org/ODPG_OSSOfficesoft_installation_guide.zip、写真3) などが参考になります。
オフィスソフトをMicrosoft OfficeからLibreOfficeへ移行時の注意点と,移行ガイドの参考資料が書かれており参考になった。
> ### p. 76: Part2 Raspberry Piを"プラットフォーム"に
この記事では,デジタルカメラやプリンターなどの従来のデバイスでは,メーカーの専用アプリしか使えないことを問題として,アプリケーションプラットフォームとしてRaspberry Piを使えるようにする方法を解説していた。
GUIライブラリーのQtと,HTML5ガジェットであるQWebViewを組み合わせて実現するサンプルコードが掲載されており参考になった。記事本文中では,コード片しか掲載されていなかったが,付属DVDに全文が同梱されている。Qtでこのようなことができるとは知らなかったので,大きな発見だった。
> ### p. 84: Raspberry Piをプログラミングで楽しもう
この記事ではRaspberry Piを温度を記録するサーバーにする方法を解説していた。I2Cインターフェイスを使い,データをインターネットでやりとりし,受け取ったデータはccchart.jsというライブラリーを使って,グラフ化するところまでやっていた。文量は多くなかったが参考になった。
## 結論
丁度,Ubuntu 14.04の登場直後でもあり,WindowsからLinuxへの移行ガイドはけっこういい特集だった。また,Raspberry Piを扱った記事が,応用的な内容でとてもよかった。
これらの2個の特集記事が当たりだったので,今号は満足いくものだった。
パーマリンク: <https://senooken.jp/blog/2018/10/13/>
今号の特徴は,WindowsからLinuxへの移行ガイドと,PCボードでのモノづくりの2点の特集だ。後者のIoT関係の記事を目当てに読んだ。
結論からいうと,今号は当たりだった。
まず,目当てではなかったWIndowsからLinuxへの移行ガイドでは,LibreOfficeの記事があり,ここでLibreOfficeへの移行ガイドとして,3点の文献を知ることができた。記事自体も,要点が押さえられており,よかった。
そして,目当てのIoT関係の記事がとても良かった。ラピロのロボットと,Qtを使ったものだ。特に,Qtを使ったものが,Raspberry PiとQtを組み合わせることで,こんなことができるのかと自分にとっては大きな発見だった。
## 参考
> ### p. 28: Part2 LibreOfficeへの移行ノウハウ
> なお、LibreOfficeへの移行には、LibreOfficeの開発を支援しているThe Document Foundation (TDF) による移行ガイド (https://wiki.documentfoundation.org/File:MigrationLibreOffice-j a.pdf、写真 1)、2012年12月8日に開催された「オープンソースカンファレンス2012Fukuoka」 (OSC福岡2012) で]A福岡市リスク管理課が講演したときの資料 (http://www.jafukuoka.or.jp/libre/525/、 写真2) 、また日本Open Source Office Suites & Open Document Format利用推進グループ (ODPG) による移行ガイド (http://odpg.org/ODPG_OSSOfficesoft_installation_guide.zip、写真3) などが参考になります。
オフィスソフトをMicrosoft OfficeからLibreOfficeへ移行時の注意点と,移行ガイドの参考資料が書かれており参考になった。
> ### p. 76: Part2 Raspberry Piを"プラットフォーム"に
この記事では,デジタルカメラやプリンターなどの従来のデバイスでは,メーカーの専用アプリしか使えないことを問題として,アプリケーションプラットフォームとしてRaspberry Piを使えるようにする方法を解説していた。
GUIライブラリーのQtと,HTML5ガジェットであるQWebViewを組み合わせて実現するサンプルコードが掲載されており参考になった。記事本文中では,コード片しか掲載されていなかったが,付属DVDに全文が同梱されている。Qtでこのようなことができるとは知らなかったので,大きな発見だった。
> ### p. 84: Raspberry Piをプログラミングで楽しもう
この記事ではRaspberry Piを温度を記録するサーバーにする方法を解説していた。I2Cインターフェイスを使い,データをインターネットでやりとりし,受け取ったデータはccchart.jsというライブラリーを使って,グラフ化するところまでやっていた。文量は多くなかったが参考になった。
## 結論
丁度,Ubuntu 14.04の登場直後でもあり,WindowsからLinuxへの移行ガイドはけっこういい特集だった。また,Raspberry Piを扱った記事が,応用的な内容でとてもよかった。
これらの2個の特集記事が当たりだったので,今号は満足いくものだった。
パーマリンク: <https://senooken.jp/blog/2018/10/13/>
2014年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早速 インストール して 使ってます。有り難う御座いました。。。。。。。。。