対応機種 | パソコン |
---|---|
カラー | ブラック |
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | Razer |
メーカー | Razer(レイザー) |
製品型番 | RZ01-01040100-R3A1 |
発売年 | 2014 |
製品サイズ | 7.5 x 11.9 x 4.3 cm; 135 g |
商品重量 | 135 グラム |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Naga 2014 右手用 光学式 ゲーミング マウス 【正規保証品】
購入オプションとあわせ買い
ブランド | Razer |
色 | ブラック |
ムーブメント検出技術 | 光学 |
ボタンの数 | 12 |
手の向き | 右利き |
この商品には新しいモデルがあります:
一緒に購入

好みの商品を探す


この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | RZ01-01040100-R3A1 |
---|---|
ASIN | B00E89TEZQ |
発売日 | 2013/8/15 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2013/7/31 |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.9 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 218,050位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 4,259位マウス |
保証とサポート
ご意見ご要望
商品の説明
Amazonより
12個のメカニカルサムグリッドボタン
Nagaのシンボルである12個のサムグリッドボタンは、更なる進化を遂げました。
進化したメカニカルサムグリッドボタンは、これまでにない新しい凹形状を採用しているため、実際のゲームプレイ中の指使いに最適化されています。
これにより目で確認しなくても指先で押し分けられるので、ゲームへの集中を途切れさせることなく、直観と反射神経によって勝利をおさめることができます。
人間工学に基づいたエルゴノミクスデザイン
まったく新しいすべてのサイズに対応する人間工学的な形状を特徴とし、ユーザーの手にぴったりと収まる快適性を保証します。
マウスのサイズはあらゆる手の形に合うように作成されていながら、低感度設定を愛用するMMOプレーヤーが簡単に持ち上げられるほど軽量です。
チルトクリックスクロールホイール
チルトスクロールホイールは、上下だけではなく左右の入力にも対応し、数多くのボタンを自由に使うことができるので
ゲーム上で思う存分暴れまわることも、MMOゲーム戦略の長いフォーラムをナビゲートするのにも最適です。
Synapse 2.0 対応
Razer Naga2014は世界初のクラウドベースのストレージソフトウェア Razer Synapse 2.0 に対応しています。
個々のユーザー独自のマウス設定やプロファイルがクラウドサーバーに自動的に保存され、本製品を接続したどのコンピューターからでもインターネットを介して瞬時にアクセスできるため
いつでもどこでも好みの設定で即座に使用準備可能となります。
主な特徴
•合計19個のMMO向けに最適化されたプログラム可能なボタン
•12個のメカニカルキー採用サムグリッドボタン
•チルトクリックスクロールホイール
•8200dpi 4G レーザーセンサー
•Razer Synapse 2.0 対応
•グリーン LED バックライト
•100Hz Ultrapolling
•最大認識速度200ips / 50G の加速度
•Zero-acoustic Ultraslick マウスフィート
•7 foot /2.1m の編組ファイバーケーブル
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() Naga 2014 右手用 光学式 ゲーミング マウス 【正規保証品】 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥13,280¥13,280 | -7% ¥11,100¥11,100 参考: ¥11,980 | ¥10,480¥10,480 | ¥3,980¥3,980 | -9% ¥18,100¥18,100 参考: ¥19,800 | ¥18,800¥18,800 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
軽さ | — | 4.1 | 3.9 | 4.5 | 3.8 | 3.1 |
ゲーム用 | — | 4.1 | 4.4 | 4.2 | 4.5 | 4.1 |
持ちやすさ | — | 3.7 | 4.6 | 4.0 | 4.4 | 3.8 |
使いやすさ | — | 3.9 | 4.4 | — | 4.3 | 3.8 |
販売元: | Bright Long Century~08 | すかいぶる〜 | オールレンジ | Weutop | オンラインショップエムシー【適格請求書発行対応】 | 【迅速配送】アクアマーケット |
接続技術 | — | USB | USB | USB | USB | Bluetooth |
手の向き | 右利き | 右利き | 右利き | 右利き | 右利き | 右利き |
電源 | — | 電源コード式 | — | — | バッテリー式 | バッテリー式 |
追跡方法 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 |
ボタン数 | 12 | 16 | 11 | 18 | 11 | 20 |
ハードウェアプラットフォーム | — | PC | — | — | PC | PC |
要バッテリー | ✗ | ✗ | ✗ | ✗ | ✓ | ✓ |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
Material of the mouse itself has a really rough-yet-smooth feeling to it.
Large size is good for guys like me with slightly bigger hands.
旧タイプのNagaのようにサイズ変更は効かないが、小指の当たる部分に滑り止めがついており、グリップするようになっている。
また、dpiも細かく設定が可能となっているので素早くカーソルを動かしたい人にも、正確にカーソルを動かしたい人にもどちらも対応しています。
そのため取りまわしはかなりしやすいと思います。
サイドボタンは購入状態で1から^のキーアサインとなっており、そのままホットバーにセットしただけで使用可能。
キー割り振りやマクロ設定も、web閲覧用、マクロを組んだりしたゲーム用といったようにギアセットを切り替えるように変更できるので用途に応じて細かいカスタマイズが可能となっていました。
RazerSynapseというプログラムを使用しアカウント単位でクラウド上で設定データ同期をしているので、複数のPCで使用する際にもいちいち設定しなくても良いのは良い点かと思います。
サービス終了したりする前にマウスがイカれるのが早いでしょうからその点は心配していません。
ネット環境の無い場所でネットゲーム用のマウス使う事もそうそうないでしょう。
そしてこのマウスを買ってみて思うのが同じSynapseで動かすゲーミングキーボード、もしくは左手デバイスもセットで使用した方が明らかにパフォーマンスが向上するだろうな、という事。
WASDの横にゲーミングボタンがついているので、移動操作をキーボードで行っている人は購入を検討しても良いかもしれません。
パッド+マウスなどの人はマウスのみで十分と思います。
また、外部マクロが使用できないコンシューマ機ではただのボタンの多いマウスなのでその点は注意して購入するべきです。
Naga Epic、G600、Naga HEXと色々使ってみて、結局は軽い・握りやすい・親指ボタンが誤爆しにくいNaga HEX以外は使わなくなりました。
Epic:ワイヤレス故に重たいのは当たり前。(Naga 2012発売前に購入)親指キーは結局馴染めず、チャタリングが発生し出したためお蔵入りに。
HEX:軽いが、薬指と小指の当たる部分がストンと落ちていて取っ掛かりがなく、いまいち不安定(握りやすいが掴みにくい)。親指ボタンが少ない故に誤爆が少ないが、6個では少なすぎると感じるタイトルもある。
G600:欲張ってGシフトボタンを付けたがために完成度を落としてしまったと言う印象。Gシフトを有効にすると意図せず触ってしまうし、無効にしたところで握りやすくなるわけでもない。
RazerがGシフトボタンを真似なかったのは賢明だと思う。
Naga 2014になって本体底面のモード切り替えボタンが廃止されており、使用頻度の高かった人には不満かもしれませんが、自分は殆ど触らなかったので問題なし。(コストダウンのため?)
本体の形状もEpicに近くなっており、薬指と小指が遊ばなくて大変ありがたい。
ちょうど親指付け根の当たる部分(Razarロゴの左下)の高さがEpicより高くなっていて、手のひらに吸い付く感じは弱まっていますが(表面処理も違うし)、親指ボタンの操作のしやすさを優先したためだと思います。
ちゃんと考えて設計してるのねと言う感じ。
親指キーは、全体の形状(反り形)が従来と逆になっていて、真ん中の四つ(2・5・8・11)が他より高く作られており(親指で触って段差を感じる)、旧Nagaのホームポジションが二つという作りよりもサイドボタン全体の位置が把握しやすくなっています。
G600の方は、12個のボタンを2グループに分けてすり鉢状に作られていたので、どちらが好みに合うかで印象が違ってくるかもしれません。(自分はNaga 2014の方が合いそう)
PCへの接続時はSynapseから認識されず、使えないじゃん?と思いつつSynapseを再起動したらアップデートが始まり、無事に使用できるようになりました。
HEXを直販で購入したときの件もあるし、ハラハラさせられました。
これで耐久に問題がなければ完璧!?
もう少し安く売ってさえくれればなぁ。と言う事で星三つです。
8/25追記
マウスパッドとの相性について。(現在ガラス製以外使用していないのでご勘弁を)
・SteelSeries Experience I-1(黒):全く問題なし。
・G-Pad wide small sideedge:Naga HEXとはセンサーが異なるという事で期待したが、結果から言うと駄目でした。
マウスパッドの表面識別較正機能を活用してもほとんど改善が見られず、カーソル飛びや遅延が発生します。
8/28更に追記
何とかしてG-Padを使いたかったので、裏面に貼り付けたゴム足を取り払い黒いカッティングシートを貼ってみました。
若干遅延している気もしますがカーソル飛びもなく、これなら実用に耐えられると思います。
ついでに他のNagaはどうなのかと思い、HEXとEpicで試してみましたが、どちらも遅延が酷くてとても常用する気にならない有様。
2014のセンサーは確かに進歩しているという事が分かりました。
通常のキーボードとマウスでの操作で満足している、思考がおいついていかない、ならばこれを使う必要は全くない。
多くのゲーム(FPSやTPSを除く)をプレイしていると、キーボードに操作が集中し、物理的に困難な事態に遭遇することになる。
WASDで移動しつつ、歩行or走りの切り替えもしつつ、1~9の数字キーでアイテムを使用しつつ、etc、標準では全て左手で行うことになります。
思考には余裕があるが、左手に操作が集中しすぎて困難である、動作の精度が物理的干渉で落ちる、現状使えるキーの数では足りない(まだまだ使い分けられる)と思い出したらば導入を考えるデバイスです。
近い機能を持つデバイスに、左手用キーパッドがあります。こちらは移動を親指のスティックで行うことで負担が軽くなります。
が、現在一般に流通しているキーパッドのスティックは、家庭用ゲーム機のパッドのそれと比べて圧倒的に質が悪いです。
アナログスティックを使用したい場合、個人的には、左手にパッド、右手にマウスの所謂モンゴリアンスタイルのほうがより効率的かと思います。
現在販売されている多ボタンマウスは他にG600があります、あちらとの差をいくつか。
・デザインとクリック感
Nagaの方がカチカチというクリック感があります、G600はポチポチといったやや鈍い感触です。
形状は、Nagaの方が手にフィットしやすくかぶせもちが安定すると思います。つまみに近い持ち方ならG600も良いと思いますが、機能的には向いている気があまりしません。
ここらは個人の好みで、量販店の店頭で触り比べてください。
・重量
G600には何故か意図的に錘がつけられています。これを良いとしている人は、開発者以外では一人も知りません。保障が切れるのを知りつつ分解して除去するのがあたりまえのように行われています。
軽いほうが良いのならNagaを選ぶといいでしょう。
・Gシフト
最大の差といえるGシフトですが、ゲーマー視点では概ね不評です。G600のレビューを読むと良いでしょう。
使おうとすると切り替えのラグが、使わないならホールド感に問題が出ます。
・耐久性
どっちもどっちです。多機能ゆえに動作部分が多く、故障しやすいです。1つの機能に品質を集中しきれないというのもあると思います。
筆者の手元の品は3ヶ月でホイールが不調、プチフリーズがまれに起こるようになりました。
マイクロソフト製は10年前のものがいまだに不調なしで使えるというのに。
故障しても保障期間内なら無償修理ができますが、代替機の貸し出しはなく、返却までに多少時間もかかります。
とまぁ、現状では問題もありながらも、多ボタンマウスではこちらがベターだと思います。
最大の問題点は、この製品に慣れると他のマウスが使えなくなり、不測の事態に備えてもう1つ購入しなければならない点でしょうか。
値段もそこそこしますので、購入の際は2個買う覚悟と予算がない限りはお勧めできません。
ただし、前述の通り他のマウスが使えなくなるほどに便利なマウスであることは保障します。
このレビューを書く頃は「2016年12月31日」です。ほぼ毎日のように使用し、ボタンだって使用しています。
因みに現在も現役で、ボタン一つ壊れることなく使用できていますよ。
今までマウスもキーボードもヘッドフォンも半年サイクルで交換しておりましたが、このマウスはこんなにもコスパが良いです。
私はこのマウスが初めて高く購入した品物ですが、事実上一番コスパの良い商品になりました。
これぞ、安物買いの銭失いですね…。
さすがに2年も使用してるとトラブルは付き物でマウスをあけたりすることもしばしばありました。
故障だろっていうトラブルは最近おこりだした配線?接触不良が起こり始めました。2013年12月に購入してその症状が2015年11月頃からちらほら出現してたので2年は使えました。
接触不良で悩まされてので修理は諦めてRazer Naga Chromaを購入することにしました。
星4~5の評価ですが、かなり使ったので5にさせてもらいました。