
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今すぐ使えるかんたんmini Nikon D5100 基本&応用 撮影ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2012/4/7
長谷川 丈一
(著)
Nikonのデジタル一眼レフカメラ D5100の操作方法を解説した書籍です。D5100は、中級機としてハイアマチュアと呼ばれるユーザーのために高い機能を有しています。本書では、基本的な操作方法からマニュアルで思い通りの写真を撮影する方法まで、D5100を徹底的に使いこなすテクニックを解説しています。また、ハンディーサイズなため、D5100を使って撮影する際に一緒に持ち出すのに便利です。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2012/4/7
- ISBN-104774150487
- ISBN-13978-4774150482
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2012/4/7)
- 発売日 : 2012/4/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4774150487
- ISBN-13 : 978-4774150482
- Amazon 売れ筋ランキング: - 425,325位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,176位カメラ・ビデオ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お勧めです。大変分かり易く初心者の私でも理解しやすいです。
2015年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者には良い本かと思います。
欲を言えば、きれいな芸術写真のような撮影方法、実例がもっとあればよいかと。
欲を言えば、きれいな芸術写真のような撮影方法、実例がもっとあればよいかと。
2020年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メーカーの無表情の取説を読むよりは、この冊子で確認を取るのが、カラー刷りで納得がしやすい。ニコンはこの方式(白黒印刷)で、使用者(購入者)に十分と思っているのか、いないのか、外部からは分からないメーカーである。
今後、このメーカーは、大丈夫なのか。興味が大いにあり。
今後、このメーカーは、大丈夫なのか。興味が大いにあり。
2016年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりにくい箇所もあって、特に暗いところの撮影はもっと深くほしかった。
2016年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全くの初心者ですが、結構理解しやすい内容で良いガイドブックです。
2014年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特定機種の「ガイド」と名付けられた本は、どちらかと言うと「これから買う人のため」の内容になっているものもあり、詳しいカタログ的なものも珍しくありません。
その点、本書はD5100の機能・操作説明が軸にはなっているものの、露出や構図、レンズの特性など、ポイントを押さえた普遍的な解説も充実しています。水準としては初心者目線ですので、初めてレンズ交換式カメラを使うというような方であれば、D5100そのものの操作理解もさることながら、写真撮影にまつわる基礎知識を身につけることができると思います。
設定条件を変えながらの作例も充実しています。書版の大きさゆえ、写真も少し小さくなってはしまいますが、同じ構図でも様々な表現ができることが視覚的にわかりやすくなっています。
また、AFモードの設定については敢えてデフォルトからの変更を勧めるなど、やや主張の強い点を感じるところもありますが、個人的には好感が持てるポイントです。
私自身は銀塩フィルム時代から通算して写真を趣味としていますので、その観点ではそれほど目新しいものはありませんでしたが、機能・設定の解説も要点が整理されていますので理解が進みました。
D5100所有者であればおすすめの一冊です。
その点、本書はD5100の機能・操作説明が軸にはなっているものの、露出や構図、レンズの特性など、ポイントを押さえた普遍的な解説も充実しています。水準としては初心者目線ですので、初めてレンズ交換式カメラを使うというような方であれば、D5100そのものの操作理解もさることながら、写真撮影にまつわる基礎知識を身につけることができると思います。
設定条件を変えながらの作例も充実しています。書版の大きさゆえ、写真も少し小さくなってはしまいますが、同じ構図でも様々な表現ができることが視覚的にわかりやすくなっています。
また、AFモードの設定については敢えてデフォルトからの変更を勧めるなど、やや主張の強い点を感じるところもありますが、個人的には好感が持てるポイントです。
私自身は銀塩フィルム時代から通算して写真を趣味としていますので、その観点ではそれほど目新しいものはありませんでしたが、機能・設定の解説も要点が整理されていますので理解が進みました。
D5100所有者であればおすすめの一冊です。
2012年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モデル発売1年を経過して、このように新たな解説書がでるというのは嬉しく思います。
以前に日本カメラ社のムックを買いましたが、多彩な機能の紹介がメインで、どちらかと
言えば買いたい人に買うのを後押しさせるのがメインの用途と思われたムックに比べ、
こちらの本は至極実用的。
様々なシチュエーションごとにどうカメラを設定すれば良いのかが、作例の写真とともに
分かりやすく紹介されています。作例は小さく、またいまひとつ味気ない写真が多くは
あるものの、設定の数値まで載せているのは初心者にはありがたい配慮です。
とりあえずD5100ユーザーであれば持ち歩いて、使う機会も多くなりそうな一冊です。
以前に日本カメラ社のムックを買いましたが、多彩な機能の紹介がメインで、どちらかと
言えば買いたい人に買うのを後押しさせるのがメインの用途と思われたムックに比べ、
こちらの本は至極実用的。
様々なシチュエーションごとにどうカメラを設定すれば良いのかが、作例の写真とともに
分かりやすく紹介されています。作例は小さく、またいまひとつ味気ない写真が多くは
あるものの、設定の数値まで載せているのは初心者にはありがたい配慮です。
とりあえずD5100ユーザーであれば持ち歩いて、使う機会も多くなりそうな一冊です。