画面サイズ(インチ) | 3 インチ |
---|---|
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | シグマ(Sigma) |
メーカー | シグマ(Sigma) |
製品型番 | 884306 |
発売年 | 2013 |
付属品 | 花形フード(LH780-03)、フロントキャップ LCF III 72mm、リアキャップ LCR II |
サイズ | 通常版 |
組立方式 | ニコン F |
製品サイズ | 8.2 x 7.9 x 7.9 cm; 465 g |
商品重量 | 465 グラム |
あわせて購入:
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary C013 | Nikon F-DXマウント | APS-C/Super35
ブランド | シグマ(Sigma) |
焦点距離の説明 | 70 mm |
レンズタイプ | 14群16枚 |
対応マウント | ソニー E |
カメラレンズの説明 | ズームレンズ |
この商品について
- レンズ構成 : 14群16枚
- 絞り羽根枚数 : 7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離 : 22cm
- 最大倍率 : 1:2.8
- ワーキングディスタンス : 5.52cm
- フィルター径 : 72mm
- 最大径 : 79mm
- 全長 : 82mm
- 重量 : 465g
- 花形フードLH780-03(付属)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | 884306 |
---|---|
ASIN | B00AXZZ034 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2013/1/8 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 77,121位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 183位一眼レフカメラレンズ |
保証とサポート
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary C013 | Nikon F-DXマウント | APS-C/Super35 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥21,980¥21,980 | ¥88,780¥88,780 | ¥27,500¥27,500 | ¥46,831¥46,831 | ¥144,800¥144,800 | ¥82,167¥82,167 |
配達 | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | 4.3 | 4.2 | 4.1 | — | 4.8 | 4.7 |
軽さ | 4.0 | 3.4 | 3.8 | — | 3.3 | 2.6 |
手ぶれ補正 | 4.0 | — | — | — | 4.5 | 3.7 |
販売元: | M&S Camera.|中古保証1ヵ月| | 旅するネットショップ | イースクエア【インボイス登録事業者】 | ナレッジホープ | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
レンズタイプ | 14群16枚 | 13群17枚 | 13群16枚 | 12群15枚 | 14群19枚 | 標準 |
対応マウント | ソニー E | ニコン F | ソニー A | ニコン F | ニコン F | ニコン F |
レンズデザイン | ズーム | ズーム | ズーム | — | ズーム | ズーム |
フォーカスタイプ | — | — | オートフォーカス | — | オートフォーカス | マニュアルフォーカス |
最小焦点距離 | 17 millimeters | 18 millimeters | 18 millimeters | 17 millimeters | — | 18 millimeters |
最長焦点距離 | 70 millimeters | 300 millimeters | 200 millimeters | 70 millimeters | — | 35 millimeters |
固定焦点距離 | 70 millimeters | 300 millimeters | 200 millimeters | — | 24 millimeters | 35 millimeters |
実際の画角 | 79.7 degrees | 76.5 degrees | -8.1 degrees | 72.4 degrees | 84.1 degrees | 76.5 degrees |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
35mm換算約25.5mmから105mmと常用域をカバー。最新技術の粋を集め、従来体積比30%減と大幅な軽量・コンパクトを実現。F値が明るく最短撮影距離を気にせずマクロ並に近寄れるレンズ。これ一本で旅行、家族の記念写真、アーティスティックな表現まであらゆる用途に対応可能です。光学性能はもちろん、機能・品質・品位にも一切妥協しない『最高のコンパクトネス』は頼もしい常用レンズとしてもおすすめします。最短撮影距離22cm、最大倍率1:2.8、ワーキングディスタンス5.52cmのマクロレンズ並の撮影が可能。フードがぶつかってしまうほど被写体に近寄ることができます。アクセサリー、料理、花の撮影などで、レンズ交換する事無くマクロ撮影が可能です。4600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いた新開発MTF測定器『A1』での全品検査にも耐えうる高い描写性能を誇るレンズです。清廉な空気と水に恵まれた風土、粘り強く実直な人々の気質。そして最新のノウハウと、精巧で高度な技術の融合によって生み出される確かな品質。一部の加工を除き、部品や金型まで自社一貫生産による内製化にこだわったシグマは、いまでは少なくなった、生粋の『Made in japan』を謳うことができるメーカーのひとつです。
Amazonより
高性能、コンパクト。APS-C用大口径標準ズームレンズの決定版
画質、サイズ、機能を磨き抜いた高性能レンズ
一般的な撮影での使用頻度が高い35mm 判換算約25.5mm から105mm をカバー。
最新技術の粋を集め、従来体積比30%減と大幅な軽量・コンパクトに成功。
F値が明るく、撮影距離を気にせずマクロレンズ並みに近寄ることができるため、これひとつで旅行や家族の記念写真、アーティスティックな表現まで、あらゆる用途に対応可能。
光学性能はもちろん、機能・品質・品位にも一切妥協しない「最高のコンパクトネス」は、頼もしい常用レンズとしてもおすすめ。
最もよく使うものだからこそ、こだわり抜いたクオリティを、とお考えの方にこそ手にしていただきたい一本。
本格的なマクロ撮影が可能に
最短撮影距離22cm、最大倍率1:2.8 のマクロ並みの撮影が可能。
70mm 時のワーキングディスタンスは、5.52cm。テレ側の撮影においては、被写体とフードがぶつかってしまうほどマクロレンズ並みに近寄ることができる。アクセサリーの撮影や料理、花の撮影などで、レンズ交換する事なく接写が可能。
マクロ撮影において印刷文字が写り込まないよう、製品名をレンズ前面に彫り込むなどのデザイン配慮を行っている。
従来機種比30%のコンパクト化を実現
手ブレ補正OS ユニットの小型化、レンズパワー配置や機構レイアウト配置の最適化などにより、鏡筒のコンパクト化を実現。
また、レンズ鏡筒には金属部品と親和性の高い複合材TSC(Thermally Stable Composite)を採用。精度の高い製品作りに貢献するとともに、ズームリング、スケールリング等の製品のスリム化に寄与。体積で従来機種比30%のコンパクト化を実現。
ズーム全域で高画質を実現
蛍石と同等の性質を持つFLD(“F” Low Dispersion)ガラス2 枚、SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラス1 枚、両面非球面レンズを含む非球面レンズを3枚採用し、倍率色収差、軸上色収差を補正。無限遠からマクロ域まで、ズーム全域で高画質を実現している。新開発のMTF 測定器「A1」での厳しい検査にも耐えうる高い描写性能を誇るレンズ。
開放値F2.8 の大口径ズームレンズ
広角側(17mm)ではF2.8、望遠側(70mm)ではF4 を実現。ファインダーが明るく、構図決定が容易に行える。背景をボカしたり、速いシャッタースピードを選択して、被写体ブレを防いだりすることが可能。
手ブレ補正OS 機構搭載
手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載し、約4 段分の補正効果を発揮。室内や夕景の撮影や近接撮影に威力を発揮する。少しのブレでも目立ちやすいマクロ域の撮影でも手ブレ補正効果を発揮。
※撮影距離が近距離になるに従い、手ブレ補正効果は徐々に減少します。※ソニー用、ペンタックス用は手ブレ補正機構を搭載しておりません。
フレア・ゴーストに配慮した設計
レンズ設計の初期段階からフレア、ゴースト対策を徹底し、逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計を行っている。
さらにスーパーマルチレイヤーコートを採用する事で、フレア、ゴーストの発生を軽減、逆光時の撮影においてもコントラストの高い描写を実現。
作例
焦点距離 17mm f/7.1
焦点距離 70mm f/8
焦点距離 58mm f/4
焦点距離 17mm f/8
焦点距離 41mm f/7.1
焦点距離 70mm f/5.6
幅広い撮影シーンに対応するContemporary ライン
シグマは、すべての交換レンズをContemporary、Art、Sports の3 つのプロダクトラインに集約。
その中でContemporary ラインは、最新のテクノロジーを投入、高い光学性能とコンパクトネスの両立で幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンスライン。高度な光学性能とユーティリティを維持しながら、小型・軽量をも実現するというきわめて困難な課題解決のため、最新のテクノロジーを惜しみなく投入。
ご注意(免責)>必ずお読みください
併売品につき、品切れの際はご容赦ください。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
併売品につき、品切れの際はご容赦ください。
表示領域の画面対角線
3" / 8 cm
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
sigmaは色がやや濃く、ちょっと赤みがかっています。
画像中心部は両者ともほぼ同じ細かさ。
等倍にして、よ~く比較すると単焦点の方がちょっとだけ良い。
周辺部分はsigmaはややボヤけるのが弱点です。
私の用途では、ポートレート写真が主で、基本F4.0で、まれにF2.8にする程度なので、このレンズのF値で十分。
sigmaは手振れ補正があることで、手振れの失敗がほぼなくなりました。
今まで、手振れ補正なしレンズで、いくらシャッター速度を上げても、やはり撮影現場での緊張感で手振れの
失敗が結構あって、せっかく良いショットだったのにボツということが多々ありました。
また、私はこれまで、単焦点35mmと50mmと広角ズームの3本を持って撮影に出かけていましたが、
それらを全て売って、このsigma1本にまとめました。
荷物は軽くなったし、レンズ交換の手間がなくなったのは大きな利点です。
sigmaのレンズはAFのピントずれがあると聞いていましたが、私の買ったものは、ちょっと後ピン気味でした。
気にするほどのものじゃないですが、一応、USB DOCKというレンズ調整機器を購入して、自分で調整しました。
レンズ調整に半日かかりました。
仕事などで時間がない人は、sigmaのサービスセンターに送って調整してもらった方が良いと思います。
ピント調整だけならば、保証書等なくても無料で調整してくれます。(ただし送料は自費)
つまり中古で買っても、ピント調整だけなら無料でしてもらえます。
ついでに言っておくと、これの旧型(contemporaryじゃない奴)は、すでにサポート終了とのことなので
ご注意下さい。これはsigmaに電話して確認ずみです。
*追記
先日、このレンズでポートレイト写真を撮影してきました。
モデルさんのまつげ一本一本から、肌から生えてるうぶ毛まで写る。
絞りを全開にしても、きめ細かく写るのです。
これは全く見事なレンズです。
35mmF1.8や50mmF1.8の単焦点よりも、細かく写る!
ただ、あまりにも写り過ぎるので、モデルさんの肌荒れとかも忠実に写ってしまって、
後で修正が必要です(笑)。

sigmaは色がやや濃く、ちょっと赤みがかっています。
画像中心部は両者ともほぼ同じ細かさ。
等倍にして、よ~く比較すると単焦点の方がちょっとだけ良い。
周辺部分はsigmaはややボヤけるのが弱点です。
私の用途では、ポートレート写真が主で、基本F4.0で、まれにF2.8にする程度なので、このレンズのF値で十分。
sigmaは手振れ補正があることで、手振れの失敗がほぼなくなりました。
今まで、手振れ補正なしレンズで、いくらシャッター速度を上げても、やはり撮影現場での緊張感で手振れの
失敗が結構あって、せっかく良いショットだったのにボツということが多々ありました。
また、私はこれまで、単焦点35mmと50mmと広角ズームの3本を持って撮影に出かけていましたが、
それらを全て売って、このsigma1本にまとめました。
荷物は軽くなったし、レンズ交換の手間がなくなったのは大きな利点です。
sigmaのレンズはAFのピントずれがあると聞いていましたが、私の買ったものは、ちょっと後ピン気味でした。
気にするほどのものじゃないですが、一応、USB DOCKというレンズ調整機器を購入して、自分で調整しました。
レンズ調整に半日かかりました。
仕事などで時間がない人は、sigmaのサービスセンターに送って調整してもらった方が良いと思います。
ピント調整だけならば、保証書等なくても無料で調整してくれます。(ただし送料は自費)
つまり中古で買っても、ピント調整だけなら無料でしてもらえます。
ついでに言っておくと、これの旧型(contemporaryじゃない奴)は、すでにサポート終了とのことなので
ご注意下さい。これはsigmaに電話して確認ずみです。
*追記
先日、このレンズでポートレイト写真を撮影してきました。
モデルさんのまつげ一本一本から、肌から生えてるうぶ毛まで写る。
絞りを全開にしても、きめ細かく写るのです。
これは全く見事なレンズです。
35mmF1.8や50mmF1.8の単焦点よりも、細かく写る!
ただ、あまりにも写り過ぎるので、モデルさんの肌荒れとかも忠実に写ってしまって、
後で修正が必要です(笑)。

安価ですがF2.8-4 と比較的明るく画質もシャープでマクロ的な使い方もできるコストパフォーマンスの高いレンズです。
明るいので室内撮影にも重宝しています。
シンプルなデザインで造りも良く高級感があり見栄えも悪くありません。
サードパーティー製のレンズですがピンズレもなくフォーカス調整無しでガチピンでした。
以前に購入したContemporary 150-600もピンズレはなく最近のSIGMAレンズは優秀ですね。
フルタイムマニュアルフォーカスではなくAF時にフォーカスリングが動きますが動作角が小さいのでそれほど気になりません。
手頃な価格で汎用性が高い素晴らしいレンズです。
明るいこともあって、全体として描写はAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6よりずっといいと思います。簡易マクロも優秀です。
ただ、広角側の画角が17mmなのは非常につらいです。広角側1mmの違いは絶大です。16mmに慣れてしまっていると、もうすこし広く撮りたい場面が頻繁にあり、これがストレスです。予想はしていたのでAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6Gを同時に購入しましたが、この「もうちょい広く撮りたい」ためだけにいちいちレンズ交換をするのは面倒で、どうしたものかと思っています。
望遠側は70mmでもそんなに不便を感じる場面はありません。
あと、このレンズはけっこう大きくて重いです。
画質はシャープで軽くて良いレンズです。
値段的にもお財布に優しく満足してます。
マクロと銘打っているが、あまり期待はしていなかったが意外と寄れる。
これは嬉しい誤算だった。
他の国からのトップレビュー



2021年7月22日にメキシコでレビュー済み


Ever since I bought my first DSLR, I've been hoarding various bits and bobs, without knowing too much about what I was doing. This included lenses. At any one stage, I've had three lenses, often I would disregard two of them and stick to the first.
I've also been a bit of a lens snob until I've bought this; I've had both Tamron and Sigma lenses in the past, but only briefly to opt for the Nikon equivalents, so coming to this lens was a big leap for me (it really shouldn't have been).
I contemplated long and hard and after a recent holiday where I'd got some very good (IMO) photos, I decided that I wanted a lens that would bring out a better result.
I sold my Nikon 18-105mm f/3.5-5.6 (which for anyone first starting off, I would wholly recommend to replace your kit 18-55mm lens with) and my Nikon 55-300mm f/4.5-5.6 to fund this.
The lens is constructed beautifully, the grip is rubberised and soft to touch and the movement to zoom in and out is smooth. Note, the direction of the zoom is opposite to the Nikon lenses I've had, anti-clockwise as opposed to clockwise. The same can be said of the manual focus ring. It truly does bring a whole new level of pleasure to taking photographs. I'm glad Sigma have updated their lens designs, frankly the older ones looked dated and cheap.
The autofocus is quick and works really well with the Nikon D5100 body, in this respect, you cannot tell it apart from any Nikon branded lens.
The lens is generally quite quiet, with the motor making a satisfying sound before focusing (in AF mode) and the optical stabilisation (OS or vibration reduction in Nikon's world) again works well, reducing the chances of blurry images. Of course this is also down to how steady you are and using a tripod for long exposures.
The main attraction of this lens has got to be the f/2.8-4 aperture. I compromised on focal length coming from the Nikon 18-105mm f/3.5-5.6. Photos come out with a great depth of field effect, no matter what the focal length, for me giving far more intriguing results. Couple this with the 0.22M macro on this lens and close up photos become that much more interesting.
I've given this lens a 5* rating as I would highly recommend this - it is well built, looks the part, you can get very good results with a fast aperture and to top it off, there's a macro too. Definitely my favourite lens that I've bought to date.


2014年6月3日に英国でレビュー済み
Ever since I bought my first DSLR, I've been hoarding various bits and bobs, without knowing too much about what I was doing. This included lenses. At any one stage, I've had three lenses, often I would disregard two of them and stick to the first.
I've also been a bit of a lens snob until I've bought this; I've had both Tamron and Sigma lenses in the past, but only briefly to opt for the Nikon equivalents, so coming to this lens was a big leap for me (it really shouldn't have been).
I contemplated long and hard and after a recent holiday where I'd got some very good (IMO) photos, I decided that I wanted a lens that would bring out a better result.
I sold my Nikon 18-105mm f/3.5-5.6 (which for anyone first starting off, I would wholly recommend to replace your kit 18-55mm lens with) and my Nikon 55-300mm f/4.5-5.6 to fund this.
The lens is constructed beautifully, the grip is rubberised and soft to touch and the movement to zoom in and out is smooth. Note, the direction of the zoom is opposite to the Nikon lenses I've had, anti-clockwise as opposed to clockwise. The same can be said of the manual focus ring. It truly does bring a whole new level of pleasure to taking photographs. I'm glad Sigma have updated their lens designs, frankly the older ones looked dated and cheap.
The autofocus is quick and works really well with the Nikon D5100 body, in this respect, you cannot tell it apart from any Nikon branded lens.
The lens is generally quite quiet, with the motor making a satisfying sound before focusing (in AF mode) and the optical stabilisation (OS or vibration reduction in Nikon's world) again works well, reducing the chances of blurry images. Of course this is also down to how steady you are and using a tripod for long exposures.
The main attraction of this lens has got to be the f/2.8-4 aperture. I compromised on focal length coming from the Nikon 18-105mm f/3.5-5.6. Photos come out with a great depth of field effect, no matter what the focal length, for me giving far more intriguing results. Couple this with the 0.22M macro on this lens and close up photos become that much more interesting.
I've given this lens a 5* rating as I would highly recommend this - it is well built, looks the part, you can get very good results with a fast aperture and to top it off, there's a macro too. Definitely my favourite lens that I've bought to date.


Bildqualität: Schon bei Offenblende kann das Sigma überzeugen. Es ist extrem scharf im Bildzentrum und fällt nur sehr leicht zu den Rändern hin ab, bleibt aber auf sehr hohem Niveau. Nur im Weitwinkelbereich schwächelt es ein wenig bei offener Blende. Abblenden auf f4 bringt sichtbare Verbesserung. Auch das Bokeh ist lobenswert zu erwähnen. Für ein Zoom-Objektiv liefert es ein sehr weiches und harmonisches Bokeh und eignet sich sehr gut zum Freistellen.
Flexibilität: Eines der größten Pluspunkte neben der Bildqualität. Der Zoombereich ist ideal. Der Weitwinkel deckt die meisten Situationen ab und ist gut geeignet für die Landschaftsfotografie und Innenräume. Die Brennweite von 70mm eignet sich gut für Porträts und in Verbindung mit der guten Naheinstellgrenze ist man auch im Makrobereich gut ausgerüstet und es erspart den ein oder anderen Objektivwechsel.
Wertigkeit und Verarbeitung: Vergleicht man es mit dem Kit-Objektiv spricht man hier von Welten. Es wiegt zwar knapp das doppelte, ist aber nicht zu schwer für die D5100 und gibt einem das Gefühl, ein sehr hochwertiges Objektiv in Händen zu halten. Die Materialien sind durchweg positiv und auch bei der Verarbeitung gibt es nichts zu beanstanden. Der Zoomring läuft angenehm straff und verhindert so ungewolltes verstellen. Einzig der Fokusring könnte etwas mehr Wiederstand vertragen und einen etwas längeren Weg zwischen Naheinstellgrenze und "unendlich".
Flares: Der einzige wirkliche Kritikpunkt den ich an diesem Objektiv habe sind die Flares bei Gegenlichtaufnahmen. Sie können zum Teil recht groß werden und sind dann nur noch schwer per EBV heraus zu bekommen. Weiß man aber um dieses Problem, kann man den Blickwinkel oder die Brennweite etwas verändern, was meist dem Problem Abhilfe verschafft. Manchmal sind sie dem Bild auch positiv zuträglich und können als gestalterisches Mittel eingesetzt werden, da sie mit ihrer grünen Farbe nie hässlich sind und mit Landschaftsaufnahmen gut harmonieren können.
Autofokus: Angenehm leise und sehr schnell. Ich kann auch kein Front- oder Backfokus feststellen.
Bildstabilisator: Tut was er soll und ist recht effektiv, 3-4 Blendenstufen mehr sind kein Problem mit dem OS. Nur bei leiser Umgebung ist er zum Teil deutlich zu hören, aber keines falls störend.
Fazit: Meiner Meinung nach das perfekte "Immerdrauf" für Kameras im DX-Format. Bildqualität, Verarbeitung und die gute Lichtstärke sind für den Preis unschlagbar. Ich habe sehr viel Spaß mit diesem Glas. Danke Sigma und danke Amazon für die schnelle Lieferung.

